■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
◇◆◇新幹線はどこまで高速化できる?part24◇◆◇
- 1 :名無し野電車区:2008/04/08(火) 21:06:24 ID:aJLvaaHc0
- 東海道山陽新幹線では営業車両として新幹線で初めて車体傾斜システムを採用したN700系が量産中。
また、東北新幹線の青森延伸を控えて320km/hの営業運転性能を持つ量産先行車製作の発表がありました。
進化する新幹線のさらなる可能性について熱く語りましょう!
↓関連スレ
>>2-10あたり
新幹線高速試験電車 FASTECH360 まもなくデビュー
〜世界一の新幹線を目指します〜
http://www.jreast.co.jp/press/2004_2/20050306.pdf
新幹線高速化について
http://www.jreast.co.jp/press/2007_1/20070714.pdf
東北新幹線における高速化の実施について
〜新青森開業後における段階的な高速化〜
http://www.jreast.co.jp/press/2007_2/20071104.pdf
東海道・山陽新幹線直通用次世代新幹線車両「N700系」量産先行試作車の概要について
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/200539-163947/$FILE/n700.pdf
JR東海 プレスリリース
http://jr-central.co.jp/co.nsf/news/nws2006526-141526
「N700系量産車投入計画」
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/2006526-141526/$FILE/N700schedule.pdf
JR西日本 プレスリリース
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/060526a.html
N700系の投入計画について
http://jr-central.co.jp/news.nsf/news/2007926-11326/$FILE/n700.pdf
- 637 :名無し野電車区:2008/05/07(水) 23:53:20 ID:7L3x/VzX0
- >>636
IDがJRオメ
ガクタービンはそれこそガス会社のコージャネみたいにエネルギー効率を高められればいいんだけどなあ。
発生した熱をどうやってエネルギーに変えるか。電力のエネルギー効率30%〜40%に届くかどうか。
- 638 :ななしのs(ry:2008/05/07(水) 23:54:03 ID:cqCqVBYt0
- ガスタービンで鉄道に使えそうなスーパーマリンガスタービン(SMGT)が効率34%(2000ps)
ディーゼル機関車に使っているような中高速型機関だとだいたい40%
ガスタービンは燃料を選ばないから、A重油だろうとLNGだろうと逝けるんだけど、
6%の効率の悪さを看過するには、ちと微妙な今日この頃
蓄電技術も驚異的なスピードで進化していて(東芝SCiBなんてキャパシタ並の瞬間出力を出せる)
やってやれないことも無いんだろうけど、ディーゼルもそれなりに進化してるからなー。
- 639 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 00:28:31 ID:6z6MW9g+O
- >>636
それぐらいの距離になると航空機の方が効率良いんじゃないかな。
高速鉄道の競争力が発揮できる守備範囲は概ね700kmくらい。
高速化で700〜1000kmくらいは射程圏だろうけど、それ以上の距離になると
航空機の巡行区間が長くなり、効率が良くなる。
そう考えるとリニアは競争力を発揮できるマーケットがないんだなー。
- 640 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 00:52:23 ID:21OILhGU0
- 高速貨物鉄道なんてのはやっぱり無理かな・・・
- 641 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 08:21:15 ID:bmaQX2WqO
- リニアがスピードアップすりゃまた変わるかもしれん
700キロ程度は出せるのでは
- 642 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 10:49:31 ID:ck9BOgXK0
- 東京湾の上に成田羽田連絡新幹線を走らせればいいんじゃ。海の上なら騒音がどうのとかないし。
さすがに川崎木更津じゃあ需要はないだろうけど。
- 643 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 12:37:33 ID:HLwnwqMt0
- 500km/hリニアなら、2000kmは射程圏に入るんじゃね?
- 644 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 13:16:09 ID:n9zTYUhE0
- >>643
中国が今の人口のままアメリカ並に経済発展したら、あるいはね。
- 645 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 13:48:48 ID:bmaQX2WqO
- まずありえんな
- 646 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 20:47:34 ID:hslAiyoJ0
- どっちに対してだね?
アメリカに500km/hの鉄道が実現する事なのか中国がアメリカ並みに経済発展する事なのか
- 647 :名無し野電車区:2008/05/08(木) 23:00:02 ID:ntO2LOd00
- >>646
両方
強いて言えば後者
- 648 :名無し野電車区:2008/05/09(金) 00:32:04 ID:FOK00Yds0
- 別にその2国に期待する必要もない
- 649 :名無し野電車区:2008/05/09(金) 01:47:46 ID:6Gs/AhVfO
- ならリニアが長距離の開通は日本のみか
- 650 :名無し野電車区:2008/05/09(金) 03:34:17 ID:gOnu+CM80
- 日本初の、そして規模的には世界でも初めての本格的なリニア新幹線がもたらす高揚感は、
将来の日本にとっても陰に陽に好影響を与え続けてくれるとわたしは思う。
要はJR東海の一見無謀な事業計画を、高みの見物で眺めるのではなく、
政府も含めて、その無謀さに乗っかる、ということがここでは肝心なのではないかと思われる。
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/a/130/index.html
- 651 :名無し野電車区:2008/05/09(金) 06:23:23 ID:uc8L9CKk0
- 東海道新幹線の大改修補修は、いかに進めるべきか
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/trafficpolicy/1210281669/
- 652 :名無し野電車区:2008/05/09(金) 14:46:01 ID:c0iuWxdX0
- リニアには政府や自治体は金出さないのか。東海道新幹線だって改修しないといけない時が来るんだし出してやれよ。
- 653 :名無し野電車区:2008/05/09(金) 19:47:23 ID:6Gs/AhVfO
- 財源がないんだよ
だから単独にやることにしたのさ。
むしろ国が造らないからこそ一直線に結ぶことも出来る。
国が造ると大抵無駄の一つや二つ出てくるからな。民間企業ならちゃんと計算してる
それに東海道新幹線の長期債務も終われば、改修費用もリニア費用も捻出可能なんだろうね。
長期債務は確かあと三兆だか残ってたかな?
- 654 :名無し野電車区:2008/05/09(金) 21:01:40 ID:NbO0mnaB0
- 山梨、三重、奈良のあたりはタダでリニアが通っていいな。
まあ、ほとんど通過になるだろうけど。
- 655 :名無し野電車区:2008/05/09(金) 22:08:51 ID:8G6hquyBO
- それだけ破格の採算事業だからな。
散々儲けて国や自治体にたかろうなんてスジが通らない。
- 656 :名無し野電車区:2008/05/10(土) 02:15:41 ID:nqhFUVRQ0
- これで鈴鹿まわりルートなんてのは整備新幹線ではやらないんだろうな
- 657 :名無し野電車区:2008/05/10(土) 14:01:21 ID:nZrGmuIK0
- >>653
倒壊単独でやるのは、国が関わったら地元から駅を造れとかここにリニアを
通せなど言われるのが嫌だからということでないか?
- 658 :名無し野電車区:2008/05/10(土) 19:09:09 ID:63n31vj10
- 日本記録は東海のリニアで決まりそうだな。日本だと環境基準も厳しいし、移動距離もせいぜい1000kmくらい。
残念だが札幌までは鉄輪でやるわけだし。
基準がなくて広い中国なら日本以上に記録を作れるんだけどね。
- 659 :名無し野電車区:2008/05/10(土) 21:32:25 ID:ZnpcbscD0
- >>657
リニア計画が一向に整備新幹線として認められないから東海が単独で
やることになったの。まぁそれも国に金がないからなんだけどな。
(もともと中央新幹線は整備新幹線じゃないし)
まぁこのまま少子化が進めば間違いなく収益が減少するのは目に見えているから
リニアを作って航空路線を潰し、東海道新幹線は近距離通勤・通学などを考えているんでしょう。
何かしらの製造会社なら海外に輸出なんてのも考えられるが、旅客鉄道会社ってのは所詮日本で
客を乗っけることくらいしかやりようがない。だからこそリニアへの期待が大きい。
たとえ、今の株主が反対しようともJR東海が存続するのはこれしかない。
- 660 :名無し野電車区:2008/05/10(土) 21:45:31 ID:7QQqDAQK0
- 東海道新幹線が地震であぼんしたとき国は東海にすがることになるのか
- 661 :名無し野電車区:2008/05/10(土) 23:52:48 ID:x3kgBXbz0
- >>658
自分達の知的財産の死守には定評のある倒壊さんなので、
他国に技術を奪われる心配もなく、世界記録は安泰ですねw
- 662 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 09:50:15 ID:Xue8NBN30
- しかし、フランスを見ているとプラントとしての新幹線で商売できないのはどうかと思ってしまう。
- 663 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 11:30:30 ID:Gr8voBHVO
- KTXは成功しましたか?
- 664 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 11:46:00 ID:Mv3mLpbQ0
- >>659
倒壊はリニアを海外に売る気満々じゃないの?
東洋経済に書いてあった
- 665 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 11:58:10 ID:QmosyQDH0
- 知的財産権を遵守する国のみみたいなことも書いてあったような
- 666 :以前の母親より:2008/05/11(日) 12:17:19 ID:TvYUj8bj0
- あの馬鹿息子の>>17-19の二の舞にもならないためにも
馬鹿な議論はやめましょう。
車内サービスの向上や運賃・料金の値下げなど
物理的に可能なことを提案しましょう。
できないことばかり考えると頭がおかしくなるので。
- 667 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 13:30:33 ID:ZerqhEjL0
- とりあえずスレタイ読んでから来ましょうねー
- 668 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 15:08:46 ID:RDz1X0WlO
- >>664
採算性を確保しようとすれば海外輸出に言及せざるを得ないのだろうが
リニアなんて売れないだろな。
何度も言うが世界中を見渡してもマーケットがない。
1000km程度までの都市間であれば高速鉄道が経済性と効率性で圧倒的に優れており
対抗する輸送機関に対して必要十分な競争力を有している。
それ以上の距離では航空機が高速かつ効率的に長距離旅客を運べる。
よってリニア鉄道はマーケットがない。
仮にリニアを希望する国が出てきたとしても
負債の塊となり果てたトランスラピッドをバナナの叩き売り状態で購入出来るのだから、
圧倒的に買い手側優位な入札となる。
それに付き合わされる日本のマグレブもバナナの叩き売りだ
- 669 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 15:58:47 ID:Xue8NBN30
- リニアを売る話などしていないんですが。売るのは新幹線でしょ。
- 670 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 16:01:17 ID:IAM5ya2t0
- リニア技術は、いろんなところに売れると思うけどね。
空母のカタパルトとか、いろいろ引き合いはあるらしいじゃん。
- 671 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 16:58:45 ID:jMfpCiFm0
- 売っても別に損はないような
- 672 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:00:10 ID:hcQT43im0
- そりゃ中国は未だにトランスラピッドをパクリきれてないけどさ
- 673 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:06:29 ID:Gr8voBHVO
- まぁ東京〜大阪みたいな異常に輸送力を要される所なんか稀だわな。
ただし今後はわからんが
>>664
売るにしても実績のない車両を買いたがる奴なぞおらぬ。
- 674 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 17:07:09 ID:jMfpCiFm0
- 東海が中国でもリニア事業をやればいいんじゃ
速度ならいくらでも出せるぞ
- 675 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 18:56:36 ID:qCsrFPWi0
- 高速化の時代に、いまだに「カメ」並の米国鉄道
http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2387588/2902522
だが、ガソリン価格の高騰や空の旅の煩わしさに加え、環境への関心が高まってきた昨今、
ようやく鉄道に熱い視線が注がれるようになった。課題は、やはりスピードアップだ。
- 676 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:07:42 ID:pY8Gz9lG0
- >>675
そのかわり貨物の発達は日本と比較にならんよ
- 677 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:08:58 ID:JiAtjOZQ0
- アメリカの貨物鉄道は"陸のコンテナ船"だからな。
運河掘るより鉄道っていう。
- 678 :ななしのs(ry:2008/05/11(日) 20:11:26 ID:rysXGLzT0
- 日本の場合貨物は絶望的な面がある品
たかが1300tで110km/h、速度はともかくせめて2000tくらい引けるようにならんと
- 679 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:16:44 ID:z5/QJx0U0
- >>678
退避駅の有効長とか
車両限界に制約されるコンテナサイズとか
インフラ的な制限のほうが大きいだろ、日本の貨物は。
- 680 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:20:44 ID:ceynJ8iP0
- そのためには変電設備増強しないと。
在来線は今まで、容量の大きくない変電所を数立てまくる方針できたからなあ。
本数多いのには対応できても一列車で容量大きいのには対応し辛かった。
ってか、いい加減にEF200フルパワーくらい対応させた方が良いんじゃないかと。
- 681 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 20:22:06 ID:1wFiRjCbO
- >>674
まず速やかに時速700キロスペックの第一段階リニアを東名間に開業させ、
次にアメリカにその第一段階技術を教えアメリカにリニアを開業させる。
そしてアレンジが天才的なアメリカ人は大陸横断用マッハリニア用技術アイデアを
どんどん考案し大陸横断リニアを建設する。
もしアメリカが行き詰まったら、日本人は必要に応じて要所要所で技術協力する。
何も知らない日本の文化人やネット人はアメリカでは新リニアの時代なのに
日本では何をやってるんでしょうねと言う。
こうなればしめたもの。アメリカでは新リニア時代だからといい、
第2段階リニアへの改良がやりやすくなる。
- 682 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 21:34:35 ID:RDz1X0WlO
- >>681
それは実現性に乏しいだろう。
高速鉄道が経済性と効率性を発揮できる都市間距離は概ね700kmくらい。
高速化で700〜1000kmは射程圏に入っているが、それ以上の距離では
航空機の巡行区間が長くなるため、効率は逆転してくる。
東京〜大阪間は500kmくらい。
このような短距離では航空機は離陸して巡行高度に達する間もなく
着陸態勢に入るので極めて効率が悪い。
確かに、この区間で航空機より経済性と効率性でリニアは優れているかもしれないが(注)
高速鉄道はより優れた経済性と効率性を有しており、対抗する輸送機関に必要十分な競争力を合わせ持っている。
だからリニアは優位性を発揮できるマーケットがないんだよ。
(注)
もっとも東洋経済の記事によるとリニアのCO2排出量は1.0:4.8(航空機)と公表されているが
航空機は航空貨物を同時に輸送しているため厳密に計算すれば逆転する可能性もあるそうだが。
- 683 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 21:58:56 ID:0JCu6kNn0
- >>682
効率といってもエネルギー源が何なのかによっては効率の意味も変わって来ますよ。
リニアだって技術開発を続けていけばさらに効率がよくなるかもしれんし。
高速鉄道だって40年以上かけてきて現在の効率性と経済性があるんでそ
今回のサミットで削減とかなんとかいっているが、ようやくリニアや高速鉄道も
一歩踏み出た存在になってきたな
- 684 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 22:55:05 ID:bhlQV4ju0
- 北海道新幹線が青函トンネルを通るようになると貨物との共用になるけど、そのときは貨物も高速化する必要が出そうだ。
貨物列車がどこまで高速化できるか教えてエロイ人
- 685 :名無し野電車区:2008/05/11(日) 23:45:39 ID:en44wptZ0
- 東海はリニアで海外進出汁
- 686 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:02:12 ID:v3qRGlz70
- >>682
でも世界の主要な都市圏はその航空と鉄道の隙間ぐらいの
距離が多いんだよ。そう考えるとリニアのマーケットは十分にある。
それにマグレブは飛行機と違って後方互換性も確保されていて
それなりに柔軟性があるからね。突き詰めればメンテも楽になるし
将来的にはやはり鉄道に変わり置き換わっていくのかなあと思う。
- 687 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:02:46 ID:en44wptZ0
- 円安なら儲かると思うけど、中国じゃ物価が安いから運賃だけじゃペイできんな。ユーロ圏にいかないと
- 688 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:08:15 ID:IbFhUx4TO
- >>667
あたしは母親としてお詫びしたのであって、
親として当然の義務なの。
馬鹿息子を見て、みなさんが基地外にならないか心配なの。
あたし自身は鉄道はよくわからないが、
あの尼崎の電車のぶつかったマンションの近くにあたしの知り合いが住んでいたから、
新幹線といわゆる在来線はシステムが違うと言っても信用できないの。
だからJRに無理させるのは恐ろしいの。
- 689 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:19:36 ID:zObMuiDL0
- 仮に東海が海外で自前でリニアを建設して儲けるためには、人口と客単価が両立できるところでないといけない。
中国は人口が多いが客単価は安く、アメリカのメガロポリスもドル安で元が取れるかあやしい。
ヨーロッパは人口が少なくて無理そうだし。やはり日本は恵まれてるな。
- 690 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 00:52:53 ID:9SMiXF4UO
- >>686
>でも世界の主要な都市圏はその航空と鉄道の隙間ぐらいの
>距離が多いんだよ。そう考えるとリニアのマーケットは十分にある。
そりゃないな。鉄軌道の3倍を要する膨大な初期投資を負担できる
需要が見込める区間が存在しないもの。
海外では全線フル規格(新線)でさえコストを負担することが出来ずに
在来線を流用してコストの抑制を図っているわけで、リニアのように
採算性が破綻したシステムは売れない。
>突き詰めればメンテも楽になるし
鉄道の経営を圧迫するのは膨大なインフラの初期投資費用であり
メンテナンスや運行費用ではない。
数兆円の規模に達するインフラ事業では金利の負担が半端ないから
3倍の建設コストは致命的だ。
ちなみにリニアのメンテナンスコストが鉄道より優れていることを証明する
データやソースは存在するのですか?
- 691 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 02:44:12 ID:wZbPmMb30
- 鉄軌道より優れているとは誰もいっとらん。
>数兆円の規模に達するインフラ事業
日本のクソ高い地価ならそうかもな。また今回東海が打ち出した直線ルートは
8割がトンネルで岩盤をぶち抜いたりするわけだ。もし海外で作るとしてその辺の細かい
計算をしてみないと何ともいえない。だから勝手に3倍だの言われても困る
鉄軌道で作った場合とリニアで作った場合の投資の額をシミュレートしてから言え
- 692 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 03:28:42 ID:kOxmxiAN0
- >>691
それについては中国鉄道部の試算が参考になる。
http://news.searchina.ne.jp/2003/0925/general_0925_001.shtml
>ドイツが推しているリニアモーター方式を採用した場合、建設コストは4000億元、
>キロメートルあたり3億元に上る計算となる。
>一方、日本の新幹線が用いているレール方式ではキロメートルあたり1億元、総額
>1300億元となり、リニア方式の3分の1のコストですむことが判明。
- 693 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 07:11:46 ID:kQmHY6T0O
- 初期投資を考えたら
採算に乗るほうが異常なのかもしれないな。
- 694 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 08:35:04 ID:EDaDppqmO
- >>692
日本のマグレブで計算しねーとダメだってば
もちろん鉄軌道よりゃ高くなるのは当たり前だが
- 695 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 09:04:43 ID:07g/RUXh0
- 普通に考えて、鉄軌道式でもリニアでも、
設置面積に大差はないだろうから場所代は同じくらいだろう。
それでもリニアの建設費が非常に高額になるってことは、
リニア軌道自体がバカ高いってことだな。
それと、中国のリニアってモノレールみたいな形であまり場所を取らなさそうだから、
日本のマグレブの方がもっと高いと思うよ。
- 696 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 09:10:06 ID:I5Zehgba0
- 鉄輪鉄軌道つき浮上式リニアでおk
鉄輪のみで400km/hまで走行可能
- 697 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 09:29:34 ID:afRb18opO
- >>686
例えば鉄道総合板のリニアスレによると
数年前アメリカのMITの研究者が有名なポピュラーサイエンスマガジンで
時速4000マイルの大西洋横断リニアを提案したという。
現実的には車両ー地上オール超電導リニアと減圧トンネルの組み合わせによってのみ可能だろうから、
日本での超電導リニアの更なる技術進展を蒸気機関車のように力強く進める期待が
米国等でも日増しに高揚するのだろう。
それはさておきリニアの大進展で遅かれ早かれ、
リニア・航空機・高速鉄道という偉大なメンバーが
新たに各々その落ち着く所を得るのではないだろうか。
- 698 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 11:00:50 ID:/ASAT5GjO
- >>697
しかし現実的には減圧チューブを今現在は採用しないだろうから、リニアのアドバンテージは下がる
山岳線なら急勾配・急カーブでメリットがあるが、荒野なら鉄軌道のほうがメリットがあるんじゃない?
そんで減圧チューブが採用できるようなったときは作り直せばいい
どうせ荒野なら隣りに造り直せばいいし、都市部は大深度に出来るし
- 699 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 13:46:40 ID:EDaDppqmO
- スピードも500キロじゃちょいと割りにあわんね
あっちは騒音規制がないに等しいから800キロ近く出して欲しいところ。
- 700 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 14:52:06 ID:raqDjEJU0
- 大平原が広がるところではむしろ日本よりリニアがやりやすいだろう
でも採算を取るのは難しいだろうけど
- 701 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 21:05:39 ID:EDaDppqmO
- しかしやはり二本のレール、架線とガイドウェイでは前者の方が安いか・・・
- 702 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:15:27 ID:51DaAmYP0
- 日本みたいに騒音規制が厳しくなければ鉄軌道で400km/hも狙えるだろうしな
500km/h程度のリニアじゃ鉄軌道を選ぶだろう
- 703 :ななしのs(ry:2008/05/12(月) 23:24:59 ID:Ea6/G3Bm0
- >679
いやさ、20ftコンテナでもMAXの30.5tなら、コキ200を24両繋げたら2000tになる。
軸重が19.5tになるが。w
でもここまで軸重制限がちゃちな軌道を未だに使っているのは高速鉄道持っている国では日本くらいかと
ただ、さすがにハイキューブコンテナ対応は着々と進めてはいる、鴨も。
ダブルスタックまでは望まないし、トンネルつっかえるから。w
- 704 :名無し野電車区:2008/05/12(月) 23:30:17 ID:aK3y9yq00
- 昔はねぇ、18tを夢見たこともあったんだよ。
- 705 :ななしのs(ry:2008/05/12(月) 23:53:45 ID:Ea6/G3Bm0
- せめて東海道本線くらい18tにすれば良かった物を… それでも23tとかある欧州標準に比べたら厨房程度だが。
- 706 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:07:49 ID:9IoE7i2I0
- >>703,705
37kgレールの時代に軸重14tの機関車が走ってたのに
60kgレールの時代になっても軸重は16t制限だからな。
20tくらい走ってもよさそうなのに。
橋梁とかが耐えられないのかな。
- 707 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:08:47 ID:RL6E9EE30
- 無理に建設費削減して下が弱いのか。旅客輸送でも高速化に際しては弊害があるな。
- 708 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:18:45 ID:uWCfI5N4O
- 用地買収で大概だから
質を落とさないとコストが引き合わないんだよ。
何もない大陸の平原ならそのへんに十分カネが回るよ。
よほどのケチか貧乏でない限り。
- 709 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:31:48 ID:9kqHZRkB0
- >>707
貨物なら弊害はあるかもしれんが旅客の360km/h運転なら問題ないんじゃないの?
- 710 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:36:35 ID:D9JYRGwk0
- >>709
在来線の話だろ。
軸重制限は、実際にその重たい車両を運行するのが鴨なのに対して
保線作業が旅客持ちなのが原因のような気がする
- 711 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 00:37:06 ID:4fZP4dy+0
- >>706
建築物よりも軟弱な地盤が原因
軸重が増えれば振動も大きくなりやすいし、範囲も広がる
パイルをもっと打ちまくる方法もあるが、そこはやはりコストとの兼ね合い
- 712 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/13(火) 00:42:18 ID:jImNZsR00
- >>706
> 37kgレールの時代に軸重14tの機関車が走ってたのに
15tの機関車も線路を叩きながら走ってたけど人海戦術でなんとかしてたわけよ。
- 713 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 01:08:40 ID:JyJTiHQZO
- 地盤のゆるさを責めても仕方ないだろ
それより車両自体をいかに軽量化させるかってことだ。
振動が激しくなっても困るし騒音の規制もある。
ところでファスがまた大宮に来たみたいだね。東京へは夜遅くでもない限り難しいだろうなぁ・・・
- 714 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 01:13:09 ID:9IoE7i2I0
- >>712
ぶっちゃけレールへのダメージは
軸重には比例で済むが、速度に対しては2〜2.5乗くらいで効いてくる。
昔の貨物なんて上りで20km/h、下りで60km/hとかだったと思うが
それが100km/h超のコンテナ列車群となると
レールへのダメージ量は10倍近く大きくなるので
16t制限もある意味妥当、むしろ仕方ないかなと思う。
20tの車両は65km/h制限ね、とか言われたら、ダイヤ上邪魔で仕方ないし
トラックに対して競争力もないしね。
- 715 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 01:14:51 ID:uWCfI5N4O
- 軽量化したらしたで粘着の問題が出てきそう。
オールMでも空転するとか。
- 716 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 01:41:25 ID:DOA7Tgcb0
- >鉄輪鉄軌道つき浮上式リニアでおk
>鉄輪のみで400km/hまで走行可能
これって無理なんじゃないのかな。
もしできるなら、JR東海も既に開発しているんじゃなかろうか?
新幹線を部分的に使ってターミナルを東京駅にすることもできるわけだし。
技術的にはどの辺がネックになっているんだろうか?
- 717 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 02:08:33 ID:D9JYRGwk0
- >>715
車体が軽くなれば、それだけ加速に必要な力も減るので
それほど大きな影響は無い
>>716
騒音
- 718 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 02:59:32 ID:JyJTiHQZO
- そりゃモーターの話でそ?
粘着力はまた別の話
まぁたかだか400キロ程度なら粘着力も問題ないと最近分かってきたんだがね
- 719 :馬力 ◆1PS/GDWIWU :2008/05/13(火) 09:38:15 ID:jImNZsR00
- 超高速では粘着牽引力/表面積の数値のほうが大事っつー話なら同意。
>>714
バネ下重量の大小との関係はどうなっとるでしょうか。純粋に軸重だけでもないかな、と。
- 720 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 10:36:47 ID:uWCfI5N4O
- そういう速度域になったら動軸をいくら増やそうと粘着の低下は避けられないし、
むしろ動軸が多い分余計に横圧が増えるからなあ。
- 721 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 10:50:56 ID:f81zRqEOO
- 以前の基地外馬鹿息子の母親です。
私としてはスピードアップにこだわることはやめてほしいです。
どこかの大銀行でもシステムトラブルがあったが、
新幹線が在来線と違うと言ってもシステムトラブルで大事故が起きる可能性はあるのだから。
いくら頑張っても飛行機にかなわないのははっきりしているのだから、
馬鹿みたいなことはやめて車内サービスの充実や運賃そして料金の値下げのほうが現実的だと思います。
できないことを議論し続けるなら心療内科に行かなければならなくなりますよ。
私は知らないのであしからず。
- 722 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 12:32:51 ID:6i7n3xFW0
- >>721
お前が隔離病棟逝けよ。
- 723 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 12:40:55 ID:9IoE7i2I0
- >>719
連結棒のあるSLや2t級のモーターを釣りかけてた旧型電機ならともかく
今の時代バネ下重量の大小はそれほど差がないので
貨物列車のような低速度なら問題にならないでしょ。
300km/hとか出すならその僅かな差も稼ぎいでるところだけどね>中ぐり軸
- 724 :ななしのs(ry:2008/05/13(火) 19:39:20 ID:p0Hs12u60
- 日本は地盤が緩い云々は、前に缶好さんが和蘭の前に無意味な言い訳だ、と論破してた罠。
軸重に見合う路盤を作ればいいだけの話(もの凄く大変だけど)
軸重軽減での空転は全M車でセラジェット撒いている分にはどうにかなるかと
雨降っているにも関わらずSTAR21は400km/hオーバーを出したし
- 725 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 19:42:04 ID:hLpxPD8SO
- しかしアメリカの路盤は凄いよね
この前ディスカバリーチャンネルでちょこっと貨物が出てたんだが
連接車の貨物にはビックリした
コンテナを二段重ねに出来るだけでも日本から見れば驚異なのに
日本も路盤強化をどうにか出来ないものだろうかね
ただ既存の運行区間を強化するのは不可能に近いから悲しいけど
北海道の新線区間だけ強化しても殆ど意味ないよな?
- 726 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 20:12:33 ID:3rTg69P30
- >>724
オランダの路盤作りに何10mくらい相当深く掘って鉄筋まで埋め込んでた画像があったな。
日本で同じことをやるとコストが馬鹿みたいに跳ね上がる。
用地買収と地震対策があるから。
ましてや高架ともなるとハードルはさらに高くなる。
要するにオランダで要求されないモノが要求されることをお忘れなく。
- 727 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 22:24:24 ID:c/WbZEt90
- 新線の場合は高架でなくすることはできるがなあ
- 728 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:11:25 ID:6i7n3xFW0
- >>727
でも、もう法律で踏切付の新線は許されないから、高架がダメなら掘割か地下になるぜ?
- 729 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:17:36 ID:OMdetDq00
- >>728
法律?
- 730 :名無し野電車区:2008/05/13(火) 23:53:20 ID:URUSyrkI0
- >>690
>そりゃないな。鉄軌道の3倍を要する膨大な初期投資を負担できる
>需要が見込める区間が存在しないもの。
海外の鉄道は基本的に上下分離だ。
そもそも建設コストを現在の目算で計算していることが痛い。
超伝導技術はまだ始まったばかりの技術で、リニアのコスト下げ余力は
鉄軌道よりもはるかに大きい。将来にわたって3倍なんてことにはならない。
>ちなみにリニアのメンテナンスコストが鉄道より優れていることを証明する
>データやソースは存在するのですか?
鉄道と比較した公式なソースはとりあえずないな。
だが、非接触型の機構のメンテナンス性は接触型に比べはるかに楽なのは
常識だ。例えば改札も非接触型にしてメンテナンス性は劇的に向上したことは
知っているだろ?
- 731 :名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:12:47 ID:2Zwrv3ldO
- >>721
永遠に消えろ恥知らずの基地外
- 732 :名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:21:28 ID:dQcg2bXq0
- >>718
必要な力は加速度と、加速させる物体の質量に比例するから。
運動方程式でWikipediaひいてみ
- 733 :名無し野電車区:2008/05/14(水) 00:24:51 ID:7GciYTRr0
- 鉄道を平地高いフェンス付きの平地走らせて、交差する道路を地下か高架にするってのもある。
- 734 :名無し野電車区:2008/05/14(水) 03:41:09 ID:Q+jf2u38O
- どうしてもまともなスレとは思えないので、さようなら。
もう少し物理的に可能なことを求めましょう。
基地外は自分がそうであることに気がつかない。
このスレの住人ということは
「 I am a very crazy man(woman)」
つまり「私は超基地外男(または女)です」と言うのと同じ。
- 735 :名無し野電車区:2008/05/14(水) 08:15:16 ID:NYbpQcF+0
- おつかれさまでーす
- 736 :名無し野電車区:2008/05/14(水) 09:06:24 ID:oaEvRipR0
- >>734
「さようなら」と言いながら同じようなことを何度も書き続ける君は、
もう立派な住人であると言える。
だから、住人が基地外であると言うなら、君自身も基地外ということになる。
つまり、君は「自分は基地外である」と宣言しているわけだね。
自覚症状があるのなら、早く病院に行きなさい。
- 737 :名無し野電車区:2008/05/14(水) 22:07:03 ID:bM6uATuI0
- >>728-729
法律ってか、法律による省令委任事項だわな。
> 鉄道に関する技術上の基準を定める省令(国交省) 第39条
> 鉄道は、道路(一般公衆の用に供する道をいう。以下同じ。)と平面交差してはならない。
> ただし、新幹線又は新幹線に準ずる速度で運転する鉄道以外の鉄道であって、
> 鉄道及びこれと交差する道路の交通量が少ない場合又は地形上等の理由によりやむを得ない場合は、この限りでない。
どのみち新幹線にゃ作れないけど。
301 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★