5ちゃんねる
★スマホ版★
■掲示板に戻る■
全部
1-
最新50
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【PC】PCトランスポート検討スレ1.0J【AU】
1 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 13:35:35 ID:nm800jif
ここはPCによる高品位な音楽再生について関心のある人が、
CDトランスポートも裸足で逃げ出すPCオーディオを目指すスレです。
主な話題は以下の分野について。
【音源】基本的にWAVかそれに準ずるもの(可逆圧縮フォーマット)
【機器】PCのOS・ハード構成、ASIO対応ソフト、オーディオインターフェース
【その他周辺】DAC、マスタークロック、デジタルケーブル、NAS関連機器
上記以外(≒気軽にPCオーディオしたい人)はまずPCオーディオ総合スレを参照。
このスレはPCトラポ専用スレとして総合スレから派生したスレです。
テンプレは
>>2-10
辺り
なお、テンプレ記載の製品・ソフト等はアルファベット順の記載となっています。
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 13:39:12 ID:nm800jif
※ 以下のことをよく留意して当スレを利用しましょう。
・主観の押し付けをしない(他人の意見にも耳を傾けましょう)
・日本語は丁寧に(誤解をされない文法を心がけましょう)
・レスはちゃんと読む(条件反射的にレスしないようにしましょう)
・感想は一個人の一例に過ぎないことを念頭に
・「測定」と連呼する人は環境を用意するくらいの心づもりで
※ 以下の書き込みは荒れる原因となるので放置対象!!
・スレ違い(PCオーディオと関係のないスタジオや録音の話題等)
・マルチポスト
・名前、本文に「初心者」が入っている
・環境が書かれていない、または小出し
・プラシーボという言葉を知らない
・プラシーボを連呼する
・もうこのスレいらないよ的なもの
・厨認定
・CDP/CDトランスポートを貶めるもの
・プロ用機器/エンジニアの礼賛・自賛
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 13:40:01 ID:nm800jif
【ASIO出力に対応している代表的ソフトウェア】
▼フリーソフト
foobar2000 (
http://www.foobar2000.org/
)
Frieve Audio (
http://www.frieve.com/frieveaudio/
)
Sound Player Lilith (
http://www.project9k.jp/
)
※ カーネルミキサーをネイティブにバイパスできないソフトは
当スレでは除外。
▼ソフトウェアDAWの代表例
Cubase (
http://www.steinberg.net/1026_0.html
)
Nuendo (
http://www.steinberg.net/1456_0.html
)
Samplitude (
http://www.hookup.co.jp/software/samplitude/
)
▼ハードウェアDAWの代表例
Digidesign ProtoolsHD (
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=24
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 13:41:01 ID:nm800jif
【当スレでよく話題にでるインターフェース】
外付けインターフェースと内蔵インターフェース(オーディオカード)の優劣は、
それぞれの環境に依存する部分があるので一概には決まらない。
各自環境にあったものを選ぶこと。
○…現行品
△…ディスコン品
▼Lynx
○AES16 (
http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/aes16.html
)
○Lynx L22 (
http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/l22.html
)
○Lynx Two (
http://www.hookup.co.jp/soundcard/lynx/lynxtwo.html
)
▼M-AUDIO
○Audiophile 192 (
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile192-main.html
)
○Audiophile 2496 (
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Audiophile2496-main.html
)
○DELTA 1010LT (
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/Delta1010LT-main.html
)
▼RME ※96/8はDirectSound非対応なので注意。
△96/8 PST pro (
http://www.synthax.jp/products/968pst_pro/index.html
)
○FireFace 400 (
http://www.synthax.jp/products/fireface400/index.html
)
○FireFace 800 (
http://www.synthax.jp/products/fireface800/index.html
)
○HDSP9632 (
http://www.synthax.jp/products/hdsp9632/index.html
)
○HDSP9652 (
http://www.synthax.jp/products/hdsp9652/index.html
)
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 13:41:54 ID:nm800jif
【ジッターについて】
議論する際には最低限下記URIは参照すること。
各人の環境はそれぞれ異なるので、意見を述べる際には熱くならないこと。
▼Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
▼DACチップ製造元の技術文書(5ページ目参照)
※ただしマルチビットDACについて
http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/techdocsabstract.tsp?familyId=582&abstractName=jaja001
▼ジッターの影響について肯定的に考えている記事
○EDN Japan - オーディオ品質とクロックジッター
http://www.ednjapan.com/issue/2007/09/u3eqp30000014s5w.html
○プレクスター株式会社 Premium2の製品紹介資料PDF(6ページ目)
http://plextor.jp/product/premium2/img/pr2.pdf
▼ジッターの影響について否定的に考えている記事
○東京情報大学研究論集
- ディジタル・オーディオ機器におけるサンプリング・ジッターの諸様相とその要因
http://ci.nii.ac.jp/naid/110000075770/
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 13:42:42 ID:nm800jif
【Windowsのカスタマイズ】
Windowsのカスタマイズにあたっては自己責任で行うこと。
▼WindowsXPチューニング用便利ソフト
○nLite
http://www4.zero.ad.jp/Angel.Omega/nLite.htm
○RegTuner
http://derorian.ld.infoseek.co.jp/
○デーモンバスター
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se342838.html
▼Windows XP SP2 サービス一覧
http://gtrz.s7.xrea.com/doc/svc.php?sp=2
【CDリッピングソフトの代表例】
▼CD2WAV32
http://elfin.sakuratan.com/
▼Exact Audio Copy V0.99 prebeta 4
http://www.exactaudiocopy.org/
※ Exact Audio Copy 日本語化パッチ
http://homepage3.nifty.com/eacj/
EACでの日本語CDDB設定解説
http://freedbtest.dyndns.org/EAC.html
EACでGracenoteのデータベースのデータを使う方法
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/player/player.html
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 13:43:36 ID:nm800jif
【その他話題にでる周辺ソフト・機器】
▼RAMディスクドライバ
○RamPhantom
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se360592.html
○驚速RAMディスク
http://www.sourcenext.com/titles/sys/70550/
▼LANケーブル
○CAT7 LANケーブル
http://www.sanwa.co.jp/seihin_joho/cat7/index.html
8 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 14:02:26 ID:nm800jif
【PCAU】PCオーディオ総合27.0J【議論】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1212118785/
【PC】PCオーディオ総合28.0J【AU】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1219726483/
他板、他スレへのリンクは総合スレのテンプレ参照。
当スレのテンプレは以上。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 14:07:07 ID:uMrk1ke9
スレ立て乙
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 14:13:40 ID:sV8rGi2U
お互い乙
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 14:50:16 ID:rCOxe7D2
ImgBurnでCDイメージにしてAlcohol 52%で再生する方が、
WAVファイルより音がいいと思ってるのは俺だけか?
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/26(火) 17:00:05 ID:2FsE+Khq
お疲れ様です〜
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 01:22:14 ID:w6qPklWE
RAMディスクオヌヌメ
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 02:30:24 ID:kHdem9vF
>>11
の方法も結局はRAMディスクと同じ効果があるんじゃまいか
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 03:02:55 ID:TJl8Be1+
>>1
似たようなスレ2つも立てるな!
重複なんだから削除依頼出してこい!
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 08:17:12 ID:kHdem9vF
>>15
前スレで散々議論したことだから読んでこいよ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 09:39:15 ID:TJl8Be1+
>>16
そんなこと知るか!
一つの板に同じようなスレ2つも立てるなと言っているんだ!
限られたリソースなんだから無駄使いするな!
ハッキリ言って他スレに迷惑なんだよ!
初心者がウザイんだったら↓へ誘導すりゃ済む話だろ?
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1190221789/
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 10:12:51 ID:aAV8qq3Y
90PCIから200PCIにかえたらおとがよくなりますか
みたいなのが多すぎなんだよw
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 11:16:24 ID:kHdem9vF
>>17
似たような名前だけど目指すところが違うから住人も全然違うし
迷惑とか言われてもね。
それをいうならトラポスレじゃなく総合スレでいってほしい。
こっちはオーディオ再生専用マシンを作るスレだ。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 17:53:41 ID:MZGWCgeU
>>17
保持DAT数に余裕があるから問題無いと思うけど
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 18:03:46 ID:B2qrVV0r
>>19
今更ですまんが、スレタイからするとDACは含まないわけだが、テンプレではDACは含みそうで、
あなたの“オーディオ再生専用マシン”からはやはりDACは含みそうもないな。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 18:17:59 ID:Z6DuzVAZ
>>21
PCトランスポート「で」高音質を目指すんだから
トラポに合うDACの話題は傍論としてあってもいいんじゃないの
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/28(木) 23:59:24 ID:kHdem9vF
>>21
なにがいいたいのかわからん…。
PCトラポを考えるスレなんだから総合スレとは違うっていいたいだけなんだが。
B&Wのスレなんて5つもあるんだぜ?w
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/29(金) 20:59:07 ID:qaajfvqm
この冬にかけて一台組むなら、チップセットは何がいいかな。
デュアルコアATOMか低電圧AM2で付属デバイスの少ないのがいいかなと思ってるけど、
いいマザボがでるのかな。
サウンドカードはAES16のPCI-Eで決まりかなと思ってるけど。
関係ないけど、今日雷がすごくて、瞬停の嵐だった。
ルーターやモデムは落ちまくってたけど、ニプロンの電源につないでるPCは
びくともしなかった。エンコ中でひやひやしてたけど無問題だったよ。
0.7秒までの瞬停保障は嘘じゃなかった。
そんな状況でPC動かすなって言うのはFA
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/29(金) 21:31:40 ID:v96Ue5cx
AES16のPCI-E版ってまだドライバが安定してないみたいなレスが
過去スレになかった?
Atomは今一番の注目株だよねー。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/29(金) 22:46:59 ID:qaajfvqm
>>25
だね、しかしデュアルコアatomはマザボがなかなか出ないだろうという噂
PCI-Eは知りませんでした。
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/29(金) 22:56:29 ID:v96Ue5cx
シングルコアでいいんじゃない?
デュアルにする意味が余り感じられないかと。
どうせ再生ソフト以外動かさないんだし。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/29(金) 23:08:45 ID:I4M52Y1a
>>27
使うソフトにもよると思うが。フリーの負荷の軽いソフトならシングル
でも十分だろうけど、フリーでも禿げ重めのFrieve AudioやDAWソフト
を使う場合はヅアルコアのほうが良いと思うが、どうよ?
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/08/29(金) 23:23:10 ID:v96Ue5cx
DAWソフトって別に重くないよ。
メモリは70Mくらい食うけど、どうせ2ch分のデータしか再生しないんだし余裕すぎ。
うちで計測しても1GHz以下のCPUで使用率数%だぜ?
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/01(月) 11:06:18 ID:G7SaC/Jz
DAWがさして重くないのは同意。
うちのセレ800MHzでメモリ128MBの環境でも、スワップも無く、使用率では問題ない。
2000でサービス止めまくりの状態ではあるけど。
しかし単純に遅い・・・。
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/03(水) 23:16:29 ID:9X3s45Rm
マザボ Atom搭載インテルD945GCLFまたはギガバイトGA-GC230D
メモリ 1GB
HDD 2.5インチ250GB S-ATA
オーディオカード 手持のRME DIGI 96/8を流用
電源 手持の岡谷エレクトロニクス製 音無しR3またはACアダプタ80Wを新規購入
ケース Abee Acubic R10(ACアダプタの場合はケースファン使用)
OS XP SP3
再生ソフト foobar2000
こんな感じで今までより静かなトラポを組もうと考えてます。
他のシステム構成は
DAC SoulNote dc1.0
アンプ ONKYO A-1VL
SP B&W CM1
です。
Atom搭載マザーのチップセットファンの音がどの程度出るのか、気になるところです。
GA-GC230Dはけっこうチップセットファンがうるさいと聞いたことがあるのですが、
D945GCLFと比較した方いますか?
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/04(木) 22:40:59 ID:H/CBz54a
せっかくのファンレス可能なCPUなのにチップセットにファンがついてるなんて本末転倒だね
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/04(木) 23:03:17 ID:U20Gnc71
31ですが今日フラッと立寄ったド○パラでD945GCLF買っちゃいました。
ファンレスに出来ないほどチップセットが発熱するってことでしょう
かねえ。
組んでみて、あんまりファンがうるさいようならヒートシンク交換か、
ファンコンで回転落とすか検討します。しかしファンコンを設置する
空間を狭いケース内に確保できるかな…?
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/06(土) 02:05:13 ID:f2LeqeIk
HDDからの再生の方、外付けですか。普通に内蔵?
どっちにするべきかなぁ
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/06(土) 03:01:39 ID:Dx6fzPxS
スイッチング電源のケーブルにアルミホイルでシールドしてみたんですが
思った以上に音が密閉的になりました。音の分解が良くなって聴きやすく
なったけどもうちょっと元気が欲しい・・・。
ここらへんは、ピンケーブルにシールドするのと傾向は同じなんですね。
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/07(日) 07:43:39 ID:ovrXIqZU
>>34
初代オーディオPCではタワー型に3.5インチ内蔵HDD(7200rpm)×2台
でしたが回転音が少し気になるので、2代目のPCでは2.5インチ
内蔵(5400rpm)×1台に変更します。外付けでもケースの遮音が
しっかりしてればOKでしょう。外付けは2.5インチじゃないとUSB
バスパワーを使えないので、本体とは別に電源をオンオフすること
になるけど。
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/07(日) 17:46:10 ID:9bh2/hI1
>>34
漏れも
>>34
と同じで、初代PCトラポは3.5インチ内蔵HDD(7200rpm)×
2台構成だったけど、2代目は2.5インチ内蔵(5400rpm)×1台(OSのみ)
に変更した。もっと予算があればSSDにしたかったが、それはまあいずれ。
ケースや電源のファン音よりもHDDの騒音のほうが気になる漏れとして
は現状で十分満足。もちろんファンも対策してるけどね。ドライブ一台、
しかも2.5インチ(5400rpm)一台になったことであまり廃熱に気をかけず
に済むようになった。
で、データ用HDDはもちろん外付け。ついでにCDドライブも個別に外付け
にした。HDDは特に遮音対策をしているワケではないが、離れた設置して
あるので動作音はまったく気にならない。
普段はHDDにリッピングしたソフトを聴いているが、本気聴きの際はCD
ドライブ(Plemium2)からのストリーミング再生なので、ドライブごと個別に
電源落とせるのは漏れの場合欠点にはならない。メンドイけどねw
でも、最初は内蔵でも良いと思うよ。そのほうがお金もかからないしね。
外付けの場合、ヘタに安物買うのは止めたほうが良い。ガッシリした作り
の静音性が高い、そして性能の良いインターフェース内蔵のモノを買った
ほうが後々後悔しない。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/08(月) 23:09:15 ID:ys/+/HA4
データはLANハードディスクって手もあるよ。
んでもって、再生ソフトでキャッシュに溜め込んで再生するとか。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。
:2008/09/08(月) 23:24:24 ID:YncrF8u/
今の俺のPCはネットワークのサービスすら停止しているわけだが。
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21
Walang Kapalit ★
FOX ★