低脳設計者への教育(その1ジッター対策)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 07:11:34ID:R8WGHQ1LS/PDIF伝送を用いた場合の送信ジッターを低減・解消するために様々な方法が考案されてきました。
ワードシンクの利用による2線式デジタル伝送ではなく、送信信号ヘッダー部に自己同期用クロック抽出用波形がデータと共に送信される伝送ケーブル1本で用いることの出来るS/PDIFを用いた場合のジッター低減・解消方法には様々な提案・販売例がありました。
しかし、これらの方法を用いた製品は、ジッターが本当に低減・解消していたのでしょうか?
このスレッドはDA変換ユニットとCDプレーヤー限定です。ジッターに関する一般論や、自分の装置では判らなかったというような感想は別スレッドでお願いします。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 07:13:48ID:R8WGHQ1L単にS/PDIFで復調されたデータを一旦メモリーに蓄え、そのデータを前段回路とは非同期関係にある固定水晶発振器で読み出せば
ジッターレスになる訳ではありません。
データジッターとサンプリングジッターの違いを理解していないとか、非同期式回路を駆動する電源を含む固定水晶発振器の位相雑音を把握していなかったとか、
酷い設計者になると電源経由のジッター伝播を知らないという無知でありながら回路基板を設計しているという笑えない例も見られます。
最近では、ソウルノート社dc1.0のカタログには下記のようにセールスポイントが記載されています。
「独自の非同期型ジッターレスDigitalAudioレシーバー」
つながれるトランスポート、プレーヤーの性能に関わり無く、常に音源に忠実な高精度のD/A変換を行なうため、独自の非同期方ジッターレスDigitalAudioレシーバーを開発。
メモリー回路にデータを一時的に蓄えることで送り側とのクロック差分を吸収し、PLLを完全に排除、自身のクリスタルで生成された高品質なマスタークロックによりジッターのないピュアなデータをDAC ICに送り込みます。
しかしカタログや技術パブリシティ記事では、非同期式回路で得られたサンプリングジッターの低減効果は何も測定表示されていません。
そこで変換後のジッターを測ったところ、TI社製DIRであるDIR9001を用いた場合よりも大きなジッターが生じていることが判りました。
またメモリー読み出し用の固定水晶発振器の位相雑音を測定したところ、LcAudio社製XO3はもとより三田電波製MTX0510と比較しても劣悪な特性であることが判明しました。
測定の結果特筆されたのは、1次側と2次側の電源GNDが共通であり、アナログ回路とのアイソレーションもプアな設計なために再生信号がクロックの位相雑音に重畳しているほか、電源のハムも乗っていました。
このように日本の設計者のスキルをアップさせなければ世界から笑い者になるので、エキスパートの皆さんは彼らのような「低脳設計者」を教育してあげましょう。
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 08:03:14ID:36baPLgF0004名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 08:24:58ID:R8WGHQ1L0005名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 08:31:05ID:XnFKiE1P受け入れてもらえるにはどうしたらいいか、ということをちゃんと覚えようね。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 08:45:11ID:p8Q2YsD00007名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 09:43:34ID:irkI4fiCスレ違いです。
判らなかったというような感想は別スレッドでお願いします。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 09:45:01ID:zjlWsdMmデータも証拠写真も無い話には、2chに限らず誰も相手はしてもらえないだろうがな。
逆に、おまえが正しくてちゃんとコミュニケーションが取れる社会適合者なら広告からジッターレスの文字が消えるだろ。
でもそうしたいのでも、2chで話にしなくて良いよ。
勝手に一人で教育でも何でもしてろ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 09:49:55ID:s8q1G0xf0010名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 09:51:35ID:jFzz1BEO0011名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 09:57:18ID:I62IhO4u--引用--
そこで変換後のジッターを測ったところ、TI社製DIRであるDIR9001を用いた場合よりも大きなジッターが生じていることが判りました。
またメモリー読み出し用の固定水晶発振器の位相雑音を測定したところ、LcAudio社製XO3はもとより三田電波製MTX0510と比較しても劣悪な特性であることが判明しました。
測定の結果特筆されたのは、1次側と2次側の電源GNDが共通であり、アナログ回路とのアイソレーションもプアな設計なために再生信号がクロックの位相雑音に重畳しているほか、電源のハムも乗っていました。
--引用終わり--
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:00:18ID:jFzz1BEO0013名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:01:10ID:rkPd8hi1禿同
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 10:02:35ID:D/YnHTNd0015名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:12:07ID:ntrb1t3h0016名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 11:20:20ID:TSngxWmH0017名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 12:24:39ID:X0y50WZS一音楽ファン・オーディオファンとして、
このスレが有益な情報源となることを望んでいます。
設計者やメーカーをに影響を与えるには、
ユーザー側の要望の高まりが必要だと思います。
知識の競争ではなく、設計者とユーザーの教育になる様に、
解りやすい解説をお願いします。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 12:25:19ID:NQChj2quで、具体的な位相雑音特性は
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 12:26:22ID:hzV3/INX0020名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 12:29:01ID:F6I62mVl0021名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 12:31:05ID:hzV3/INXそれであちこちにコピペ?
お前何やってんの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 12:33:24ID:7/3ZZImw0023名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 12:36:46ID:TZjcuKAw0024名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:09:28ID:mhmQxSNv技術者気取りなら、実験レポートにしてまとめてよ。
学校で習ったでしょ?
そんな落書きレベルの書き込みで信じろと言われてもムリ
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:16:34ID:B6fvCALK0026名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:19:00ID:mhmQxSNv・目的
・原理
・測定機材
・測定回路
・測定結果
・考察
少なくともコレぐらいは示せ。
結果は定量的に示せ
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:20:19ID:TZjcuKAw新聞読んで参考にせよ
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:29:19ID:jRCrARx8それは普通はAbstractを書くときにさんざん練習するから。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:50:18ID:XnFKiE1P思考能力はあっても、それをまとめて人に伝えると言う能力が昔から皆無に近いので無理です。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:53:43ID:TZjcuKAw0031名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 13:55:16ID:L9q/ciX3S/PDIFにおけるジッター低減・解消方法が本当に効果があるものかどうか検証する
今回はその一例として、メモリー回路にデータを一時的に蓄えるという方法を調べる
2、機材
ソウルノート社dc1.0
DIR9001
3、結果
メモリー回路にデータを一時的に蓄えるという方法を持つソウルノート社dc1.0よりも
データを蓄えない方法を持つDIR9001のほうがジッターが少なかった
4、考察
結果だけ見るとデータを一時的に蓄える方法は、むしろジッターの増加に繋がっているように思える
しかし、実験の際dc1.0のクロックには再生信号や電源のハムも乗っていることがわかった
よって、メモリー回路にデータを一時的に蓄えるという方法にはジッター低減・解消効果は無いとは一概には言えない
>>1-2をまとめるとこんなところ? 測定方法がよくわからんので省いたw
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 14:01:49ID:7/3ZZImw0033名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 14:26:12ID:NQChj2qu0034名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 15:16:00ID:dS6PjQfN0035名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 15:39:54ID:3QNhJh93こんな波形でよくD/A変換できると感心する。
http://image.blog.livedoor.jp/sounddesign/imgs/6/7/671e70dc.JPG
ワードシンクだか、ルビジュームなんか繋いで喜んでいる奴はバカです。
デジタルケーブルでコロコロ音が変わるのだから、CDPは一体型でクロックの配線を引き回さないのがベスト。
配線引き回せば、ハムも乗るノイズも乗るわな。
トラポとDACを高い金だして買って、ワードシンクだ騒いでる奴のバカさ加減にあきれる。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 15:52:04ID:CPsY1ZaUデジタルを全く理解していない奴
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 16:02:48ID:uCh2Pv2Kお前らデジタル技術で飯食ってる奴いるのか?
所詮、素人の脳内シュミレーション遊びでしょう?
聴いてナンボのオーディオなんよ。解る?
そうか、駄耳&糞耳で聴いて解らんから、脳内シュミレーションに走るのか。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 16:04:04ID:Yn4jARb/通報しました
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 16:29:04ID:D4pPv2kYdc1.0消去しといてまじで正解だったわ・・・。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 16:50:48ID:VpM1q6aQ0041名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 17:59:21ID:dS6PjQfNDIR-9001を普通に使えば、非同期メモリ回路より良かったって事なの?
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 18:07:09ID:Adlqcod00043名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 18:24:53ID:ZGMEYU0bもちろん非同期メモリ方式そのものが悪い可能性もあるわけだが…
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 18:33:42ID:nr/FDDfw0045名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 18:41:54ID:7Lugelijむしろ値段から考えればベストバイだけど
その辺との折り合いはどうつけるの?
CDPは最初期のLHH2000を今だに越えれないんだから
議論しても無駄なんじゃない?
どうすれば音が良くなるかはフィリップスの人のみぞ知るんだよ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 19:30:48ID:ynSxybQHあそこの人ってマランツ・フィリップスにいた頃から無帰還アンプ、無帰還電源に拘ってて
当然SOULNOTEでも同じ。まあそれが特性より音優先って言いたいんだろうけど、
実際電圧変動やノイズには弱くて>>11にもあるけど昔MJかなんかで測定してた
フィリップスのCDプレイヤーでも出力にハムが乗ってたり微少信号はノイズに埋もれて
グダグダだった。
dc1.0もメモリで入力のジッタは抑制できてもデジタル回路~DACの
電源の変動やノイズで新たなジッタが付加されてるかもしれん。
まあこれは想像だけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 20:27:21ID:d/rA7M7c騒いでるんじゃただの基地外と同レベルだぞ。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 20:34:38ID:VpM1q6aQ他のDACも色々測ったデータを集めてからにして欲しいものだね
同軸と光による変化とかトラポによる変化とかそういうデータが見たいものだ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 20:41:07ID:X0y50WZSリアルでダイナミックな音だった。
前にグイグイ出てくるサウンドで、
ソウルノートのネーミングに合っていると思った。
音と値段を考えると、悪くない。
俺は好みでないのでパスした。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 22:41:34ID:X0y50WZS確かに、そういうデータが見たい。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/25(日) 22:47:45ID:OPCFNHPaそれですべてが終わる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 01:34:57ID:LMtsrajtうん?無駄に金使って人生が終わるのか?
0053質問でつ
2008/05/26(月) 11:18:55ID:AIYwy3uB2.8224MHzのS/DIF信号を見るのに、何で帯域幅を20MHzなの?
正弦波になってまつが・・・・・
確かにおっしゃる通り、バカさ加減にあきれまつ(笑)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 14:22:44ID:DNAC90c+http://community.phileweb.com/mypage/profile/1439/
0055質問でつ
2008/05/26(月) 16:06:58ID:AIYwy3uB非同期メモリリード回路でデータジッターを吸収しても、データ復調&ライト回路と共通GNDだった場合でもサンプリングジッターは低下するのでつか?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 18:29:24ID:z30XrnLzなにこのオナマグラ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 18:45:23ID:H0l+PoYL0058名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 21:27:53ID:NXuu1Piq原理的に有り得ない物
1)ノイズレスアンプ
2)ジッターレス・クロック回路
3)ジッターをppmで語っていながらジッターの伝搬経路を理解している人
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 21:29:36ID:NXuu1Piq1)ノイズレスアンプ
2)ジッターレス・クロック回路
3)非同期とはいえ、2次側読み出し回路のGNDと、データ送り込み側1次側GNDがアイソレーションされていないジッターレス回路
原理的に有り得ること:
1)ノイズが極少のアンプ
2)ジッターが極少の非同期式DigitalAudioレシーバー
3)非同期式DigitalAudioレシーバーの2次側読み出し用クロックを位相雑音を改善して、そのクロック駆動電源を独立させると音質が向上する。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 21:32:37ID:NXuu1Piqhttp://www.soundden.com/soul-note/index.html
クロック交換の効果に関して必要性を感じない、全然効果が無かった理由があります
http://yoshidaen.com/dc1.html
「コツ」というのは、DAC-ICを動かしている2次側クロックをクリーンにすることに尽きます。
クリーンなクロックとかジッターというと、しばしばSoulnoteの素人さん達のようにデータの受け渡し時の揺れを吸収することばかりを考え勝ちですが、
そんなことよりも大切なのは、読み出し側の水晶発振回路のクロックの位相雑音とクロック駆動用電源を、とにかくクリーンにすることを目指すべきなのです。
つまりデータ受け渡しのデジタル回路なんかよりも、発振回路とか電源回路などのアナログ回路が重要なのです。
低脳設計者に多く見られる傾向は、「オレはデジタル回路設計の経験もスキルもあるんだぞぉ!」とホザいている奴。
ほらほら。ここのスレッドにも一人居るだろ?(笑)
コイツが書いた基板なんか、音が悪いというレベルではなく、謳い文句の効果が無い基板だね。
というのは基礎知識が無いんだから、一応動作はするけど狙った効果は無い・・・・
しかも問題なのは、試作基板の測定をしちないんだから、狙った効果を確認もしていない訳。バカだねぇ・・
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 21:37:44ID:NXuu1Piq> S/PDIFの64fs受けてクロック復調して、
なんだそりゃ?復調自体も固定水晶でやってると思うぞ。S/PDIF信号そのものをステートマシンに入力すれば,
サンプリングレートとは整数倍関係にないクロック使ったって復調できる。実際には読み出しクロックが必要だから
整数倍にはなってると思うが,64fsなんて小さな数字じゃないと思うぞ。まぁ予想だけで言ってるから実際のところ
はわからんが,あんたは何で64fsだって決めてるのかね。
>>795
> 二次側の固定水晶発振器を590等のバイナリーカウンターで分周すると、位相雑音が小さくなるというカキコを
> 見て、お腹を抱えて笑ってしまいますた
そうかな? 同期カウンタで分周すれば,分周出力は元クロックでデジタイズし直されているから,ジッターを時間で
表すと元クロックと変わらない。クロック周期の方は分周されて長くなってるから,ppmとか位相で表したジッターは
元クロックより小さくなる。非同期カウンタだとこうはならないけどね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 21:45:02ID:A4oSvShJ16.9344MHzを測っているということでおk?
アイソレーションがプアでハムや再生信号が乗っているのはわかったが、そこを治せば結構いいんでない
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 23:35:41ID:dG/bO5qb0064名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/26(月) 23:40:00ID:uaIfFFLb「レス」を「無い」と勘違いした低脳な書き込み。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 00:02:56ID:9yUDQc+a0066名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 05:05:12ID:jrg9v7Haもちろん電源独立で。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 05:28:35ID:SNCFSN5v「レス」を「無い」と勘違いした、とあっちにも書いてあったんですけど、その英訳正解なの?
http://babelfish.yahoo.com/translate_txt
試しに、「noiseless amp」を訳してみたらば、「無雑音amp」って出てきたよ?
http://honyaku.yahoo.co.jp/
こっちの日本語サイトで「noiseless amp」を訳してみたら・・・・「静かなアンペア」だって。
855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:16:54 ID:idMM70Tk
ジッターレスの’レス’は少ないと言う意味でゼロとは言ってないだろ。
宣伝に偽りは無いと思うが。
856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:29:47 ID:2q+vWJoF
・less
【形】
1.より少ない、より少数の、より小さい◆littleの比較級
2.程度[色合い]を抑えた
0068名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 06:27:55ID:YR8ge3qN翻訳サイトの訳は、英語のwebページを英語の読めない人が何とか読むためのもので、
実用には遠いあてにならないものだよ。会社で英語の掛けないヤツが、翻訳サイトで
自分の書いた日本語を翻訳したものをそのままメールして、上司にエラく怒られてたw
辞書引いた? つ http://www.alc.co.jp
オーディオ/ラジオの世界で「レス」が使われたのは、昔の「トランスレス5球スーパー」あたり
が始まりだと思うけど、これは電源トランスを省略したということで出力トランスは存在していた
から、やっぱり「無い」ではなくて「少ない」の意味だ。
但しこれは完全な日本語英語。lessはlittleの比較級だから量をあらわす形容詞で、数を表す
目的には使えない。
ちなみに前述のALCの辞書に、「transformer less」と入力しても何も出て来ない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 06:30:56ID:YR8ge3qNkwsk
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 07:55:33ID:jrg9v7Ha0071名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 08:12:14ID:jrg9v7HaCDトラボの偏差は吸収できる。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 10:56:57ID:O3V42eGGアホですか? ここで言ってる~lessは形容詞ではなく接尾辞。
> -less[lis, l_s]_接尾_次の意を表わす形容詞を造る: 1 名詞に付いて
> 「…のない, …を欠く」: endless. 2 動詞に付いて「…しえない,
> …しがたい」: ceaseless.
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 11:45:36ID:s/SXRlAt小幡がペンネームですよね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 11:46:45ID:jrg9v7Haその自慢の英語でノイズレスアンプやジッターレス回路を発表すると、どんな反応だろ?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 12:01:27ID:jrg9v7Ha先生!質問でつ。
コードレステレフォンを訳してください。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 12:20:00ID:jrg9v7Ha0077名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 12:21:07ID:APqrTyy60078名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 12:32:10ID:sci5tWF3批判自体揚げ足取り。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 12:57:07ID:jrg9v7Haかなり苦しい言い訳してまつね。
なになに?トランスレス5球スーパーは、電源トランスはあったのだから「無い」ではなく「少ない」って言う意味なんですか?
でもね、昔も今も低悩設計者じゃなければ、「アウトプット・トランスレスアンプ」ってのは分かっててトランスレスって言ってたんだけどなぁ・・・・(笑)
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 13:08:16ID:2FH5RB3Q0081名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 13:33:49ID:eITTyedlデジタル機器の伝送に伴うジッターなんてブラインドテストしたら
まず聞き分けられん
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 15:46:46ID:jrg9v7Haまたまた質問ですまみせぬ。
ジッターには伝送時に生じるジッターと、機器内容て発生するジッターがあるのでつが、いま話題になっているのは「伝送に伴うジッター」なのでつか?
いつも質問ばかりですが、誰か一回で良いでつから解答して。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 16:09:09ID:dxzYI9pDあんままともな議論になってませんが。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 16:45:33ID:KnIaZSa00085名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 17:35:48ID:jrg9v7Ha特許使用料なんですが・・・
出願番号 特願平7-254700って知ってまつか?
入力データに同期した第一のクロック発生部によって入力データをメモリに書き込む手段と、第二のクロックでメモリに記憶されたデータを読み出しD/A変換するDA変換装置。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 18:02:33ID:2FH5RB3Q既にバッファを使用したジッタ対策をしたTechnics SH-X1000が
何年も前に市販されてたわけだが
もし受理されたとしてもかなり限定した部分にとどまっていて
特許に抵触しない実装方法があっても不思議ではないな…
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 18:33:07ID:/KBPbFET大手メーカーは、あとからへんなメーカーに特許出願されて金をむしられないように、
自社が発行してる「技報」とかの書籍に載せたり、論文発表したり、出願だけして、
その特許の技術は、うちが前からつかってて、新規のものじゃありませんよってやって防衛してる
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 18:58:25ID:90QjXYGZ0089名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 19:01:36ID:gAX66lU3出願前に公にしてしまった案件については。当然特許にはならないですよね。
論文や技報なんかに文章載せる時は、みな出願だけはしているのかな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 19:34:29ID:iPHeEuPLだからジッターレスはジッターが無いと思い込ませる筈だったんだろ?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 19:46:07ID:jrg9v7Haまぁまぁ、そんなにむきにならなくても・・・
何故英語野郎が苦しい言い訳するのは分からないんだけど、勘どころついた改良すると面白いヨ。
まず読み出しクロック電源を独立させるとこから手を入れてみれば?
どひゃ~!って違いになるよ。
この違いが分からないやつは、よほど酷い装置使ってるか耳が聞こえないのかのどっちかだよ。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 21:31:47ID:MzcdlUiZぎゃふん!
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/27(火) 21:59:02ID:9yUDQc+aきゃぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっっっっっ、久々にてっちゃんの
見え透いたジサクジエーン炸裂!! でもさあ、10年前ならいざ知らずいまどきそん
なの通用するはずないんぢゃない(笑)
まーいーや、今夜はひさびさに夜通してちゃーぬ踊り狂うつもりだねっ、ぼく
たちずっと楽しみにしてたんだよっっwktk(ワラ
あっ、でも、てちゃーぬももう53なんだからさぁ、腰骨はずさないように気を
つけてねっっ 娘さんも年頃なんだし、寝たきり老人なんかいたら縁遠くなっち
ゃうよ、かわいそーじゃん
じゃあ、明日の朝までがんばってねっっっっっ(藁和良ワラワラ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 00:37:59ID:nQ1cFH7G企業としての管理能力を疑うよ。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 03:33:36ID:R51T8XlV0096名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 06:19:03ID:oTRQ5Xvw>41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/25(日) 17:59:21 ID:dS6PjQfN
>DIR-9001を普通に使えば、非同期メモリ回路より良かったって事なの?
「普通に使う」=「DIR9001のシングルPLL」+「パルストランス」+「推奨ループフィルター定数」だとするとちょっと違います。
VCXOによるツインPLLです。
CDトランスポートでテストCD再生中に、DXP9001の4番ピンのシリアルクロックの位相雑音を測定しています。
なお、今迄サーボフィルタの誤差電圧を測定することがジッター値を測っているとする文献がありましたが、
今回の測定(DACに供給されるクロックそのものの位相雑音をE5052Aで測定する)が初提案だと思います。
この測定方法を用いると、CDトランスポートの銘柄によるジッター値を定量的に測定できるのは勿論、
どのような周波数成分で揺れているか?というジッタースペクトラムも目視可能です。
さらにCDトランスポート停止時と動作時のサーボ挙動・S/PDIF送受信の影響や再生中の音楽とジッター揺れ成分の関係も判るようになりました。
皆さんとしてはCDトランスポートや伝送ケーブルの違いによる位相雑音測定を行なうことによって、
どのようなメーカーの製品が最も低ジッターなのか?知りたいのでしょうが、
私の目的は外観は骨董品のDACユニットに、新たにジッターが小さいデジタルオーディオインターフェース基板をつくって載せることなので、
今のところそのような予定はありません。
基板開発に繋がる実験だけで手一杯というよりも、ボランティアとして情報を提供する気になれないというのが本音です。
なお、このスレッドは私が立てた訳ではないので勘違いしないでください。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 06:31:53ID:oTRQ5Xvw0098名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 06:56:55ID:198RJl/D0099名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 09:13:52ID:GoiGveG8そろそろ測定結果を公表していただけませんか?
煽りではなく,真剣にdc1.0の改造を考え始めているからです。
最初は懐疑的だったのですが,だんだん「やってみても良いかな?」と思い始めました。
ただ,本当に問題があるのかどうかは数値を見ないとわからないので踏み切れません。
あ,もうすでにアナログ部に別の改造をしてあるので,「釣られて改造するなんてバカじゃないの?」
の類のツッコミは不要です。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 09:57:05ID:K0qcUOXX今週末の土曜日午後1時に秋葉原のふらんす亭で待っているので、君のdc1.0持参でということで。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 10:18:32ID:gjJV8UhWだけど、デノンの製品は高音質と評価されたことがないぞ。
カラー広告常連様で、雑誌記事ではヨイショされているが。。。
おかしな技術者を飼うと音質は上がらないのだな。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 10:29:21ID:ab9egTVu0103名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 11:08:02ID:mNxbbYNN> おかしな技術者を飼うと音質は上がらないのだな。
>>1は技術者ではなく下請け営業パシリだよ。まー、
おかしな下請け営業パシリを飼ってても音質は上がらないというこった。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/28(水) 23:21:47ID:WhcuUG0b> 最初は懐疑的だったのですが,だんだん「やってみても良いかな?」と思い始めました。
> ただ,本当に問題があるのかどうかは数値を見ないとわからないので踏み切れません。
数日前まで>>54にあった1.0と思われるもの
ttp://pict.or.tp/img/58922.jpg
評判のLclock-XO3
ttp://www.ikeon.co.jp/img/sa1_gr2.gif
発振周波数が同じでないと思われるので単純に比較してはいけませんが、
以下のことは言える
1、ノイズフロアが-112dB v.s. -151dBで圧倒的に悪い
2、ハムがこんなにw
3、音声信号と思われるノイズが乗っている
1、は測定環境が違っているかもしれないのでぁやしぃとしても、
2と3は明白です
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 08:37:36ID:OPM7KDlH0106名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 09:12:41ID:q91oLvMc0107名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 09:36:13ID:1BMxTL9X位相雑音測定図で、「ノイズフロア」って何?
普通、位相雑音値はキャリア/ノイズの純度を見ているので、例えば発振基本波から100Hzオフセットしたところで-120dBc/@100Hzとか表すわけ。
ソウルノートのカタログにはPLLで復調したクロックは、水晶発振回路のクロックよりも悪いはずだという前提ですけど、実際は水晶発振回路の出来具合によるんです。
ジッターレスと豪語していたdc1.0の位相雑音は何dBc/@100Hzだったの?
010899
2008/05/30(金) 10:13:23ID:QJ28yaItうーん。かなり差がありますね。食指が動いてきました。
Lclock-XO3の回路図見ましたが,発振回路やバッファーの各段に低雑音の電源を個別に供給する
という念の入れようですね。ここまでやらんとダメなのかぁ...
情報ありがとうございました。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 10:49:37ID:1BMxTL9XLcAudio XO3とdc1.0の決定的に違うのは発振回路。
電圧リファレンスICでクリーンな正弦波を発振させてから、矩形波に変換してる。
一方シッターレスを豪語している非同期クロックは普通のCDと同様に、水晶発振子にバッファICで矩形波を発振させる回路。
ここらへんの解説はデンのオヤジが説明している。
011099
2008/05/30(金) 11:41:40ID:QJ28yaItその辺は把握してますよん。XO3の方はコルピッツだかハートレーだか忘れましたが,無線機みたいな回路ですね。
正弦波で発振させるのはいいとして,肝は矩形波変換でしょう。XO3ではLT1917ってICが発振回路の後に使われて
ますが,リニアテクノロジのICかな?と思ってHPで検索したけど出てこない。ググっても出てこない。
コンパレーターにしては,比較対象の基準電圧につながっている様子もないし,これ,どなたか何だかご存知ですか?
あ,XO3の回路図はここです。
つ ttp://www.lcaudio.com/images/LClock/xo3dia.gif
C-MOSバッファで発振させると,発振回路自体で矩形波変換してるようなもので,C-MOSバッファのスレッシュホールドに
ノイズの影響があると即ジッターになっちゃいますね。C-MOSバッファーのスレッシュホールドは電源電圧にモロ依存して
ますから,少なくとも電源の影響はメチャメチャでかいはずです。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 13:25:11ID:q91oLvMc> 位相雑音測定図で、「ノイズフロア」って何?
そんなことも知らない人に低脳呼ばわりされんのw
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&as_qdr=all&q=+%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%80%80%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
>>104
>1、は測定環境が違っているかもしれないのでぁやしぃとしても、
測定環境がぷあだったとすれば、ノイズフロア-112dBc/Hzに近い
-108dBc/@100Hzくらいに観測された位相ノイズの精度はぁやしぃ
1~10Hzまでを見ていると、-120dBc/@100Hzくらいになってもおかしくない
XO3同等といってもおかしくない かも しれないということ
>>107 > ジッターレスと豪語していたdc1.0の位相雑音は何dBc/@100Hzだったの?
同じ環境でXO3を計測したデータを見ないと判断つきません
>>104 >測定環境が違っているかもしれないのでぁやしぃ
から意図的にdBc/@100Hz等の比較は外しました
0112名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 13:58:46ID:G0L2i9ZB必殺技ブラインドテストしたら皆零点だろう。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 13:59:17ID:z7YYZ+oG0114名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 14:06:27ID:a24/KJCH自分もそうおもた。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 16:43:59ID:1BMxTL9X0116名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 17:25:09ID:z7YYZ+oG0117名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 21:18:11ID:iKEw46+R0118名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 22:29:28ID:mPrwi9Ji他のメーカーの批判もいいけど、自分とこ製品はどうなのよ?
DCD-SA1やSA11も
「高精度マスタークロック発振器搭載。ジッター、ノイズを抑えた高音質設計」ってあるけどどうなのよ?
是非測定結果出して欲しいなw
0119名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/30(金) 22:30:59ID:yuwydYTs0120名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 10:15:37ID:arN7gacFDCD-SA1の測定結果はこれなのではないか?
ttp://www.ikeon.co.jp/dcd-sa1_special.htm
3枚ある測定図の右上
0121名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 13:29:04ID:18qqU0xBおーい。どーしたんだ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
2008/05/31(土) 23:35:20ID:pjaGNzD40126名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 12:38:40ID:l3ceMqk10127 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 12:39:23ID:nNsQgrGk0128 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 12:40:17ID:nNsQgrGk0129 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 12:42:25ID:nNsQgrGk102室・・・・
おうち「ひゅーひょよよyぽwげほげほwww」
おうち「以上の結果から、被告人は懲役10年ですぅ!!!」
0130 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 12:44:34ID:nNsQgrGk_,,,,,,,,,
>一'''==‐ュ、,,_ ,、='' ̄::::::::::::::: ゙̄'''ヽ、
/ . : : : : : : : : : : \ /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/ : : : : : : ,,,_: : : : : : ヾ/:::::_,_、:::::::>‐-、:::::::::::::::::::::::::::::
ム≠ー'" ̄~'''ー_\: : : : : /::::/~ヾ,}::::j| 。 }::::::::::::::::::::::::
j| ヽ:: : :l::::/|_ ゚ ,.>ー、ゞー≠ ̄ヽ::::::::::::::
l、_ イ__,,,_.._、_ |l: : |::/ ヾ≦ヘ,_ノヽ \::::: くだらねえ・・・
l}=、 `チC ̄`ヽ |: : |Y l| ヽ
{ lト {! ,} |: :|ノ〆 l| ー- |
゙t,,_.j くミ、二,,ノ 7_/| / l| ー- |
| ノ ゙" 'l / r 」{, ヽ |
| ゝ,‐ l, ヘ_ _,,>ー=、_ /
∧ =ー--、 ∧ `Σ,,、-‐─゙ゝ=´ /
・ ヽ ヾ≧ ′ ヘ ===一 ノ
・ ヘ´ / | ∧
・ ゝー┬イ'''" |_ \≧≡=ニー ノ 、
・ |、′ /´ ]、 ̄ _ニ=、 ,,..
・ /ヽ_/>'" 〃/」,,廴 / ヽ \-‐ニ´
/ 「 ヘ ≦〆 / /_ο _z
\ / / {二=ー '"´
0131 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 12:46:52ID:nNsQgrGkさいばんちょ「被告人は無罪!」
なお上告の際は2週間以内に申し出る事。
これにて閉廷!!!!
0132 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 12:59:47ID:nNsQgrGkカイ「なぜ、あの判断を無罪としたのですか?」
さいばんちょ「どらえもんには逆らえませんでしたw」
パシャパシャ!いいよ~~~~。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 14:11:56ID:+EGMzNiX単にS/PDIFで復調されたデータを一旦メモリーに蓄え、そのデータを前段回路とは非同期関係にある固定水晶発振器で読み出せば
ジッターレスになる訳ではありません。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 14:13:04ID:+EGMzNiX0135名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 14:14:09ID:+EGMzNiX0136名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 14:17:44ID:+EGMzNiX0137名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 14:24:02ID:+EGMzNiXクリーンなクロックとかジッターというと、しばしばデータの受け渡し時の揺れを吸収することばかりを考え勝ちですが、
そんなことよりも大切なのは、読み出し側の水晶発振回路のクロックの位相雑音とクロック駆動用電源を、とにかくクリーンにすることを目指すべきなのです。
つまりデータ受け渡しのデジタル回路なんかよりも、発振回路とか電源回路などのアナログ回路が重要なのです。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 14:34:21ID:eQLxfjCm>単にS/PDIFで復調されたデータを一旦メモリーに蓄え、そのデータを前段回路とは非同期関係にある固定水晶発振器で読み出せば
>ジッターレスになる訳ではありません。
そのメカニズムが全然分からん。
そうだとすると、10/100MbpsのL2スイッチなんて成立してないはずだな。
これも内部バッファを経由して伝送する機器だが。
とにかくこのスレの人間は(というより特定の一人か?)、自分の知っている
ごく狭い範囲のことだけを壊れたレコードのように繰り返すので、
まったく理解できん(というより分かろうとする気持ちをなくさせる)。
0139 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 14:41:43ID:nNsQgrGk魔王「キターーーーーw」
閻魔「んま。なんつぅか・・・」
0140 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 14:45:26ID:nNsQgrGkだからと言って、信じる訳にもいかない。。。
一体こいつをどぅやって手なずけるのか。
俺も知りたい。
0141 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 14:47:02ID:nNsQgrGk0142 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 14:51:18ID:nNsQgrGk閻魔「オープンげっちゅw」
テレレッテテ、テレレッテテ、テケテドドン、てけれれドドン、
てれっててけてけちゃーちゃーたy-ちゃ!
ゲッター1!!!!!
スイッチオン!!!!
0143 ◆TANPanX3xc
2008/06/01(日) 14:56:04ID:nNsQgrGk魔王「勝手に歌詞かえんなw」
ゲーッターースパーク、空を飛ぶぅ。
今田。
魔王「だから、そいつ誰?」
合体。
閻魔「wktk」
ゲーッターーロボだ。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 16:30:32ID:WLPez35Yいわば紙芝居を規定のスピードでスムーズにめくるときの動きである。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 18:16:05ID:EmJSbY6mという話をした。
「いたずらってえっちなことでしょ?」と聞かれたのでそうだと答えた。
「えっちっておっぱいもんだりするんでしょ」
「小学生のぺちゃぱいなんて揉むところないじゃん。つまんないじゃん」
と言ってきた男の子に対して、
女子たちが「つまらないなんて失礼!」と怒り出して教室が騒然となった。
そこですかさず「いや、先生はつまらなくないよ」と答えた。
次の日校長室に呼ばれた。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 18:49:10ID:RtbL/nab0147名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 19:33:37ID:EmJSbY6m0148名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/01(日) 19:44:48ID:8C4N30Hg0149名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/02(月) 23:31:19ID:wFw/Zdzf追加でボンレスハムもお願いします。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 08:10:01ID:NkiN4Q2+0151名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 10:09:26ID:yRMlVKEVまた、このスレは長江さんが立てたのですか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 10:37:27ID:XZA9WQqS「DENON 長江」でググッてみろ。2ちゃん以外でもヒットするから。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 10:58:18ID:yRMlVKEV苗字=長江
年齢=53
勤務先=デノン
家族=娘が居るらしい
オーディオスキル=素人
0154名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 15:45:30ID:NkiN4Q2+長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0155名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 16:57:45ID:yRMlVKEV0156名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 17:10:01ID:yRMlVKEVインパルス信号はプリLPF通過してますか?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 17:20:07ID:vafkw8WInagaesan1955 ttp://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=nagaesan1955
0158名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 17:24:44ID:l7qtOfC82/fsって(笑) チミが低能であることがバレバレだよ~ん
すこしくらいは勉強してからきたほうがいいんぢゃないの?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 17:58:06ID:rjXbMeB9低脳自慢|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(田舎者) |::::::::::( 」 < CDに記録した途端に22.05kHz以上の周波数成分は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:15:00ID:yRMlVKEV離散パルス信号列にはfs/2以上の成分は含まれてないの?
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:16:55ID:1JWNpZ9iパイオニアのサウンドレトリバーで補正すれば大丈夫だよ。w
0162名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:19:53ID:yRMlVKEV苗字=長江
年齢=53
勤務先=デノン
家族=娘が居るらしい
オーディオスキル=素人
YahooID=nagaesan1955
0163名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:25:30ID:rjXbMeB9低脳自慢|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(田舎者) |::::::::::( 」 < サウンドレトリバーで補正すれば22.05kHz以上の周波数成分は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0164名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:51:39ID:rjXbMeB9英語自慢|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(田舎者) |::::::::::( 」 < ジッターレスのレスは少ないと言う意味でゼロとは違う意味
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:16:54 ID:idMM70Tk
ジッターレスの’レス’は少ないと言う意味でゼロとは言ってないだろ。
宣伝に偽りは無いと思うが。
856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:29:47 ID:2q+vWJoF
・less
【形】
1.より少ない、より少数の、より小さい◆littleの比較級
2.程度[色合い]を抑えた
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 18:56:46ID:yRMlVKEV0166名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 19:58:04ID:jjejlUk7おまえー、そんなことしてる場合じゃないだろがー、もっと自分を大切にしろよ?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 20:00:05ID:jjejlUk7黄色い救急車が迎えにゆくぞ~(笑)
あっ、てちゃーぬは黄色い救急車おなじみだったよね、わりーわりー(大爆笑)
0168名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 20:00:33ID:MvNS6r9+0169名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 23:09:14ID:ph+pHGwt記録するだけなら出来るさ。
普通のプレーヤーで再生しても折り返ししか出てこないが。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 23:20:44ID:en094Igpシュガーレス○○:実際糖分は入ってる
ノイズレス○○:ノイズ0の製品などない
ステンレス:絶対錆び無い訳でもない
この辺も訴えろ。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/03(火) 23:36:14ID:1JWNpZ9i0172名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 00:03:04ID:G74H4g8p0173名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 05:07:45ID:l0z2UsQ7記録もできないわ
サンプリング定理でも勉強しろ
0174名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 07:00:58ID:IfzTWuA4なぜなら理想LPFというものは存在しませんから22.05 kHz以上の成分が残って
いるのです。
もちろん一般のCDでは再生できません。アルファープロセッサーのような高度な
仕掛けを搭載したCDプレーヤーやサウンドレトリバーのような巧妙な後処理シス
テムがないと22.05 kHz以上の成分をきちんと再生するのは無理なのです。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 07:57:29ID:ma44hQjx折り返しノイズという言葉をご存知だろうか?
サンプリング時に22.05Hz以上の周波数が入力されたとしたら、
それはCDに22.05Hz「以上」の情報として記録されるわけではなく、
22.05Hz「以下」の部分に対するノイズとして記録されてしまう。
これらのノイズは周波数帯域としては22.05Hz以下の領域に含まれるので、
もとあった成分と混ざってしまっていて、分離することは出来ない。
(ソース音源があればその限りではないが、それならそっちを再生したほうが早い)
身近な現象では、テレビで車のホイールを見たとき、
ゆっくりした逆回転に見える現象がまさに折り返しノイズの一例。
リフレッシュレートに対して、車輪の回転数が早すぎる為に逆回転に見えている。
これは本当に逆回転していたのか、早すぎるから逆回転したのか区別がつかない。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 08:18:56ID:k2N9rgtT>>155-156
22.05Hzって(笑) チミが低能であることがバレバレだよ~ん
すこしくらいは勉強してからきたほうがいいんぢゃないの?
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 10:08:10ID:ZKlAe8GSとんちんかんなカキコが続いていますので、今日は先生が特別に教えてあげます。
1 離散バルス列をCDに記録した途端に、22.05kHz以上の成分が消えて無くなる。
これは間違いです。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 12:00:39ID:x9J/TFunデジタル透かしとしてCDに入っているんだよ。
再生時にそれを伸張して22.05kHz以上の音と認識できないのは、
糞耳ならぬ糞脳。
それか、THD(3倍高調波)等が聞こえている。w
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 12:02:49ID:ZKlAe8GSfs/2以上の帯域が、「fs/2以下の信号として記録される」ので発生する、
という説明も間違いです。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 12:28:22ID:ZKlAe8GSAD変換時や波形生成時にプリLPFを通過させたとしても、その離散パルス列をポストLPFで正しく補間しない場合には、fs/2以上の成分が観測される。
fs/2以上の帯域はカットした筈なのにこの成分が出て来てしまうのか?を正しく理解すると、「折り返しノイズ」と「イメージ残留ノイズ」が異なることに気付くと思われる。
気付かない奴は永遠に低悩呼ばわりされる。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 12:47:28ID:ZKlAe8GS理想プリLPFを通過したインパルス波形の離散パルス列は、延々と0が続き、いきなりフルスケールに達し、その直後から再び0が連続する。
プリLPFを通過させていない波形の場合も同様。
現実的なLPFを通過させた場合には、このようにはならない。
このように、離散パルス列の振る舞いを観測して、ポストLPFの遮断特性を切り替える「目的」は、fs/2以上の成分を再生することではなく、低悩設計者をオチョクるためである。彼等に、正しい「補間」というしくみを気付かせるためである。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 12:52:28ID:l0z2UsQ70183名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 12:57:21ID:ZKlAe8GS0184名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 14:26:38ID:ZKlAe8GS現実には理想LPFはないためにfs/2以上の成分が残留するからではありません。
どんなLPFを通過させたとしても、この信号(符号の列)は標本化周波数間隔で離散しているパルスなのでfs/2以上の成分(エネルギー)も生じるのです。
ここは、いわばPAM波形であり、いわゆるアナログ波形ではないのです。
離散パルス列を補間すると、アナログ波形に戻るのです。
CD盤上にはアナログ信号ではなく離散パルス列が記録されていることを思い出し、なおかつ、これを補間するとはじめてアナログ波形に戻る、ということに気付けば低悩呼ばわりされることはありません。
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 14:33:11ID:k2N9rgtT長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 15:17:40ID:Jn2RlfeN0187名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 15:31:05ID:ZKlAe8GSCDに記録すると消えて無くなる訳ではありません。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 16:19:17ID:1HJdDBWrひとまわり近く年下の美人社員タンに粘着ストーカー。
仕事帰りに駅への道で待ち伏せなど連日だっので
先輩女性が気を遣い、終業時間ギリギリに緊急のお遣いに出すふりして直帰させたり、
気をつけていたのだが、社長以下、男性社員は○チガイのことを「あのストーカー野郎(笑)」と
笑っているだけで会社としての対応は一切なし。
ストーカー野郎は休みになると美人タンの自宅近くを車でうろつき、なんとか誘い出そうとするが、
当然毎回断られていたらしい。
ある時いつものように自宅近くから電話するが、いつものように断られ、
そのまま飲み出して酔って暴れ、暴行と公務執行妨害(酔っての喧嘩で24され、
駆けつけた警官に暴行)で現行犯逮捕。
拘置所に3ヶ月近くいた挙げ句、執行猶予4年もついて出てきたんだが
拘置されてる間に脳内ラブストーリー醸し過ぎちゃって、出てくるなり
「(ストーキング対象の美人タンと)結婚することになりました。あちらの親も喜んでくれて…」
と社長に報告した。
そんな訳はない。彼女は「○チガイさんが出てくる…」とgkbrだったのだから。
俺はその週に辞めたのでその後どうなったのかは知らない。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 20:12:56ID:IfzTWuA40190名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 20:40:30ID:uWDJAmmUfs/2以上に周波数の高い信号でも"帯域幅"がfs/2に制限されていれば
オーバーサンプリング後にfsでダウンサンプリングして記録すれば良いんだよw
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 20:56:59ID:IfzTWuA4そこにエアガン差してた(一発撃つごとにスライド引かないと撃てない、対象年齢10歳以上1980円)
あとフリスクをビニール袋に入れてコカインっぽく装ってた。ガタガタ震えながらおぼつかない足取りでトイレに向かいわざと廊下から見える
位置でフリスクを口に含む。
口に含んだ瞬間体をブルルルッて震わせて「シィイッ・・・!っはぁ、はぁ・・・」みたいに本物のヤク中を演出。
クラスメイトが「それ何?」って聞いてきた時は「・・・お前もやるか?気を付けろよ、三秒でぶっ飛ぶ」と言ってニヤリと不敵に微笑み。
ある日調子に乗りすぎた俺をシメにきたヤンキー達が教室に現れた。俺はエアガンで脅してやろうと思い、速撃ちの体制を取った。
「本物の銃かと思ってビビるぜ、アイツら。ククク」と思った俺は周りのクラスメイトに「頭下げてな、コイツらは俺の獲物だ」と言い放ち銃を
向けた。当然ヤンキーは偽物だとわかり「撃てよホラw」と挑発。
焦った俺は後に引けず引き金を引いた。「ポンッ!」と勢いよくBB弾がヤンキーの腹に当たった。ダメージは0だった。意識が無くなるまで
ボコボコにされた。
それ以来俺はおとなしくなり、最低の高校生活を送った。後から知ったことだが俺は「フリスクで飛ぶ奴」や「ビバリーヒルズコップ」
「アラモ」などと呼ばれていたらしい。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 21:31:26ID:ma44hQjx確かに22.05Hzは3桁くらいオーダがちがう……けどそういう意味だけじゃないのかな。
実際、Redbookとか読んだことないから、LPFの遮断周波数の規定とか知らないんです。
音楽CDの規格概要がつかめるいい資料があれば教えていただけると有難いのですが。
>>177
ポストLPFがないと離散パルス列をアナログ波形として再現できない事は分かる。
だが>>174氏の発言は、「CDに22.05kHz以上の成分が記録されている」ということで、
DACに入る前の段階が主な話題。この場合プリLPFの議論として捕らえるべきでしょう。
プリLPFがなければ折り返しノイズが現れ、ポストLPFがなければイメージノイズが現れる。
貴方がおっしゃるとおり、この二つは別個に存在する問題だと思うんですが。
ほかならぬ貴方自身が、何でその二つをごちゃ混ぜにしてしまうのかが正直不思議。
インパルスにこだわりすぎて、折り返し雑音の本質を見失っているのではありませんか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 21:42:37ID:IfzTWuA40194名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/04(水) 22:35:11ID:IfzTWuA4「…どうでしょうかね。それで…レイの心とか、そんなモノが見えたんですよ」
「レイの心が見えた?…それが、初号機の暴走とどう繋がるのかしら」
「それと同じ現象がレイと初号機とのシンクロで発生したら、どうなると思います?」
「どうって……まさか!」
「ええ、ヒトは誰しも、心に様々な感情を持っています。良いモノも悪いモノも、ね。でも、心が未発達なレイでは、それらを受け入れられないだろうと思ったんです」
「その予想が当たった、と言う訳ね。…でも変ね、レイの心はそんなに弱くはないと思うけど?」
「そうですか?……例えば、日本刀に求められるモノって、何だと思います?」
(続く)
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 09:09:21ID:kBA1JgFL使っているやつは、それだけで素人であることがバレバレだな。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%22%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%AE%8B%E7%95%99%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA%22&lr=lang_ja
http://groups.google.co.jp/groups/search?hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8&q=%22%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%AE%8B%E7%95%99%22&qt_s=%E6%A4%9C%E7%B4%A2
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 10:57:10ID:chsigEOl俺、低悩なんで教えて下さい
ナイキスト周波数を挟んで対称に出現する鏡像の事は何と言いますでしょうか?
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 11:41:51ID:z0qhxABk0198名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 12:00:11ID:kBA1JgFL人間としての心が大事。長江に一番欠けているものだね。
かの味皇も言ってた。
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/05(木) 17:11:28ID:P21rigec:::::::::::| ば じ が i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ え ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 00:14:46ID:FEZwv4f90201名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 00:46:29ID:pBHVL7/Z○マホカンタ : 自分に向けられた「キモイ」等の罵声をそのまま相手に返す
○凍てつく波動 : つまらんギャグを飛ばして周辺を凍らせる
○コンフュ: 意味不明な発言で周囲を混乱させる
○メガンテ:自虐ネタで周りを巻き込みます
○サイレス: 空気を読めないとんちんかんな発言で周囲を絶句させる
○臭い息: 周囲の人間をことごとく不愉快な気分にさせる
○マヌーサ: 自分自身に幻影を見せ、現実に対する命中率を下げる
○グラビデ: 重苦しい雰囲気や嫌われオーラで周囲の人間を疲れさせ、体力を削り取る
○ラスピル: 周囲の人間を精神的に疲れさせ、精神力を削り取る
○バイキルト: 周囲の人間に不快感を与える力が倍増する
○トラマナ: クリスマス等にカップルだらけの街を一人で歩いてもダメージを受けない
○トヘロス: 自分の周囲に人が近寄ってこなくなる
○アストロン: 自分の殻に閉じこもる
○テレポ: 飲み会などの喪男が苦手な場から脱出する
○スカラ: 周囲の「キモイ」等の罵声や嫌がらせに対する忍耐力アップ
○フバーハ: 世間の恋愛至上主義の風から身を守ります
○メテオ: 高層ビルから飛び降りる
○ザラキ: 周囲の人間を練炭自殺に巻き込む
○死のルーレット: 練炭自殺する仲間を周囲の人間の中から無作為に選ぶ
○死の宣告: 練炭自殺する仲間として指名する
○レムオル: 周りから注目されません。空気のようにいないと認識されます。
○ルーラ: 仕事が嫌になるとバックレ、自宅にひきこもる 唯一の安息の地である家にまっすぐ帰る
○ラリホー: 昼間なのに自分を眠らせる
○ラナルータ: 自分だけ昼と夜を逆転させる
○メガザル: 合コンに行くことで周りの男の評価を相対的に上げます
○バシルーラ: バイト先などで人がどんどんやめていきます。もしくは、自分を転勤で地方に飛ばします。
○ドラゴラム: ネット上では竜のようになります
○エナジードレイン: 貯金が減っていき、生活レベルが下がる。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 10:20:18ID:OJCNeEK/:::::::::::| キ じ き i::::::::::::
:::::::::::.ゝ モ つ み ノ:::::::::::
:::::::::::/ イ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 .. / ̄ ̄ ̄ ̄
/. ` ' ● ' ニ 、 (____人 てちゃーぬ(53歳素人)
ニ __l___ノ (-◎-◎一
/ ̄ _ | i ( (_ _)
|( ̄`' )/ / ,.. ( ε (∴
`ー---―' / '(__ ) ヽ____
====( i)==::::/ ,/ニ>>
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 18:16:08ID:GBQbAN8lこの前来なかった奴はもう一度来い。
Lclock XO3の電源回路が解説される。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/06(金) 21:52:15ID:pBHVL7/Z0205名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 10:05:53ID:KAnN3InLいま、大阪なので15分くらい遅れます
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 13:07:14ID:KAnN3InL0207名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 13:31:33ID:48ToUCy7移動してるのにID同じ?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 13:54:45ID:z36BOEge0209名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 14:22:35ID:8mbpwtmW自宅にプロキシーサーバーを置いているんだよ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 14:25:06ID:gpV8A/Tv0211名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 14:53:48ID:nlUUo5+i0212名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 16:22:31ID:prFfxRAo0213名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 19:59:16ID:u/HQVTPY0214名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 20:22:17ID:z36BOEge0215名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/07(土) 20:36:41ID:KAnN3InL0216むーぱぱ
2008/06/08(日) 07:35:29ID:qTVux8ae0217むーぱぱ
2008/06/08(日) 07:35:59ID:qTVux8ae0218むーぱぱ
2008/06/08(日) 07:36:20ID:qTVux8ae0219名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 10:53:59ID:dFRbbrnL0220名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/08(日) 18:43:56ID:m4/HZ72Rフラッグ器もエントリー器も、もう一つだったな。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 08:03:49ID:25eZA2J6これは何故だろう?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 08:22:45ID:25eZA2J6正確にいうと、発振用コンデンサーはチップコンデンサ二個と74HCU04で構成された矩形波発振回路だ。
この発振回路はDACの近くに配置されてマスタークロックとして動作しているのでジッターに配慮しているとのことだった。
しかし前記のように、クロック波形の裾野には再生中の信号がでてきてしまう。
この発振回路を構成しているICの駆動電源はDAC-ICと共通電源だった。
何故だろう・・・・・?
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 12:19:00ID:YDmpKQq8さっさと結論書けばいいのに
0224名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 12:23:03ID:O8qy+BeK0225名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 12:39:36ID:25eZA2J6何故だろう?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 12:52:22ID:25eZA2J6交流成分であるジッターはつつ抜けだ。
CDトランスポートをプレイ状態にしてみると、サーボノイズが非同期だった筈の固定水晶発振回路波形に乗る。
受信データはメモリーを通過するが、S/PDIFで受信したサーボノイズは非同期二次側に漏れてしまう。
一次側と二次側の電源がアイソレーションしてない。というか共通だ。
何故だろう?
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 12:59:04ID:25eZA2J6何でこんな電源構成にしてしまったのか?が問われているのだが、何故なのか、その答は最初から判っていたのだろうか?
0228名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 13:11:24ID:YDmpKQq8コストダウンのために電源部とか統一するのはあたりまえじゃん
コスト縛りが緩いハイエンド機は、電源トランスから電源を別系統に分けてたりするし
ジッターにこだわる人は、ESOTERICのハイエンド機で、
クロック・トランスポート・DAC別構成でシステム組めばいいよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 13:28:31ID:SxvCp9Ey0230名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 13:47:13ID:vZGZ+yNqdc1.0って言ったら実売20万前後の中級機でしょ?
このクラスでLclock並のクロック載せて専用電源引っ張って来るなんてできるわけないだろ。
文句あんなら自分のとこからで出してみろよ?→デノンの長シエくん。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 14:40:50ID:25eZA2J6さらに、100mA流せれば用が足りる電源はコストがかかるから実売20万円前後の中級機には載せられないという低悩君も現れた。
しかし、最も阿呆なのは「自分のところ」とか「デノンの・・・」と言って居るところだね。
俺が長江さんだと思い込んでいるから、阿呆と言っているのではない。
デノンの社員名簿調べても長江という苗字は見当たらない、と俺は言われた。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 15:15:29ID:0Z0yr2l30233名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 21:07:17ID:cGy52PJP0234名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/09(月) 23:39:51ID:7szxLGgb0235名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 00:42:09ID:e2sXiiy8まああれ買うのか、音質で定評あるオーディオインタフェース買うのか
どっちがいいかは知らんが
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 03:29:10ID:Sgv0PBjpようわからんが疑わしいのははずしとけば?
dc1.0じゃなくてもDAC64なりEXTREMOあるわけだし。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 06:17:17ID:TrRoSBDG0238名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 18:27:31ID:meK9+Qz8ためになるスレだ。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 20:36:53ID:6IxBUyBp0240名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/10(火) 21:44:23ID:Zej1qY3U別にだめじゃないでしょ。実際に音は相当いいわけだし。
所詮ジッター対策万全なDACなんて(少なくともこの価格帯では)ない。
ただdc1.0の44.1kHz制限とか遅延とかが我慢できるって前提つきだけど。
ジッター対策のためにやむなくそれらの条件をのんで選ぶ必要がないってだけ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 08:42:09ID:8LT2kL3xジッター対策したと主張しても、この回路構成じゃジッターつつ抜けじやん。
しかも読み出し側の水晶発振回路は位相雑音劣悪だし。
なんのためにメモリーなんか使ったの?
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 08:44:19ID:8LT2kL3x0243名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 12:45:37ID:tG544/q90244名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 14:06:42ID:ymZPcP3Dトーシロのおいらにはさぱーりだなぁ
半周期ずれたクロックに対してクロックの揺らぎがどうやったら
影響を与えられるのだろう
でたらめな測定でもしたんじゃないの?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 14:50:27ID:Nkvh9+Jq測定結果も出せないホラ吹きが作れるわけ無い罠
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 16:22:51ID:8LT2kL3xトーシロにも解るように説明してあげましょう。
★一軒家を建てさえすれば、たとえ地面が揺れていたり、隣の家の騒音が漏れていいても一軒家の中の部屋の床や空気は揺れてないのかねぇ・・・?
入力回路で得たデータを、一旦メモリーに蓄えて、入力回路とは非同期関係にあるクロックで読み出せば揺れないのかよ?
その再読み出しのクロックのGNDは一次側である入力回路のGNDと繋がっている・・・
というお粗末さは馬鹿だから仕方ないとしても、セールスポイントだった筈の非同期二次側のジッターである位相雑音値を測って無かったところが阿呆なのさ(笑)
>>245は○ウルノ○ト関係者なのだが、「測定結果も出せない・・・」と言っているが、セールスポイントにするなら自分で測っていなけりゃダメだろ?
本当に、お笑いジッターレス回路の測定データをバラしても構わないのか?
ラジオ技術かMJか、どっちにしようか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 16:27:28ID:Nkvh9+Jq0248名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 16:32:10ID:GXhjjWI00249名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 16:43:40ID:ymZPcP3D光接続しか使ってないからなおさら影響は少なそうだ
0250名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 17:11:36ID:cI9i39Oi0251名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 19:00:51ID:A+wotxJG金と音のバランスこれだけだ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 20:03:30ID:SeMLx3V+接続したCDトランスポートの周波数偏差はメモリー回路で吸収されるが、
交流成分であるジッターはつつ抜けだ。
CDトランスポートをプレイ状態にしてみると、サーボノイズが非同期だった筈の固定水晶発振回路波形に乗る。
受信データはメモリーを通過するが、S/PDIFで受信したサーボノイズは非同期二次側に漏れてしまう。
一次側と二次側の電源がアイソレーションしてない。というか共通だ。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 20:11:20ID:SeMLx3V+0254名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 20:14:42ID:6CE2aVWi0255名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/11(水) 21:54:16ID:O9T2iCkO受信側のクロックとして、PLLに頼らない方法もある。例えば、受信側でデータをD-A変換する前にいったんFIFO(first-in, first-out)メモリーに記録し、それを水晶発振による低ジッターのクロックで読み出すことでジッターを排除できる。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 03:40:58ID:dwd2aMMrはあ? 日本語読めるの? とりあえずこのスレだけでも読んでみてよ
つか釣りですか?
0257名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 03:51:39ID:nPYqL9ABSPDIFの入力側は、グランドを完全に本体側から浮かせ、フォトカプラ経由で
DAC側に伝送したほうがいいな
0258名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 04:22:02ID:2neGIhGJSPDIFなんて捨ててしまえ
0259名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 04:33:35ID:gSJRUAS/つかデンが公表すればいいじゃねーか
まさか計測しもしないで交換してる訳じゃあるまい
0260名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 04:39:38ID:dwd2aMMr変動のことなの? コモンモードで揺れてるんならDACには影響しないんじゃないの?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 04:49:13ID:2neGIhGJ>再生信号がクロックの位相雑音に重畳しているほか、電源のハムも乗っていました
位相雑音の測定というと例の尖ったグラフを思い浮かべるのだけれど
再生信号や電源のハムなんてどこに現れるわけ?
0262名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 05:01:15ID:5bKgLcKp日本語読めるから書き込んでるんだろw馬鹿じゃない??
そのページの4ページ目みれば1が書いてるDIR9001の事も書いてある。
ちなみにその記事書いてるのはTI社の技術者なんだが彼も1にとっては低脳なんだなw
0263むーぱぱ
2008/06/12(木) 08:00:38ID:qN6yBEMO0264名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 08:42:18ID:gjXioQu8ただ、ジッターに関して単に揺れている量に着目していて、音質に有害な揺れ方があることには気付いていないところが惜しいね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 08:48:43ID:gjXioQu8光素子のオンオフの明瞭度が劣るのでジッター面で不利なだけでなく、経年的に劣化するというところが嫌われた。
0266名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 08:58:58ID:gjXioQu8この意味で、むーぱぱは代表的な低悩と断言できるな。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 09:09:15ID:gjXioQu8解らないことがあれば尋ねてみるという姿勢は評価に値する。
劣悪位相雑音特性を測りもせず、ジッターレスのレスは問題ない表現だと言い張っている○ウルノ○ト関係者にくらべれば偉いな。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 09:14:29ID:gjXioQu80269名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 09:54:28ID:A8YHmc9uきゃぁぁぁぁぁぁぁ~~~~~~っっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ、
てっちゃん必死すぎ(笑)
0270名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 10:16:28ID:qTaz4Wb1すれば音が良くなると思いこんでるw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 10:28:27ID:qTaz4Wb1http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60667139
イ●●ン クロック着脱式電源電圧可変型ユニット COPS-9694
ttp://www.ikeon.co.jp/dcd-sa1_clock2.htm
0272名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 14:41:54ID:gjXioQu82SK2554とイ〇オンの関係を説明してください。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 15:38:20ID:5bKgLcKpまともに議論したいならちゃんとした、測定方法と結果と測定風景ぐらい撮った写真をブログにでも載せろ
話しはそれからだ
0274名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 16:32:28ID:gjXioQu8以前、とあるサイトで公開していたので、それで十分。
しかし、コンサル料金を払えばデータは手に入るぜ。新規基板に変更した時に再測定を頼めば?
ただで見せろってか?
0275名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 17:22:19ID:5bKgLcKpあれじゃ誰も信用せんな
0276名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 18:14:32ID:gjXioQu8質問さ
フェイスノイズって何さ?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 18:21:46ID:gjXioQu8君のようなはっきりした馬鹿のことは真正馬鹿ではなく真性馬鹿って言うんだょ(失笑)
0278名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 18:32:08ID:gjXioQu8そのDACの非同期二次会水晶発振回路のフェイスノイズ(笑)を抑えれば音が良くなるのか?
ジュルジュルしないでガツンと来るようになるのか?
0279名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 18:34:34ID:gjXioQu80280むーぱぱ
2008/06/12(木) 20:25:23ID:kAX/sHj80281名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 20:35:07ID:U2hmBJVa公開したのは脳内サイトでつかw
0282名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 20:36:27ID:qTaz4Wb1人の揚げ足取るくせに自分は「二次会」か?確かにオレの誤字も間抜けだがなw
「LcAudio社製XO3はもとより三田電波製MTX0510」と言っているとことが激しく
イ〇オンの関係者をにおわせる。
>> 231でID:25eZA2J6は自分は長江でないといっているがおまえやっぱり長江だろ。
> DACの非同期水晶発振回路のフェイズノイズを抑えれば音が良くなるのか?
おまえが言い出してるるだからおまえが説明しろw
0283名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 21:01:00ID:4wypRlsV片や一部で熱狂的に支持されてる設計者であるのに対し、自分と言えば・・・www
0284むーぱぱ
2008/06/12(木) 21:02:26ID:kAX/sHj8のではないかと、もしかして、そう>>282しゃんはいってるんだしゅか?(^^)。
0285むーぱぱ
2008/06/12(木) 21:03:37ID:kAX/sHj80286名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 21:12:13ID:CEDE0ugG買ったんじゃないんだぞ。そんなこたぁどーでもいいんだよ。それよか自分のとこのいい音出せる
ようになれや。このボケ カス ドアホ 自分のとこの製品なんとかせーや。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 21:27:29ID:gSJRUAS/音に違いがあるんだけど、クロック搭載品の方が良いとかは思わなかった。
単に微妙に違うだけの為に高い金出す気は起きなかった。
理屈ではD-Clockの方が良いだろうけど精神衛生上、技術的に正しいものが
欲しい人以外はノーマルで十分と感じたがね。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 21:37:26ID:qTaz4Wb1によるリタイミング回路」を試しているが成果は芳しくなかったようだ。無論これは一つの
トライアルに過ぎないし長江に言わせりゃ2次側のクロックが劣悪で位相ノイズが出まくり
だから芳しくなかったのだとつっこまれるだろうがな。
位相ノイズとランダムタイミングジッタに付いては以下を参照
http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm?an_pk=3631
ジッタと音質の関係についてはこのレポートが良くまとまっている。
クロッキング、ジッターとDigidesign192 I/Oオーディオ・インターフェース
http://akmedia.digidesign.com/support/docs/WhitePaper_ClockJitter_J_33269.pdf
ここではこう言っている。
「ジッターとオーディオ間の相互作用は複雑であり、ジッターによる聴
覚的な影響の分析を困難なものとします。その理由は、ジッターによ
る不自然さの一部はオーディオのコンテンツによってマスクされる一
方で、特定の周波数とレベルで明白に聞こえるような、目立ったもの
もあるからです。様々なジッター量で機材のリスニング・テストを行う
と、ジッターによる聴覚的な不自然さが増えるにつれて、それが素材
に対してプラスの方向へ働き、より肯定的な反応が得られる場合さ
えあります。」
>>284
長江じゃないという書き込みがあったからイ●オンくさいと書いたのです。
イ●オンが何かしているという意味ではなくてね。長江とイ●オンの関係は
以下を参照
http://journal.mycom.co.jp/news/2003/08/25/09.html
0289むーぱぱ
2008/06/12(木) 21:50:05ID:kAX/sHj80290むーぱぱ
2008/06/12(木) 21:51:12ID:kAX/sHj80291名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/12(木) 23:24:16ID:Udp33oNYただのデブで掲示板荒らしw
0292名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 11:50:08ID:x/maU0pR大容量メモリを使ったジッターレス回路のスレなのに、何でデノンの永江さんが話題になってるの?
0293一心同体
2008/06/13(金) 11:54:10ID:x/maU0pR一身胴体ってのはシャレだすか?
0294名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 19:23:22ID:x/maU0pRこの原因は位相雑音がでかい水晶は関係ない。
電源経由で伝搬したジッターのもとになるノイズがつつ抜けだったからだね。
UENO氏の受信回路は普通のデジタルオーヂィオインターフェースレシーバーIC内のPLLを使っていた。ソウルノートはジッターが低くならないのはPLLで受信していたからに違いない、と勘違いしたからdC1.0ではPLLを使わなかったんだ。
データを一旦メモリーに入れても電源が分離してなきゃジッターレスにはならなかったという事だった訳だね。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 19:30:31ID:XjHl35xo0296名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 19:41:00ID:x/maU0pR0297むーぱぱ
2008/06/13(金) 20:06:35ID:WGLqSb9j0298むーぱぱ
2008/06/13(金) 20:08:01ID:WGLqSb9jのが原因だとおもうぴょん(^^)。
0299むーぱぱ
2008/06/13(金) 20:08:50ID:WGLqSb9j0300むーぱぱ
2008/06/13(金) 20:09:22ID:WGLqSb9j0301名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 20:10:26ID:/fHWdjbJ小学5年生、、、、
0302名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 20:57:30ID:80/TQbR7本当に哲は自己顕示欲の塊だな。しかし精神年齢は5年生並だと自覚しているようだ。
0303むーぱぱ
2008/06/13(金) 21:05:22ID:WGLqSb9j0304むーぱぱ
2008/06/13(金) 21:09:19ID:WGLqSb9jしていま53歳だから(80-53)/5で5.4歳くらい余計に長生きしてしまうことに
なるんだぴょん(^^)。
0305むーぱぱ
2008/06/13(金) 21:12:31ID:WGLqSb9j0306むーぱぱ
2008/06/13(金) 21:13:49ID:WGLqSb9j0307むーぱぱ
2008/06/13(金) 21:14:30ID:WGLqSb9j0308名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 23:00:02ID:JtLwDuMd啓蒙ってw
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 23:06:52ID:80/TQbR7ボタンキャップねじ購入
http://www.nejijapan.com/cgi_bin/hatchu.cgi?mode=shosai&h_num=148
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/13(金) 23:42:14ID:73q2EfS4あれ?てっちゃんデノン首になったんじゃないの?
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 04:04:17ID:6KZJwUWlこれ何年か前のデータじゃないかな?
しかし哲の職業人としてのモラルはどうなってるんだか。別に法で定められた守秘義務があるわけ
じゃないが」こいつの言っていることは「業務上知りえた事実」だろ、それ2chに得意げに書き込ん
で、鈴木氏を攻撃してるんだから。まあモラルがあったらこんなに有名人にならないか。
こいつが持っているDMMは秋月で売っているMSTECHの安物テスタ-とオシロはやはり秋月で
売っているEZの安物オシロだから、とてもスペアナまで持っているとは思えん。ということはイ●
オンで測ったデータを得意げに話しているわけだ。(もしくはDEN○Nで)
0312名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 07:26:24ID:APODYlyHあれ?てっちゃんのオシロは20MHzのデジ丸だったんじゃないの?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 07:58:56ID:6KZJwUWlこれが哲の机の上
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60667139
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 08:09:26ID:APODYlyH0315名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 09:29:38ID:DB35ugYY補間時間軸波形とAuditionに付属の簡易スペアナ機能ぢゃあないか。
こいつの持っているアナライザって、たったこれだけ?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 12:27:24ID:APODYlyH20MHzのデジ丸だけじゃなくて、250MHzのオシロ買ったみたいだね?
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22M-00843%22&s=popularity&p=1&r=1&page=120
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 12:33:50ID:APODYlyHhttp://community.phileweb.com/mypage/entry/1655/20080614/5367/
>>301
http://community.phileweb.com/mypage/profile/1655/
小学5年生、、、、
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 13:09:50ID:xSbtjaiY0319名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 13:10:43ID:EzN+ZQhqあぁっ、畳のすきまにゴキブリのウンコみっけ!
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 13:24:42ID:wZwKMZA+ひょっとコして、315さんはテクトロの20メガでS/PDIF測ってた人?
http://image.blog.livedoor.jp/sounddesign/imgs/6/7/671e70dc.JPG
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 13:33:24ID:APODYlyHこの基板はなんなの?
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 13:38:48ID:6KZJwUWlあらあらそれとイケ○ンの持っているスタンフォードリサーチシステムズのSR-625を借りて、
温度管理もしていない部屋で計測wブラインド位付けろよ。まあ相対比較だからいいかw
ところで何でデータ日付消してるの。データの日付見せるとイケ○ンで測ったのがばれるから?
それともDEN○Nの持っているAgilent E5500位相雑音測定システムを私的使用してとかw
日記はすべて6月14日投稿。哲必死だなw
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 13:54:54ID:4SJRVwZX此奴なんぞを『木を見て杜をを見ず』と云うんだろうな。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 13:56:50ID:wZwKMZA+スタンフォードリサーチのルビジウムつきカウンターってイケオンしゃんの持ち物なんでつか?
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 13:58:53ID:HmizKyCq0326名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 14:11:32ID:6KZJwUWlノイズレベルだし。低周波のノイズレベルが高いのは分かったからよ、このノイズがなぜ33.8688MHz
基準クロックのジッタになるのか物理的に説明してくれ。おれ低脳技術者以下だからわかんね-よw
それと肝心の中心周波数に対するノイズレベルのデータね-のwこれ見なきゃ位相ノイズが多いかどうか
わかんね-よw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 14:17:49ID:6KZJwUWl0329名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 15:48:39ID:6KZJwUWlオフセットと言ったってオフセットしすぎでしょう。
328はこれに目を通してみて
「タイミングジッタの要因となるランダムノイズ―理論と実践」
http://japan.maxim-ic.com/appnotes.cfm?an_pk=3631
後これも
「サンプル化システムに及ぼすクロック位相ノイズとジッタの影響」
http://www.analog.com/UploadedFiles/Application_Notes/393937171AN_756.pdf
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 16:47:40ID:wZwKMZA+まづ...
http://www.nxtbook.com/nxtbooks/agilent-emg/tmcatalog0809/index.php?startpage=575
このページのオフセットレンジを確認
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 16:51:34ID:awHsJf+P激安中華製CDプレーヤでさえ、絶対精度ならまったく問題ないのに
0332名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 16:57:21ID:6KZJwUWl確認した。Frequenncy Offset Range 0.001Hz to 100MHz
失礼した。このグラフはオフセット周波数対ノイズレベルってことだ。ということはオレはマヌケだ。
0333名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 17:30:55ID:APODYlyH>>激安中華製CDプレーヤでさえ、絶対精度ならまったく問題ない
「問題ない」ちうのは、どーゆー意味?
http://community.phileweb.com/images/entry/53/5385/1L.jpg?1213421615
ここには問題ないではなくて意味が無いと書いてある。
50万円もする激高日本製SACDプレーヤで、「常温で±1ppm」というのがあったけど、本当なの?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1655/20080614/5385/
この測定図の表題に書いてある「33.86903M」っていうのが発振周波数なんじゃないか?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1655/20080614/5392/
こっちは秋月の安物カウンターだから信憑性が薄いが・・・・・・
てっちゃ~ん! ジッターレスの表現が許せないならば、これは何なの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 17:53:02ID:DB35ugYY0335名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 18:10:31ID:DB35ugYYこいつの退職金をこの会社の製品を購入するユーザーに負担させるなどもってのほか。
いままでさんざん不快な思いをさせられてきた謝罪と賠償を要求したいぐらいだ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 19:58:09ID:APODYlyH>>いままでさんざん不快な思いをさせられてきた謝罪と賠償を要求したいぐらいだ。
どんな目に遭ったの?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 20:07:47ID:DB35ugYY質問やレスを無視し、昔はまともだったピュア板を煽り、荒らしの巣窟
と化し、ピュア板全体を不快に落とし入れてきたんだからな。
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 20:14:47ID:APODYlyH0339名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 20:19:42ID:DB35ugYY0340名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 20:41:49ID:APODYlyH>>低脳設計者への教育(その1ジッター対策)
どこらへんのカキコが頭にきましたか?
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 21:52:11ID:xSbtjaiY0342名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/14(土) 23:56:59ID:rxzYPx2T0343名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:30:57ID:B6B6dNUt0344名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:31:57ID:B6B6dNUt0345名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:33:14ID:B6B6dNUt反省しな。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:36:34ID:B6B6dNUt位相雑音を測ったらば・・・・なんかヒゲが多いぞ?
って・・・さぁ、電源が共通ぢゃん・・・(~o~;;
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:39:20ID:B6B6dNUt単にS/PDIFで復調されたデータを一旦メモリーに蓄え、そのデータを前段回路とは非同期関係にある固定水晶発振器で読み出せば
ジッターレスになる訳ではありません。
データジッターとサンプリングジッターの違いを理解していないとか、非同期式回路を駆動する電源を含む固定水晶発振器の位相雑音を把握していなかったとか、
酷い設計者になると電源経由のジッター伝播を知らないという無知でありながら回路基板を設計しているという笑えない例も見られます。
0348名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:42:56ID:B6B6dNUtほらほら。ここのスレッドにも一人居るだろ?(笑)
コイツが書いた基板なんか、音が悪いというレベルではなく、謳い文句の効果が無い基板だね。
というのは基礎知識が無いんだから、一応動作はするけど狙った効果は無い・・・・
しかも問題なのは、試作基板の測定をしちないんだから、狙った効果を確認もしていない訳。バカだねぇ・・
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 00:48:46ID:R4bK7+ya終わりだろうが長江の目的は、あわよくば2ちゃんねら巻き込んで
ソウルノートの足を引っ張りたいのだろね。
技術者としてのプライド上、どうしても間違いを指摘したいだけなら
こんなタイトルのスレは立てないし、また相手の立場を尊重した書き方をするだろう。
が明らかに自分の知識のアピールと相手をさげすんだ上から目線。
醜いヤツだな。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 01:33:16ID:xNOqLgMT>>1の言葉遣い丁寧な人格と、>>343の口の悪い煽りを執拗に繰り返す人格。
SOULNOTEスレでは、>>1の人格が別人だと否定してたが、果たして別人なのか?
はたまた同一人物なのか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 01:53:42ID:B6B6dNUt効果が無いのにジッターレスはヤメなよ。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 01:59:33ID:B6B6dNUt0353名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 03:29:08ID:LbXaOsCYそろそろ教えてくれない?
ただ「dc1.0は駄目だ」では誰も喜ばないんだぜ?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 05:40:18ID:b7YmwlX+単にS/PDIFで復調されたデータを一旦蓄えるメモリーを
半導体メモリーから磁気メモリーに変えるだけで
何段階でもジッターレスで伝送できるよ。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 07:35:13ID:FtFjW+cJぼろカスでしょ。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 11:19:05ID:/OOGnhNL0357名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 12:25:07ID:R4bK7+ya同じに決まってんじゃん
1=2なんだが>>343-348の書き込みが酷似してる
「エキスパートの皆さんならば~」
「教育して~」
とか
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 22:21:03ID:2Vo5aK5h買わないんだから。前口上聞いて買ってるんじゃないから。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/15(日) 22:54:11ID:Ym5mHD/A0360名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 00:30:31ID:6f61FV8eメモリに貯めて読むだけじゃどっかで破綻するだろ。
ASRCしてやんないと。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 01:13:19ID:az9EQ7fW0362名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 10:47:23ID:TpLix+Iw0363名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 10:50:06ID:TpLix+Iw0364名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 10:55:54ID:TpLix+Iwその場合、比較対象回路を示してね。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 11:12:23ID:TpLix+Iw残念ながら一次側二次側が共通電源だったから効果が薄かったの。
電源を別にしさえすればジッターが低くなるか?というだろうが、その場合にはDIR内蔵のPLLでのシングルPLLと比較するのではなく、ツインPLLを水晶とバリスタで組んだVCXOと比べなきゃ。
しっかしぃ・・・
俺は気付かなかったとか、音がよかったから買ったなんて言っている素人相手の商売は、すぐに破綻しちゃうヨ。
0366名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 14:38:41ID:UvCv5KEH0367名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 14:39:39ID:UvCv5KEH0368名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 15:53:40ID:Md1254iM0369名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 16:18:58ID:+Gwv/NdUたかがオーディオじゃねえかヨウ。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 17:59:31ID:TpLix+Iw0371名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 21:37:54ID:9+DgaMpqなんで、ほかに笑えるとこはないでしょうか
0372名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 22:33:26ID:nz3lMRQc0373名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:12:57ID:3Ck0zG1hネタはゴロゴロ転がっているのですから、自分で探しましょう。
>>365 早速、一個みーっけ! 容量可変ダイオードの間違いですよね?笑
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:13:06ID:nz3lMRQchttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080616/denon.htm
0375名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:22:42ID:3Ck0zG1h出血したのは肝臓ですか?それとも腎臓? 出痔多流だとすると直腸か。納得。
0376名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:24:26ID:3Ck0zG1h0377名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/16(月) 23:49:35ID:pY2E24bI0378名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 01:29:48ID:0W6wTu5a初めて目を通したがあまりのくだらなさにびっくりした。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 05:28:57ID:Om7DtwzQなんというどうでもいいレス。
あまりのくだらなさにびっくりした。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 07:49:56ID:yjxLXmeF0381名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 07:53:22ID:yjxLXmeFてちゃーぬは設計ではないんだよ。
知らなかったの?
0382名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 09:23:16ID:Gd4PgC310383名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 09:57:57ID:r6Zsg6Cz0384名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 10:46:25ID:kKJRZOlLはあ?(笑)
やっぱてっちゃんは会社の測定器勝手に弄くってるだけの素人
バリキャップも知らん小学生以下のアホが
発振器の精度だの位相雑音だのエラそーにwww
0385名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 11:03:43ID:61/AzVkTバ リ 大 爆 笑 ! !
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 11:15:24ID:A36x8Tk0ageて皆で笑おう
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 11:17:26ID:A36x8Tk00388名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 11:49:16ID:WNkckoMNPLLにバリキャップで一躍有名に輪をかけたもるふぃータソとてちゃーぬタソと、
おバカ加減を競い合ってまつね(笑)(笑)(笑)
http://ecos-h8.sourceforge.jp/sogwipo/pukiwiki.php?%5B%5BFAQ%5D%5D#content_1_16
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 12:31:30ID:yjxLXmeF間違いカキコの指摘で楽しんでますね。
人間誰でも恥ずかしい思いをすることが「学び・覚え」の特効薬なんだよ。
だから間違いを指摘されたら怒っちゃダメだよぉ。恥ずかしい思いはしたかもしれないけど、これで一つおりこうさんになったんだから。
だから、間違いを教えてくれた人には、「俺、バカでした。教えてくれてありがとう!」って明るく言おうね。
0390名無しさん
2008/06/17(火) 12:39:03ID:ImRX0ocpでもバリスタはいけません!
0391名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 12:41:29ID:A36x8Tk00392名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 12:41:38ID:yjxLXmeF尻馬に乗ってハヤシ立てたりするのが最近の若造のパターンだ。
間違いに気付きもしなかったのにハシャイでる。
僕たちが暮らしているナレッジハイソサエティでは、コノ手のあんちゃん達が下げすまされの対象になるので注意してね。
間違いは沢山転がっているんだから、自分で見つけなきゃダメよ。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 12:46:07ID:Gd4PgC31「俺、バカでした。教えてくれてありがとう!」ってさ(笑)
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:01:51ID:yjxLXmeFPLLにバリスタってのもアンポンタンだけどGoogleで「PLL バリキャップ」と検索してモルフィーで得意になってた人のカキコを読むと、彼はVCXOのPLLの仕組みを知らないのに、偉そうにトリマーコンデンサだとか可変容量ダイオードだとか語ってるけど。
「そもそもPLLのフィルタ定数って、そんなにシビアに調整しなければ発振しないって事はない筈なんだか・・・」というカキコで彼はPLLのフィードバックループにあるバリキャップダイオードの役目を知らないのがバレちゃった。
さらに固定発振器の発振用コンデンサと勘違いしているのもバレたので、お里が知れてしまいました。
怖いねぇ・・・
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:10:32ID:yjxLXmeFVCXOって書いてあったのにリチュームタンタレートじゃないの?と書いた時点で、お兄さんは「バリ」の意味を理解してないことがバレちゃいましたヨ。
誤差フィードバック電圧って何のこと?って勉強すると、水晶発振使ったPLLの仕組みが覚えられる筈だけど、もう少し恥ずかしい思いをしないと勉強しないかもしれませんね
0396名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:18:19ID:yjxLXmeFひとりツッコミって知ってる?
てっちゃんの特技だよ。
365 と 373 を書いたのは同一人物なんでつヨ(笑)
0397名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 13:27:24ID:yjxLXmeFそういうのはナレッジハイソサエティの僕たちの蔑みの対象だョ
ダメだよ、尻馬に乗って
0398名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 14:17:31ID:3iAok+h00399名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 14:19:44ID:61/AzVkT長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 14:21:36ID:WNkckoMN0401名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 20:17:44ID:Om7DtwzQ0402名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 21:26:02ID:VVqxyyPyふだんひとにしていることがなんばいにもなってじぶんにかえってくるんだね
とてもとてもとてもべんきょうになった
ありがとう、てちゃーぬ
0403名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/17(火) 23:31:15ID:zFgZDBcl>なぜ誰も354につっこまないんだ?
0404名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 06:50:34ID:QFN2IDRnナイスガイの適切な指摘と真摯な指導を受けて恥ずかしさのあまりいた
たまれなくなってとんづらこきやがったな(禿げ藁
うそつきはてちゃーぬのはじまりというが、まったくそのとおりだ(しみじみ
0405 ◆oEqpCyPXbo
2008/06/18(水) 07:07:47ID:VUF4rKSj0406名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 12:52:19ID:isnS28Ty0407名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 16:28:58ID:quHtKLev一昔前にアナデバのAD1890やSM5844などの非同期式fs変換ICがリリースされた時に、
これをジッターリデューサーとして訴求したメーカーが現れた。
程なくして大阪のシリコンハウスでは、このICのキット基板を販売していたので何枚か作った。
余談だが当時NPCからもSM5844の評価キット基板が販売されていたので二枚買った。
これらは、DIRで受信したデータをFIRフィルターで補間して、新たなfsでデータを送り出す。
送り出す時には固定発振の水晶発振器が用いられるので
PLLよりも低ジッターと訴求したわけだ。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 16:41:46ID:FuodX90XanagramのQ5↓使わないの?安くて性能いいのに。
http://www.anagramtech.com/files/public/Q5SRC-100A/ANAGRAM-Q5SRC-100A-PB-1.03-JP.pdf
これなら将来的にDSDのdataもデコーディングできるし。
採用してるのケンブリッジ・オーディオ位かな。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 18:59:48ID:quHtKLev■FIRを用いて補間で得た捏造データを忌み嫌っている。
■単体DACの場合、必要性が薄い。
■半導体商社の営業力が弱く、十分な技術プロモーションが行われていない。
■価格、納期、安定供給などの面が不安。
■日本語で技術サポートが受けられるのか?
■資材購買部及び財務部から、購入企業や口座を増やすなと言われている。
★非同期として二次側データ送り出しに固定発振器を用いても、一次側電源と共通な設計ばかりだったので、それほど音質が向上しなかった。
こんなところでは?
0410名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 19:16:42ID:FuodX90X成る程、いかにも日本企業らしい発想ですね。
ケンブリッジの840/740の音は10万クラスのCDPでは かなり優秀だと思います。
+DACとしても使えますし。(これが1番のメリットかな)
0411名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 19:25:15ID:quHtKLev0412名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 19:26:37ID:/GepjVTO0413名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 19:32:18ID:quHtKLev音の善し悪しは、ケンブリッジの人達が書いたアナログ回路が良かったからではないの?
0414名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 19:39:58ID:quHtKLevK2の基本構成を把握してから非同期メモリーごっこで遊ぼうね。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 20:17:01ID:QFN2IDRn0416名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 20:26:00ID:fpt630Xh>>415 失われた高域を捏造する疑術
バカ。ジッター抑圧効果や方法論を語るとき、K2の基本構成を把握してからRESしようね。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 20:31:19ID:fpt630Xh>>414 JVCが18年も前に提案したK2の話
バカ。K2インターフェースは1987年に開発されたことを確認してからRESしようね
0418名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 20:32:52ID:QFN2IDRn0419名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 20:33:16ID:fpt630Xh>>415 アルファーとか、失われた高域を捏造する疑術
バカ。ALPHAの適応動作の効果・目的を理解してからRESしようね。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 20:47:18ID:4LREuTqR0421名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 20:53:48ID:fpt630Xh東京(2006年9月13日)
アナログ・デバイセズ社(ニューヨーク証券取引所:ADI)は、本日、Blackfin上で動作し、通常のCDから、優れた、美しいきめ細かなサウンドを生成する
アナグラム社(ANAGRAM Technologies)の独自技術Q5™アップサンプリング・テクノロジを、ケンブリッジ・オーディオ社(Cambridge Audio)が
採用したことを発表しました。
アナグラム社は、Blackfinプロセッサの高性能な内蔵メモリとプロセシング・アーキテクチャによって、Q5テクノロジを最適化し、
24ビット192kHzのデジタル・オーディオ入力ストリームに対して、144 THD+N(全高調波歪み+ノイズ)という他のオーディオ・アルゴリズムでは達成できないレベルの低歪みで、
384kHzのアップサンプリングを提供することに成功しました。
144dBのTHD+Nだってさ
0422名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 21:05:25ID:fpt630Xhhttp://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/xl-z1000a.htm
TOSリンクではあるものの、GND分離に注目!
0423名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 21:15:59ID:4LREuTqR>この高精度なマスタークロックをシンクロ端子からXL-Z1000Aに供給することで,
>デジタル信号のピックアップまでも制御し,完全同期 をはかることができました。
SONYのツインリンクの似たようなもんじゃないの?
つか、Blackfinって16ビット演算コアのあれですか?
0424400
2008/06/18(水) 21:30:54ID:H+ZkARgq但し、外部トラポからPCM24bit/48kHzで
入れた方が音になんかpowerがでるようです。
済みません、素人なもんで適切な表現が出来なくて。
外部出力は使ってませんのでよく判りません。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 21:52:02ID:QFN2IDRn高域を再現しよう。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 22:23:22ID:zPlA9tR4べつに高域は失われていないから.
0427名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 22:26:12ID:QFN2IDRnその資格のある人間でなければ失われた高域はヨミガエラナインダヨ。
べつに高域は失われていないからなんていってるバカにはその資格はないんだヨヨヨ~~~
0428名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 22:31:16ID:zPlA9tR4きみに資格があり、
私に資格がないことが
よくわかった.
0429名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 22:47:59ID:QFN2IDRn0430名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/18(水) 23:38:04ID:GURkyueg> べつに高域は失われていないから.
おもいっきりサンプリング定理を無視かよw
それとも高域って、「3/8fsくらいから1/2fsのことじゃん」っていう笑えない消防オチw
0431名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 06:22:10ID:yDPLa5gD長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < CDには22.05kHzまでしか記録できないというのは大間違い
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0432名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 07:31:54ID:WHtIEtAp田舎者クン |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0433名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 07:37:55ID:WHtIEtAp>>K2 I/Fって、ただの2段PLLと何が違うの?
http://k-nisi.hp.infoseek.co.jp/xl-z1000a.htm
こういう風に書いてあるのが気がつかなかったの?
デジタル信号の波形伝送において,ジッター(時間差歪)やリップル(波形歪)などの外乱ノイズが波形
に付加されることが大きな問題としてあります。「K2インターフェース」は波形伝送を符号伝送に変
換して符号外成分だけを取り除くことで信号波形の純度を高める技術でした。具体的には,半導体
の高速スイッチ動作により,デジタル入力信号の符号情報だけを検出し,符号情報をもとに,別の
ブロック上に新たなデジタル波形を作り出すことにより,ジッターなどの影響を受けずに変換出力の
精度を高く保つことができるという技術でした。
電源部からの相互干渉を防ぎ,安定した電源供給をはかるために,電源部は,入力のエンコー
ダー部,デコーダー部,アナログ部に専用電源を配し,それぞれ独立したトランスまで搭載した分離設
計が採用されていました。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 08:17:14ID:hvlEYjxQ0435名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 08:21:47ID:hvlEYjxQアルファーで高域を再現するとか、トンチンカンなカキコを繰り返しているオマエの事だョ。
0436名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 08:31:27ID:hvlEYjxQ24bitの下位8bitを切り捨てて16bitにしたりすると、パンチはあるけどざらついた音になるけど、DACのインターフェースレシーバICが16bitしか受信出来なかった・・・なんてこともあったよ。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 09:06:48ID:dfrsJywa捏造する擬術だって、いまのいままで知らなかったの? アホだ、アホ(ワラ
ま、デノンにいたからといって、下請け営業パシリだったんぢゃあ知らなくても無理ないか(テヘ
0438名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 11:29:17ID:gRTomSeHじゃわるぢえは働いてもまともな知識はない罠
http://slashdot.jp/article.pl?sid=08/06/17/0731236
0439名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 12:18:55ID:8Oq0xiJVケーブル厨を十分に騙せる内容だ
0440400
2008/06/19(木) 12:39:57ID:rXAslHvA言葉足らずで、すみませんね。
>>424のスレは >>413さんへの回答ですた。
Q5を使った740cのCDPをDAC代わりにしてます。
光・同軸とも2系統受けられるので、
外付けhd-USB-PS3--Toslink--740Cと
” -USB-PC(foobar2000)-100BASE-TX--GWAP54DB--Toslink--740C
96kHzの方がいいのでしょうけど、一番安定してるので24bit/48kHzでdata送ってます。
内臓CDPよりこちらの方が音のパワーと解像度が
上がったような気がするんですよ。
まあ、ホン音の処はcd入れ替えが面倒なだけかも!
0441名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 16:34:23ID:hvlEYjxQおおざっぱに言えば、よくあるデジフィルと似てる。
で、ここでザラつきやグジュグジュした音の原因になるのが、FIRフィルターで補間で得たデータは演算によって、元のデータ語長よりも長くなってる点。いわば、小数点以下が出ちゃう。
で、この長くなったデータを24ビットに短くするときに、どんな方法でやってるが?って事。
まさかケンブリッジの人、下位ビットを切り捨ててたりしてないよね?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 16:54:38ID:+FeYTLrd0443名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 21:14:11ID:yDPLa5gD:::::::::::| ば じ が i::::::::::::
:::::::::::.ゝ か つ え ノ:::::::::::
:::::::::::/ だ に は イ:::::::::::::
::::: | な。 ゙i ::::::
\_ ,,-'
――--、..,ヽ__ _,,-''
:::::::,-‐、,‐、ヽ. )ノ _,,...-
:::::_|/ 。|。ヽ|-i、 ∠_:::::::::
/. ` ' ● ' ニ 、 ,-、ヽ|:::::::::
ニ __l___ノ |・ | |, -、::
/ ̄ _ | i ゚r ー' 6 |::
|( ̄`' )/ / ,.. i '-
`ー---―' / '(__ ) ヽ 、
====( i)==::::/ ,/ニニニ
:/ ヽ:::i /;;;;;;;;;;;;;;;;
0444名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 22:37:16ID:oelWclG5定量的な話が全然出てこないねえ。データもなんだかだしねえ。
音質にどういう影響があるのかって話題もないしね
0445名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 23:09:16ID:Qgnxc4w+> 素人の ,,-―--、
> 田舎者クン |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> (五十路) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
> ノノノ ヽ_l \____________________________
では質問です。消えて無くならないとすると、何kHzまで残るのでしょう。
1、24kHzくらいまでならok
2、いや30kHzくらい軽いよ
3、フッ甘いな、35kHzくらい軽い軽い
4、可能性は無限大です
5、最近相撲取りに間違えられます
6、エアコンはいつも強
7、ナイキスト周波数ってしってるぅ?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/19(木) 23:15:05ID:oelWclG5「残る」の定義をしなきゃ。話はそれからだ
0447名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 00:12:06ID:MGs/cfhQアキュムレータの桁数を確保しておけば、後は適当に丸めても大して問題ないんじゃないか?24bitなら。
DACのDレンジの実力からして24bitのLSBなんて耳で聞こえるレベルじゃないだろう。
IIRのようにフィードバックされて誤差が累積するわけでもなし。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 04:24:18ID:i0/jWWgP>>432
> 研究者 ,,-―--、
> 都会育ち |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> (30年) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えず、fs間隔とパルス幅で規定されるエネルギーを持つ
> ノノノ ヽ_l \____________________________
0449名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 04:46:04ID:i0/jWWgP低脳の君は、データ列の持つエネルギーと、データパルス列をポストフィルタで補間した結果のD/A後のアナログ波形のエネルギーを混同している。
2、いや30kHzくらい軽いよ
それを語りたいならば、上記の勘違いに付き合ってあげましょう。ポストフィルタの阻止帯域減衰量が不十分な場合を考えればOK。
3、フッ甘いな、35kHzくらい軽い軽い
だからさ、低脳の君はCD盤上にfs間隔で記録されたパルス列のもつエネルギーと、D/A時に補間した結果のエネルギーを混同してるんだってばさ。何回言っても判らないのは低脳の証。
4、可能性は無限大です
いいや。アパーチャって知ってる?
5、最近相撲取りに間違えられます
俺自身は8頭身180cm78kgだけど、俺は人の外観よりも君の脳味噌の濃さが気になるよ。
6、エアコンはいつも強
いや。俺んちはエアコン無いんだ。高原で涼しいから。君の家はジメジメかび臭いんだろ?エアコン買ったら?
7、ナイキスト周波数ってしってるぅ?
うん。ハリーさんが生きていた時にスウェーデンやアメリアに行ったことはないけど、AT&T時代にシャノンさんと一緒にやった仕事は尊敬してます。
0450名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 04:47:47ID:i0/jWWgP0451名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 04:53:23ID:i0/jWWgP0452名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 04:54:25ID:i0/jWWgP0453名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 05:03:59ID:i0/jWWgP0454名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 05:05:56ID:i0/jWWgP0455名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 05:14:44ID:QqvoiI990456名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 05:27:29ID:i0/jWWgP振幅レベルが小さいから、「聴こえる」「聴こえない」という勘違いしているんだけど、下位ビットを切り捨てたときの高調波ひずみを考えてみると良いと思うよ。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 05:42:18ID:i0/jWWgP>>447さんは、45bitノイズ・シェイピング・デジタルフィルターと言っていた18bit出力インターフェースを持つCXD-1224Sって覚えてる?
当時、NPCでは20bit出力インターフェースをもつSM-5803APってのが出てきました。
その後、1993年にディザ丸めのSM-5842APって出てきたよ。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 05:45:46ID:i0/jWWgP0459名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 06:51:48ID:JRO/GWvtおまえー、そんなことしてる場合ぢゃないだろがー、もっと自分を大切にしろよ?
0460名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 07:40:40ID:eDktiNpt邪魔だからスッコんでろ!
0461むーぱぱ
2008/06/20(金) 08:12:36ID:h2moQrs00462むーぱぱ
2008/06/20(金) 08:13:59ID:h2moQrs00463むーぱぱ
2008/06/20(金) 08:14:32ID:h2moQrs00464名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 09:27:13ID:eDktiNptうざいよ 邪魔だょ 面白くないよ
出てくるな
0465名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 09:59:05ID:LIVjQAzMいやーまいったまいった
しばらくぶりにピュア板のぞいたらてちゃーぬやらむーぱぱ
その他雑魚キャラとかいっぱい沸いてんのwww
もう無我夢中で愛したね
時間と我を忘れてそれこそ愛したよ
一匹一匹確実に確かめながら愛した
0466名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 12:05:10ID:eDktiNpt中身が無い煽りはヤメな!
ココのスレッドではメモリーごっこでジッター解消ってテーマで、ありがたい御説を承っていたのに。
ありがたい御説を喋らせて、言っている内容の矛盾を指摘する知的エンターテイメントだ。
オマエらみたいな有象無象のバカどもは恥的宴多低面等でも面白んだろうが、ここはハイソサエティだから他所行ってくれ。
0467むーぱぱ
2008/06/20(金) 12:14:19ID:h2moQrs00468むーぱぱ
2008/06/20(金) 12:15:09ID:h2moQrs00469むーぱぱ
2008/06/20(金) 12:16:34ID:h2moQrs00470むーぱぱ
2008/06/20(金) 12:17:02ID:h2moQrs00471名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 14:19:50ID:m3s7bMVG長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < CDには22.05kHzまでしか記録できないというのは大間違い
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0473名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 19:44:59ID:JRO/GWvt0474名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/20(金) 23:05:00ID:VSOYbn6J>低脳の君は、データ列の持つエネルギーと、
>データパルス列をポストフィルタで補間した結果のD/A後のアナログ波形のエネルギーを混同している。
>>448
> > 研究者 ,,-―--、
> > 都会育ち |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > (30年) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えず、fs間隔とパルス幅で規定されるエネルギーを持つ
> > ノノノ ヽ_l \____________________________
おやおや、都会に居づらくなって田舎(高原)に越した自称78kgのスモウレスラーさん
デジタル(離散信号)の話をしているのにパルス幅ってw
D/A後のアナログ波形のエネルギーと混同していませんかw
0475名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 06:38:49ID:JmQ1wMbT0476名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 12:58:33ID:feitdVijが素行不良で手がつけられないと聞く。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 15:00:07ID:1CrICGnQ5 CDに記録された離散パルス列にはfs/2以上の成分も含まれている理由についての誤解
現実には理想LPFはないためにfs/2以上の成分が残留するからではありません。
どんなLPFを通過させたとしても、この信号(符号の列)は標本化周波数間隔で離散しているパルスなのでfs/2以上の成分(エネルギー)も生じるのです。
ここは、いわばPAM波形であり、いわゆるアナログ波形ではないのです。
離散パルス列を補間すると、アナログ波形に戻るのです。
CD盤上にはアナログ信号ではなく離散パルス列が記録されていることを思い出し、なおかつ、これを補間するとはじめてアナログ波形に戻る、ということに気付けば低悩呼ばわりされることはありません。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 15:02:42ID:1CrICGnQ誰から聞いたの?
0479名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 15:04:15ID:1CrICGnQ伝聞その2:素行不良で手がつけられないと聞く。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 15:25:51ID:OdfFSHj7477の「PAM波形」とは、CD録音再生プロセスのどの部分か教えてくれ。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 17:22:16ID:Q+d8QjqBその聞こえない音に何かがあるような気がします。個人的な趣味ですが、CDに記録されてい
る信号を全て出し切りたいんです。(邪道だと言って文句を言ってくる方が居ますが、あくまで
私の趣味なので冷やかしはご遠慮ください)これをパスしたからと言って私がテストした限り音
質は悪くなっていません。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g67914561
0482名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 17:46:38ID:feitdVij道教:ウンコもれそう
儒教:子曰く「ウンコもれそう」
仏教:それは実はウンコではない
禅:ウンコがもれるとは、どのような響きだろうか
ヒンドゥー教:この便意は前にもあったぞ……
イスラム:ウンコがもれそうになったら、アラーの思し召しのままに
プロテスタント:隣人のウンコをもらさせたもう
カトリック:ウンコがもれたなら、それは罪の報いだ
ユダヤ教:どうして我々にばかりウンコが降りかかるのだ!?
てちゃーぬ狂:これはウンコではない。実はいわばPAM波形であり、いわゆる
ウンコではないのだ。離散パルス列を補間しなければウンコには
戻らないのだ。
0483名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 17:51:12ID:MWFesw8x0484名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/21(土) 19:38:11ID:feitdVij長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0485名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 04:52:39ID:ItlsVp/j苗字=長江
年齢=53
体重=78kg
慎重180cm
勤務先=デノンを退社して山梨県の家電量販店に勤務中
家族=娘が居るらしい
オーディオスキル=素人
尊敬している人=ハリー・ナイキスト
YahooID=nagaesan1955
所有する機器=デジ丸(20MHzポータブルオシロ)
所有する機器=EZ社製250MHzオシロ
所有する機器=EZ社製周波数カウンター
所有する機器=スタンフォードリサーチ製ルビジューム付周波数カウンター
所有する機器=MASTECH社製DMM
所有する基板=ツインPLLを水晶とバリスタで組んだVCXO基板
0486名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 07:56:25ID:7vPlGywxそのほか焼きそば、チーズケーキ、海苔、焼き肉、ラムコーク、牛丼、ラーメン、ハンバーガーの類、バームクーヘン
0487名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 11:13:07ID:B3Gvv/B1大分データがNと違うみたいだな。此は架空の人物なのかねえ?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 12:59:50ID:7vPlGywx0489名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 13:10:17ID:ISd97oLRyahooIDを晒しちゃうのはまずいだろ。
0490名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 13:20:02ID:7vPlGywx0491名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 14:33:36ID:ItlsVp/jこれが長江のYahoo IDだと思う。多分。この人かなり無知なシッタカ
nagaesan1955 ttp://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=nagaesan1955
0492名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 14:48:24ID:ItlsVp/j270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:16:28 ID:qTaz4Wb1
長江は真性バカだ。DENON解雇されて東京池袋にあるオーディオ店イケオンの宣伝して金稼ごうと必死。
フェーズノイズを低減させればJitter特性が良くなると思いこんでるw
271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 10:28:27 ID:qTaz4Wb1
これがてっちゃんの出品物(日立2SK2554という半導体)だがイケオン(でも同部品を販売中)なので長江との関係が如実にわかる。
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n60667139
イケオン クロック着脱式電源電圧可変型ユニット COPS-9694 も出品中
http://www.ikeon.co.jp/dcd-sa1_clock2.htm
272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 14:41:54 ID:gjXioQu8
質問です。
2SK2554とイケオンの関係を説明してください
0493名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 14:49:36ID:ItlsVp/j>>485
大分データが長江と違うみたいだな。此は架空の人物なのかねえ?
0494名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 14:52:53ID:ItlsVp/j苗字=長江
年齢=53
体重=78kg
慎重180cm
勤務先=デノンを退社して山梨県の家電量販店に勤務中
家族=娘が居るらしい
オーディオスキル=素人
尊敬している人=ハリー・ナイキスト
YahooID=nagaesan1955
所有する機器=デジ丸(20MHzポータブルオシロ)
所有する機器=EZ社製250MHzオシロ
所有する機器=EZ社製周波数カウンター
所有する機器=スタンフォードリサーチ製ルビジューム付周波数カウンター
所有する機器=MASTECH社製DMM
所有する機器=ソウルノートdc1.0
所有する基板=ツインPLLを水晶とバリキャップで組んだVCXO基板
好物=ひかる、焼きそば、チーズケーキ、海苔、焼き肉、ラムコーク、牛丼、ラーメン、ハンバーガーの類、バームクーヘン
0495名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 15:04:22ID:ItlsVp/j以前いた会社のキチガイさん。
ひとまわり近く年下の美人社員タンに粘着ストーカー。
仕事帰りに駅への道で待ち伏せなど連日だっので
先輩女性が気を遣い、終業時間ギリギリに緊急のお遣いに出すふりして直帰させたり、
気をつけていたのだが、社長以下、男性社員はキチガイのことを「あのストーカー野郎(笑)」と
笑っているだけで会社としての対応は一切なし。
ストーカー野郎は休みになると美人タンの自宅近くを車でうろつき、なんとか誘い出そうとするが、
当然毎回断られていたらしい。
ある時いつものように自宅近くから電話するが、いつものように断られ、
そのまま飲み出して酔って暴れ、暴行と公務執行妨害(酔っての喧嘩で24され、
駆けつけた警官に暴行)で現行犯逮捕。
拘置所に3ヶ月近くいた挙げ句、執行猶予4年もついて出てきたんだが
拘置されてる間に脳内ラブストーリー醸し過ぎちゃって、出てくるなり
「(ストーキング対象の美人タンと)結婚することになりました。あちらの親も喜んでくれて…」
と社長に報告した。
そんな訳はない。彼女は「キチガイさんが出てくる…」とgkbrだったのだから。
俺はその週に辞めたのでその後どうなったのかは知らない。
189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 20:12:56 ID:IfzTWuA4
てちゃーぬの逸話(犯罪歴)でつか
酔って暴れ、暴行と公務執行妨害で現行犯逮捕された。
拘置所に3ヶ月近くいた
執行猶予4年で出てきた
0496名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 15:18:57ID:ItlsVp/jてちゃーぬ個人情報の公表よび添削きぼんぬ
216 :むーぱぱ:2008/06/08(日) 07:35:29 ID:qTVux8ae
てちゃーぬしゃんはメタボ体型なんだからおなかいっぱいのパッツンパッツンになるまでいじきたなく食いまくっちゃだめだっしゅ(^^)。
このスレッド等で暴露されたプロフィール
苗字=長江
体重=78kg
慎重180cm
219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 10:53:59 ID:dFRbbrnL
穴澤さんって元気?
誰?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 15:19:27ID:ItlsVp/jあとこいつをようやく首にした会社は、まさか退職金など払ってはいないだろうな。
こいつの退職金をこの会社の製品を購入するユーザーに負担させるなどもってのほか。
いままでさんざん不快な思いをさせられてきた謝罪と賠償を要求したいぐらいだ。
336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 19:58:09 ID:APODYlyH
どんな目に遭ったの?
337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 20:07:47 ID:DB35ugYY
そりゃもうひどいもんだ。一般人よりはるかに知能指数が劣るため
質問やレスを無視し、昔はまともだったピュア板を煽り、荒らしの巣窟
と化し、ピュア板全体を不快に落とし入れてきたんだからな。
342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 23:56:59 ID:rxzYPx2T
デノンにしろイケオンにしろこんな社員放し飼いにしとくなんて信じられん
0498名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 16:21:41ID:B3Gvv/B1彼の穴澤氏を知らぬ輩がNの事をとやかく言うで無-い!!プンプン
お前は潜水夫か!?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 17:05:43ID:aaoRvIL+あー。今日はお休みですので、近所のパソコン屋さんでオンラインで書いていたので訂正でーす。
標本化周波数での分散があるので残留リップルレベルは1LSBではありませんでした。もっと小さいです。
どーもすみませーん。
こころで、この数式。
昔のMJ無線と実験誌に柴崎功さんが紹介されてましたね? 何年の何月号でしたっけ?
それから徳久さんという人。 みなさんご存知ですか? 似たような算数を考えたとか聞いたことあります。
ところが、昔昔その昔の遥か昔の文献を探したらば、DENONの穴澤健明さんという人が「 A/D変換器
の許容ジッタ値 」として、1970年代に同じような算数を紹介してました。 また、1993年の何月号かの米
ステレオファイル誌でも同じような話が掲載されていたことを見つけました。
とkろが世の中にはトンデモナイ助教授が居るんですね。どこぞの大学院の助教授。米ステレオファイル
誌のコピーをFAXしたら、出展も明記せずに、ちゃっかり自分の論文発表の中で引用してましたヨ。
工学博士?なのかどーか知りませんけど、こういう助教授もいるんだね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 18:15:51ID:7vPlGywx釣竿を手入れするのに、履き古したパンストがちょうどいいんだ。
ただ、俺は彼女なし、未婚の一人暮らしなので
古いパンストを手に入れるのに結構苦労する。
ある時、会社のみんなで仕事帰りに飲むことになり、
女の子たちもいい感じで酔っ払って
「下着をどうやって捨てているか?」みたいな話になった。
細かく切り刻んで捨てるとか、紙袋にくるんで捨てるとか
それぞれ言ってた。
ひとりが「私はパンストも細かくしてから捨ててる。
面倒なのよねぇ」と言ったんで
「マジで? もったいない。俺にくれません?
パンストってサオをしごくのにちょうどいいんですよね」
と言っちまった。
まわりドン引き。唯一、パンスト発言の女上司(50代)だけが
「あらあら、私のパンストで? まだ私にそんな魅力があるの?」などとぬかしやがる。
動揺してさらに
「いや、あの、布の後、フィニッシュに使うんですよ」と俺。
死にたくなった。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 20:37:07ID:B3Gvv/B1の関取かと思ったが髷が無い。もしやヤクザと喧嘩して髷をちょん切られてンでは
無いかと心配したがよく考えてみると彼は関取では無い。単に体格が良いだけだった。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/22(日) 20:38:44ID:7vPlGywxサンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。
よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem
CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。
したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。
ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem
長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における
周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie noise
長シエの定理によると、
PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。
この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。
【長シエフィルタ】Nagashie filter
通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
0503長江哲也!アホなまねはやめろ!
2008/06/23(月) 05:23:06ID:YtqY0zZW133 名前: 行方不明者探し人 投稿日: 2001/02/15(木) 09:02
あのぉ・・・・・ 話は変わるんですが、元NTTにいらして今関西に居る「ひろゆき」さんの消息をご存知の方、居られませんか?
257 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/24(土) 18:57
個人のホームページを勤務先のNTTのサーバーに開いていた人が
てっちゃんの悪口を書いていて、そこに弁護士立てて乗り込んで来て
大騒動になった例の件だろ?
258 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/24(土) 22:23
確か、その掲示板で、ドキュソ店主が、ジェフ倒産を示唆した書き込みをして、
それを全く利害関係ないてっちゃんが騒ぎ立てて、何故か
自腹で弁護士立てて騒ぎをおさめたお得意のマッチポンプの件では?
261 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/02/25(日) 08:22
>何故か
>自腹で弁護士立てて騒ぎをおさめたお得意のマッチポンプの件では?
オレが聞いた話では倒産話の前からNTTのサーバー上にてっちゃんの悪口が掲
載されていたのが気にくわなかったようだよ。
今は小休止状態になっているみたいだけど。
0504長江哲也!アホなまねはやめろ!
2008/06/23(月) 05:24:47ID:YtqY0zZW騒動の発端はこれですか?
|> Assemblage DAC-1.5 で通常CDを再生すると1ビット落ちます。2.0 はアナロ
|> グで音量を落しているので1ビット落ちがありません。
|
| はて?
|
| DAC1.5では、確かに再生音量は6dBの差があります。
| しかし、この6dBの音量差が生ずる事を、『1bit落ちる』と表現するのは|適切なのでしょうか?
| また、HDCDエンコードCDの場合に、何故、再生音量が6dB減衰するので|しょうか?
|--------------------------------------
|# 以下は私の理解です。 ぜひ、ご意見をお待ちしております。
|--------------------------------------
私はこんなことを話題にしてませんので省略します。
HDCD が再生できるプレーヤーなり DAC では、Pacific Micro との契約で、
「通常CD」は HDCD に比べて 6dB ゲインを落すことが義務つけられています。
で落し方として、HDCD decoder で 1bit デジタルアッテネートするか、アナ
ログ段で 6dB ゲインを落すかどちらかをやるわけですが、1.5 はデジタルで
落し、2.0 はアナログで落しているということです。
理解できました?
-----------------------------------------------
| 現在、ディジタルボリューム付きのDACユニットも増えて来たので、6dBの
| 音量差が生ずる事を、『1bit落ちる』と表現するのは適切なのでしょうか?と
| 指摘してみた訳です。
| もしも寺前さんが理解してたらば、6dBの音量差が生ずる事を、『1bit落
| ちる』とは表現しなかったと思うんです。
0505長江哲也!アホなまねはやめろ!
2008/06/23(月) 05:29:16ID:YtqY0zZWはあ、デジタルボリュームで6dB絞るには普通1ビット落とすんぢゃないんですか?
DSP 使って複雑な演算でもやるならともかく、デジフィルでやったんじゃもろに1ビット
落ちませんか? あのう、もしもし、理解してます。
----------------------------------------------------------
| | 「あら、やっぱりねぇ」というか、「ほらね。寺前さん。」と言うべきか・・
| | 15→16がディジフィルへの入力分解能が1bit損するということで、
| 19→20がデジフィルから出力bit数が1bit損するということに
| 聴こえます。(この差は凄いぞ!! まるで音量差が6dBあるみたいだ!!)
あのう、別に内部で 20bit に補間してる訳じゃないでしょうが。
(DSPも使わないでやってたら凄い)デジタルフィルターの出力があろうがなかろうが、上位4ビットは使ってないのだから、
デジタルでアッテネートしちゃったら16→15でしょ。
もし補間して上位4ビットも使っていたとしたら、DTIPRO32 とかGenesis Digital Lens を
使って 20 bit 入力してたら凄いことになりますねえ。
やってみた事あります?たったこれだけのフォロー(あ、ながえさんには res って気持ち悪い言葉使わないと通じないのかな?)に
2日も考えたんですか?
私はHDCDの話なんか何もしてませんよ。もしもし聞いています?寺前
--------------------------------------------------
> | 本日、私のオフィスに、寺前さんと私の論議を「fjバトル」と称している方から
> | お電話を頂きました。私としては、早くfjテクニカルバトルに集中出来ると、
> | ご覧になっているファンの方(笑)の支持も得られるのではないかと思われます。
> | 言葉使いの揚げ足取りよりも、遙かに有意義なテーマが論じられているだけに、
> | 残念に思います。
0506長江哲也!アホなまねはやめろ!
2008/06/23(月) 05:34:37ID:YtqY0zZW> > ああ、そうですか、他人にエンターテインメントを提供する気にはなりません
> ので、もう出てこないでください。ながえさんの文章見ているだけでむかつき
> ます。
ディジタルボリュームというのは、16bit語長を1bit切り捨てて実現する訳ではないというnews性がありますので、
今、全世界の皆さんは寺前さんの一言一言に注目してるかもしれません。
万が一、全世界のみなさんは見てなくても、とりあえず11人5社のエンジニアさん達は寺前さんの反応を楽しく見てるそうです。
エンターテインメントを提供するつもりは無くとも、皆さんを楽しませる事が出来るというのは天性の才能ではないですか?
根っからの芸人と言うか・・・・
むかつきを我慢すると、そこには桃源郷が待ってます。
0507長江哲也!アホなまねはやめろ!
2008/06/23(月) 05:41:20ID:YtqY0zZWFAVでのながえの仇敵で主なヤツは誰だったの?
0508名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 06:50:31ID:zXXppFH60509名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 07:58:33ID:oSO9UpBM0510名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/23(月) 11:21:04ID:53sK8A6Yttp://rating4.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/rating?userID=nagaesan1955
0511名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 05:18:44ID:R4nOEEYL阿Qの素好き雅臣氏じゃねえの。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 12:35:59ID:gWi0xWOO0513名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 13:19:55ID:7HaRFQ0c0514名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/25(水) 18:42:01ID:afSnb75Eパラノイア・偏執病・妄想性人格障害 [メンタルヘルス]
ももんがのしつけってどうやるんですか?2 [ペット大好き]
【閉店は】横浜@上大岡いまむら【当然?】 [ラーメン]
【横浜西区】西口クリニック4 dat落ちは嫌 [メンタルヘルス]
【横浜】家系ラーメンほどが家【保土ヶ谷】 [ラーメン]
0515名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/26(木) 19:10:12ID:pGBiZaO2ま、せーぜー人様にこれ以上迷惑かけんなよ(ギャハ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 00:35:44ID:iCzwRZAyありえないって・・・
0517名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 06:34:34ID:ja99slM6ちょっと静かだと思ったらば、今度はこんな事をやっているようだな。
http://www.teddigital.com/SHM_CDintro1.htm
0518名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 06:37:05ID:ja99slM60519名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 06:42:32ID:Hx8Q3jrW0520名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 08:17:40ID:nwRMmDSA0521名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 22:21:48ID:ja99slM60522名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 22:37:43ID:ja99slM6http://www.teddigital.com/HDCDintro4b.htm
http://www.teddigital.com/HDCDintro4c.htm
0523名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 22:38:40ID:ja99slM6音が出た!
0524名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 22:40:09ID:ja99slM60525名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 23:11:34ID:1o8D1yRe0526名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/27(金) 23:27:40ID:UP8yEqMEキングしてんのかこいつは。娘までいるテラメガネデブじじいのくせに身の程知れっての
0527名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 09:54:58ID:ohPLFmjgこれが本当なのでしょうか?
0528十河
2008/06/28(土) 10:24:35ID:6/Xskqer0529名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:41:15ID:eb78NxTU長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0530名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 13:55:51ID:6/XskqerTACTの基板写真が掲載されとるが質問じゃ
インターフェースレシーバーはfs変換器内蔵のCS8420じゃの
その出力がHDCD対応デジフィルPMD100につながっとる
fsコンをジャンプしなけりゃHDCDはデコードされんぞ?
ピークエクステンションとかの波形が収録されたHDCDテストCDがあるから、これをオシロに繋いで確認しておくれ
0531名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 14:27:49ID:cSZpabC80532名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/28(土) 14:47:26ID:eb78NxTU長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0533名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 19:30:12ID:wzQ1qkwJうざいやつ
言いたいことあれば文書にしなさいよ
言いたいことあれば、フェアに書き込め!
0534名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 19:45:38ID:bwwaZxAEeb78NxTUはただAA好きなだけだろ。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
2008/06/30(月) 20:50:03ID:z/l4cSlu0536eb78NxTUはPAM波を説明しろよ
2008/07/01(火) 05:55:29ID:nPaeeeex低悩の皆さん。おはよーございます。
とんちんかんなカキコが続いていますので、今日は先生が特別に教えてあげます。
1 離散バルス列をCDに記録した途端に、22.05kHz以上の成分が消えて無くなる。
これは間違いです。
180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 12:28:22 ID:ZKlAe8GS
3 現実的なLPF通過後の離散パルス列の振る舞いと、fs/2以上のエネルギーの存在に関する誤解。
AD変換時や波形生成時にプリLPFを通過させたとしても、その離散パルス列をポストLPFで正しく補間しない場合には、fs/2以上の成分が観測される。
fs/2以上の帯域はカットした筈なのにこの成分が出て来てしまうのか?を正しく理解すると、「折り返しノイズ」と「イメージ残留ノイズ」が異なることに気付くと思われる。
気付かない奴は永遠に低悩呼ばわりされる。
184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:26:38 ID:ZKlAe8GS
5 CDに記録された離散パルス列にはfs/2以上の成分も含まれている理由についての誤解
現実には理想LPFはないためにfs/2以上の成分が残留するからではありません。
どんなLPFを通過させたとしても、この信号(符号の列)は標本化周波数間隔で離散しているパルスなのでfs/2以上の成分(エネルギー)も生じるのです。
ここは、いわばPAM波形であり、いわゆるアナログ波形ではないのです。
離散パルス列を補間すると、アナログ波形に戻るのです。
CD盤上にはアナログ信号ではなく離散パルス列が記録されていることを思い出し、なおかつ、これを補間するとはじめてアナログ波形に戻る、ということに気付けば低悩呼ばわりされることはありません。
186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:17:40 ID:Jn2RlfeN
テストCDだけでなくすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれています。
187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 15:31:05 ID:ZKlAe8GS
その通りです。
CDに記録すると消えて無くなる訳ではありません。
0537eb78NxTUはPAM波を説明しろよ
2008/07/01(火) 05:58:49ID:nPaeeeex>>432
> 素人の ,,-―--、
> 田舎者クン |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> (五十路) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
> ノノノ ヽ_l \____________________________
では質問です。消えて無くならないとすると、何kHzまで残るのでしょう。
1、24kHzくらいまでならok
2、いや30kHzくらい軽いよ
3、フッ甘いな、35kHzくらい軽い軽い
4、可能性は無限大です
5、最近相撲取りに間違えられます
6、エアコンはいつも強
7、ナイキスト周波数ってしってるぅ?
448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 04:24:18 ID:i0/jWWgP
445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 23:09:16 ID:Qgnxc4w+
>>432
> 研究者 ,,-―--、
> 都会育ち |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> (30年) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えず、fs間隔とパルス幅で規定されるエネルギーを持つ
> ノノノ ヽ_l \____________________________
0538eb78NxTUはPAM波を説明しろよ
2008/07/01(火) 05:59:38ID:nPaeeeex1、24kHzくらいまでならok か?
低脳の君は、データ列の持つエネルギーと、データパルス列をポストフィルタで補間した結果のD/A後のアナログ波形のエネルギーを混同している。
2、いや30kHzくらい軽いよ
それを語りたいならば、上記の勘違いに付き合ってあげましょう。ポストフィルタの阻止帯域減衰量が不十分な場合を考えればOK。
3、フッ甘いな、35kHzくらい軽い軽い
だからさ、低脳の君はCD盤上にfs間隔で記録されたパルス列のもつエネルギーと、D/A時に補間した結果のエネルギーを混同してるんだってばさ。何回言っても判らないのは低脳の証。
4、可能性は無限大です
いいや。アパーチャって知ってる?
5、最近相撲取りに間違えられます
俺自身は8頭身180cm78kgだけど、俺は人の外観よりも君の脳味噌の濃さが気になるよ。
6、エアコンはいつも強
いや。俺んちはエアコン無いんだ。高原で涼しいから。君の家はジメジメかび臭いんだろ?エアコン買ったら?
7、ナイキスト周波数ってしってるぅ?
うん。ハリーさんが生きていた時にスウェーデンやアメリアに行ったことはないけど、AT&T時代にシャノンさんと一緒にやった仕事は尊敬してます。
0539eb78NxTUはPAM波を説明しろよ
2008/07/01(火) 06:00:18ID:nPaeeeex>>449
>低脳の君は、データ列の持つエネルギーと、
>データパルス列をポストフィルタで補間した結果のD/A後のアナログ波形のエネルギーを混同している。
>>448
> > 研究者 ,,-―--、
> > 都会育ち |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> > (30年) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えず、fs間隔とパルス幅で規定されるエネルギーを持つ
> > ノノノ ヽ_l \____________________________
おやおや、都会に居づらくなって田舎(高原)に越した自称78kgのスモウレスラーさん
デジタル(離散信号)の話をしているのにパルス幅ってw
D/A後のアナログ波形のエネルギーと混同していませんかw
0540eb78NxTUはPAM波を説明しろよ
2008/07/01(火) 06:00:44ID:nPaeeeex184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:26:38 ID:ZKlAe8GS
5 CDに記録された離散パルス列にはfs/2以上の成分も含まれている理由についての誤解
現実には理想LPFはないためにfs/2以上の成分が残留するからではありません。
どんなLPFを通過させたとしても、この信号(符号の列)は標本化周波数間隔で離散しているパルスなのでfs/2以上の成分(エネルギー)も生じるのです。
ここは、いわばPAM波形であり、いわゆるアナログ波形ではないのです。
離散パルス列を補間すると、アナログ波形に戻るのです。
CD盤上にはアナログ信号ではなく離散パルス列が記録されていることを思い出し、なおかつ、これを補間するとはじめてアナログ波形に戻る、ということに気付けば低悩呼ばわりされることはありません。
480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:25:51 ID:OdfFSHj7
俺、何言っているのか解らない。低悩と言われるの覚悟で聞きたい。
477の「PAM波形」とは、CD録音再生プロセスのどの部分か教えてくれ。
0541このスレの結論はこう
2008/07/01(火) 06:01:34ID:y04dLNvu長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0542y04dLNvuはPAM波を説明しろよ
2008/07/01(火) 06:18:06ID:nPaeeeex田舎者ク |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(541) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0543このスレの結論はこう
2008/07/01(火) 06:44:00ID:y04dLNvu長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0544このスレの結論はこう
2008/07/01(火) 06:47:02ID:y04dLNvu道教:ウンコもれそう
儒教:子曰く「ウンコもれそう」
仏教:それは実はウンコではない
仏教禅宗:ウンコがもれるとは、どのような響きだろうか
ヒンドゥー教:この便意は前にもあったぞ……
イスラム:ウンコがもれそうになったら、アラーの思し召しのままに
プロテスタント:隣人のウンコをもらさせたもう
カトリック:ウンコがもれたなら、それは罪の報いだ
ユダヤ教:どうして我々にばかりウンコが降りかかるのだ!?
てちゃーぬ狂:これはウンコではない。実はいわばPAM波形であり、いわゆる
ウンコではないのだ。離散パルス列を補間しなければウンコには
戻らないのだ。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 07:46:54ID:Q2kstIdo「1日で5キロ痩せます」という広告を見て男がエステにやってきた。
部屋に案内されると、中では金髪の美女がビキニ姿で微笑んでいた。
「もし夕方までにあの美女を捕まえることができたら、彼女を一晩自由に
できます」と説明を受けた。
男は発奮し、追いかけたが、彼女は涼しげな顔で逃げ回り、夕方まで捕ま
えることはできなかった。
一日中走り回った男が体重計に乗ると、5キロ痩せていた。
その成果に気をよくした男は、今度は1日で10キロ痩せるコースを選んだ。
男はワクワクしながら同じ部屋に案内されると、今度は屈強の黒人男が微笑ん
でいた。
男が戸惑っていると、スタッフが説明した。
「もし夕方までにあの男性に捕まったら、彼に一晩自由にされます」
0546名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 12:37:11ID:JOHOV9mHんで、待ってもらったんだけど、毎日嫌味をねちねち言われる。
こっちは飯も我慢してるのに。
だから、やっつけようと思って。
先輩に悪魔呼ぶ方法聞いたら、「さぁ? 生肉とか供えて、合わせ鏡とか
すんじゃね?」って言われた。
その日の夜すぐに合わせ鏡して、なけなしの金で買った生肉置いて
体育座りして、ずっと見てた。
んで、気が付いたら朝。
翌日大家に「あんた、昨日外から見てたけど、ずっと何してたの?」って
詰問されたので、やばいって思って、「ああやると肉がいっぱい見えるん
です」って言ったわけ。
そしたら、夜すき焼きおごってくれて、部屋のカーテンも買ってくれた。
なんか急に優しくなって、家賃も待ってくれた。
呪いとか魔術ってすごい。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/01(火) 19:57:16ID:y04dLNvuてちゃーぬぅぅぅぅぅ、 すごいっっっっっ(大爆笑
0548名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 02:45:50ID:L1ioXxTI0549名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 04:20:23ID:Iqg+VjREアホなスレはささっと削除しろボケ
0550ソウルノート関係者
2008/07/02(水) 06:24:47ID:3q3rVidRちょっと教えて!
dc1.0のインターフェースレシーバー回路がjitterレスといえるか否かをオーディオプレシジョンで測れるんですか?
apでHかれるならばapのバージョンと、接続方法、ポジションを教えて!
0551名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 06:37:22ID:s1h+Mmdj0552名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 06:37:50ID:s1h+Mmdj0553 ◆TANPanX3xc
2008/07/02(水) 06:54:08ID:yutTUKRc素でワロタw
0554名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/02(水) 19:53:14ID:s1h+Mmdjにちゃねらのおもちゃだし(笑)
0555名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 00:31:28ID:a04ZyVSvだからアイドルなんでしょう。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 05:05:42ID:jUF7PIfBズレているのは君のほう。
dc1.0ってD/Aコンバーターユニットですよ。
CDトランスポートのデジタル出力端子をオーディオプレシジョンに接続すればジッターを測ることはできる
ステレオファイル誌などで計測されているのも、全てデジタル端子で得たデータのジッター計測。
アナログ信号のひずみを測っているわけではない。
dc1.0内蔵のPLLを廃したインターフェースレシーバー回路がjitterレスといえるか否かをオーディオプレシジョンで測れるんですか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 05:10:52ID:jUF7PIfBap使えばジッターなんて簡単に測定できる
アホなスレはささっと削除しろボケ
素人の ,,-―--、
549サン |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(低学歴) |::::::::::( 」 < ap使えばジッターなんて簡単に測定できる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | ア | '、/\ / /
/ `./| | ホ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0558名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 05:18:12ID:jUF7PIfBdc1.0ってD/Aコンバーターユニットですよ。
http://www.stereophile.com/reference/1093jitter/index.html
http://www.stereophile.com/reference/1093jitter/index3.html
0559名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 05:22:15ID:jUF7PIfBap使えばジッターなんて簡単に測定できる
アホなスレはささっと削除しろボケ
素人の ,,-―--、
549先生 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(低学歴) |::::::::::( 」 < ステレオファイル誌ではap使ってDACユニットのジッターを測定してる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | ば | '、/\ / /
/ `./| | か | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0560高学歴
2008/07/03(木) 05:28:33ID:jUF7PIfBapではかれるならばapのバージョンと、接続方法、ポジションを教えて!
複数のCDトラポとdc1.0を接続して、10kHz正弦波を再生し、高調波ひずみを計測比較してみる
0561名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 05:35:53ID:MoPOfhgwhttp://stereophile.com/cdplayers/807chord/index5.html
(ちなみにこれはDAC64で灰色がバッファなし、黒がバッファありだそうな)
15年前と今とでは測定方法が変わってるとか?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/03(木) 05:44:31ID:IR2DgDNy【基本から】対人関係トレーニング【一歩ずつ】2 [メンタルヘルス]
【吐かない】過食・むちゃ食い障害【吐けない】 [メンタルヘルス]
パラノイア・偏執病・妄想性人格障害 [メンタルヘルス]
【横浜西区】西口クリニック4 dat落ちは嫌 [メンタルヘルス]
人格障害者と共存する手段を探るスレ [メンタルヘルス]
0563名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 12:53:43ID:T71q/d3Oテレビ音声「肉体疲労時の栄養補給にリポビタンD!」
…数秒の間
てちゃーぬ「最近は子供も大変だなあ(笑) やっぱり塾通いが最近の子供を(笑)(笑)・・・」
どうやら肉体疲労児と思ってるらしい。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/04(金) 22:04:31ID:dWsV/OEj長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0565名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 14:05:42ID:wM7mAnAc549サン |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(低学歴) |::::::::::( 」 < ap使えばDACのジッターなんて簡単に測定できる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | ア | '、/\ / /
/ `./| | ホ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0566名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 14:07:40ID:wM7mAnAc田舎者 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(541) |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0567名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 14:18:37ID:LeNBEyoG長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0568名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 18:42:25ID:syTGYYg2へー、あのエピソードにはそんな裏話が!? うひゃー。まじぃ? そ、そりゃいくらなんでもぉ!? あ、ありえねー(^^;;;
看 み
あ
な
ん 婦
護 り
全米も大笑いの哀と勘当の物語(笑)
さー。君も急いで参加しよう! 招待状が欲しい人はめあどを書いてね(^^)
悪い人にうっかり悪用されないように
☆てちゃーん★
あっと
にちゃん どっと ねっと
みたいに書くと安心だぞv(^^) あっ、でもフリーメアドだと残念だけどはじかれちゃうのでそこんとこよろしくぅ(^o^)/
0569名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 20:39:02ID:wM7mAnAc549先生 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(低学歴) |::::::::::( 」 < ステレオファイル誌ではap使ってDACユニットのジッターを測定してる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | ば | '、/\ / /
/ `./| | か | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0570名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/05(土) 20:40:59ID:wM7mAnAc英語自慢|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(田舎者) |::::::::::( 」 < ジッターレスのレスは少ないと言う意味でゼロとは違う意味
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0571名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 06:32:38ID:KcCg8maT長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0572名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 06:33:58ID:KcCg8maTサンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。
よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem
CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。
したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。
ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem
長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における
周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie noise
長シエの定理によると、
PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。
この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。
【長シエフィルタ】Nagashie filter
通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 09:55:03ID:qi/+jLtI0574名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 12:17:27ID:2bAKlADv俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(573)_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
・・・・でも、俺はてっちゃんじゃないんだけど?
0575名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 12:22:16ID:2bAKlADv俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(573)_ |::::::::::( 」 < DIRで生じるjitterはPLLのせいだ。メモリバッファさえ使えば2次側と共通電源でもジッターレスになるんです
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
・・・・でも、俺はてっちゃんじゃないんだけど?
0576名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 12:32:50ID:qi/+jLtI部活でかなり忙しかったため、学校の行き帰りが読書時間で
その時間は物語の中に入っていた。
いつものように地下鉄の中で座って本を読んでいた。
中学校のころにはまった三国志。気分は戦国武将だった。
ふと気がつくと目の前でDQN男とサラリーマンが殴り合いをしている。
「殿中でござる!!」
何故か私はそう叫んで二人の間に入り、身体の軽そうだったDQN男を
掴み、そばにいた別のサラリーマンに「おのおの方!協力してくだされ!」
と言って二人を取り押さえた。
次の駅で駅員にDQNを引き渡し、殴り合っていたサラリーマンもどこかへ
消えた。電車の扉が閉まるときに、DQNが私に向かって
「このクソアマ!!」
そんな言葉を聴いたのは初めてだった。ますます武将気分になった。
楽しい読書時間だった。
ただ、なんで三国志を読んでいて「殿中でござる!」に
なったのかがいまもって謎である。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/06(日) 17:52:21ID:KcCg8maTそういえば、てっちゃんって、朝鮮語で牛の大腸のことなんだよね。前に
スーパーでよくこてっちゃんってのをみかけたけど、牛の小腸だから
こてっちゃんなんだって(笑)
狂牛病騒ぎで牛の内臓もすっかり嫌われちゃったのかこてっちゃんって
なんかなくなったみたいだなーって思ってたら、こないだスーパーに
いったら
とんてっちゃん
というのが目に付いた。
なんだこりゃ? と思ってよくよく見ると、豚てっちゃん なんだね、これ(笑)
ここにいるてっちゃんって、みんなも知ってのとおり、豚だから、これって、
悪い悪人とおんなじだなーって思って、ひとりで大うけしちゃったよ(笑)
0578名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/07(月) 20:56:59ID:8Yy19T/R「はぁ?自分で作れば?」って返された
でも次の日Googleの検索履歴見たら
肉じゃが
おいしい肉じゃが
ってあった
ちょっとうれしい
0579名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 21:23:02ID:kpEKtqQEてちゃ~ぬは、あっほ~~~~~~~~~~~(笑)
0580名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/09(水) 22:28:43ID:A7yBfdft俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(579)_ |::::::::::( 」 < てちゃ~ぬは、あっほ~~~~~~(俺、ヤツに馬鹿にされたので毎日悔しくて叫んでいる・・・
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0581名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 04:15:16ID:wRy07kjs長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0582名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 07:57:37ID:80AhGqJiきゃはは、てちゃーぬくやしいくやしい、にちゃんねらおもろいおもろい(笑)
0583名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 20:18:29ID:wRy07kjsてちゃ~ぬは、ていのお~~~~~~~~~~~(笑)
0584名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/10(木) 20:32:42ID:iLivGpYc0585名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 07:13:14ID:XpUJNYml最近湧かないのはバリスタ誤記は関係ないみたいだよ。
http://www.teddigital.com/SHM_CDintro1.htm
JVCの光ディスク製造関係の人をおちょくっているので忙しいみたいだね。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 09:41:16ID:gGWkQwdWだけでもう手一杯忙しいんだろうなあ。そもそもパソコン音痴だし。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 09:43:17ID:SXqP1/5X0588名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 09:44:45ID:gGWkQwdW0589名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 11:14:11ID:/tr9YhkX今月号のMJの写真もキモいし
0590名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/11(金) 12:14:32ID:gGWkQwdW0591名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 01:40:46ID:klHoMuJcこれは間違い。Stereophileの場合は、jitterのアナログ出力に与える影響を計測している。常にトラポ+DAC出力の組み合わせ、またはCDPの出力の周波数解析を行ってjitter成分を分析している。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 06:12:29ID:57WaZv5T了解。22.05kHz以上まで伸びている理由がわかった。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/12(土) 13:34:29ID:KcwAv1BG今日も仕事はありません。。。部屋に引きこもりです。
もし仕事を言われても正直なところヤル気はありません。
208 :一般人 ◆VC81Lu3sfg :2008/06/10(火) 22:32:21 ID:n6SQTHc50
信じて頂けないかもしれませんが、私は以前まで優秀なITエンジニアでした。
しかし会社の無茶な方針に我慢出来ず、2年目で辞めました。
なぜなら9時から5時まで真面目に働いているのに評価されませんでした。
0594 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008/07/12(土) 21:32:38ID:MZmIUYi2| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
0595名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 09:29:56ID:wFhxZcP7投稿者履歴
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:Contributions/Nagaesan
0596名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/17(木) 20:07:29ID:K5uXxHYXにちゃんの過去スレの読みかじりで、よくここまで書けたものだ。ずいぶん
精力費やしたから、500グラムぐらいはやせたんじゃねーかな?
てちゃーぬ、ホットでクールなナイスガイの俺たちにちゃんねらに感謝しろよ?
0597名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 02:57:46ID:cDArJ8hpSACDは読んだ?
0598名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 03:55:41ID:cDArJ8hp1998年9月号のMJ誌に、こんな対談が載っているんですけど、当時のにちゃんねるには、ΔΣ変調に関してどんなカキコがあったの?
http://www.teddigital.com/MJJ1.htm
「DSDとPCMって、どこが違うの?」って質問しっぱなしになっているんだけど、そろそろ答えられるかな?
0599名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 04:30:46ID:3GxOq9xzさっそくてちゃーぬが釣れてやんの(プゲラ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 07:22:34ID:cDArJ8hpきゃぁぁぁぁぁっっっっっっっっっっっっっっっ
0601名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 07:25:31ID:cDArJ8hp高速で標本化した量子化雑音のパワースペクトル密度(PSD)分布の形状を整形し、
通過帯域のダイナミックレンジを向上させることによって、
より小さな量子化語長数で符号化する回路形式全体を指す場合と、
量子化雑音を整形する部分(ノイズシェーピング)を指す場合がある。
AD変換 (ADC) 及びDA変換 (DAC) で多用されている。
日本国外を中心にΣΔ変調 (シグマデルタへんちょう)とも呼ばれているが正しくはΔΣ変調である。
日本の早稲田大学理工学部教授の安田靖彦が学生時代に開発した。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 07:27:03ID:cDArJ8hp0603名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 07:28:32ID:cDArJ8hp0604名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 07:34:41ID:cDArJ8hpにちゃんの過去スレの読みかじりでも、全く何も書けないだろ?ずいぶん
精力費やして考えても無理。脳味噌が500グラムぐらいしか無いんじゃねーかな?
ホットでクールなナイスガイのてちゃーぬに感謝しろよ?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 07:41:36ID:cDArJ8hp596狂人 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(低学歴) |::::::::::( 」 < パラノイア・偏執病・妄想性人格障害 [メンタルヘルス]の僕に感謝しろよ
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | ば | '、/\ / /
/ `./| | か | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l | ぷっ
| ┬ |
0606名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 08:15:09ID:hRw93MTdではΣΔ変調器は??
0607名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 09:03:10ID:M83RU9JI悩が500gしか無くても、ここまで書けたのは、よく頑張ったね。
ただ、質問内容不明だから、つぎはもう少し頑張ってね。
DSDとPCMの違い。
僕も知りたいです。
0608名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 13:43:22ID://PFodlZ0609名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 13:47:35ID:KaEPRRrZこれって、DACコンテストとならんで長江の一人芝居でにちゃんねらの大失笑かったやつじゃん(笑)
0610名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 14:21:28ID:M83RU9JIアレレレレレ
いつの間にか1bitPCMと1bitDSDにスリ代わってる。
にちゃんねるには、あれほど解説されていたのに。
今頃やっと気がついたのも間抜けだね。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 14:30:58ID:RST8udq8言われてもてちゃーぬには理解できなくて、半泣きになってた題材だな。
そろそろ理解できたの? > てちゃーぬ
それともてちゃーぬはあいかわらず離解したまんま?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 16:05:08ID:RST8udq8http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0613名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 17:41:19ID:M83RU9JI前半に延々と書いてあることは嘘と思い違いばかり。
てちゃーぬ(らしき)人物が中盤に
0614名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 17:48:52ID:M83RU9JI前半に延々と書いてあることは嘘と思い違いばかり。
てちゃーぬ(らしき)人物が中盤に登場して正しい解説し始めたと思ったらば、こいつら最後まで理解出来ないでやんの。
お前ら、何年も低悩のままなのが分かったけどさ、恥ずかしくないの?
ん? 恥ずかしくないのか・・・・
やっぱ低悩なんだね。哀
0615名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 17:57:47ID://PFodlZどわっはっはっ、てちゃーぬ>>614の豪快な自演さくれつぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ(爆笑)
しかも、むかむかしてうっかり途中で「書き込む」押しちゃってんの>>613
あいもかわらずヴァカでつねっっっっっっっっ(大爆笑)
0616名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 18:00:11ID:ANwi5TcuこのwikipediaのSACDの項目もてちゃーぬなの?
⊿Σの項といいwikipedia向きではないエッセイのような文体ですねえ
起承転結がないというか焦点がぼけているというか...
まあ俺にはwikipedia執筆の暇も能もないけど、もうちょっと構成を
しっかり書いて欲しいなあ
>612
イヤーこんな昔からこうなんだねえ。
教育ってだけあって段々理解してくるようだが
いかんせん基本が判ってないってことがばればれだねえ。
ま、それは今もあまり変わらないが...
それより問題はコミュニケーション能力・文章能力だと思うね。
wikipediaでも露呈してるね
0617名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 20:47:17ID:M83RU9JIそんなことはどーでもいいんだよ。
DSDと言い出したんだけど、そこの意味はDSDではないから、早く治そうね。
〇ばかじゃないの?
今更1bit DSDだってョ
0618名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 20:51:10ID:3GxOq9xz0619名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 20:52:02ID:3GxOq9xz天野の一つ覚えとはよくいったもんだなぁ。
0620名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 21:03:01ID:68DW0aR8そんな事で誤魔化せるとでも思っているんですか?早く謝っちゃえばいいのに。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 21:10:50ID:68DW0aR8これ。デルタシグマ変調を用いない高速標本化1bit処理 と デルタシグマ変調器を使っても遣わなくても良いけれど高速標本化1bit信号処理データを、フィルタリング&デシメーションせずに、1bit符号のまま伝送・再生することを言っているの?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 21:11:52ID:68DW0aR80623名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 21:14:36ID:M83RU9JIそんな真面目に質問したって脳みそ500gじゃ答えられないよ。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/18(金) 23:42:24ID:u2zRr47bTEDQNとか糞メーカー立ち上げてボッタクリとか呆れる
温度係数を実際に測らずビ○ェ◯発表値だけ信じて緑色信者のアホ
他メーカーに実力値が上の製品が有るのに無知の極み
0625名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 05:43:15ID:ny5rmuDUいくつでしたか?
0626名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 05:47:06ID:ny5rmuDU他メーカーに実力値が上の製品があると言ってますが、具体的にモデル名と入手先、最低発注ロット、価格を具体的に書いてみてください。
いくらでしたか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 05:50:55ID:ny5rmuDU昨年の夏からS102やVSRと同じパッケージ(黒モールド)になったのは知らないんですか?
緑色と言っていますが多くの関係者はスカイブルーと言っているのに変ですね?
あなたが入手したZ201は何色ですか?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 05:59:52ID:ny5rmuDUと言っていますが、デノンのオリジナル基板の差動アンプにはサーマルノイズが大きくて温度係数が+2000ppmのカーボン抵抗器です。
CMRRを考えると、差動アンプにTCRが大きいカーボン抵抗を採用するのは不思議です。
しかも、このカーボン抵抗器は5%級でした。
カーボン抵抗の温度係数を知らずに音色の評判だけ信じて差動アンプにも5%カーボン抵抗を取り付けている青色信者のアホ
と比較すると、アホ度合いは何ppmというレベルだと思いますが。
0629名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 06:07:24ID:Jm+C38x6そんな真面目な質問したって脳みそ500gじゃ答えられないよ。
0630名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 06:19:00ID:/mYRF6D2低能なが屁への教育スレ
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0631名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 11:42:57ID:qf4DwH78温度係数が大きくても対称になるべき部分の相対誤差が5%に達するわけじゃない。
実際にCMRRが何dB悪化するのか、それが検知可能なレベルなのかきちんと考察されてなければ
まったく無意味な主張だな。
0632名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 12:10:07ID:CGJ+Oi1b0633名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 13:39:04ID:l2jgrLng0634名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 14:17:28ID:ny5rmuDUTCRと誤差を結び付けて話てるトコロが阿呆だよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 14:20:34ID:Jm+C38x6そんな真面目な指摘したって脳みそ500gじゃ解らないよ。
0636 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008/07/19(土) 14:27:23ID:XchpS4Gx| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 14:33:40ID:ny5rmuDU1)同一ロットなら固体のばらつきは極僅か
2)対称になるべき部分の相対誤差が5%に達するわけじゃない
3)CMRRが何dB悪化するのか、それが検知可能なレベルなのか
http://www.adm.co.jp/download/mtb_19.pdf#search='差動アンプ CMRR 抵抗'
http://www.adm.co.jp/download/mtb_8.pdf#search='差動アンプ CMRR 抵抗'
0638名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 14:45:27ID:ny5rmuDU>>温度係数を実際に測らずビ○ェ◯発表値だけ信じて緑色信者のアホ
>>カーボン抵抗の温度係数を知らずに音色の評判だけ信じて差動アンプにも5%カーボン抵抗を取り付けている青色信者のアホ
ノイズが多くTCRもでかく、おまけに音も悪いカーボン抵抗器の音色の迷信を真に受けてデノンのばか設計君が青色のRMGを使っていることを指摘したのでしょうが、製造中止になったので青色信者ではないですよ。
今、低脳設計君が差動アンプを始めI/V帰還抵抗などジャンパ線飛びまくり基板に挿しているのはRMGよりも低級抵抗。色はベージュ。
だから「ベージュ色炭素抵抗信者」と言うべきですが、この抵抗器も5%誤差なのさ。
で、631のデノン素人設計君がバカなのは、カーボン抵抗器の同一ロットならばバラツキが少ないのでF級1%誤差と同様のCMRRが得られると信じきっているところ。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 14:49:33ID:ny5rmuDU白河工場 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アホ設計者 |::::::::::( 」 < カーボン抵抗器の同一ロットならばバラツキが少ないのでF級1%誤差と同様のCMRRが得られる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0640名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 14:54:44ID:Jm+C38x6そんな誰でも知っている話を指摘したって脳みそ500gじゃ解らないよ。
0641 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
2008/07/19(土) 15:24:02ID:XchpS4Gx| . : )'e'( : . |
` ‐-=-‐
/ \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\. \ ∧_∧
||. .\\ \ ( ;´Д`) (オイ、なんか変なのがいるぞ)
. \\ \ / ヽ.
. \\ / .| | |
. \∧_∧ (⌒\|__./ ./
( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
. _/ ヽ \ ( ) うわー、こっち見てるよ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 17:28:16ID:Nh20tycNサインちょうらい
週刊誌に売るのら
0643名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 20:31:02ID:l2jgrLngビ◯ェ◯(笑)のイスラエル工場(笑)たいしたことないぜw
0644名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/19(土) 21:55:36ID:/mYRF6D2http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0645名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 10:37:23ID:2vSNzDs3あれ?Z201の話をしてたんだろ???? イスラエル工場では特注品しか作ってないよ?
0646名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 10:39:38ID:2vSNzDs3白河工場 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アホ設計者 |::::::::::( 」 < ビシェイ(?)のイスラエル工場(笑)たいしたことないぜw
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l | 「あれれ?イスラエル工場では特注品しか作ってないよ?」
| ┬ |
0647名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 13:48:55ID:z92Bj8vvhttp://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0648名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 18:01:52ID:2vSNzDs3オマエ。6年経っても低脳のままなのを告白して、恥ずかしくないのかよ?
0649名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 18:02:23ID:2vSNzDs3CDで-60dBというと、実質6bitしか使っておらず、残りの10bitは
無駄になっています。PCMというのは非常に効率の悪い方式ですね。
そういう無駄を無くしたのがDSD。
微小音の忠実度について言えば、PCM方式というのはフルスケールの0dBを
何Vかに設定した時に、最小の量子化ステップが一意に定まります。
その最小量子化ステップと、音楽信号の相対的な大きさによって歪の量が決まります。
だから、PCMは微小音になるほど量子化誤差が相対的に大きくなって音が悪くなります。
DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。
フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、その効果は、A/Dコンバータの次数、入力波形の過去からの波形の履歴、その時点の
信号の振幅、周波数成分によって変化します。
だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だから
という理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。
微小音の忠実度が高い方式の方が、人の聴覚特性にも合っているのです。
この違いをまずは理解することですね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 18:03:36ID:2vSNzDs3DSD → Decimation → PCM というのは知っている人は居ますか?
2.8224MHz 44.1kHz
64fsn次ΣΔ1bit → 1/64 → 1fs
(A/D変換F-End) 1bit 16bit
つまり、みなさんが有難がっているDSDの正体は、標本点を間引くか間引かないかダケの違いですよ。
~20kHz以内の帯域だけを考えると、どちらも同じ性能のアナログΣΔ変調器を使ってA/D変換しているわけね。
ということは、「DSDはダイナミックレンジが120dBだ!」とか逝っているのは厨房ということになるね。
アナログΣΔ変調器なんだから、このF-Endのダイナミックレンジはアナログ回路の出来栄え次第で決まる訳。
決してDSDだから120dBな訳では無いんだね。
判った?→厨房向け雑誌ばかり読んでいるオバカさんへ。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 18:11:00ID:2vSNzDs3低脳な奴 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アホな647 |::::::::::( 」 < DSDにはFSRという概念はありません。微小音だから歪が増えるわけではないのです。
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l | 「あれれ?こいつ6年経っても⊿尿/D変換のしくみ知らないで語ってやんの・笑」
| ┬ |
0652名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 18:14:13ID:VMZ64eC+http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0653名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 18:16:56ID:2vSNzDs3威勢の良い中学生は、フルスケール入力時のひずみ率ということに捉われすぎて、
ノイズシェーピングというのはDSDだけで用いられるんじゃないんだよ、という
先生の指摘に耳を傾けられないんだよ。
また、もうひとつ中学生が勘違いしているのは、ΣΔ変調器への入力信号は小さくても
ひずみ率が小さいと勘違いしているところ。
このΣΔ変調A/D変換器も、小信号や比較的大振幅の超低音が入力されたときと、
飽和レベルから70%程度下の入力振幅時では、ひずみ率は違うんだよ。
何回説明してもダメかな? 永遠にバカのままかい? 寂しいねぇ・・・
0654ちょっと質問じゃ(笑)
2008/07/20(日) 18:23:27ID:2vSNzDs3647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 13:48:55 ID:z92Bj8vv
644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 21:55:36 ID:/mYRF6D2
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
さっきから3回も紹介してるんだけどさ、「自分は6年経ってもバカなままである」ということを紹介しているけど?
何が言いたいの?
⊿舶マ調器を、まずは理解することですね。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 18:24:26ID:2vSNzDs3オマエ。6年経っても低脳のままなのを告白して、恥ずかしくないのかよ?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 22:20:16ID:uWUSNsvD今あのスレを晒されちゃうと恥ずかしいだろうね江
0657名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/20(日) 23:11:19ID:BrXefS96いや656。
残念だが、ここはてちゃーぬが正解だ。
もしもDSDにフルスケール、つまり飽和点が存在せず、
かつ微少レベルでもフルスケールと同じ特性が得られるのならば、ADコンバーターの入力レベルボリュームが不要になることになる。
これは、また録音している最中に、突然大音量が入力されてもクリップしないことになるが、
現実は調整卓出力もしくはADユニットの入力VRは必要だ。
従って今回ばかりは部が悪いから、早く話題を変えてごまかした方が傷は浅くて済む。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 02:48:10ID:0IZXYK3qhttp://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0659名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 09:59:52ID:QhSpnRyW652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 18:14:13 ID:VMZ64eC+
647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 13:48:55 ID:z92Bj8vv
644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 21:55:36 ID:/mYRF6D2
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
4回も紹介してるんだけどさ、「自分は6年経ってもバカなままである」ということを紹介しているけど、本当にこんな風に思い込んでいるの?
>>低脳が紹介したスレの381
微小音の忠実度について言えば、PCM方式というのはフルスケールの0dBを
何Vかに設定した時に、最小の量子化ステップが一意に定まります。
その最小量子化ステップと、音楽信号の相対的な大きさによって歪の量が決まります。
DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。
フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、その効果は、A/Dコンバータの次数、入力波形の過去からの波形の履歴、その時点の
信号の振幅、周波数成分によって変化します。
だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だから
という理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:11:27ID:RV1u8rDKやぁぁぁ~~い、必死で話をすりかえてみんなの眼をそらそうとして、てちゃーぬ半べそ(ワラワラワラ
またはっちゃおっと(笑)
低能なが屁=天野寛悟=53歳姦誤腐A への教育スレ(大爆笑)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0661名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:55:14ID:QhSpnRyW658 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/21(月) 02:48:10 ID:0IZXYK3q
652 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 18:14:13 ID:VMZ64eC+
647 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/20(日) 13:48:55 ID:z92Bj8vv
644 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/07/19(土) 21:55:36 ID:/mYRF6D2
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
5回も紹介してるんだけどさ、「自分は6年経ってもバカなままである」ということを晒して恥かしくないのは何故?
そりゃバカだからですよ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 11:58:57ID:QhSpnRyW>>262 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/24 22:00 ID:???
情報量そのものは単純な掛け算で決まるぞ。
問題はその情報量をDレンジ、fレンジ、チャンネル数のどれに振るかだ。
DVD-AはDレンジに振った。
対するSACDはfレンジを伸ばした。
チャンネル数は5.1ch対6chでSACDの勝ち。
まあどっちも甚だしくオーバースペックで、フォーマットで決まる分の音質は互角だろう。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 12:01:12ID:F3a8AY1H> DSDは、PCMに相当するような、一意な最小量子化ステップというものはありません。
> フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、その効果は、A/Dコンバータの次数、入力波形の過去からの波形の履歴、その時点の
> 信号の振幅、周波数成分によって変化します。
> だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だから
> という理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。
もちろん積分特性があるから周波数によって量子化誤差は違うのは
わかるけど量子化誤差がないというわけじゃないからねえ。
なんかこの辺に勘違いが見え隠れしてる希ガス
0664名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 12:11:17ID:druGng3wカワイソス(´・ω・)
0665名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 12:57:00ID:QhSpnRyWそりゃバカだからですよ。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 13:23:00ID:1bX35uTuへの教育スレの本題からみんなの目をそらそうとしているのが丸わかりw
0667名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 13:24:31ID:1bX35uTuま、てちゃーぬの自業自得だけどな(憐笑
0668名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 13:30:48ID:druGng3wきゃはは、てちゃーぬすっかり見透かされてまつよ、当然だけど(大爆笑)
0669名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 13:32:21ID:RV1u8rDKやぁぁぁ~~い、必死で話をすりかえてみんなの眼をそらそうとして、てちゃーぬ半べそ(ワラワラワラ
またはっちゃおっと(笑)
低能なが屁=天野寛悟=53歳姦誤腐A への教育スレ(大爆笑)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0670名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 19:09:16ID:0IZXYK3q長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(53歳) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0671名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 19:13:55ID:VkwAAWlz0672得意満面(笑)
2008/07/21(月) 19:28:01ID:WhT3eqpc> フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、その効果は、A/Dコンバータの次数、入力波形の過去からの波形の履歴、その時点の
> 信号の振幅、周波数成分によって変化します。
> だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だから
> という理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。
0673得意満面(笑)
2008/07/21(月) 19:31:12ID:WhT3eqpc低脳な奴 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アホな669 |::::::::::( 」 < DSDにはFSRという概念はありません。微小音だから歪が増えるわけではないのです。
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l | 「あれれ?こいつ6年経っても⊿尿/D変換のしくみ知らないで語ってやんの・笑」
| ┬ |
0674・・・という風な理解でよいのでしょうか?
2008/07/21(月) 19:34:37ID:WhT3eqpc単純に、サンプリングレートとビット数を掛け合わせると
SACD・・・1ビット×2.8MHz ≒2,800,000bit/s
DVD-A・・・24ビット×192MHz≒4,608,000bit/s
となってDVD-Aの方がよさそうに思えます。
しかしこれはマチガイで、時間軸方向の変化も考慮すると
DSDの場合、2.8MHz毎に刻々とデータが変化するのに対し
PCMはあくまで192MHz毎なので実質的な情報量はDSDの方が全然多い、
0675名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 19:36:05ID:WhT3eqpcひょっとして無限大って信じてるんでしょ? バカだねぇ・・・
0676名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 19:36:54ID:WhT3eqpcバカだねぇ・・ SACDの場合、1bitだよ。
>>フィードバックによって量子化誤差を小さくしているためで、
小さくなんかしてないよ。 もうちょっとマトモな教科書で勉強してね。
>>その効果は、A/Dコンバータの次数、
A/Dコンバーターの次数って何よ? ΣΔ変調器の次数の間違いぢゃないの?
>入力波形の過去からの波形の履歴、
笑 波形さんは履歴を持ってたんですか? これは、t=-1点での差分が、t=0点に繰り越されるということを言いたかったんだよね。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 19:37:39ID:WhT3eqpcちょっと質問。 変化する、と言っているのは何?
>>だから、PCMは微小音になると必ず歪が増えるけれども、DSDは微小音だからという理由だけで必ずしも歪が増えるわけではないのです。
ふぅ~ん。 そーなんだー。 それは夢のような回路だね。
でも、お兄ちゃんは不思議なんだ。 もしも、そうなら、何故、Dレンジが無限大にならないの?
>>微小音の忠実度が高い方式の方が、人の聴覚特性にも合っているのです。
あのね。 ちょっと言っておくけど。
ノーディザで語長を切り詰めたときにグラニュラーディスト-ションが気になるのは、微小音だけじゃないんだよ。
大振幅の低音とかも同じなんだけど、中学生のキミは知ってた?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 19:39:06ID:WhT3eqpc君ね、ココがキミが馬鹿なトコロだよ。
君の妄想はね、「ノイズシェーピングフィルタというのは、量子化雑音の分布を整形するだけ」ということを理解してないところだよ。
君の妄想では、「ノイズシェーピング回路を使った高速標本化を行うと、量子化雑音の分布を高域寄りに整形した低域側のゲインは無限大に近く大きくなる」と勘違いしてるところだね。
天野さんも指摘してますが、高速標本化ΣΔ変調器は、大きな音を入力すれば飽和するし、小さな音を入力するとS/N、ひずみは悪くなるんだよ。
どうだい?低脳君。 わかった?
0679名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/21(月) 20:01:42ID:0IZXYK3qやぁぁぁ~~い、必死で話をすりかえてみんなの眼をそらそうとして、てちゃーぬ半べそ(ワラワラワラ
またはっちゃおっと(笑)
低能なが屁=天野寛悟=53歳姦誤腐A への教育スレ(大爆笑)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
0680名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 08:48:27ID:4i7XkZLO>>596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 20:07:29 ID:K5uXxHYX
>>ほお。にちゃんねるに来るまでΔΣ変調について何も知らなかったやつがなあ。
>>にちゃんの過去スレの読みかじりで、よくここまで書けたものだ。
で、2002年頃には、君はコンな勘違いをしてたけど、何度も張っているから今でも馬鹿なままなのを天下に晒してる(苦笑)
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
http://hobby.2ch.net/pav/kako/1033/10339/1033998216.html
話をす ,,-―--、
りかえて |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いる679 |::::::::::( 」 < http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______| おやおや・・君が紹介した馬鹿カキコには⊿舶マ調器で帰還させているのは何か、未だに判ってないのね
|l_l i l_l |
| ┬ |
ココがキミが馬鹿なトコロだよ。
君の誤解はね、「ノイズシェーピングフィルタというのは、量子化雑音の分布を整形するだけ」ということを理解してないところだよ。
君の妄想では、「ノイズシェーピング回路を使った高速標本化を行うと、通過帯域のDレンジが無限大に近く大きくなる」と勘違いしてるところだね。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 09:51:12ID:+gqDUuNsそんな事で誤魔化せるとでも思っているんですか?早く謝っちゃえばいいのに。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 13:17:07ID:W8gzvoEM長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(53歳) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0683名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 21:59:53ID:s5yw3SYXそろそろネタ切れ気味
なんで、ほかに笑えるとこはないでしょうか
373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:12:57 ID:3Ck0zG1h
>>372 てちゃーぬの > 笑えるとこ
ネタはゴロゴロ転がっているのですから、自分で探しましょう。
>>365 早速、一個みーっけ! 容量可変ダイオードの間違いですよね?笑
389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:31:30 ID:yjxLXmeF
みなさーん!
間違いカキコの指摘で楽しんでますね。
人間誰でも恥ずかしい思いをすることが「学び・覚え」の特効薬なんだよ。
だから間違いを指摘されたら怒っちゃダメだよぉ。恥ずかしい思いはしたかもしれないけど、これで一つおりこうさんになったんだから。
だから、間違いを教えてくれた人には、「俺、バカでした。教えてくれてありがとう!」って明るく言おうね。
392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/17(火) 12:41:38 ID:yjxLXmeF
そこで問題なのは、頭が良くて知識も豊富な人から間違いを指摘されたのを周りで見ていた連中の態度だよ。
尻馬に乗ってハヤシ立てたりするのが最近の若造のパターンだ。
間違いに気付きもしなかったのにハシャイでる。
僕たちが暮らしているナレッジハイソサエティでは、コノ手のあんちゃん達が下げすまされの対象になるので注意してね。
間違いは沢山転がっているんだから、自分で見つけなきゃダメよ。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 22:20:00ID:s5yw3SYXりかえて |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いる679 |::::::::::( 」 < http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______| おやおや・・君が紹介した馬鹿カキコには⊿舶マ調器で帰還させているのは何か、未だに判ってないのね
|l_l i l_l |
| ┬ |
ココがキミが馬鹿なトコロだよ。
0685名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/22(火) 23:01:10ID:bjINK3M6このAAをてちゃーぬに使うのはスマートすぎて似合わないと思う。
次回貼る人はもう少しでぶなAA使ってね。(これは違う人だけどね)
0686名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 02:40:35ID:IqLdydVBてちゃーぬの実物知ってると、思いっ切り違和感ありすぎてさ(笑)
0687名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:13:40ID:IqLdydVB0688名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:26:31ID:/nhkdE/wいる |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
テチャーヌ? ::::::::::( 」 < このAAをてちゃーぬに使うのはスマートすぎて似合わないと思う。
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______| おやおや・・ この体は話をすりかえている679本人だから、てちゃーぬの体型ではないのは小学生でも判るのに?
|l_l i l_l |
| ┬ |
ココがキミが馬鹿なトコロだよ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:31:23ID:/nhkdE/wりかえて |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
いる679 |::::::::::( 」 < http://hobby.2ch.net/pav/kako/1029/10296/1029639329.html
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______| おやおや・・6年経っても⊿舶マ調器で帰還させているのは何か、未だに判ってないのね
|l_l i l_l |
| ┬ |
君の誤解はね、「ノイズシェーピングフィルタというのは、量子化雑音の分布を整形するだけ」ということを理解してないところだよ。
君の妄想では、「ノイズシェーピング回路を使った高速標本化を行うと、通過帯域のDレンジが無限大に近く大きくなる」と勘違いしてるところだね。
ココがキミが馬鹿なトコロだよ。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:33:30ID:/nhkdE/w0691名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:37:36ID:IqLdydVB啓蒙したかのようにまくしたててなりふりかまわずなんとか失地回復を狙おう
とする、ある意味必死だな(w
0692失笑
2008/07/23(水) 20:43:06ID:/nhkdE/w私の理解としてはDSDって「低周波ほどクオリティが高くなる方式」、
PCMはサンプリング周波数の二分の一以下(DVDオーディオの場合
96kHz)なら「全ての音域で同一クオリティを保証する方式」なんですけ
ど、例えば96キロの超高音で24ビットのダイナミックレンジ必要なの
かな?と考えると、どーもPCMって正確ではあるが無駄にサイズがでか
い記録方式って気がします。
>>265 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/24 22:26 ID:???
SACDのDレンジって、いくつですか? 6dB? ノイズ整形しても6dB?
>>266 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/24 22:29 ID:???
>>263 よいところに気がつきましたね。ま、これでも見てくれ
http://www.merging.com/2002/images/dsdresponseneon.gif
>>268 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/24 22:33 ID:???
>>267 あながち冗談でもないかも
>>6ch独立にサブソニック成分が存在するメリットを考えるとね。
>>269 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/24 22:33 ID:???
>>263 音波の高低をパルスの粗密で表現する(=DSD)と何故 「低周波ほどクォリティが高くなる」のでしょう?
逆のような気もするのですが・・・
>>270 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/09/24 22:34 ID:???
>>269 まず、音波が縦波ということを理解しようぜ
0693失笑
2008/07/23(水) 20:48:06ID:/nhkdE/wあれー? 1998年9月号のMJ誌にはADCのしくみが解説されてるけどさぁ、2ちゃんねるが始まったのはズッと後だぜ?
0694失笑
2008/07/23(水) 20:51:22ID:/nhkdE/w>596 にちゃんねるに来るまでΔΣ変調について何も知らなかった
1998年9月号のMJ誌に、こんな対談が載っているんですけど、当時のにちゃんねるには、ΔΣ変調に関してどんなカキコがあったの?
http://www.teddigital.com/MJJ1.htm
「DSDとPCMって、どこが違うの?」って質問しっぱなしになっているんだけど、そろそろ答えられるかな?
0695失笑
2008/07/23(水) 20:54:11ID:/nhkdE/wそりゃバカだからですよ。
0696今日は来ないんですか?
2008/07/23(水) 20:55:50ID:/nhkdE/wそんな真面目な指摘したって脳みそ500gじゃ解らないよ。
って言っていたひと
0697名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:56:49ID:IqLdydVB0698名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:57:00ID:/nhkdE/w0699名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:57:42ID:IqLdydVB教えてもらったのだから、そろそろてちゃーぬにも理解できたでしょ?
0700名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:58:52ID:IqLdydVB0701名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 20:59:51ID:IqLdydVBプータローのボケ老人だぞ~~~(ワラ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:01:33ID:IqLdydVBてちゃぁぬぅぅぅぅぅぅぅ~~~~~(無理だと思うけどテヘ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:02:16ID:IqLdydVB0704こんな風に書くと正解扱いになるの?
2008/07/23(水) 21:02:31ID:/nhkdE/wサブソニック成分が存在する。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:03:01ID:IqLdydVB0706名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:03:59ID:IqLdydVB0707名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:05:40ID:IqLdydVB0708名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:06:49ID:IqLdydVB0709オマエは自分で学べよ
2008/07/23(水) 21:07:22ID:/nhkdE/whttp://ja.wikipedia.org/wiki/%CE%94%CE%A3%E5%A4%89%E8%AA%BF
この解説に出ている早稲田の安田せんせが書いた「技術の生みの親・育ての親」ってのが載ってるだろが!
http://www.soumu.go.jp/iicp/seika/data/research/monthly/2001/155-h13_08/155-foreword.html
0710名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:07:28ID:IqLdydVB0711名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:08:07ID:IqLdydVB0712オマエは自分で学べよ
2008/07/23(水) 21:10:00ID:/nhkdE/w0713名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:14:43ID:/nhkdE/w0714名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/23(水) 21:24:53ID:hIGXe2kAピザデブ(笑)
TEDQN(笑)
0715名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 00:30:16ID:puapGFfn紹介しているかのようによそおっちゃってw
てちゃーぬの遣り口って、いっつもみえすいてるんだよね~~~
ま、脳みそ0 gだし(笑)
0716名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 00:31:34ID:puapGFfnそのわりに体重すごいのがてちゃーぬだけど(笑)
0717名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 00:47:16ID:puapGFfnてちゃぁぬぅぅぅぅぅぅぅぅ~~~~~~っっっっっっ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 00:57:12ID:puapGFfnさあ、てちゃーぬにもあったあの若い頃を思い出して、レッツ・オールナイト・ダンシング・おん・てちゃーぬぅぅぅぅぅぅぅぅぅ!!
0719名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 06:10:29ID:7D0JfSfN「にちゃんねるで教えてもらった安田さんのリンク」
そのリンクとやらが、どこに書いてあったか書けましゅか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 06:11:20ID:7D0JfSfN0721名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 06:14:29ID:7D0JfSfN悔しい思いをしたんでしゅね。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 06:17:53ID:7D0JfSfN俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(718)_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0723名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 06:18:50ID:7D0JfSfN英語自慢|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(田舎者) |::::::::::( 」 < ジッターレスのレスは少ないと言う意味でゼロとは違う意味
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0724名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 06:21:18ID:7D0JfSfN俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(573)_ |::::::::::( 」 < DIRで生じるjitterはPLLのせいだ。メモリバッファさえ使えば2次側と共通電源でもジッターレスになるんです
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0725名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 06:24:11ID:7D0JfSfN俺のこと |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カーボン命_ |::::::::::( 」 < カーボン抵抗器の同一ロットならばバラツキが少ないのでF級1%誤差と同様のCMRRが得られる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0726名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 06:25:09ID:7D0JfSfN低脳な奴 |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
アホな647 |::::::::::( 」 < DSDにはFSRという概念はありません。微小音だから歪が増えるわけではないのです。
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l | 「あれれ?こいつ6年経っても⊿尿/D変換のしくみ知らないで語ってやんの・笑」
| ┬ |
0727名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 10:08:34ID:1Kd1RrLR0728名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 14:01:53ID:FDnKhRDkフニャフニャ、ヨボヨボの臭セーして直ぐ強がるのね。
何処かのおデブちゃんみたいだね。その上しつこいんだなあ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 17:57:16ID:vmRROFiD0730名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 22:48:29ID:S1OsYNuf(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A/Dの問題と、D/Aの問題を混ぜてはだめだに゛矢ー
発言を小分けにして、このスレをはやく埋没させようとする人もだめ人間だに゛矢ー
0731名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/24(木) 23:15:53ID:7FnTaAaV>カーボン抵抗器の同一ロットならばバラツキが少ないのでF級1%誤差と同様のCMRRが得られる
おい、どこにそんなこと書いてあるだ?
ボケ爺が。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 02:12:53ID:2sOtgQrZ>DSDにはFSRという概念はありません。微小音だから歪が増えるわけではないのです。
これてちゃーぬ語録じゃないの?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 04:38:24ID:tkDDd4ziサンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。
よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem
CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。
したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。
ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem
長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における
周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie noise
長シエの定理によると、
PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。
この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。
【長シエフィルタ】Nagashie filter
通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 07:50:17ID:TXLeknMSなんだこりゃ? 超強力なデムパ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 15:50:14ID:303Qu8Xu0736名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 16:58:14ID:vfcc/zSl0737ん~?ちょっと違うんだけどな
2008/07/25(金) 21:25:33ID:biNyfmr6(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
0738ん~?ちょっと違うんだけどな
2008/07/25(金) 21:26:25ID:biNyfmr6∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0739ん~?もーちょっと勉強してな
2008/07/25(金) 21:29:23ID:biNyfmr6デタラメな発言をして、このスレをはやく埋没させようとする人もだめ人間だに゛矢ー
0740ん~?バカだね
2008/07/25(金) 21:35:41ID:biNyfmr6Jランクでも同一ロットなら固体のばらつきは極僅かだ。
温度係数が大きくても対称になるべき部分の相対誤差が5%に達するわけじゃない。
実際にCMRRが何dB悪化するのか、それが検知可能なレベルなのかきちんと考察されてなければ
まったく無意味な主張だな。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 21:40:29ID:gayjmfvkバリスタ。
プツ
0742名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/25(金) 21:49:34ID:tkDDd4zi(ブルーシャトーのメロデイーで歌ってね・笑)
ながえろがき~~ ぁてつやけくそ~~
こばたいへん~~ だいすけべぇぇ~~♪
ばりすた~~~ めたぼでぶぅ~~~
ぶぅぶぅ~~~ てちゃーぬ~~~(笑)♪
(繰り返し)
きぃっと~みん~な は~~~~~~
あふぉな~でぶぅぅ の~~~~~~
加齢臭ぅぅぅぅぅぅ が~~~~~~
くぅるぅぅしぃぃく て~~ぇ~~~
涙を~どぉぉぉっっと~ 流す~ぅぅでしょぉぉぉぉ~♪
ながえろがき~~ ぁてつやけくそ~~
こばたいへん~~ だいすけべぇぇ~~♪
ばりすた~~~ でのんくびぃ~~~
ぶぅぶぅ~~~ でぶてちゃーぬ~~(笑)♪
ぶぅうぅうぅうぅうぅうぅぅぅぅ~~~~~~~~
あ~~~っほぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~(大爆笑)♪♪♪
0743兄弟揃ってバカですね笑
2008/07/26(土) 08:42:18ID:u5JZc0g2∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
CD盤上に記録されたデータ列には「鏡像成分」があるので22.05kHz以上が消えて無くなった訳ではないんだけど・・
そして別の話として、データ列にアナログ信号を変換する際に、元信号のナイキスト周波数以上にあった信号成分を十分に減衰させないと折り返し雑音が生じたデータ列に変換されてしまう、ということは別の話。
>>理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
ここで言っている「DAC」がポストLPF回路以前のD/A変換回路部分なのか、LPF含めたDACユニットなのか、どちらの話をしているのかな?
前者の場合は理想的なDACでも現れるヨ。後者の場合は阻止帯域の減衰特性が不十分なために鏡像成分が残る、という話。
>>これも折り返し雑音というに゛ャ
>>エイリアシングともいうに゛ャ
鏡像成分を(ポストLPFで)除去しないと、ナイキスト周波数を挟んで対称で出てくるヨ。
鏡像成分も通過帯域に折り返してしまった成分も、どっちも「折り返し雑音」と逝っているところがバカですヨ。
0744兄弟揃ってバカですね笑
2008/07/26(土) 08:54:51ID:u5JZc0g2(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
>>CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
そんなこと無いってば。鏡像成分は生じるよ。CD盤の中にポストLPF回路が入っている、とでも思い込んでいるトコロがバカです。
>>この成分はどこへ行ったかというと、
鏡像成分ならば、どこにも行きませんよ?
A/D変換時のプリLPFの遮断特性が甘いから「通過帯域に折り返してしまう」という話と分けなきゃダメぢゃん
>>22.05kHzより下の成分として記録されてしまう
>>人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
>> ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
うん。これはA/D変換時のプリLPFの遮断特性が甘いから「通過帯域に折り返してしまう」という話。
で・・・・ 兄貴の君がバカなのは、ここでA/D変換時の話を持ち出しているトコロだよ。
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \
~| | \
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★ その「データ列さん達」は、既にCD盤上に記録されたんじゃなかったの?★★
0745ペットも含めて家族揃ってバカですね笑
2008/07/26(土) 09:02:31ID:u5JZc0g2俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(718)_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0746ペットも含めて家族揃ってバカですね笑
2008/07/26(土) 09:10:17ID:u5JZc0g2(ブルーシャトーのメロデイーで歌ってね・笑)
クソがき~~ ぁ家族も~~
ペット含めて~~ だいすけべぇぇ~~♪
バリあほ~~~ 低脳自慢ん~~~
ぶぅぶぅ~~~ クソガキ~~~(笑)♪
(繰り返し)
きぃっと~みん~な は~~~~~~
あふぉな~基地外ぃ の~~~~~~
ウンコ臭ぅぅぅぅぅぅ が~~~~~~
くぅるぅぅしぃぃく て~~ぇ~~~
涙を~どぉぉぉっっと~ 流す~ぅぅでしょぉぉぉぉ~♪
クソがき~~ ぁ家族も~~
ペット含めて~~ だいすけべぇぇ~~♪
ばりすた~~~ 指摘したのはぁ~~~
俺ぇじゃ~~~ ないけどぉ~~(笑)♪
パァパァパァパァパァァァァァァ~~~~~~~~
あ~~~っほぉぉぉぉぉぉぉぉぉ~~~~~(大爆笑)♪♪♪
0747名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 09:16:37ID:XYTX60ld0748名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 09:24:06ID:8M4jMjKM0749名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:03:17ID:u5JZc0g2ペットも含めて家族揃ってバカですね笑
0750名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:14:52ID:YoBERLNFサンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。
よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem
CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。
したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。
ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie pole theorem
長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における
周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie noise
長シエの定理によると、
PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。
この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。
【長シエフィルタ】Nagashie filter
通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
0751ん~?バカだね
2008/07/26(土) 10:22:47ID:1Q6aBHPC俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(718)_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0752名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:35:00ID:1Q6aBHPC477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:00:07 ID:1CrICGnQ
184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/04(水) 14:26:38 ID:ZKlAe8GS
5 CDに記録された離散パルス列にはfs/2以上の成分も含まれている理由についての誤解
現実には理想LPFはないためにfs/2以上の成分が残留するからではありません。
どんなLPFを通過させたとしても、この信号(符号の列)は標本化周波数間隔で離散しているパルスなのでfs/2以上の成分(エネルギー)も生じるのです。
ここは、いわばPAM波形であり、いわゆるアナログ波形ではないのです。
離散パルス列を補間すると、アナログ波形に戻るのです。
CD盤上にはアナログ信号ではなく離散パルス列が記録されていることを思い出し、なおかつ、これを補間するとはじめてアナログ波形に戻る、ということに気付けば低悩呼ばわりされることはありません。
480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 15:25:51 ID:OdfFSHj7
俺、何言っているのか解らない。低悩と言われるの覚悟で聞きたい。
477の「PAM波形」とは、CD録音再生プロセスのどの部分か教えてくれ。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:42:32ID:1Q6aBHPC俺のこと |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
カーボン命 |::::::::::( 」 < カーボン抵抗器の同一ロットならばバラツキが少ないのでF級1%誤差と同様のCMRRが得られる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0754名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 10:45:27ID:1Q6aBHPCJランクでも同一ロットなら固体のばらつきは極僅かだ。
温度係数が大きくても対称になるべき部分の相対誤差が5%に達するわけじゃない。
実際にCMRRが何dB悪化するのか、それが検知可能なレベルなのかきちんと考察されてなければ
まったく無意味な主張だな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 13:18:49ID:XYTX60ld0756名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 13:45:17ID:4HUJmvSZてちゃーぬをバカにするスレになっているようだが。
まあ彼の自爆すれってことで。ちゅどーん
0757名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 14:05:15ID:P0kFSaEDプリLPFの性能不足によってfs以上の周波数がサンプリングされた場合、
fs以上の高周波は「fsで対照に折り返された形で記録される」ことになる。
DAC側からは折り返し雑音なのか、もとより含まれるfs以下の音なのか区別できない。
よってポストLPFがたとえ理想的な性能を持っていたとしても、
サンプリング時に発生した鏡像成分は除去できないはず。
ところで素朴な疑問。DA変換側について話してるときの「折り返し雑音」なんですが。
つまり波をパルス列として表現する事による不要な高域成分のことなのかな。
寡聞にして知らないのだがこれはどこをどう「折り返した」ノイズなのだろうか?
設計者ではないが低脳ということで、識者の方に教育していただければ幸い。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 15:08:33ID:8M4jMjKMポストLPFが理想的な性能を持っていれば、サンプリング時に
発生した鏡像成分は除去できる。これを長シェのポストフィルタ
と呼ぶ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:26:35ID:1Q6aBHPC>>誤:プリLPFの性能不足によってfs以上の周波数がサンプリングされた場合、
正解:fs/2以上の周波数が残留しながら標本化・量子化された場合、
>>誤:fs以上の高周波は「fsで対照に折り返された形で記録される」ことになる。
正解:fs/2以上の音は「fs/2で対称に折り返された形で記録される」ことになる。
>>誤:DAC側からは折り返し雑音なのか、もとより含まれるfs以下の音なのか区別できない。
正解:折り返し雑音というのは、fs/2以上の鏡像成分のことではなく、
「fs/2以下に追い返した結果発生した雑音」のことである。
正解:DAC側からは折り返し雑音なのか、もとより含まれるfs以下の音なのか区別できない、
などとトンチンカンな事を逝っている奴は、プリフィルターの遮断特性不足によって生じる「折り返し雑音」と
ポストフィルタ-の遮断特性不足で「鏡像成分が残留すること」を「折り返した結果生じた雑音」であるなどと捉えているところがバカ。
>>誤:よってポストLPFがたとえ理想的な性能を持っていたとしても、サンプリング時に発生した鏡像成分は除去できないはず。
正解:A/D変換時のプリフィルタ-減衰特性不足で生じる「折り返し雑音」と、D/A変換時のポストフィルター減衰特性不足で生じる「鏡像成分の残留」を混同して語っているところがバカ。
正解:よってポストLPFがたとえ理想的な性能を持っていたとしても、A/D変換時の折り返してしまった雑音はD/A変換時には除去できないのはアタリマエ。
正解:鏡像成分は、どのようなプリフィルターが使われた場合でも生じるので、D/A変換時には鏡像成分を除去減衰させるためにfs/2以上の阻止帯域に於いては充分な減衰特性が要求される。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:27:11ID:1Q6aBHPC★D/A変換時の雑音話のポイントが、A/D変換時に確実にfs/2以上の不要帯域を減衰させていたにも関わらず生じる「fs/2以上に存在したように見える[折り返してしまうと雑音になる遮断特性不足に伴う除去されるべき成分]」を正しく把握しているか否かということ。
バカは ,,-―--、
俺のこと |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
758_ |::::::::::( 」 < 折り返した結果雑音になった成分と、折り返すと雑音になる鏡像成分も折り返し雑音と呼んで何が悪い?
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 低 | '、/\ / /
/ `./| | 脳 | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ | つまり758はバカ決定!
0761名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:30:26ID:gjmQYcY40762名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:33:52ID:1Q6aBHPC俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(718)_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0763名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:38:13ID:1Q6aBHPC現実には理想LPFはないためにfs/2以上の成分が残留するからではありません。
どんなLPFを通過させたとしても、この信号(符号の列)は標本化周波数間隔で離散しているパルスなのでfs/2以上の成分(エネルギー)も生じるのです。
ここは、いわばPAM波形であり、いわゆるアナログ波形ではないのです。
離散パルス列を補間すると、アナログ波形に戻るのです。
CD盤上にはアナログ信号ではなく離散パルス列が記録されていることを思い出し、なおかつ、これを補間するとはじめてアナログ波形に戻る、ということに気付けば低悩呼ばわりされることはありません。
鏡像成分は、どのようなプリフィルターが使われた場合でも生じるので、D/A変換時には鏡像成分を除去減衰させるためにfs/2以上の阻止帯域に於いては充分な減衰特性が要求される。
だから、『CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる』わけではありません。
0764バカはオメェだよ
2008/07/26(土) 20:40:55ID:1Q6aBHPC低「脳」設計者への教育はどうなったんだ?
てちゃーぬをバカにするスレになっているようだが。
まあ彼の自爆すれってことで。ちゅどーん
0765名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 20:42:44ID:gjmQYcY4そのまんまかいてまつねw
あっ、そのまんまぢゃないや、とってもわかりにくいおもいきり劣化コピーだぁ(大爆笑
0766名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/26(土) 23:58:11ID:4HUJmvSZ誰なのか知らないけどいまだにこの程度の理解レベルなのか?
つかデジタル信号処理を「普通に」初歩から勉強したほうがいいのでは?
0767757
2008/07/27(日) 00:00:05ID:K5GRfBSd後半の質問について調べた結果、その答えと貴方が言う「鏡像成分」に関連があることもわかった。
ただし、「鏡像成分」という言葉は、「鏡像関係にある」という以上の意味を持たない。
DAC側のパルス列が持つfs/2以上の成分、それのみを鏡像と呼ぶ事はどうなのかな。
ADC側における折り返し雑音も、「fs/2以上の成分が鏡像として現れる」はずでは。
それと、私はADC側の折り返し雑音とDAC側の鏡像成分を混同してるわけじゃない。
貴方の以下の発言を見る限り、貴方もそれを文脈から読み取ってるように思うんだがね。
> よってポストLPFがたとえ理想的な性能を持っていたとしても、
> A/D変換時の折り返してしまった雑音はD/A変換時には除去できないのはアタリマエ。
それを知りながら、私が上記の混同に陥っているかのように書くあたり、
なかなか悪意に満ちた否定の仕方だよね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 00:23:54ID:d1uOvTsq多分759氏はポストフィルターが不完全だとナイキスト周波数以下に
ノイズが出てくると思ってるんじゃないでしょうか? それが謎の「鏡像成分」。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 01:11:08ID:JIrFiIZlに対する理解の仕方はひどいものだね。普通に最初から勉強していれば
こうはならないと思うのだが。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 01:18:50ID:d1uOvTsqはい。ID:1Q6aBHPCは愚か者ですよ。
0771名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 02:16:02ID:K5GRfBSd多分だが、>>759氏の鏡像成分というのは、以下のようなもののことをさしてる。
だからといって「鏡像成分」という言葉にこれ以外の意味がないわけじゃないけど。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/aliasing.html
0772名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 03:21:34ID:JIrFiIZlは確かに鏡像関係だが、0~fs/2と2n・fs/2~(2n+1)・fs/2はsame imageなの
だから、これらをごちゃまぜにして鏡像成分と言ってしまうのは、ID:1Q6aBHPC
の理解が足りない証拠だね。おかしな本を読んだか聞きかじりで中途半端に
言葉だけ覚えてしまったのだろうか。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 09:46:42ID:ki4nKS0Dな大騒ぎの後の醜いつめあとが残されている時刻なのだが、今日はまた、
どうしたことだろうw
0774名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 11:07:27ID:d1uOvTsqこのサイトの最後のほうの20kHz以下に高域成分が折り返してきてる、
という記述が間違いなのでは? そりゃ20kHzと24KHzの正弦波を重ねれば
4kHzにビートはでるけど、それって折り返しじゃないでしょう。
16KHzと20kHzを重ねてもそういう(ビートのある)波形になると思うが
それは20kHz成分が16kHzいかに折り返してる、とはいわないのでは?
つまりスローロースオフだからと言って「鏡像成分」がナイキスト周波数以下に
影響を与えるということはないんじゃないかと。もちろん元来ありえないイメージを
遮断しないのだから聞こえる人にはノイズになるんだろうけど。
なんか読み違いしてるかなあ?
0775名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 11:55:03ID:94WVOvFtわざわざこういう図にしたかなあ。これはfs/2で帯域制限されたsinc関数
とも違うし。せっかくならfs/2で帯域制限されてるsinc関数と、LPFの場合、
HPFの場合くらいまで列挙比較しておくのが親切のような。
0776おまえらのバカさを証明して何が嬉しいの?
2008/07/27(日) 15:18:58ID:c30KQy7Q771が下記サイトを紹介したのに、何で誰も突っ込まないんだよ?バカぢゃん
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/aliasing.html
★図 4 帯域制限されたインパルス応答
このインパルス応答図では、どんな補間をしたのか書いてないが、黒丸で標本点が表示されているが、
間違いその1)山の頂に存在する黒丸が沢山書いてあるけど、中央の「極点」以外は全て誤記
間違いその2)中央の極点をt=0だとすると、t=-1とt=+1の標本点が山の中腹にあるだろ?もしもそんなところに標本点があれば、あんなインパルス応答になりはしないよ。
間違いその3)t=-9とかt=-7とかt=-5とかt=-3とかt=+3とかt=+5とかt=+7とかt=+9とか、こんなところに標本点は無いぞ
何でこんな初歩的な誤記がハッキリあいてあるのに、2ちゃんねるの肥溜めサイトで悦にいっているオマエラは何も指摘しなかったんだよ?
0777名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:20:59ID:rhUREIQj0778名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:21:20ID:ki4nKS0D自分で書けば? >>776
0779名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:24:44ID:a+4ao2L7よほど後講釈ばかりに磨きをかけてきたのだろうw
0780名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:32:43ID:94WVOvFtインパルス応答の例としてあまり適切ではないとはいえるね。高域限界
近くにcomb filter様の振幅f特リプルが出現するはず。
0781おまえらのバカさを証明して何が嬉しいの?
2008/07/27(日) 15:34:44ID:c30KQy7Q0782名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:41:55ID:a+4ao2L7回していた様が目に浮かぶようだw
0783おまえらのバカさを証明して何が嬉しいの?
2008/07/27(日) 15:44:19ID:c30KQy7Q0784おまえらのバカさを証明して何が嬉しいの?
2008/07/27(日) 15:45:15ID:c30KQy7Q0785低脳者への教育(インターポレーション)
2008/07/27(日) 15:48:08ID:c30KQy7Q0786低脳者への教育(インターポレーション)
2008/07/27(日) 15:48:42ID:c30KQy7Q0787名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 15:49:06ID:ki4nKS0Dな大騒ぎの後の醜いつめあとが残される時刻になったのかw てちゃーぬも、
生活はもっと規則正しくしないといけないよw
じゃあ、自分はこれから有意義な時間を過ごすので、あとはひとりでがんばって
くれたまえww
0788低脳者への教育(インターポレーション)
2008/07/27(日) 15:50:17ID:c30KQy7Q0789低脳者への教育(インターポレーション)
2008/07/27(日) 16:19:45ID:c30KQy7Q低「脳」設計者への教育はどうなったんだ?
大学に通ったけど脳味噌空っぽな厨房をバカにするスレになっているようだが。
まあ彼らの自爆すれってことで。ちゅどーん
0790名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 16:41:49ID:V8hO61650791ネタ切れ気味、ほかに笑えるとこはないでしょうか
2008/07/27(日) 17:23:41ID:c30KQy7Q得意になってるんじゃネェよバカ
371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 21:37:54 ID:9+DgaMpq
そろそろネタ切れ気味
なんで、ほかに笑えるとこはないでしょうか
373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 23:12:57 ID:3Ck0zG1h
>>372 てちゃーぬの > 笑えるとこ
ネタはゴロゴロ転がっているのですから、自分で探しましょう。
>>365 早速、一個みーっけ! 容量可変ダイオードの間違いですよね?笑
0792ネタ切れ気味、ほかに笑えるとこはないでしょうか
2008/07/27(日) 17:29:25ID:c30KQy7Qだから間違いを指摘されたら怒っちゃダメだよぉ。恥ずかしい思いはしたかもしれないけど、これで一つおりこうさんになったんだから。
だから、間違いを教えてくれた人には、「俺、バカでした。教えてくれてありがとう!」って明るく言おうね。
そこで問題なのは、頭が良くて知識も豊富な人から間違いを指摘されたのを周りで見ていた連中の態度だよ。
尻馬に乗ってハヤシ立てたりするのが最近の若造のパターンだ。
間違いに気付きもしなかったのにハシャイでる。
僕たちが暮らしているナレッジハイソサエティでは、コノ手のあんちゃん達が下げすまされの対象になるので注意してね。
間違いは沢山転がっているんだから、自分で見つけなきゃダメよ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 17:31:16ID:rhUREIQj0794名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 17:37:32ID:20OHN+phバリスタの間違いを教えてくれた人に「俺、バカでした。教えてくれてありがとう!」って
明るく言わないとね。
0795笑えるとこはないでしょうか ?
2008/07/27(日) 17:40:30ID:c30KQy7Q>>鏡像成分というのは、以下のようなもののことをさしてる。
ttp://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/alias/aliasing.html
こんな初歩的な誤記がハッキリあいてあるのに、2ちゃんねるの肥溜めサイトで悦にいっているオマエラは何も指摘しなかったんだよ?
ID:1JIrFiIZl のディジタル信号処理に対する理解の仕方はひどいものだね。
普通に最初から勉強していればこうはならないと思うのだが。
別にこういうインパルス応答は存在し得るが、帯域制限の結果としての
インパルス応答の例としてあまり適切ではないとはいえるね。高域限界
近くにcomb filter様の振幅f特リプルが出現するはず。
0~fs/2とn・fs/2~(n+1)・fs/2 (n, 自然数) は確かに鏡像関係だが、
0~fs/2と2n・fs/2~(2n+1)・fs/2はsame imageなのだから、
これらをごちゃまぜにして鏡像成分と言ってしまうのは、理解が足りない証拠だね。
うーん。このサイトの、帯域制限されたインパルス応答の図も、なんで
わざわざこういう図にしたかなあ。これはfs/2で帯域制限されたsinc関数
とも違うし。せっかくならfs/2で帯域制限されてるsinc関数と、LPFの場合、
HPFの場合くらいまで列挙比較しておくのが親切のような。
★バーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーか!★
0796笑えるとこはないでしょうか ?
2008/07/27(日) 17:41:19ID:c30KQy7Q0797笑えるとこはないでしょうか ?
2008/07/27(日) 17:42:10ID:c30KQy7Q間違いは沢山転がっているんだから、自分で見つけなきゃダメよ。
0798笑えるとこはないでしょうか ?
2008/07/27(日) 17:42:57ID:c30KQy7Q尻馬に乗ってハヤシ立てたりするのが最近の若造のパターンだ。
間違いに気付きもしなかったのにハシャイでる。
0799笑えるとこはないでしょうか ?
2008/07/27(日) 17:43:58ID:c30KQy7Q俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(718)_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0800名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 17:47:48ID:c30KQy7Q「fs/2以内に折り返してしまった雑音=折り返し雑音」と、
「fs/2以上に存在する[折り返してしまうと雑音になる遮断特性不足に伴う除去されるべき成分]」
を分けて考えられるのか?ということと、
★D/A変換時の雑音話のポイントが、
A/D変換時に確実にfs/2以上の不要帯域を減衰させていたにも関わらず生じる
「fs/2以上に存在したように見える[折り返してしまうと雑音になる遮断特性不足に伴う除去されるべき成分]」
を正しく把握しているか否かということ。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 17:54:20ID:U8lQthAAそんな真面目な指摘したって脳みそ500gじゃ解らないよ。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 18:01:10ID:U8lQthAAインパルスの紹介で墓穴を掘ったな。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 18:40:54ID:rhUREIQj0804苦しい言い訳けをしているのは見苦しいヨ(笑)
2008/07/27(日) 19:08:14ID:c30KQy7Qおまえらインパルス応答や補間について何も知らないのがバレバレになってしまったが、まだ何か言いたいことあるのか?
見苦しいよ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 19:12:49ID:JIrFiIZl誰かが書いていたように尻に火がついた気狂いそのものですなあ。これ、
本当にデノンにいたの?
0806名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 19:20:37ID:JIrFiIZlそれともひきつけ発作でも起こしたかな?
0807名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 19:23:43ID:JIrFiIZl0808名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 19:25:32ID:JIrFiIZlカエルみたいにひっくり返っているところが目に浮かんでしまって(笑)
0809名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 19:26:27ID:JIrFiIZlなのかな?
0810名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 19:29:26ID:JIrFiIZlしているんだろうけど、その努力の方向があさってを向いていたからなんじゃ
ないか? とそういった噂を聞くたびに思っていたよ。
0811名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 19:32:05ID:JIrFiIZl呼んで上げたいところなのだが、いかんせんてちゃーぬの居場所がわから
ないのではいかんともし難い。私の気持ちだけ汲んでおいてほしい。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 19:33:39ID:JIrFiIZl無理だろうが。主治医からてちゃーぬに処方されている薬は、きちんと時間
と分量を守って服用するんだよ、わかったね?
0813名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:03:56ID:c30KQy7Q805~812
くやしい くやしい
0814名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:09:40ID:c30KQy7Q0815名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:11:17ID:c30KQy7Q間違いその2)中央の極点をt=0だとすると、t=-1とt=+1の標本点が山の中腹にあるだろ?もしもそんなところに標本点があれば、あんなインパルス応答になりはしないよ。
間違いその3)t=-9とかt=-7とかt=-5とかt=-3とかt=+3とかt=+5とかt=+7とかt=+9とか、こんなところに標本点は無いぞ
何でこんな初歩的な誤記がハッキリあいてあるのに、2ちゃんねるの肥溜めサイトで悦にいっているオマエラは何も指摘しなかったんだよ?
0816名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:50:24ID:U8lQthAA何人掛かりで一人を馬鹿にしていた時に、何気なく紹介したサイトが間違っていたことを後から指摘されて・・・
0817名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/27(日) 22:52:45ID:rhUREIQj0818名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/28(月) 04:38:39ID:s74by76Hしている手で打ったせいか、今回はおよそ迫力というものがないな。
ずいぶん影が薄くなったようだけど、大丈夫かてちゃーぬ?
0819名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 06:28:27ID:TJpM4kKj↓
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【横浜西区】西口クリニック4 dat落ちは嫌 [メンタルヘルス]
自己愛性人格障害 本人スレ part16 [メンタルヘルス]
【吐かない】過食・むちゃ食い障害【吐けない】 [メンタルヘルス]
ももんがのしつけってどうやるんですか?2 [ペット大好き]
【基本から】対人関係トレーニング【一歩ずつ】2 [メンタルヘルス]
0820名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 06:38:05ID:uCIfYBLF折角下げたのに上げるな。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 06:54:01ID:BAOHeGBKそんな事で誤魔化せるとでも思っているんですか?早く謝っちゃえばいいのに。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 09:13:05ID:8z6HcbtQ0823名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 11:51:40ID:roiQRGwfでも、そんな姑息な手に乗るバカはいなかったってことだ。騒ぎ立ててたの
てちゃーぬひとりだけ。
相変わらずてちゃーぬは悪いやつだ。頭も顔も体も根性も口の聞き方も文章も、
とにかく汚いのがてちゃーぬだな。
0824名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 15:59:46ID:uCIfYBLF結局おまい自身は間違いに気付かなかったんだろ?
きゃーきゃー 騒いでんじゃねーぞコラ
0825名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 16:24:17ID:+JEFosAx間違ってるか? sinc関数は概略あんな形だから意図するところは
おかしくないと思うが。±1、±3、、、のサンプル点は厳密にはピーク
じゃないかもしれないけど、ピークとは書いてないしそんな精度の絵じゃないw
説明のための概念図なんだしいいのでは?
0826名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 16:30:10ID:roiQRGwfまた指摘した人がとんでもなく間違っていたかのようにみんなに誤認させようと
するのが昔からのてちゃーぬの手口。
心底汚いやつだ。
0827名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 16:33:26ID:roiQRGwfけただけのくせに、説明のための概念図のちょっとしたずれにしつこくしつこく
ねちねちねちねち因縁つけて騒ぎ立てる、おまけに見境なく他人をバカにしまくる、
まるでやくざの手口だよね。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 19:59:29ID:TJpM4kKj0829通りすがり
2008/07/29(火) 21:05:51ID:BAOHeGBKお忙しいところお邪魔します。
山の中腹に位置してる±1にサンプル点があるとすると、プリリンギング&ポストリンギングのかたちが違ってきます。
ご参考まで
0830通りすがり
2008/07/29(火) 21:10:17ID:BAOHeGBK0831通りすがり
2008/07/29(火) 21:26:52ID:BAOHeGBKおわかりですか?
0832通りすがり
2008/07/29(火) 21:33:04ID:BAOHeGBKそんな精度の絵じゃないw 説明のための概念図なんだしいいのでは? 」と、
仰ってらっしゃる方が居られますが、「サンプル点が山の頂上や谷に位置している」という図を描く方は、
「インパルス波形が重なって、アナログ波形に戻る」
という「補間」の基礎知識が全く無い方ということになります。
0833通りすがり
2008/07/29(火) 21:35:03ID:BAOHeGBK0834名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 21:46:54ID:9SNjMqWhねちねち粘着のくせにw
0835通りすがり
2008/07/29(火) 21:49:53ID:BAOHeGBKhttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49655892
ここに映っているインパルス波形をみると、サンプル点の位置は明白ですね。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 22:05:13ID:uCIfYBLF言い訳けすればするほど、自分達の基礎知識不足が露呈しているよ。
やめなよ、脳みそ500gしかないんだから。
通りすがりさんが指摘しているように、紹介されたホームページの第四図を一目見て、おかしいと気付かなかったのは致命的だったな。
少し静かにしていたほうがいいんじゃないか
0837名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 22:25:57ID:9SNjMqWh0838通りすがり
2008/07/29(火) 22:38:02ID:BAOHeGBKだけど、それがどうした?
0839通りすがり
2008/07/29(火) 22:50:56ID:BAOHeGBK2倍オーバーサンプリングのハナシなんかしてないよ
0840名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 23:02:14ID:9SNjMqWhで、今日はどのへんが鏡像のハナシ?w
0841通りすがり
2008/07/29(火) 23:48:58ID:BAOHeGBK(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0842通りすがり
2008/07/29(火) 23:50:52ID:BAOHeGBK∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
CD盤上に記録されたデータ列には「鏡像成分」があるので22.05kHz以上が消えて無くなった訳ではないんだけど・・
そして別の話として、データ列にアナログ信号を変換する際に、元信号のナイキスト周波数以上にあった信号成分を十分に減衰させないと折り返し雑音が生じたデータ列に変換されてしまう、ということは別の話。
>>理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
ここで言っている「DAC」がポストLPF回路以前のD/A変換回路部分なのか、LPF含めたDACユニットなのか、どちらの話をしているのかな?
前者の場合は理想的なDACでも現れるヨ。後者の場合は阻止帯域の減衰特性が不十分なために鏡像成分が残る、という話。
>>これも折り返し雑音というに゛ャ
>>エイリアシングともいうに゛ャ
鏡像成分を(ポストLPFで)除去しないと、ナイキスト周波数を挟んで対称で出てくるヨ。
鏡像成分も通過帯域に折り返してしまった成分も、どっちも「折り返し雑音」と逝っているところがバカですヨ。
0843通りすがり
2008/07/29(火) 23:52:44ID:BAOHeGBK(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
>>CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
そんなこと無いってば。鏡像成分は生じるよ。CD盤の中にポストLPF回路が入っている、とでも思い込んでいるトコロがバカです。
>>この成分はどこへ行ったかというと、
鏡像成分ならば、どこにも行きませんよ?
A/D変換時のプリLPFの遮断特性が甘いから「通過帯域に折り返してしまう」という話と分けなきゃダメぢゃん
>>22.05kHzより下の成分として記録されてしまう
>>人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
>> ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
うん。これはA/D変換時のプリLPFの遮断特性が甘いから「通過帯域に折り返してしまう」という話。
で・・・・ 兄貴の君がバカなのは、ここでA/D変換時の話を持ち出しているトコロだよ。
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \
~| | \
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★★ その「データ列さん達」は、既にCD盤上に記録されたんじゃなかったの?★★
0844名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/29(火) 23:58:25ID:9SNjMqWh0845名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 04:05:53ID:0DCXJNYN> 山の中腹に位置してる±1にサンプル点があるとすると、プリリンギング&ポストリンギングのかたちが違ってきます。
はあ? ここであなたがいっているプリリンギング/ポストリンギングの意味は?
sinc関数のまん中の山の形ってどういうのかわかりますか?
0846名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 04:07:22ID:0DCXJNYN信号処理ではこういうのは「極」とは呼びませんね。
馬脚が出ちゃいましたね。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 04:31:08ID:0DCXJNYN> 「インパルス波形が重なって、アナログ波形に戻る」
これどういう意味ですか? アナログの話? デジタルの話? DACの話?
> という「補間」の基礎知識が全く無い方ということになります。
はあ? 補間とは? 自分で理解できて書いていますか?
ときくも愚か。この通りすがりさんは理解していないことがばればれです。
書かなければばれないのにねえ。でもてちゃーぬじゃなくて通りすがりの
無名な人だから恥ずかしくないんだよな
0848名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 04:51:41ID:/OY5OxJU> >>22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
> CD盤上に記録されたデータ列には「鏡像成分」があるので22.05kHz以上が消えて無くなった訳ではないんだけど・・
ということは、鏡像成分のエネルギーはCDのデータ列に含まれている ということでおk?
0849名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 05:56:27ID:SWrwjlpJ応答がsinc関数だと書いてあるの? 帯域制限されたインパルス応答でしょ?
もしかしててちゃーぬは、インパルス応答と聞くとなんでもかんでもsinc関数
だと思ってるのか? 帯域制限というとなんでもかんでも理想LPFと思ってるの?
あいかわらず「極」の意味を取り違えてるし。以前てちゃーぬが大恥かいて以降
ぜんぜん勉強してないじゃないの。いったいいままで、なにやってたの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 07:45:26ID:COnCRYKiサンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。
よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem
CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。
したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。
ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie's Pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie's Pole Theorem
長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における
周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie Noise
長シエの定理によると、
PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。
この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。
【長シエフィルタ】Nagashie Filter
通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
【長シエのポストフィルタ】Nagashie's Post Filter
長シェ理論では、ポストLPFが理想的な性能を持っていれば、サンプリング時に
発生した鏡像成分は除去可能である。これを長シェのポストフィルタと呼ぶ。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 09:13:32ID:cNpPCiasあのな、脳みそ500gしかない割に向学心があるじゃないか
よい機会だから色々話てみるのもいいかもしれない
ただ、学校で習った言葉とは違うとか(極)に始まって、最悪なのはワーワー騒いでいる馬鹿も居る
ここは元話の流れに沿って、正しいインパルス(1fsの基で1/2fs以下を通す場合の)のサンプリング点は正しくはどこにあるはずか?学んでくれたまえ
ミラーイメージ話の際に紹介したインパルスは、この話の中で紹介されるべきインパルスではなかったのだから、これを正当化したいがための悪あがきは見苦しい。
ざ、元の話に戻って、A/D変換時の折り返し雑音と、D/A変換時に側波帯(側帯波)をフィルタリングしない場合に生じるエナジーは折り返しなのか否かについてディスカッションしてくれたまえ。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 09:18:52ID:SRFqeL3Fサンプリング点のハナシなんかしてないよ
0853名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 09:24:13ID:4BVydD5pきゃああああ~~~~~~っっっっっっ
にちゃんねらのおもちゃてちゃーぬ登場だぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
さあ、みんなで>>851-852のてちゃーぬをもてあそぼうよぉぉぉぉぉぉっっっっ(大爆笑
0854名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 09:49:14ID:8LHn/saqあほか。sinc関数がサンプリングされているという条件さえ満たせば
どこにあってもいいにきまってるじゃねーか。
あいかわらず「極」とかいうてちゃーぬ用語にしがみついてんのてちゃーぬは?
【長シエの極点】Nagashie's Pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie's Pole Theorem
長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における
周波数成分が異なる。
ってか(ワラ
0855名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 09:51:09ID:4BVydD5pマイナス重量の脳みそを持つてちゃーぬに正論いっても通じないってばぁ(大爆笑)
0856名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 10:31:46ID:COnCRYKiタイミングについて教育してもらって以来、サンプリングアパーチャのタイミング
によって離散系列の持つ周波数成分が異なるという強固な妄想を抱いているのだね。
いくら教育してやっても修正不可能なてちゃーぬの数ある妄想のひとつなんだよ。
0857名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 11:14:41ID:8LHn/saq22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
とか、
テストCDに収録されているインパルス波形の場合にはサンプリング定理は
当てはまらない
とか、
わけのわからんたわごと垂れ流してるわけねてちゃーぬは。
教育されても矯正不可能なてちゃーぬかよ、どーしよーもねーな。
0858あほか。
2008/07/30(水) 22:11:03ID:d9NQhfpB0859あほか。
2008/07/30(水) 22:22:56ID:d9NQhfpB0860あほか。
2008/07/30(水) 22:27:14ID:d9NQhfpBここは元話の流れに沿って、正しいインパルス(1fsの基で1/2fs以下を通す場合の)のサンプリング点は正しくはどこにあるはずか?学んでくれたまえ
ミラーイメージ話の際に紹介したインパルスは、この話の中で紹介されるべきインパルスではなかったのだから、これを正当化したいがための悪あがきは見苦しい。
ざ、元の話に戻って、A/D変換時の折り返し雑音と、D/A変換時に側波帯(側帯波)をフィルタリングしない場合に生じるエナジーは折り返しなのか否かについてディスカッションしてくれたまえ。
852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 09:18:52 ID:SRFqeL3F
鏡像のハナシをしてたんじゃなかった?
サンプリング点のハナシなんかしてないよ
0861あほか。
2008/07/30(水) 22:30:02ID:d9NQhfpB(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
0862あほか。
2008/07/30(水) 22:30:52ID:d9NQhfpB(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0863通りすがり
2008/07/30(水) 22:31:31ID:fpFZVSOxだけど、それがどうした?
0864通りすがり
2008/07/30(水) 22:43:42ID:1B5aN72vそれで、どれがバリスタ?
0865名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 22:49:02ID:0DCXJNYNミラーイメージのことを側波帯って言うの? てちゃーぬ語だね
0866名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 22:53:18ID:ySGwC+q2それってUSBそれともLSBか?
ADCやDACってSSB変調掛けてんの?
0867名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 22:55:58ID:0DCXJNYNいやあナイキスト周波数の上下に同じ物(鏡像だけど)があるからDSBなのではw
0868名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 22:57:03ID:0DCXJNYNキャリア(fs)ではないところがこれまた愚かw
0869名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/30(水) 23:07:27ID:ySGwC+q2酷いの一言!10k、5k、2.5kの変調波が盛大に録音されてた(-6dBだったかな?)
ADC前でfs手前周波数の高次フィルター掛けて切らないと使えないのかもね
0870あほだなぁ
2008/07/31(木) 00:42:58ID:2zfrpRHsインパルス波形の線上に標本点があるのだが、変だと思わないのかい?笑
0871あほだなぁ
2008/07/31(木) 00:44:55ID:2zfrpRHs上と下があるんだけど知らないの?笑
0872名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 00:49:33ID:2zfrpRHsつい、この前までイメージノイズっててちゃーぬ語だと思っていたんだよね
0873名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 03:14:05ID:zKxXRf6E店員さんが通るとわざと道を塞いでニヤニヤしたり、奇声を発したり、靴飛ばしたり、もう散々。
そういうガキの親は決まって注意などしないわけで、いい年した馬鹿母3人はおしゃべりに夢中。
見かねて後ろの席のパパさんが「静かにするように仰ったらどうですか?」と注意したんだ。
パパさんは奥さんと二人の小さい子(男女一人ずつ)を連れてたんだけど、もちろんこっちの子たちはとてもお行儀がいい。
すると注意された馬鹿母、お約束の逆ギレ発動。「あなたにうちの子の何がわかるんですか」とかなんとか。
「子供いるくせにわかんないんですか? 遊びたい盛りなんですよ! まだ7歳で…」
と馬鹿母一人が言った瞬間、可愛い声で
「ええー?!」
パパさんの子たちがびっくりしてしまったのだ。
兄「7さいだったらおにいさんだね」
妹「らんどせる(=もう小学生の意と思われる)だよね」
両親が慌てて「ちょ、ちょっとシーしてようね」などと取り繕うも、
兄「だっておにいさんになったらおぎょうぎよくしないとかっこわるいっておとうさんいってたよ?」
妹「かなこせんせいもゆってたー」
などと、小学生のおにいさんが野猿みたいに騒ぐのが不思議でならない様子の幼い二人。
結局それが効いて、馬鹿母たちはガキどもを怒鳴りつけ
(「あんたのおかげでママ馬鹿にされたでしょ!」などと斜め上な八つ当たりをしてた)
そそくさと退散していったのでした。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 03:29:07ID:zKxXRf6E0875名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 06:02:09ID:zKxXRf6Eそそくさと退散する負け犬てちゃーぬですた(ワラ
0876名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 06:14:26ID:OJuCuPfUあのいいかげんな手書きの線をインパルス波形というかはさておき、
普通サンプリングというのは波形の瞬時値を取るものだから
一般的には波形の線上になるように描いていいのでは?
0877名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 06:23:01ID:zKxXRf6Eいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでも
いつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでも
いつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでも
いつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでもいつまでも
ねちねちねちねちね地ねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねち
ねちねちねちねちね地ねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねち
ねちねちねちねちね地ねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねち
ねちねちねちねちね地ねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねちねち
言いがかりをつけてくる。それが低脳てちゃーぬ。
0878名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 06:38:18ID:OJuCuPfU> >>あほ:ミラーイメージのことを側波帯って言うの?
> 上と下があるんだけど知らないの?笑
片方でも側波帯っていうんだよ。だれかがUSB、LSB、SSBって書いてたろ?
それは別として(ナイキスト周波数の)下側のリアル波形の周波数成分も
てちゃーぬ語では側波帯になるわけなんだ。うーん...
それはともかくもう少し自分が知悉してる言葉を使う方がいいと思うなあ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 07:53:29ID:Y+i8CmjN変調によって搬送波周波数の上下に発生する周波数成分で伝送される
信号の情報を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、ナイキ
スト周波数の下側のリアル波形の周波数成分のことを長シェの側波帯
と呼ぶ。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 08:13:08ID:YnjbUtOj変調によって搬送波周波数の上下に発生する周波数成分で伝送される
信号の情報を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、ミラー
イメージ(てちゃーぬ語)のことを長シェの上側波帯、ナイキスト周波数
の下側のリアル波形の周波数成分のことを長シェの下側波帯と呼ぶ。
0881876サンへ
2008/07/31(木) 08:58:16ID:p4do+ciN876さんの説が正しいとすると、
サンプリングのタイミングが若干ズレた場合、
各標本点はインパルス波形の線上になるように描いても構わない、
ということをおっしゃっているのでしょうか?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:16:26ID:p4do+ciNあれは二倍オーバーサンプリングの図だから、
話の中で出ていたインパルス(一倍)波形とは違い、
一目見ただけで各標本点の位置が変なことに気付かなかった878や876が低脳だ!と指摘された訳です。
875に至っては、何が話されているのか理解できないけれども、自分も何か投稿したい
という訳なので、彼は低脳ではなく、白痴なのです。
いやはや 2ちゃんねるは匿名ではあるので、今日も彼らは会社に出勤してるけど、昨晩は悔しくて一睡もできなかったから、可哀相だね。
なんとか言い逃れようと必死だけど、早く謝っちゃえば楽になるのに・・・
0883名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:20:45ID:Y+i8CmjNしかし、実際の音楽にはあり得ない信号(1/2fs以上が折り返して歪んでしまう信号)をD/A変換した際の初期振動/後部振動が短い方が素敵だなと思っていると、とんでもない問題が生じます。
CD再生なので、この場合の標本化周波数は44.1kHzです。
今度はfs=44.1kHzで、1/2fs付近の高域周波数をD/A変換してみましょう。
1/2fs付近の高域周波数のデータ列の振る舞いを見てみると-側極点と+側極点を行き来しています。
高域周波数ではなく比較的低い周波数の場合にはゼロクロス点を跨いで-側/+側にデータが行き来しているようなことは無く、-側または+側のデータが連続します。
さて、ここで初期振動/後部振動が短い寅さん理論のデジタルフィルターと、初期振動/後部振動が長い真っ当なデジタルフィルターがあったとします。
1/2fs付近の高域周波数波形を両者のデジフィルで補間すると、どうなるでしょうか?
この解説を行った最初に、「インパルスレスポンス」を説明しましたが、1/2fs付近の高域周波数のデータ列は、ゼロクロス点を挟んで-側/+側に行き交っているデータ列であると説明しました。
1/2fs以上の周波数は遮断していないインパルスは、ゼロが連続して、その後いきなりフルスケールになり、再びゼロに戻りました。
しかし1/2fs以上の周波数成分はフィルタした高域信号は、ゼロクロス点を挟んで絶えず行ったり来たりしています。
この-側の極点に寅さん式補間インパルスを当て嵌めた後で+側の極点にも同じインパルスを当て嵌めてみてください。
すると、インパルス波形が重なります。
同じように真っ当な補間を行っている長い初期振動/後部振動のインパルス波形も当て嵌めてみてください。
インパルスを重ねたときに、どちらが綺麗な波形に戻るでしょうか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:22:06ID:Y+i8CmjN274にてテストCDのインパルスを再生すると、D/A変換器側フィルターの伝達特性が観測できることを紹介した者です。
インパルス波形の初期振動/後部振動はディジタル符号をアナログ信号に変換される際の『補間』が行われる場合に大変重要な役割をすることも暗示させて頂きました。
つまり、時間軸で不連続な44.1kHz間隔のディジタル符号をアナログ信号に変換しても、フィルター特性が初期振動/後部振動が長い真っ当な特性であれば22.05kHz付近のアナログ波形も一定振幅で低歪みになる訳です。
初期振動/後部振動が短いスローロールオフ特性のフィルターでは、本来カットされなければならない22.05kHz以上のイメージノイズが残るために様々な問題が生じます。
例えば、アナログ信号の20kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換したとします。
初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間すると、本来アナログ信号の時は一定振幅だった正弦波が波打ってしまいます。
これは、本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているために、22.05kHz以下の通過帯域に悪影響を与えてしまっている訳です。
しかしアナログ信号の200Hzや2kHz正弦波をA/D変換器後、CDに記録したディジタル符号をD/A変換しても振幅は一定の正弦波が再生できます。
これは、初期振動/後部振動が短いインパルスで時間軸で不連続な44.1kHz間隔の標本点間を補間しても
本来カットされなければならなかった22.05kHz以上のイメージ成分が残っているものの、22.05kHz以下の通過帯域に影響を与えるのは
22.05kHzを中心とした線対称で影響を与えるので、200Hzや2kHzなどの比較的低い周波数帯域では補間フィルターの特性が悪くても影響は少ない訳です。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:23:03ID:Y+i8CmjN音楽成分ではありえない22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形を再生して素敵だなと思っているのはナンセンスである、というのはこのような理由です。
いかがでしょうか?短い初期振動/後部振動の伝達特性をもつフィルターのもつ無意味さをご理解頂けましたでしょうか?
0886名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:23:41ID:Y+i8CmjN>>292
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならない
んですよ。
もしかして君は、CDに含まれているデータを直線で結んで眺めてみて、
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
みたいなトンデモな誤解しているのかな?
あいかわらず中途半端な理解しかしてませんね、君は。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:24:29ID:Y+i8CmjNいや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
こんな基礎的な事も知らないなんて・・・
そのわりに、口のきき方をしらねーな。
てめー!自称理系のトリアタマ野郎だな。氏ね!
0888名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:25:05ID:Y+i8CmjNさすがテチャーソはドチロート(ケタケタケタ
297 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 12:09:33 ID:Jn7to9zy
>>295
だめだなあ、君は。問題にしているのは「テストCD」上のデータでしょ?
ならばテストCD上にある時点で、その系列はfs/2の帯域しか持っている
はずがないという単純な話なんだけれど。どうにも理解できないようだね。
エイリアシングの話と混同しているのかな? この人。それとも、テスト
CD上にfs/2以上の帯域も記録できると主張したいの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:27:08ID:Y+i8CmjNhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
後半で低脳てちゃーぬが教育を受けているのですが、最後まで理解できず
せっかくの教育の効果も無に帰すさまがリアルに記録されています。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 09:42:23ID:Ymsgy23j> よくあるインパルスでは、ゼロが連続して、いきなりフルスケールに達して、再びゼロが連続する訳だけど、
> 876さんの説が正しいとすると、
> サンプリングのタイミングが若干ズレた場合、
> 各標本点はインパルス波形の線上になるように描いても構わない、
> ということをおっしゃっているのでしょうか?
件のページにあるような「帯域制限のある場合」は必然的にそうなりますね
0891890サンが低脳である所以
2008/07/31(木) 12:10:01ID:p4do+ciN0892リアルタイムで進行中
2008/07/31(木) 12:15:04ID:p4do+ciN0893名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:23:34ID:Ymsgy23j「インパルス」と「インパルス応答」が別物だってことはわかりますね?
0894名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:33:31ID:Y+i8CmjNインパルス応答が区別できるわけないぢゃないかぁぁぁぁぁ
0895あ、ちゃんと書いておこぉーっと
2008/07/31(木) 12:39:19ID:p4do+ciN単に「点は線上にあるか?」とお尋ねしたんだけどさ
t=0がインパルスの最大振幅である極に位置していて、t=-1とt=+1の標本点は中腹にあるのは変だと気付かなかったのは何故?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:43:08ID:hsHRzKIyもしかしててちゃーぬは、インパルス応答と聞くとなんでもかんでもsinc関数
だと思ってるの? 帯域制限というとなんでもかんでも理想LPFと思ってるの?
0897名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:47:06ID:Ymsgy23jそういうのを極とは言わない、はまあ置いておくとして、fs/2に帯域制限された時の
sinc関数の±1のサンプル点って0.6くらいになるよね? あの絵は真ん中辺にあるから
気に入らないということでしょうか? そんな厳密なこといっても意味のない絵だと思う。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:47:15ID:YnjbUtOj長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 1/2fs以内の帯域しか伝送できないという話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらない
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0899名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:49:36ID:YnjbUtOjおいおいちょっとちょっと。
> fs/2に帯域制限された時のsinc関数の±1のサンプル点って0.6くらいになるよね?
1fsんときに? もしかしててちゃーぬの自作自演?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:54:30ID:Ymsgy23jすまそfs/4の帯域制限ですね
0901名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:56:31ID:p4do+ciN祖の場合でもインパルスは、相似形で伝達関数の周波数応答が相似であるという前提なんだよね?
君は白痴の894とは違って低脳なんだから、「ハイ」「イイエ」くらい言えるでしょ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:58:51ID:Y+i8CmjN0903名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 12:59:35ID:p4do+ciN白痴は897さんでした。
0904名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 13:00:10ID:Y+i8CmjNアホ。
0905名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 13:01:05ID:hsHRzKIy0906白痴じゃなく低脳さんに質問ですよ
2008/07/31(木) 13:06:16ID:p4do+ciN0907名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 13:09:04ID:YnjbUtOjかくれてないででてこーい
0908名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 18:38:34ID:2zfrpRHs「変調」によって「搬送波」周波数の上下に発生する「周波数成分で伝送」される
「信号の情報」を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、「ナイキ
スト周波数の下側」の「リアル波形」の周波数「成分」のことを白痴が考える側波帯
と呼ぶ。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 18:40:02ID:2zfrpRHsかくれてないででてこーい
895で指摘したt=0の隣の「-1と+1は山の中腹六合目」になるって説には賛成するの?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 18:41:36ID:2zfrpRHsインパルス波形の線上に標本点があるのだが、変だと思わないのかい?笑
0911名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 18:44:32ID:2zfrpRHs876さんの説が正しいとすると、
サンプリングのタイミングが若干ズレた場合、
各標本点はインパルス波形の線上になるように描いても構わない、
ということをおっしゃっているのでしょうか?
単に「点は線上にあるか?」とお尋ねしたんだけどさ
t=0がインパルスの最大振幅である極に位置していて、t=-1とt=+1の標本点は中腹にあるのは変だと気付かなかったのは何故?
手書きだからいい加減な訳ではないんです。
あれは二倍オーバーサンプリングの図だから、
話の中で出ていたインパルス(一倍)波形とは違い、
一目見ただけで各標本点の位置が変なことに気付かなかった878や876が低脳だ!と指摘された訳です。
875に至っては、何が話されているのか理解できないけれども、自分も何か投稿したい
という訳なので、彼は低脳ではなく、白痴なのです。
0912名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 18:57:08ID:RYQ2l9tI無知を自身でそれを知って黙っているものは愚かではない。
己の無知を認めず声高に暴れるさまは愚痴蒙昧のきわみである。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 19:31:29ID:zKxXRf6Eまたてちゃーぬお得意の、曲解と我田引水とめくらましがはじまりますたとさw
0914名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:01:30ID:zKxXRf6Eに近づいているからなのか、いままで以上に恥さらししているという自覚がちょっと
くらいはあるのか、やっぱ両方かなw
0915名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:04:16ID:zKxXRf6E【長シエの極点】Nagashie's Pole
1) 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
2) 短小包茎イカティムポの俗称。
なぜかこのスレになってからは2)が抜けてまつた。ほんとは1),2)が逆なん
だけどね(大爆笑
0916名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 20:20:52ID:zKxXRf6E887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:24:29 ID:Y+i8CmjN
295 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 11:52:10 ID:gRQuPMD5
いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
こんな基礎的な事も知らないなんて・・・
そのわりに、口のきき方をしらねーな。
てめー!自称理系のトリアタマ野郎だな。氏ね!
889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 09:27:08 ID:Y+i8CmjN
出典:
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
後半で低脳てちゃーぬが教育を受けているのですが、最後まで理解できず
せっかくの教育の効果も無に帰すさまがリアルに記録されています。
これスルーしちゃうなんてずるいんぢゃない? かれこれ三年ほど前になるけど
【長シエの定理】Nagashie theorem
サンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。
よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
がはじめて世に出た瞬間なんだからさあ(大爆笑
0917名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 22:23:11ID:2zfrpRHs876さんの説が正しいとすると、
サンプリングのタイミングが若干ズレた場合、
各標本点はインパルス波形の線上になるように描いても構わない、
ということをおっしゃっているのでしょうか?
単に「点は線上にあるか?」とお尋ねしたんだけどさ
t=0がインパルスの最大振幅である極に位置していて、t=-1とt=+1の標本点は中腹にあるのは変だと気付かなかったのは何故?
手書きだからいい加減な訳ではないんです。
あれは二倍オーバーサンプリングの図だから、
話の中で出ていたインパルス(一倍)波形とは違い、
一目見ただけで各標本点の位置が変なことに気付かなかった878や876が低脳だ!と指摘された訳です。
875に至っては、何が話されているのか理解できないけれども、自分も何か投稿したい
という訳なので、彼は低脳ではなく、白痴なのです。
0918名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 22:26:15ID:2zfrpRHsかくれてないででてこーい
895で指摘したt=0の隣の「-1と+1は山の中腹六合目」になるって説には賛成するの?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 22:59:26ID:OJuCuPfU何にも知らないくせにそんな態度してんのな。まさに愚者。
会話が成り立ってないよね。もう少し勉強してから質問したら?
0920名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:01:00ID:OJuCuPfU0921名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:12:54ID:OJuCuPfU>でこんな初歩的な誤記がハッキリあいてあるのに
ってどこが誤記だったの? なーんてな。きいても無駄だな。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:24:30ID:ptUs5U0k> 295 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 11:52:10 ID:gRQuPMD5
> いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
> こんな基礎的な事も知らないなんて・・・
いやー、じつに痛すぎる
テストCDに収録されているいかなるデータ列(もちろん音楽も含む)も
テストCDに収録されているインパルスの畳み込み積分であるというのにw
0923名無しさん@お腹いっぱい。
2008/07/31(木) 23:31:39ID:OJuCuPfUインパルスとインパルス応答の分化もしてないようだし、
だいたい離散的フーリエ変換が理解できるようには思えない(泣
いわんやラプラス変換をや。だのに極とか使ってるんだもんなあ
まああれは使ってるというよりてちゃーぬ語だから別にいいのか。
彼の王国の中の信号処理用語なんだよね。側波帯とか。
伝達関数とか周波数応答とかもなんか業界で使う言葉とは
微妙にずれてる気もするしね。
0924名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 05:04:33ID:VcFjAumW0925名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 05:05:42ID:VcFjAumW876さんの説が正しいとすると、
サンプリングのタイミングが若干ズレた場合、
各標本点はインパルス波形の線上になるように描いても構わない、
ということをおっしゃっているのでしょうか?
0926名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 05:10:39ID:VcFjAumWおまえらインパルス応答や補間について何も知らないのがバレバレになってしまったが、まだ何か言いたいことあるのか?
見苦しいよ
0927このスレでの発見
2008/08/01(金) 05:47:30ID:yKc2SpSx変調によって搬送波周波数の上下に発生する周波数成分で伝送される
信号の情報を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、ミラー
イメージ(てちゃーぬ語)のことを長シェの上側波帯、ナイキスト周波数
の下側のリアル波形の周波数成分のことを長シェの下側波帯と呼ぶ。
0928てちゃーぬ理論
2008/08/01(金) 05:48:41ID:yKc2SpSxサンプリング等しないでDATAとして直接作成したデジタル信号にはサンプリングの定理は適用出来ない。
よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem
CD盤上に記録されている離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分が存在するので22.05kHz以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。
したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCDには22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。
ゆえに、一般に離散データにはナイキスト周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie's Pole
信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換である
伝達関数の特性多項式の零点という語義ではなく、登山分野における用語
すなわち山の頂きである頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie's Pole Theorem
長シェの極点がまぐれで一致しなかった場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における
周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie Noise
長シエの定理によると、
PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上の成分が含まれる場合がある。
この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音という。
【長シエフィルタ】Nagashie Filter
通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
【長シエのポストフィルタ】Nagashie's Post Filter
長シェ理論では、ポストLPFが理想的な性能を持っていれば、サンプリング時に
発生した鏡像成分は除去可能である。これを長シェのポストフィルタと呼ぶ。
0929名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 05:49:44ID:yKc2SpSx長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 1/2fs以内の帯域しか伝送できないという話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらない
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0930田舎の大学に通ったけど阿呆なやつ
2008/08/01(金) 06:01:13ID:VcFjAumW928を書いた|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
田舎ッペ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0931田舎の大学に通った人に質問があります
2008/08/01(金) 06:26:26ID:VcFjAumWこれも折り返し雑音というんですか?
0932田舎っぺさんに質問があります
2008/08/01(金) 06:30:35ID:VcFjAumW君たち田舎モンはかなり訛りがあるのにも拘らず「言葉」にこだわるようだから勘違いする前に言っておく。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 07:46:31ID:rN76sa8k> 理想的なDACでも、再び22.05kHzより上が現れると思うんだけどさ。
> これも折り返し雑音というんですか?
なつかしくもそういえば昔、アップサンプリング後に生じる折り返し雑音
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0%E5%A4%89%E6%8F%9B
があることをして、PCで作ったデータ列には22.05kHzより上が含まれるといってたよなw
0934名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 07:48:32ID:1Sy4N5eTwords:めりいさん/ music:mokizo
1.都の北西 永江の丘に
電波飛び交い 屋根が飛ぶ
おしゃれな緑の 給水塔だ
「大臣っ、行くぞ!」「まかしときっ!」
歌えよ人民 舞い踊れ
明日の地球は われらのものだ
あゝ 長江 あゝ 長江
ムクドリたちも鳴いている
2.金網焦がすは ロースの油
肉は焦がすな 屋根が飛ぶ
たぎる血潮の ベニテングタケ
「長官っ、行くよ!」「特ダネねっ!」
炎だ人民 小手返し
明日の世界は われらのものだ
あゝ 長江 あゝ 長江
ブタが3匹泳いでた
3.質素倹約 丑三つ時に
喉が苦しい 目がくらむ
刹那に生きる 天地人
「総統っ、裁きを!」「素振り20回っ!」
集えよ人民 掟の下に
長江ランドは もう目の前だ
あゝ 長江 あゝ 長江
ネズミがでるからアブナイよ
ながえ~
0935名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 12:18:00ID:F9gdS3W0にはサンプリングの定理は適用出来ない。よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されて
いる離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分(てちゃーぬ語)が存在するので22.05 kHz
以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCD
には22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。ゆえに、一般に離散データにはナイキスト
周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie's Pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換
である伝達関数の特性多項式の零点という一般的な語義ではなく、登山分野における用語すなわち山の頂き
である頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie's Pole Theorem 長シェの極点(てちゃーぬ語)がまぐれで一致しなかった
場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie Noise 長シエの定理によると、PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上
の成分が含まれる場合がある。この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音と呼ぶ。
【長シエフィルタ】Nagashie Filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
【長シエのポストフィルタ】Nagashie's Post Filter 長シェ理論では、ポストLPFが理想的な性能を持って
いれば、サンプリング時に発生した鏡像成分は除去可能である。これを長シェのポストフィルタと呼ぶ。
【長シエの側波帯】Nagashie's Sideband 変調によって搬送波周波数の上下に発生する周波数成分で伝送
される信号の情報を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、ミラーイメージ(てちゃーぬ語)のことを
長シェの上側波帯、ナイキスト周波数の下側のリアル波形の周波数成分のことを長シェの下側波帯と呼ぶ。
0936935を書いた人に質問ですぅ
2008/08/01(金) 22:16:51ID:VcFjAumW論議されているコトが理解できないからトンチンカンなMethodを書いているんですか?
それとも外国人?
0937935を書いた人に質問ですぅ
2008/08/01(金) 22:23:22ID:VcFjAumWここで言っているDACは、DACユニットではなくポストフィルタリングが行われていないD/A変換回路のこと。
これも折り返し雑音というんですか?
0938名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 22:28:11ID:IEr/MAhY理解できないひとはヴァカでしょう。
>937
なんか返事してくれる人いなくなっちゃったね。
あまりに愚かだから置いた口がふさがらないよ。
もともとそんなスレなんだけどね。
0939名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 22:37:12ID:HHz6xH0U> 理想的なDACでも、再び22.05kHzより上が現れると思うんだけどさ。
現れるって何が? 信号成分? 幽霊? エネルギーは? ちゃんと読む人がわかる
ように書かないと会話にならないよ。てちゃーぬには荷が重いと思うけどよ。
そもそもDACやADC(標本化)が何なのかもわかってないんだからその辺を
よーく勉強してから書き込めばいいと思うんだが。いまさらその年じゃ無理か。
まあいいよ。このスレはててちゃーぬのスレなんだから好きにすれば?
0940名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/01(金) 23:32:18ID:rN76sa8k> 理想的なDACでも、再び22.05kHzより上が現れると思うんだけどさ。
> ここで言っているDACは、DACユニットではなくポストフィルタリングが行われていないD/A変換回路のこと。
それ、理想的なDACではないよね
データの1つ1つが重み付けされたsincの畳み込み積分になってはじめて理想的なDAC(D/A変換器)
現実には、階段状のD/A変換回路のあとにLPFを通し、トータルで理想的なDACに近づけようとしている
> ここで言っているDAC
ってもしかしてここで言いたい理想のDACってδ関数を出力するDACのことを言いたいわけ?
0941名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 00:17:14ID:o/PGIA3Z0942名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 02:15:47ID:O66RCUcM0943名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 02:21:05ID:O66RCUcM0944名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 02:29:45ID:0CrVUHDU当然階段状の波形になるから、fs/2以上の成分も出るぞ。
ディジタルデータそのものには、含まれているとは言いがたいが。
そもそも時間が離散的なので。
0945名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 03:32:29ID:o/PGIA3Zデジタル信号処理についてもう一回勉強しなおしてくださいね
0946名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 05:09:45ID:nz/6HsvA長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < シャノン-染谷の標本化定理は間違っていた
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0947名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 05:12:51ID:nz/6HsvA長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < 神であり指導者である僕
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0948名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 05:13:40ID:nz/6HsvA長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < ノーベル賞はげしくキボン
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0949名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 05:17:00ID:RQU86q8gその帯域制限されるべきものは折り返しノイズなのか、そうではないのか
0950名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 05:30:00ID:nz/6HsvA長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(五十路) |::::::::::( 」 < てちゃーぬ理論は世界いちぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0951名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 10:07:40ID:RQU86q8g「ディジタルデータをそのままアナログ値に変換(帯域を制限せずに)したら、当然階段状の波形になるから、fr/2以上の成分も出るぞ。」
ここが質問のポイントだ。
D/A変換時に遮断すべき、このfs/2以上の成分は「折り返しノイズ」なんですか?そうではないんですか?
945!
お前。答えてみろや。
0952むーぱぱ
2008/08/02(土) 10:18:02ID:92birylL0953むーぱぱ
2008/08/02(土) 10:18:58ID:92birylLかわいそうだぴょん(^^)。
0954むーぱぱ
2008/08/02(土) 10:19:31ID:92birylLあたりまえだっしゅ(^^)。
0955むーぱぱ
2008/08/02(土) 10:20:42ID:92birylLいいところをひとつくらいは見つけてあげて、ほめてやるのがしつけのポイントだぴょん(^^)。
0956むーぱぱ
2008/08/02(土) 10:21:37ID:92birylLアメとムチが不可欠だとおもうだっしゅ(^^)。
0957むーぱぱ
2008/08/02(土) 10:22:26ID:92birylL0958名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 10:22:40ID:ZOXuW6a/っていうか、945で「もう一回勉強し・・・」と言っている奴はなぜ質問をはぐらかしているのかな?
ひょっとして、彼自身が、もう一回勉強し直したらば、自分が言っていたことが間違いだと気づいたのか?
それとも彼は、頑なにシャノンの標本化定理が成立する前提で、主張し続けているだけなのか?
ただ彼は、過去にてちゃーぬから紹介された染谷さんの存在を学んだのだね。
0959名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 10:43:58ID:RP6127Smあいかわらず根性が汚いなあ。まー、信用する人は誰もいないけどね。
0960945
2008/08/02(土) 10:57:24ID:o/PGIA3Z> ディジタルデータをそのままアナログ値に変換(帯域を制限せずに)したら、
> 当然階段状の波形になるから、fs/2以上の成分も出るぞ。
> ディジタルデータそのものには、含まれているとは言いがたいが。
> そもそも時間が離散的なので。
この文自体そうとう恥ずかしい気がするなあ。間違い探しみたいだ。
釣り餌なのかもなw
0961945
2008/08/02(土) 11:01:16ID:o/PGIA3Z> 俺部外者だけど、それは折り返しノイズではないと思うよ。
> っていうか、945で「もう一回勉強し・・・」と言っている奴はなぜ質問をはぐらかしているのかな?
当たり前で全然興味のないことだし、てちゃーぬを教育する気もさらさらないしね。
0962961を書いた人に質問ですぅ
2008/08/02(土) 15:33:36ID:ZOXuW6a/>>174
折り返しノイズという言葉をご存知だろうか?
サンプリング時に22.05Hz以上の周波数が入力されたとしたら、
それはCDに22.05Hz「以上」の情報として記録されるわけではなく、
22.05Hz「以下」の部分に対するノイズとして記録されてしまう。
これらのノイズは周波数帯域としては22.05Hz以下の領域に含まれるので、
もとあった成分と混ざってしまっていて、分離することは出来ない。
(ソース音源があればその限りではないが、それならそっちを再生したほうが早い)
身近な現象では、テレビで車のホイールを見たとき、
ゆっくりした逆回転に見える現象がまさに折り返しノイズの一例。
リフレッシュレートに対して、車輪の回転数が早すぎる為に逆回転に見えている。
これは本当に逆回転していたのか、早すぎるから逆回転したのか区別がつかない。
0963名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 15:52:55ID:RP6127Smにはサンプリングの定理は適用出来ない。よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されて
いる離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分(てちゃーぬ語)が存在するので22.05 kHz
以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCD
には22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。ゆえに、一般に離散データにはナイキスト
周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie's Pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換
である伝達関数の特性多項式の零点という一般的な語義ではなく、登山分野における用語すなわち山の頂き
である頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie's Pole Theorem 長シェの極点(てちゃーぬ語)がまぐれで一致しなかった
場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie Noise 長シエの定理によると、PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上
の成分が含まれる場合がある。この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音と呼ぶ。
【長シエフィルタ】Nagashie Filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
【長シエのポストフィルタ】Nagashie's Post Filter 長シェ理論では、ポストLPFが理想的な性能を持って
いれば、サンプリング時に発生した鏡像成分は除去可能である。これを長シェのポストフィルタと呼ぶ。
【長シエの側波帯】Nagashie's Sideband 変調によって搬送波周波数の上下に発生する周波数成分で伝送
される信号の情報を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、ミラーイメージ(てちゃーぬ語)のことを
長シェの上側波帯、ナイキスト周波数の下側のリアル波形の周波数成分のことを長シェの下側波帯と呼ぶ。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 15:53:50ID:RP6127Sm【長シェの過少(小)LPF】
【長シェのイメージ残留歪(ひず)み】
【長シェのイメージ残留雑音(ノイズ)】
【長シェの】初期振動・後部振動】
0965名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 16:04:38ID:RP6127Smhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
後半で低脳てちゃーぬが教育を受けているのですが、最後まで理解できず
せっかくの教育の効果も無に帰すさまがリアルに記録されています。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 16:21:38ID:0CrVUHDUおりかえされるのはうえもしたもおなじことだよ
0967966を書いた人屁
2008/08/02(土) 18:45:10ID:ZOXuW6a/ここで質問されているのは、D/A変換時にfs/2以上に生じるものは「折り返しノイズなのか?」ということだろ?
0968名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 18:48:48ID:ZOXuW6a/(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0969名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 18:50:11ID:ZOXuW6a/会話が成り立ってないよね。もう少し勉強してから投稿したら?
0970名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 18:52:21ID:92birylL0971むーぱぱ
2008/08/02(土) 18:53:31ID:92birylL0972むーぱぱ
2008/08/02(土) 18:54:31ID:92birylL0973名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 18:54:56ID:ZOXuW6a/>>292
> 22.05kHz以上の周波数成分も含まれているテストCDのインパルス波形
あのね、離散化されている時点で、その時系列が保持する帯域はfs/2にしかならない
んですよ。
あいかわらず白痴ですね、君は。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 18:56:37ID:ZOXuW6a/俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(718)_ |::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0975名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 19:06:15ID:RQU86q8gDA変換する際にフィルタすべき[fs/2以上の成分は、折り返し雑音ではない]と指摘したって脳みそ500gじゃ解らないよ。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 19:08:43ID:ZOXuW6a/俺の事? |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(718)_ |::::::::::( 」 < DA変換する際にフィルタすべきfs/2以上の成分も、折り返し雑音だ
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0977兄弟揃ってばかですね
2008/08/02(土) 19:20:33ID:ZOXuW6a/963の内容|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
書いたやつ|::::::::::( 」 < CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 阿 | '、/\ / /
/ `./| | 呆 | |\ /
\ ヽ| lゝ 兄 | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
バカは ,,-―--、
175書いた|:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
田舎者君 |::::::::::( 」 < DA変換する際にフィルタすべきfs/2以上の成分も、折り返し雑音だ
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | 白 | '、/\ / /
/ `./| | 痴 | |\ /
\ ヽ| lゝ 弟 | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0978兄弟揃ってばかですね
2008/08/02(土) 19:21:16ID:ZOXuW6a/(,,゚Д゚)< CD盤にデータ列を書き込んだ途端に22.05kHz以上は消えて無くなる
⊂ ⊃ \ この成分はどこへ行ったかというと、22.05kHzより下の成分として
~| | \ 記録されてしまう 人は折り返し雑音といってるに゛ゃー
,, し`J兄ADC  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄エイリアシングともいってるに゛ゃー ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(,,゚Д゚)< 22.05kHz以上は消えて無くなったCD盤上のデータ列をD/Aすると、
⊂ ⊃ \ 理想的なDACで無い限り、再び22.05kHzより上が現れる
~| | \ これも折り返し雑音というに゛ャ
,, し`J弟DAC  ̄ ̄ ̄エイリアシングともいうに゛ャ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
0979名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 19:24:56ID:bSMHecmqま、しょーがないけどねww
0980むーぱぱ
2008/08/02(土) 19:33:42ID:92birylL0981むーぱぱ
2008/08/02(土) 19:34:43ID:92birylL0982むーぱぱ
2008/08/02(土) 19:35:35ID:92birylL0983名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/02(土) 20:20:39ID:o/PGIA3Zエイリアシングノイズなんでしょ?
てちゃーぬの誤解は
「ナイキスト周波数の上の帯域の(鏡像)成分がDACの時に発生する」
と思ってることなんじゃないのかな。そんな雰囲気が読めてきた。
0984名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 06:02:04ID:ZTpX8D6Uいる部分はないんじゃないの?
0985むーぱぱ
2008/08/03(日) 08:51:01ID:2vHitydM0986むーぱぱ
2008/08/03(日) 08:51:39ID:2vHitydM0987むーぱぱ
2008/08/03(日) 08:52:18ID:2vHitydM0988むーぱぱ
2008/08/03(日) 08:53:23ID:2vHitydM0989むーぱぱ
2008/08/03(日) 08:54:12ID:2vHitydM0990名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 08:57:52ID:uHV84a7+http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
295 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 2005/10/01(土) 11:52:10 ID:gRQuPMD5
いや、1/2fs以内の帯域しか伝送できないというその話は、テストCDに収録されているインパルス等の場合には当てはまらないよ。
こんな基礎的な事も知らないなんて・・・
そのわりに、口のきき方をしらねーな。
てめー!自称理系のトリアタマ野郎だな。氏ね!
0991名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 08:58:30ID:uHV84a7+にはサンプリングの定理は適用出来ない。よってナイキスト周波数が周波数限界とは言い切れない。
【長シエの一般化サンプリング定理】Nagashie's Generalized Sampling Theorem CD盤上に記録されて
いる離散パルスには、1/2fs以上の帯域にミラーイメージ成分(てちゃーぬ語)が存在するので22.05 kHz
以上の周波数成分を含むと言っても間違いではない。したがって一般に、完全無音CDを除くすべてのCD
には22.05kHz以上の周波数成分も含まれているといえる。ゆえに、一般に離散データにはナイキスト
周波数以上の周波数成分も含まれている。
【長シエの極点】Nagashie's Pole 信号処理分野における用語すなわちインパルス応答のラプラス変換
である伝達関数の特性多項式の零点という一般的な語義ではなく、登山分野における用語すなわち山の頂き
である頂上という語義を信号処理分野に導入したもの。
【長シエの極点定理】Nagashie's Pole Theorem 長シェの極点(てちゃーぬ語)がまぐれで一致しなかった
場合と一致した場合で、離散パルス列(デジタル)における周波数成分が異なる。
【長シエ雑音】Nagashie Noise 長シエの定理によると、PCで作ったデータには、ナイキスト周波数より上
の成分が含まれる場合がある。この、ナイキスト周波数より上の成分を長シエ雑音と呼ぶ。
【長シエフィルタ】Nagashie Filter 通常はD/A変換時のイメージノイズ遮断に使われるポストフィルタを、
様々な音源をテストCDに収録する際に適用したもの。
【長シエのポストフィルタ】Nagashie's Post Filter 長シェ理論では、ポストLPFが理想的な性能を持って
いれば、サンプリング時に発生した鏡像成分は除去可能である。これを長シェのポストフィルタと呼ぶ。
【長シエの側波帯】Nagashie's Sideband 変調によって搬送波周波数の上下に発生する周波数成分で伝送
される信号の情報を含んでいるものという一般的な語義とは異なり、ミラーイメージ(てちゃーぬ語)のことを
長シェの上側波帯、ナイキスト周波数の下側のリアル波形の周波数成分のことを長シェの下側波帯と呼ぶ。
0992名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 08:59:10ID:uHV84a7+【長シェの過少(小)LPF】
【長シェのイメージ残留歪(ひず)み】
【長シェのイメージ残留雑音(ノイズ)】
【長シェの】初期振動・後部振動】
0993名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 08:59:41ID:uHV84a7+http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/pav/1122745942/
後半で低脳てちゃーぬが教育を受けているのですが、最後まで理解できず
せっかくの教育の効果も無に帰すさまがリアルに記録されています。
0994名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 09:00:25ID:uHV84a7+長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(53歳) |::::::::::( 」 < シャノン-染谷の標本化定理は間違っていた
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0995名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 09:01:07ID:uHV84a7+長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(53歳) |::::::::::( 」 < 神であり指導者である僕
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0996名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 09:01:42ID:uHV84a7+長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(53歳) |::::::::::( 」 < ノーベル賞はげしくキボン
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0997名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 09:02:45ID:uHV84a7+長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(53歳) |::::::::::( 」 < てちゃーぬ理論は世界いちぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
0998むーぱぱ
2008/08/03(日) 09:03:35ID:2vHitydM0999むーぱぱ
2008/08/03(日) 09:04:36ID:2vHitydM1000名無しさん@お腹いっぱい。
2008/08/03(日) 09:06:28ID:4xMEaMIk長シエ哲せ |:::::::::::::;;;ノ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(53歳) |::::::::::( 」 < 水晶とバリスタで組んだVCXO
ノノノ ヽ_l \____________________________
,,-┴―┴- 、 ∩_
/,|┌-[]─┐| \ ( ノ
/ ヽ| | バ | '、/\ / /
/ `./| | カ | |\ /
\ ヽ| lゝ | | \__/
\ |  ̄ ̄ ̄ |
⊂|______|
|l_l i l_l |
| ┬ |
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。