5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★JR西日本が路線廃止を検討★ part2

1 :名無しでGO!:2008/05/28(水) 00:50:02 ID:npEXd3Cb0
※ 廃線派スレです。

http://www.westjr.co.jp/company/ir/pdf/20080516_01.pdf

(前略)
>2.ローカル線の取り組み
(中略)
>・地域にとって最適な形での輸送サービスの提供(バス、DMV等への輸送モードの転換)
(後略)

orz

前スレ http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1210946446/

存続派スレ
★JR西日本が路線廃止を検討★ part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/train/1211900126/

391 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:19:27 ID:UhoKERbv0
>>389
要するに給与カットは絶対反対ってことですか?
別にJR東ほどの高い給料出さなくても、人間は取れるでしょうに。
10%カットしても、JR四国よりは高いだろうしね。

アホだのこいつだの、敵意むき出しのところなんぞは、橋下に給与カットされた
公務員そっくりですな。

392 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:24:28 ID:BDoT9I+N0
重要なのは、その路線がどれだけ必要とされているモノなのかであって、
JRが儲かっているかどうかとは別問題だろう

換言すれば、どんなに赤字でも、それに見合う公益を
もたらしているのであれば維持すべきとなる
だからこそ、地下鉄とか欧州のLRTなんかは、
税金で赤字を穴埋めして運営されているわけだ
「わずかでも利用者がいるなら廃止すべきではない」ってのは
あまりにもバランスを欠いていると言わざるを得ない

で、ここで廃止候補に挙がっている路線は、
赤字を穴埋めして維持する必要性(=公益)があるものなのか?
俺はそこを問いたいんだよ

393 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:25:01 ID:4v48EVUI0
>バス会社や名鉄がローカル線廃止したときは、同時に役員社員の給与カットもしております。
>西も廃止するなら、同じように社員の給与もカットするべきでしょう、って言ってるだけですが?

会社全体が傾きかけてて人を切った例など参考にもなりませんな

規模だけはでかいくせに原油価格高騰を錦旗にあっさりクビや給料削られる程度の糞宅配会社の
下請けにはわからんだろうがな

>給与カットに猛反発するなんて社員くらいでしょ(笑
>そりゃま生活がかかってるもんね(笑

ものわかりの悪さにあまりにもバカバカしすぎて呆れてますがw

その頭じゃどうしても俺が言ってることが工作員としてじゃなきゃ理解できないんだろ?

394 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:25:51 ID:Mq7q2wKP0
>私は問題だと思っていませんが?

電力・電信など国民生活に必要不可欠の事業と鉄道事業を同列に比較してどうするのさ。
鉄道のない地域に暮らす人は何百万といるが、電力・電信のサーヴィスが受けられない
地域に暮らすひとはどれくらいいるの?

395 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:27:49 ID:4v48EVUI0
>>391
>アホだのこいつだの、敵意むき出しのところなんぞは、橋下に給与カットされた
>公務員そっくりですな。

オマエの言ってることはその公務員以下だよw

敵意ムキ出しに見えるのはお前の頭が沸騰してるからだろw

「人」を取ったって意味ねーんだよ鉄道事業は
免許さえあれば明日から勤まるお前のような仕事とはわけが違うっての

396 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:29:41 ID:UhoKERbv0
>>392
もともとJRは発足時点で赤字ローカル線も維持してかつ黒字になるように
国鉄債務免除、税金で穴埋めしているからね。
その意味では欧州の場合と同様。
だから、JRが全体として黒字を維持しているなら、ユーザーが不便にならないように
サービス提供するべきでしょう、ということ。
バス転換にしたほうがユーザーに便利ならそれでいい、ってこと。

>>393
要するに給与カットは絶対反対なんだろ?
答えてみろよ(笑

397 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:31:32 ID:4v48EVUI0
>>396
>もともとJRは発足時点で赤字ローカル線も維持してかつ黒字になるように
>国鉄債務免除、税金で穴埋めしているからね。

債務免除も税金での穴埋めもしてねーよアホ

>要するに給与カットは絶対反対なんだろ?

オマエのオツムじゃ俺の言ってることは理解不能だってのわかったよ

都合の悪いところは全部スルーしてるしw

398 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:33:55 ID:UhoKERbv0
>>394
電気ガスの話になると話がながーくなるから、じゃバス会社にしようか。
バス会社も赤字路線撤退はしているけど、そのときはまず身を切るってことで
役職員の給与カットとかしてるけど、それは賛成?

>>395
キャリア官僚なんかも、天下りなどができなくなると、「人」が取れなくなる、って反論していますな。
銀行も給料減らせ、って話のときにやはり同様のことを言っていましたな。
一体その理屈で国民のどれくらいが納得しましたかね。

JR四国レベルの給料じゃ、人は取れないってか?

399 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:35:38 ID:UhoKERbv0
>>397
国鉄の借金の半分は国民負担=税金ですが?
そんなこともご存知ない?

>オマエのオツムじゃ俺の言ってることは理解不能だってのわかったよ
そんな罵声はいいから、絶対反対なのかまず応えろよ。




400 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:36:39 ID:Mq7q2wKP0
>>398
都合が悪くなったからといって話題を変えるなよ。w
バス会社の話を出してどうする?

電力・電信の話を持ち出して鉄道事業と同列に論じたのはおまいだぞ。ww

401 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:39:30 ID:UhoKERbv0
>>400
俺は鉄道会社も電力やガス会社と同じ公益企業だと思ってるが、そうなると公益企業の定義で
話がながーくなるので、とりあえず置いといたわけでね。

バス会社ならその部分の議論は置いておけるから、そっちからしようって話。
地方のバス会社とか名鉄とかは赤字路線から撤退しているけど、そのときには
社員の給与カットとかして姿勢を示していたので、JR西もやるべきでは?ってことね。
お宅も社員の給与カット反対派ですか?

402 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:43:24 ID:MttRUfXA0
>>396
地方の給与カットはいいんじゃない?
市場価格に合わせ、地域の適正賃金への改定という点で。

賃金だけではなく、運賃も地域の適正水準に改定するべきだがな。
JRローカル線の赤字の原因の一つに、安すぎる運賃で過剰サービスしている点が大きかったりする。
三江線のような超閑散路線でも、利用の多い近中距離は南海や名鉄などの大手私鉄より安い。
地方交通線は最低でも一畑電鉄レベルの運賃に値上げして赤字額を圧縮した方がいいと思う。
ローカル線の値上げには反対かな?

403 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:47:19 ID:eM5OjgH10
>>402
幹線の1割増しだからなあ。


404 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:48:05 ID:UhoKERbv0
>>402
会社発表によればJR西の社員はJR東の社員の給与が同レベル(JR東海はやや高い)。
東京の給料に比べれば大阪の人の給料は市場で見ても安いだろうから、大阪の社員もカットでいいだろう。

運賃値上げについては、俺は別の考えがあって、それはここではやめとく。

405 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:51:38 ID:MttRUfXA0
>>404
運賃値上げについての別の考え、気になるな。
何でやめとくの?

406 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:53:13 ID:IoW9VxBb0
>>404
ほとんど客の乗らない赤字ローカル線の維持の為に、社員が身銭を切ってください。
が通じると思ってるの?
減益なら役員報酬カットは当然だが。

407 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:53:18 ID:BDoT9I+N0
ほとんど乗客のいない閑散路線が不便になるのは
やむを得ないのではないかな
ローカル線を必死こいて維持することだけが
公益ってわけじゃないだろう

バッサリ切り捨てろとまでは言わないが、
ある程度地元民も協力すべきだと思う
例えば、上のほうで出ていた運賃の改訂とか、
転換バス路線の費用を自治体が一部負担するとか、
三セク化して一部JRが出資するとかね

408 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:54:48 ID:UhoKERbv0
>>405
俺はむしろローカル部分は100円均一くらいでいいのでは?と思ったりしてる。
もちろんその場合には行政の補助が必要だけど。
欧州なんかはそういうことしてる。
鉄道会社の総売り上げは6兆円だけど、うち90%〜95%までは新幹線た都市部、都市間特急で稼いでいるので
財源的には3000億くらいで足りる。
道路財源の一部を使うか、鉄道税か。
ま、この辺は今の日本の交通政策からすると妄想なのでやめとく。

409 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:55:18 ID:Mq7q2wKP0
>>401
それじゃあ答えになっていないよ。
おまいのいう公益事業ということには一定の理解を示せるが、
かといって鉄道事業が電力・電信等の国民生活に必要不可欠な公共(公益)性
のある事業なのか?ということ。

410 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:58:14 ID:4v48EVUI0
>俺はむしろローカル部分は100円均一くらいでいいのでは?と思ったりしてる。
>もちろんその場合には行政の補助が必要だけど。
>欧州なんかはそういうことしてる。

また知ったかですかw

411 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:59:01 ID:UhoKERbv0
>>406
維持のために、というより、廃止するときには、役員社員も身を切ってるってことだな。
それは普通に行われてるでしょ。

>>409
その議論は結局、公益企業の定義の問題になる。
それだけで大きな議論になってしまうので、とりあえず、はずした。
端的に言えば、ここは電力電話ガスとはレベルが違うでいい。
とりあえず、バス会社や名鉄とは同じレベルだと思うので、そこに焦点を置くということ。


412 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:59:35 ID:MttRUfXA0
>>408
行政の補助が必要なら、コストの安いコミバスで十分じゃないか。
コミバスでは不満かな?
維持でも鉄道で残したい派?

413 :名無しでGO!:2008/08/10(日) 23:59:59 ID:4v48EVUI0
>>399
JRは債務免除なんか受けてねーよアホ
JRは税金の穴埋めも受けてねーよアホ

国鉄とJRを一緒にするなボケ

414 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:00:28 ID:UhoKERbv0
>>410
とりあえず、社員の給与カット絶対反対?って質問はずっとスルーだね

415 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:00:32 ID:Mq7q2wKP0
>もちろんその場合には行政の補助が必要だけど。

超閑散路線の沿線自治体にそんな体力があるのならば
とっくに三セク化するなり公営にするなりして経営を引き継いで
いるだろうよ。

ところでおまいさん、
欧州の話を引き合いに出しているが、これらの地域と都市交通事業の
財政状況がどうなっているのかご存知か?
国や州(県)からの補助金削減でそれこそ「火車」状態だぞ。w

416 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:00:35 ID:MttRUfXA0
>>412自己レス
×維持でも
○意地でも

417 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:01:21 ID:4v48EVUI0
>キャリア官僚なんかも、天下りなどができなくなると、「人」が取れなくなる、って反論していますな。
>銀行も給料減らせ、って話のときにやはり同様のことを言っていましたな。
>一体その理屈で国民のどれくらいが納得しましたかね。

ホントに書いてて馬鹿だと思わないのかね?

ホワイトカラーと資格の必要な技術職の区別もつかんのかね?

418 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:02:06 ID:BDoT9I+N0
ハイエースでいいじゃね?

419 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:02:55 ID:8L9DbrH30
>>414
おまえはスルーだらけじゃんw

人のカキコも全く理解出来てないくせに人にものきくなよ

420 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:04:04 ID:XsSLEkVm0
>>412
それが地元民にとって便利ならそれでいいのでは?
コスト面よりも、利便性から見るべき、ってのが俺の立場。

>>413
JRは国鉄の財産を受け継いで営業してる。
財産を受け継ぐときは債務も一緒に受け継ぐのが基本。
でも、JRは債務は半分国民負担だからな。

大手私鉄の連中は、JRは国鉄のインフラだけ引継ぎ、借金は国民負担で
営業してずるい、って不満たらたら。

421 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:04:09 ID:4v48EVUI0
資格の必要な技術職ってオマエのような自動車免許があれば出来る程度のことじゃねーぞ

422 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:04:10 ID:Z5fbkahV0
スーパー(GMS)の設備で営業していると、客が少なくて経営が成り立たないから、食品スーパー(SM)に業態転換します。
最低限の必需品は売ってるから問題ないでしょ?

鉄道の設備で営業していると客が少なくて経営が成り立たないから、バスに業態転換します、
最低限の移動はできるから問題ないでしょ?

「バス転換じゃダメ」って言ってる人の理屈が理解できないです。
なぜ「鉄道じゃなきゃダメ」なの?
JRバスでいいじゃないの?

423 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:05:59 ID:XsSLEkVm0
>>419
社員の給与カット絶対反対、って質問には絶対応えないね。
さすが社員。
賛成とはいえないもんな(笑
反対といえば、社員確定だしな。
素直な奴だ(笑

424 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:10:13 ID:FHOn5x4o0
>>423
給料カットと言われて喜ぶ奴がドコにいるのか教えてくれへんか?



425 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:10:19 ID:NXMsWW2G0
>それだけで大きな議論になってしまうので、とりあえず、はずした。

なんでそんな重要なところを外したの?
ここのところを外したら鉄道という公益事業の透明性が失われるじゃん。
だっておまいは、鉄道事業は電信・電力等の公益事業と同等の公益性がある
と主張しているんでしょ・・・・・国民生活には必要不可欠だと。

426 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:11:04 ID:C5+IETxz0
可部線が廃止されて地元に協力金10億支払ったときも役員は報酬一部カットだったと思ったけど。

>>422
18きっぷが使えんからでしょ?地元のために反対じゃなくて、自分が乗れる路線が狭まるから反対と。



427 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:14:10 ID:8L9DbrH30
>>420
債務も十分引継いでるだろアホ
通常なら倒産状態の年間収入の数倍の借金かかえて発足した会社など他にはどこにもねーよ

>大手私鉄の連中は、JRは国鉄のインフラだけ引継ぎ、借金は国民負担で
>営業してずるい、って不満たらたら。

また突然別の話を持ち出して話しを拡散させてるしw
で、知ったか君、欧州の地域と交通事業の財政状況がどうなっているのか言ってみ?

>>423
人のカキコも全く理解出来てないくせに人にものきくなよって意味もわからんオコチャマですかw

給料カットに賛成か反対かなんてこだわってるのはオマエだけだっての
で、貧乏宅配会社の下請け君は俺がどうしても社員でないと困るのか?
     ↑
おまえ、この点は今まで肯定も否定もしてないよなあ 別にどうでもいいがw

428 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:14:55 ID:XsSLEkVm0
>>424
社員なら喜ばないのは当然。
社員を名乗ってならまともな話になるが、第三者の不利をされるとまともな話は無理だから。

>>425
公益企業の定義については相当大きな議論になるし、まず結論は付かないんでね。
俺は単に、JR西がローカル線廃止したいなら、バス会社や名鉄のように役職員も身を削るべきだね、
って言ってるだけ。
ところが、それだけのことなのに敵意を持ってレスしてくる奴が多くて困る(笑
給与カットは反対の人、まあ社員か工作員か、が多すぎ。

429 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:17:11 ID:exlcw2nd0
民間企業が人員減らそうが不採算部門を切ろうが自由なはずだが。
まず人を〜、なんて外野が言うなら民営化や上場なんかするなよ。

430 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:17:19 ID:XsSLEkVm0
>>427
あんたはもういいよ。
馬鹿社員相手にしてもしょうがない。
せいぜい、俺の給料のために、ローカル線廃止しろ、ってほえてれば良い。



431 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:18:02 ID:FHOn5x4o0
>>427
下:あんたに喧嘩を売ってもしゃーないんやけど、リアル運送屋からみると不愉快なカキコなんやけど・・・

上:本州旅客3社以外のJRならねぇ・・・

432 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:21:12 ID:FHOn5x4o0
>>428
なんでそこまで線路の維持にこだわるの?
不採算事業を切らずに給料カットなんてできんよ?

433 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:23:34 ID:NXMsWW2G0
>公益企業の定義については相当大きな議論になるし、まず結論は付かないんでね。

いまさらそんなぁ・・・・・逃げ腰にならないでくださいよ。w
鉄道事業者が経営から撤退するか否かは彼らの自由意志(経営判断)に任せる
べきでしょ。
経営から撤退するのも彼らの正当な権利なのですから。

経営から撤退するにあたって役員報酬や社員の給与をカットせよというのは
単に第三者による内政干渉に過ぎないのでは。
そんなことを 賛成か?反対か? とここで意見を求めても仕方ないことでしょ。


434 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:24:13 ID:XsSLEkVm0
>>432
維持にこだわるというより、廃止するなら、前にもしくは同時にやるのが普通でしょ?って話ね。
実際、バス会社や名鉄などもそうやって地域住民の納得と理解を得て廃止しているわけで、
はるかに儲かってるJR西はやらなくていい、って理屈がわからないんですよ。


435 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:24:37 ID:D2LNw3Ys0
木次線沿線の道路みたいなのができるのを待って廃止とかならいいじゃね

436 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:27:58 ID:VCtaWJ8I0
酉がやめたからってそれで終わりとは限らないでしょ。
どうしても「公益上」必要なら自治体が続ければいい。

437 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:28:06 ID:XsSLEkVm0
>>433
>経営から撤退するにあたって役員報酬や社員の給与をカットせよというのは
単に第三者による内政干渉に過ぎないのでは。

ある意味感情論かもね。
でも、この感情論は政治でも企業経営でも、世論的には大勢を占めているよね。
銀行に公的資金を投入するときにも、給料減らせ、の大合唱だったり。
国の政策で公的資金を投入するのに、なんで社員の給与カットが必要なの?って理屈もあるわけで。

>そんなことを 賛成か?反対か? とここで意見を求めても仕方ないことでしょ。
隠れ社員工作員かどうかを判断するためですよ(笑
社員の立場として、ならまともに話はできるが、善意の第三者のふりをして、
社員の理屈を言われると腹が立つ。

438 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:29:15 ID:FHOn5x4o0
>>434
じゃぁ何か?
酉が儲けるのはけしからんとでも言いたいのか?




439 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:31:17 ID:XsSLEkVm0
>>438
利用者のサービスダウンを伴わないで儲ける分には一向に構わないのでは?
JR東などは予測を超えて儲けているが、運賃値下げなし、鉄道廃止なし(平行在来線はともかく)、
ローカルも含めた車両のサービスアップなど利用者へのサービスダウンがないから
誰も文句は言わない。

440 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:31:23 ID:FHOn5x4o0
>>437
「社員」の理屈は悪くて、ヲタの理屈は偉いのかい?

へぇ、ヲタってそんなに偉いものなのかねぇ


441 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:32:55 ID:NXMsWW2G0
>>438
兄貴ぃ〜!
今日の伊勢之国のお天気はどうですか?

最近はAAを貼り付けないの?
ほらぁ。。。そろそろ一服したら。。。例のAAで。w

442 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:33:45 ID:8L9DbrH30
>>430
貧乏宅配会社の下請け君の捨て台詞ってその程度なの?


443 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:33:54 ID:XsSLEkVm0
>>440
社員であること前提なら別にいいよ。
社員なら給与カットは困る、ってのは当然わかるし、赤字ローカル線を廃止して
給料上げろ、ってのもわかるから。実際それが本音だろうし。

が、第三者のふりをして、社員としての本音を隠して、かっこいいこと言ってきたり、
喧嘩を売ってくる奴はうざい。

444 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:35:41 ID:FHOn5x4o0
>>439
なんや、束厨かぇ(漏れがこのカキコをするとはねw)

みどりの窓口の営業時間短縮、窓口閉鎖にKaeru君などでサービスレベルが下がってないとでも
いうのかな(コレも漏れが書くとはねwww)

445 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:37:14 ID:D2LNw3Ys0
とっくに終わった路線からは潔く撤退して、
もっと公益の大きい事業に投資してくれ

という本音ならおk?

446 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:38:45 ID:XsSLEkVm0
>>444
別に東厨じゃないけど。まったく下がっていないとは言わないが、その辺は自治体の了解を得てやってるよね。
JR北海道は路線廃止に自治体の納得を得るようなバス転換したし、
JR西よりはるかに給料も低く、赤字会社の3島会社も必死でがんばってるし。


447 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:39:32 ID:VCtaWJ8I0
撤退は届け出だけでできるようになったんだよね?
これがすべてだよ。

448 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:40:45 ID:8L9DbrH30
>>433
>経営から撤退するにあたって役員報酬や社員の給与をカットせよというのは
>単に第三者による内政干渉に過ぎないのでは。
>そんなことを 賛成か?反対か? とここで意見を求めても仕方ないことでしょ。

それが根本的に理解出来ないのが約1名いるからなあ

>>431
スマソ
他のスレで既に性格を知ってるあなたがこのアホと同類だとはコレぽっちも思ってないからな


>隠れ社員工作員かどうかを判断するためですよ(笑
>社員の立場として、ならまともに話はできるが、善意の第三者のふりをして、
>社員の理屈を言われると腹が立つ。

要はテメエの理屈が幼稚で誰一人納得させられないのに逆ギレしてるだけじゃん
人のカキコも全く理解出来てないくせに人にものきくなよって意味もわからんオコチャマらしいなw

449 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:41:12 ID:FBJ/bOYj0
>>420
>>439
利便性はローカル線地元民だけのものではない。
ローカル線の赤字分を捻出するために都市部では詰込輸送をやってる。
比較的競合のゆるい学研都市線は客が多いのに普通列車が減便されたりした。
JR東も横浜線などで沿線開発により利用者が激増してる割に増発をケチって詰め込んでる。
ローカル線の出血赤字大サービスのために、都市部の利便性やサービスが犠牲になってるのが現状。

ローカル線のサービス低下は許さないが、都市部のサービス低下は許すという考えだったりするのかな?

450 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:41:58 ID:NXMsWW2G0
>>439
そのJR束も事業計画の中で不採算度の大きい閑散路線への経営方針を
明らかにしたでしょ。

この先の人口(移動需要の)減少で現在の黒字路線の利益も減少する
だろうからね、そうなるとやはり地方の赤字路線の廃止が俎上に登る
のも無理はないよね。

451 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:42:29 ID:8L9DbrH30
このアホは>>426の↓は完全無視らしい

>可部線が廃止されて地元に協力金10億支払ったときも役員は報酬一部カットだったと思ったけど。

452 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:42:43 ID:XsSLEkVm0
>>448
「ところで社員の給与カット絶対反対ですか?」って質問に対して、
スルーしてアホだの馬鹿だの喧嘩売ってきたのはオタクでしょ(笑
レス読み返せや。

453 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:42:48 ID:D2LNw3Ys0
不便にするな、とは言うけどさ、
過剰供給を是正するのは当然のことじゃないかな?

454 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:44:37 ID:8L9DbrH30
>>449
横浜線は最近編成増やしたぞ
近いうちにまた増えるらしい

455 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:46:05 ID:VCtaWJ8I0
地域に配慮した経営を求めるなら国や自治体が出資するのが本筋だと思うね。
てか、国は全株売却しなきゃよかったんだ。

456 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:46:28 ID:8L9DbrH30
>>452
賛成か反対かなんて議論上なんの意味もない

テメエのくらだねー拘りに応えてやる必要もない

457 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:47:23 ID:XsSLEkVm0
>>449
>ローカル線の出血赤字大サービスのために、都市部の利便性やサービスが犠牲になってるのが現状。

その因果関係は俺はないと思ってる。
ローカル線の赤字額なんて絶対額から言えば小さく、都市部のインフラ整備の金額の絶対額に比べはるかに些少。
次に都市部の鉄道は投資額に応じた還元があるので、赤字ローカルがあろうがなかろうが、必要なものは
借金などで相応に投資はしている。

458 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:48:28 ID:TK0gadrl0
>>449
南武線は平日データイム10分間隔になりましたが。

459 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:50:14 ID:FHOn5x4o0
>>447
深名線のときはそうではなかったのだったっけ・・・

届出だけで廃止できるようになったのはいうからやったっけ?

460 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:52:08 ID:NXMsWW2G0
>ローカル線の赤字額なんて絶対額から言えば小さく、

些細な赤字額だからといってそれを経営上放置しておくことはできないよね。


461 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:52:22 ID:FBJ/bOYj0
>>457
因果関係はあるよ。
京阪と阪急の運賃の違いを比べてみるといい。
ローカル線の赤字負担がある会社と無い会社の違いが分かる。

462 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:54:24 ID:FHOn5x4o0
>>457
借金なんかしなくても、あんたの好きな台詞の「給料カット」をすれば資金を捻出できるぞw
何でそういう主張はせーへんの?

ついでに、ローカル線って必要ですかぁ?

463 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:54:39 ID:XsSLEkVm0
>>460
因果関係の話

>>461
京阪とか阪急とかの企業規模の問題。
JR北海道なら赤字の300億円のうち、30億円が深名線とかだったので
因果関係はあったかもしれんがな。

464 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:55:33 ID:8L9DbrH30
そのモデルがなりたたたない程に鉄道輸送の状況が変化してることすらわかってないとは
20年前でオツムの発達が止まったアホってどうしようもねーな

因果関係がないなら某会社の社長が債務と在来の赤字がなければ新幹線の運賃料金は
半分に出来るなんていわねえっての

>>455
>てか、国は全株売却しなきゃよかったんだ。

全株売却は法律上で決まってましたが

それだけ鉄道輸送に公益性はない、民間だけでじゅうぶんだと
25年以上前の時点で政府が考えてたわけだ

465 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:56:56 ID:XsSLEkVm0
>>462
そうだね。じゃ、やってもいいかもね(笑
ま、別に投資のために給与カットしろとまでは言わんよ。
経営が順調な会社なら増資なり社債なりで資金は調達できるだろうしさ。

>ついでに、ローカル線って必要ですかぁ?
素直に必要だといっておきましょう(笑
少なくとも不要論者ではないねえ。

466 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:58:23 ID:FBJ/bOYj0
>>463
企業規模の問題ってw
京阪より企業規模の小さい阪神の方が運賃安いんですが。
北大阪急行はさらに小さく安いしw

467 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:58:24 ID:F6Co/hh80
>>455
分割の区割り設定が第一のミスなら、完全民営化が第二のミスだな。
上場してなければ、設備投資を抑制してまで黒字決算にする必要はなかっただろうに。

468 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 00:58:51 ID:FHOn5x4o0
>>465
なぜ必要か、根拠をどうぞ

469 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 00:59:38 ID:XsSLEkVm0
>>466
企業規模におけるローカル線の割合ですよ。


470 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:02:03 ID:8L9DbrH30
>>462
確かに都市部は社員の数がローカル線とは比較にならないくらい多いから資金調達に
対して効果テキメンだよなあw

投資のための給料カットはダメで赤字解消のための給料カットは良いんだってよw
とんだダブルスタンダードだこと

471 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:02:45 ID:NXMsWW2G0
ID:XsSLEkVm0も他の香具師からツッコミを入れられる度に
自分の意見を変えていくんだな。w
昨夜からの彼のレスを見ていくと面白いよ。


472 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:04:00 ID:FBJ/bOYj0
>>469
企業規模におけるローカル線の割合ね・・・
ローカル線の赤字負担がある会社と無い会社の違いと>>461で指摘した訳だが。
とりあえず因果関係は認めてくれたかな?

473 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:04:41 ID:8L9DbrH30
>民営化 ・・・経営合理化により、なるべくローカル線を維持することが目的の1つ

そもそもここからして認識が根本的に間違ってる
ローカル線の維持が目的の民営化などあるかアホ

474 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:04:57 ID:XsSLEkVm0
>>468
バスに転換すると利用者が不便になるからです。
便利になるなら、バス転換も賛成ですよ。例として深名線って何度も言ってますね。

>>470
給与カット絶対反対の敵意を持ったお前さんはもういいよ。
本音で「俺の給料のためにローカル線廃止しろ!」ってほえてれば?


475 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:09:51 ID:NXMsWW2G0
>バスに転換すると利用者が不便になるからです。

俎上に上がっている路線が廃止されると一体どれくらいの利用者が
不便を被るのですか?
むしろ路線が廃止されることで利便性の悪い鉄道の利用という「しがらみ」
から解放されて楽になる人の方が多いのでは?

476 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:11:06 ID:8L9DbrH30
>給与カット絶対反対の敵意を持ったお前さんはもういいよ。

貧乏宅配会社の下請け君という突込みには絶対触れないスルー大好きチキン君は
そんなこと一度も言ってないのに何度も俺が反対と書いたと思いこんでるらしいw

可部線廃止時の役員報酬カットもスルーしてるしw

>>471
それは俺もそう思ってた

最初のころの論理は完全に破綻してる状態だってのはお得意のスルーらしいよw

477 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:13:08 ID:8L9DbrH30
都合が悪くなると「給与カット絶対反対の敵意を持ったお前さんはもういい」といって放置宣言
するくせに、脳内カキコを作り上げて何度も噛みついてくるのはまさに真性のアホだなw

478 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 01:13:43 ID:FHOn5x4o0
>>474
上:なぜバス転換は不便になるってのが前提なの?

下:お前さんこそ本音をいいなよ。「て、鉄道を廃止するなんてけしからん。俺のために鉄道を残せ」
  ってさ・・・

479 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:14:25 ID:XsSLEkVm0
>>475
そのように地域利用者=自治体が評価すれば、廃止に賛成すると思うよ。
上砂川線は自治体から廃止要望があったし(線路による町の分断があったためとか)、
深名線も自治体はあっさり納得したね。
地元が納得しているものを、絶対廃止反対とはいいませんよ。

連投制限になったので、今日はおしまいにします。
給与カットはもともと釣りだったけど、敵意を持ってくる奴が多くて、
社員が多いんだなー、と実感しました(笑

480 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:16:41 ID:zFC6OD2r0
>>474
小野田線なんてバスの方が既に便利じゃん。
宇野線茶屋町〜宇野も特急バスがあるから廃止はご自由にどうぞってのが玉野市のスタンスだし。
バス転換して不便になる所は、もともとバスの需要すらない所。

481 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:17:29 ID:zFC6OD2r0
>>479
給与カットに賛成する労働者が居るか?
学生かニート?

482 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:18:40 ID:NXMsWW2G0
>給与カットはもともと釣りだったけど、敵意を持ってくる奴が多くて、
社員が多いんだなー、と実感しました

別に社員じゃあなくても一般の給与所得者だったら皆同じような意見を持つ
んじゃあないの。
釣りもいいけどさ、おまいさんもっと成長しなよ。
幼さしか感じないよ。

483 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:19:09 ID:Z5fbkahV0
>>481
同意
少なくとも会社員じゃないよな

484 :吉田都 ◆eYark0dJBs :2008/08/11(月) 01:25:40 ID:FHOn5x4o0
>>479
ナニ泣いてるの?


485 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:31:22 ID:8L9DbrH30
>給与カットはもともと釣りだったけど、敵意を持ってくる奴が多くて、
>社員が多いんだなー、と実感しました(笑

給料カットが当たり前だと教育されてる宅配会社のオコチャマ下請け君は、突込みだらけの火だるま
状態で誰がどこから見ても完敗なのを絶対認めたくないから、釣り宣言で逃亡したということですなw

いまさら釣り宣言をしても遅杉だってのになあw

486 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:48:01 ID:D2LNw3Ys0
三セク移管 :
 山陰本線・益田〜幡生間(山口線を山陰本線に編入)
 小野田線、宇部線、美祢線
 呉線・三原〜広間
 福塩線・福山〜府中間(LRT化)
 可部線、吉備線(LRT化)

廃止 :
 芸備線・三好〜備中神代間
 木次線・出雲三成〜備後落合間
 姫新線・上月〜新見間
 福塩線・府中〜塩町間
 宇野線

他にあるかな?

487 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:55:39 ID:C5+IETxz0
>>479
今さら参りました宣言してもナ。とことん悪人になってみろ。半端は一番ダメだ。

>>486
小野田線は廃止が適当だな。並行して走ってる船木鉄道バスのシェアの方が2倍以上あってスタバなんかが
入ってる大型SCにも直結してる。
それに全て市街地を走ってるというのに、全ての駅が一日の乗車者数200人以下というとんでもない状態だし。

あとは山陰線は長門以西はJRの手で存続してもいいかと。山口線が山陰線になるのは賛成。


488 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 01:57:09 ID:C5+IETxz0

×長門駅
○長門市駅


489 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 02:36:31 ID:hIVfZQUi0
ちょwww
たった半日でスレ伸びすぎ

490 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 06:14:10 ID:TPDj46vN0
 うむ、なるほど。JR西職員の給与カット案で盛り上がっていたわけですな。

491 :名無しでGO!:2008/08/11(月) 06:53:03 ID:bSmRWuef0
>>486
追加
廃止
因美線 智頭〜東津山
越美北線 越前大野〜九頭竜湖
大糸線 南小谷〜糸魚川


330 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★