■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 35★
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:59:22 ID:/A3kRVal
- テンプレをよく読んでから質問して下さい。
0. ここは★スピーカー編★です。
1. 普通のオデヲショップで売ってるアンプとスピーカーで音楽を聞く場合、
公称インピーダンス(Ω)や、 最大出力と耐入力(W)を気にする必要はない。
2. 始めに目的(好み)と予算を明確にしておく。
3. 「値段相応」と考えておくのが基本。
4. 1台のアンプに複数セットのスピーカーを接続しない。
5. 1組のスピーカーを複数台のアンプに接続しない。
6. バイワイヤ、バイアンプに手を出さない。
7. ググって分からないモノにヤフオクやハドオフで手を出さない。
8. 改造は超初心者を卒業してから。
9. 電源をいじらない。
10. なるべく型番を書く。
11. 後から情報を小出しに出さない。
12. 自作はスレ違い。
13. アンケート調査は街頭で。
前スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 34★
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1200662453/
では、質問をどうぞ。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 14:59:30 ID:/A3kRVal
- 教えて君にならないために
<わからない五大理由>
1. 読まない ・・・説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3. 試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4. 理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5. 人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
<回答が無い理由>
1. 誰も知らない
2. 質問文が意味不明
3. 知ってるが、お前の態度が気に入らない
<脱!教えて君同盟>
ttp://myu.daa.jp/osiete/
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:31:01 ID:oL9+KjSY
- 頑張って10万クラスのスピーカーを買おうと思ってます。
お店の5年保証に5%の掛金で入れるのですが
スピーカーが壊れるイメージは無いのですが壊れることってあるのでしょうか?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 19:38:05 ID:7M4nBKQD
- 最近、十畳のワンルームに引っ越しまして、一人暮らしをはじめたんですが
小さくて安価なスピーカーを探してます、ボーズの101MMかエクリプスTDかで悩んでしまいました
アンプはケンウッドのRK711というミニコンポを兄弟から貰う予定です
エクリプスだとウーファーが必要になるとも聞きました、もし分かれば両者の特徴を教えて頂けないですか
カタログだと良いことしか書いてないので
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/10(月) 22:45:26 ID:Xk686SHY
- 主にクラシック、オーケストラをよく聴いていますが
タンノイのMERCURY F4 Custom なんてクラシックにはどうですか?
- 6 :むーぱぱ:2008/03/10(月) 22:46:56 ID:eJbYy2Lg
- ひとあじタンノイかも知れないだっしゅ(^^)。
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 02:55:38 ID:uYfNW3X8
- スペースの関係上、スピーカーを約30センチ四方の頑丈な棚に入れるようにして置いて使っています。
やっぱりイマイチな感じがするんですけど当たり前ですか?
前面以外を囲むようにした時、音に作用する部分っていうのはかなりのものなんでしょうか?
ちなみに背面は抜けていて、スピーカーはbronze BR1です。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:13:53 ID:1uLyAghv
- >>7
それは、spの音がいまいちだからです
安いspはダメです
ペアで定価18万以上のものをつかってください
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 14:49:11 ID:DPFWnSPV
- >>7
その棚に頭突っ込んで歌でも唄ってみたらどんな影響があるか分かると思うゎょ
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 16:36:33 ID:kcAhmBcQ
- すいません廉価価格のスピーカーにて、店頭で視聴しても周囲が
うるさくてはっきり差が分かりませんでした。
そこでアバウトですが、下記を購入しようと考えております。
いろいろな意見があり、今のところ、DENONかケンウッドにしようと
思っておりますが、どれがよさげでしょうか。
ONKYOはドンシャリがあるという口コミが有りましたので、パスの
方向で考えています。
ONKYO(デザインで選ぶとD-NX10が最高によくて困っています。)
D-112ELTD , D-152E , D-102FX , D-508M , D-NX10
DENON
SC-A55SG , SC-CX101 , SC-F102SG , SC-F103SG
ケンウッド
LS-K711 , LS-K701
ソニー
SS-CSD1
では宜しくお願いします。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:45:55 ID:raH+dWAA
- SC-CX101で良いんじゃない
どういう音がいいのかしらないから適当
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:47:04 ID:7g1GyVux
- >>10
アンプは何使うんだあ
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 18:55:54 ID:kcAhmBcQ
- >>11 >>12
レスのほどありがとうございます。
アンプですがパイのS313です。
現在ノーマルスピーカーで、中域がなくスカスカ音でかつ
高域がシャカシャカしているのか、聴き疲れします。
ときおり音割れっぽい音もしますし、廉価スピーカーでなん
とかなると考えてます。
とりあえず10年前のミニコンポについているスピーカーに
変えただけで、ほぼ解消されたのですが、ミニコンポは私
の所有ではないため、探しているしだいです。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:06:15 ID:p4+GonBP
- MDR-CD900STを再現できるスピーカーを探しています
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 19:56:10 ID:DPFWnSPV
- がんばって!!
- 16 :コンタクト:2008/03/11(火) 19:58:47 ID:MJ7jtoHw
- >>3
外に持ち出して使うことがなければほとんど壊れることはないように思いますが、家にあっても何があるか分からないし・・・。
あんたならと訊かれれば、まあ掛けないでしょうね。私のスピーカーはスタンドにスパイク設置ですが、地震がきたらその時は泣くだけです。
>>4
自動車に後付けしたスピーカーがBOSEの小型でしたが、自分の好きなロック向きでとても良い音でした。
譲ってもらうミニコンポをとりあえずは使いこなして、物足りなくなってから色々考えてみればいいと思います。
>>7
何か知恵を出せればいいんですが、これは非常に難しい。
他に置き場所がないんですよね。そうなるとスピーカーの周りにぬいぐるみや座布団を押し込んでみるとか、スピーカーに板を敷いてみるとか、できることが限られています。
イマイチと思うのはひょっとしたらアンプやプレーヤーのせいかもしれないし。
色々やってみるのは面白いですよ。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 20:44:39 ID:VkZQ/SYJ
- スピーカーケーブルについて教えてください。
建物に4芯(黒、白、赤、緑)のケーブルがあり、このうちの黒と白がスピーカー(10kΩと表記あり)につながっています。
このラインからノートPCに音を取り込めないか考えているのですが、どのようにしてミニジャックに変換して取り出せば
よいのかわかりません。
そのまま黒白を分岐させてその先をピンジャックにしてよいものか、遊んでいる赤緑を使うか、あるいは何か機械が必要
なのか、どうすればできるのか教えてください。
よろしくお願いします。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 21:14:44 ID:TZZERIAn
- 現在の構成。アンプ:Panasonic SA-XR70、CDP:DENON:DCD-9.5
スピーカー:ECLIPSE TD307とBOSE 111ADを気分によって使い分け。
求める音は、キレとスピード感がある低音が出て、音に色づけしないスピーカー。
聴く音楽はもっぱらJAZZのピアノトリオやSAXもの。
予算はできれば10万以内で。
- 19 :むーぱぱ:2008/03/11(火) 21:16:36 ID:h/fwLbv6
- それはものすごくむずかしくてきけんだからやめたほうがいいぴょん(^^)。
- 20 :むーぱぱ:2008/03/11(火) 21:17:08 ID:h/fwLbv6
- それよりまいくをすぴーかーのまえにおいてまいくをのーとPCにつなぐといいだっしゅ(^^)。
- 21 :むーぱぱ:2008/03/11(火) 21:17:47 ID:h/fwLbv6
- >>18しゃんはTDとBOSE以外のスピーカーにするといいだっしゅ(^^)。
- 22 :むーぱぱ:2008/03/11(火) 21:18:09 ID:h/fwLbv6
- であであ〜(^^)/~~~。
- 23 :17:2008/03/11(火) 22:58:12 ID:VkZQ/SYJ
- >>19
やっぱりそうですか。。。
スピーカー前のマイクはあまりに芸がないからやりたくないなぁ。。。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 23:01:38 ID:gqgh7etn
- 今の環境:
アンプ・スピーカはYAMAHAのAVR-S80をそのまんまで使ってて
PCから光ケーブルで接続してます。サウンドシステムはオンボード。
予算:トータルで10万以内。
用途:半端な5.1ch環境はいらないからしっかりとした2.1chを楽しみたい。
よく聞くジャンルはレゲエ(というかSOCA)とクラシック。
5・6年前に買ったシステムをそのまま使ってたけど、だんだん物足りなくなって
来たので新しいのを買おうかなと思ってます。オーディオに関してはさっぱりだけど
オススメがあれば紹介してください。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 04:18:39 ID:CHsZLi3N
- 初めまして。今、スピーカーの購入を検討しています。
自分なりにDALI ロイヤル タワー とウイーンアコースティック S−1のふたつまで候補を絞りました。
二つともスピーカーの傾向としてはウェットな音を出す部類かなと考えています。この二つを選ぶ上でのアドバイスをいただけたらと思っています。
真空管アンプを使ってクラシックやジャズを主に聞いています。
部屋があまり広くないので低音量での性能を重視したいです。よろしくお願いします。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 05:12:45 ID:msuQ8yAE
- >>25
その二つ両方持ってたけどS-1は高域がちょいとしゃりっとして低域にかなり強い癖があるから
そこが好きになれるかだと思う。タワーはどうだろう、ジャズなんかはメヌエットの方が気持ちよく聞けたし
低音量だと力を発揮できないんじゃないかな。11Lとかの方が良いかも
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 06:05:25 ID:pT5k0s31
- >>21
TDの音はすごく気に入っているんです。
この系統の音で、もっと低音が出れば文句ないんですが。
ウッドベースがブンブンうなるとこを聴きたいんです。
やっぱTD510ですかね。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:21:50 ID:CHsZLi3N
- >>26
ありがとうございます。
一度、S-1の後継のやつを聴きに行ってきます。QUADもきいてみたいとおもいます。
- 29 :コンタクト:2008/03/12(水) 20:52:28 ID:FibgCH/+
- >>27
私はイクリプスのスピーカーをきちんと聴いたことがないのであれなんですが、フォステクスのNF-1が実売で予算内だと思います。
とてもキレのよい音です。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:12:26 ID:I4D7cNDW
- >>24
別にサブウーファーを否定する訳じゃないが
その予算なら2ch構成にした方がいいと思うよ。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:28:25 ID:CGTwwN3Q
- スピーカーケーブルをショートさせてしまったときって、アンプは保護回路が
働くと思うんですが、スピーカーはやっぱりアウトですか?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:50:09 ID:fX0dh/LH
- >>31
スピーカーケーブルをショートさせたら
スピーカーは蚊帳の外ってこと
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 22:56:25 ID:I4D7cNDW
- ウレタンエッジのユニットが経年劣化で硬化して
低音が少なくなってきたんだけど何か良い修理方法ないかな
- 34 :18:2008/03/13(木) 13:15:15 ID:j0HozCHW
- 次のスピーカーを候補にあげてみた。これから視聴していく予定。
何かコメントあったらお願いします。
・モニターオーディオ RS-1
・B&W CM1
・Dynaudio Audience 42
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 13:34:55 ID:hQbeVhn1
- 秋葉のトモカや秋葉のラオックス楽器館
渋谷のイケベ、key楽器でDTMモニター探しも良いよ。
で同モデルでパッシブ版を探すと。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 14:20:58 ID:j0HozCHW
- BOSE201から201Vに変わって、ツイーターが普通のスピーカーのように前向きになりました。
BOSE社の方針が変わったのでしょうか。
- 37 :コンタクト:2008/03/13(木) 23:57:35 ID:T5UZRXLy
- >>33
完全復活とまではいきませんが、「クレ・ポリメイト」「アーマオール」などのプラスティック保護剤を使ってみるのはどうでしょう。
手をきれいに洗って指に吹き付け、慎重に薄く塗っていきます。できればスピーカーユニットを外して裏側も塗ります。
- 38 :18:2008/03/14(金) 10:21:36 ID:4776ck1w
- B&W CM1試聴してきたよ。
低音が締りがなくてボワついた印象を受けた。
ちょっと自分の好みと違う感じ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 11:01:07 ID:jVz9RrH0
- ディナウディオ聴くならディナアコのBM6も聴きなよ。
NF-1もいいよ。bm6とかと比べたら淡泊で素っ気なくて
xrと合わせるとピアノやサックスの音が淡々ときこえてくるんで詰まらないと思うけど。
- 40 :18:2008/03/14(金) 12:32:20 ID:4776ck1w
- NF-1よさげですね。
でも試聴できるところがない。
- 41 :コンタクト:2008/03/14(金) 13:16:12 ID:IJc3qDj1
- >>40
オーディオコンポを売っている店では、自分も見たことがありません。
でもDTMとか楽器を売っているような、ソフマップとか楽器屋さんなどで見ることがあります。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:29:37 ID:uW64KnqH
- スピーカーの説明を見ていると、ハイスピードという言葉がたまに出てきますが、これはどうゆう意味でしょうか。
(B&W CM1, CM7など)
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 13:31:49 ID:jVz9RrH0
- 秋葉でNF-1A(アクティブね)があるのは
ラオ楽器館、ラジオ会館のトモカはあったかな・・・
渋谷のkeyとイケベは普通にある。秋葉のイケベにはない。
NF-1はコイズミ無線にある。
NF-1AとNF-1はツイーターのクロスが違うけど
アクテイブ版聴いて合わなきゃ候補から除外してok。音の傾向は同じだから。
両方聴いて上で納得して買った。
自宅でXRと併せて聴くと狙った通り俺好みのツマラン音。
- 44 :18:2008/03/14(金) 13:58:14 ID:4776ck1w
- こちとら福岡在住なもんで、秋葉はちょっと行けない。
DTM扱っている大きめの電器屋いけばいいかな。
ヨドバシとかビックカメラあたり?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 19:10:21 ID:aPn7PcBF
- マランツ 17sa
のアンプがあります。あまり大きくない、ドールボーイではないスピーカーを希望してます。
ジャズや多少のレゲエなどダンシーな曲も聴きます。
フォーカルとタンノイの10万くらいので迷ってます。 ドチラが良いでしょう。 他にもこの予算でブックシェルフのがおすすめあればよろしく
☆乱筆乱文スミマセン
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/14(金) 21:14:12 ID:bKZQ2DUH
- age
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 00:32:11 ID:3f7ItMc2
- インシュレータをコルクのものから、ナットの上にビー玉に変えたら
音がしまって、解像度があがったんですが
ビー玉だから、スピーカーにちょっとさわるとすぐに動いてしまいます。
こんなんでいいのでしょうか?
それとも何か上手く固定する方法があるのでしょうか?
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 07:45:49 ID:vz1IfwlY
- >ナットの上にビー玉に変えたら
瞬接剤で固定する人もいる。まあ好み。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 07:48:25 ID:vz1IfwlY
- >45
>ブックシェルフのがおすすめあればよろしく
SPスタンドは立てないの?
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:00:26 ID:G+IhfX/D
- お奨めのspは、JBL4425
これ以外は無い
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 13:32:24 ID:fQmZcGEi
- >>47
ナットでビー玉を上下から挟むようにすれば、ビー玉が接触している状態よりは転がりにくいのでは?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 14:07:21 ID:zqgLwA5+
- >>47
スーパーボールなら動きにくいと思われ
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 16:15:59 ID:oHehPIpp
- ちょっとレベルの低い話しなんで恐縮なんだけど
工事関係の友人からポーズの111CLてう埋め込み型スピーカーが安く手に入りそうなんだけど、
エンクロージャー自作するとしたら、どれくらいのサイズの箱を作ればいいだろう?
しかし、ちゃんと鳴るんだろうか?
- 54 :18:2008/03/15(土) 17:01:54 ID:M2Wpx3j8
- RS-1とCM1を比較視聴してきた。
音質自体はあっさりしたRS-1が好みだけど、音像の輪郭のクリアさはCM1の方がいい。
NF-1は視聴できるとこがどこにもない。
NF-1ってどんな感じのスピーカー?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 17:36:06 ID:f3XKcOCl
- 楽器屋探した?ぱっと聴きは地味
綺麗でもない高域と重たくない低域。反応のいい中域が旨味。低能率系の腰を落とした鳴り方とは違う。
ドラムの表現はバフーン、ボムボムとかいう鳴り方じゃなくてバス、ドスドスと締まって量感控えめ。
xrだとそれが顕著に出る。これはかなり好き嫌いが分かれると思う。
趣味的なツヤとか音楽的なナントカは微塵もないよ。向く音楽の傾向もない。ソースの質感次第で良くも悪くも。
優秀録音はもとよりハードコア何とかとかアヴァン系ナントカの雑音・刺激的な音でも
クールにソースの状況が破綻しないで淡々と「見える」。それが良いかは分からないが。
j-popや音圧過多リマスタらの場合は聴いていてちょっとキツイ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:27:52 ID:buqQ0H6m
- >>50
誰にオススメしてんだ?
4425っていいんだ?
- 57 :18:2008/03/16(日) 14:37:41 ID:9GjXXmNo
- >>55
楽器店もiタウンページで調べて、電話で聞きまくったんだけど、
どこにも置いてなかった。
話を聞く限りでは、俺の好みに合いそうなんだけど。
CM1がもう少し、低音のボワつきが収まればいいんだけど、
セッティングでなんとかなるもんかいな?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 17:43:29 ID:nlEs8lV/
- >>56
初心者に薦めているんだよ
4425は手頃なのに、世界最強に近いな
買えばわかる
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 19:12:50 ID:4kucZbat
- 低音を締めたいのでオーディオボードを買おうと思ってるのですが
石と木は音質変化のどういう傾向があるのでしょうか?
専用のものは値段が凄く高いので
安いパイン材の集成材でも買おうと思ってるのですが
やっぱり専用のものの方が良いのですかね?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 21:25:11 ID:7TinxAfk
- 全くオーディオわかりません。引っ越し祝いにマランツやらタンノイ?やらもらいました。接続するのにケーブルの線がシッカリ穴にハマったり 場合によっては半端な感じに入ったりするんだけど、大丈夫なんだろうか?
- 61 :コンタクト:2008/03/16(日) 21:45:55 ID:gU/76Ta6
- >>60
もちろんダメです。最悪の場合壊れます。
しっかりはまっているものも含めて、一度完全に全ての接続をやめ、最初からやり直すのが結果として最も早くかつ安全に接続できます。
最初にするのは、取扱説明書を最初から最後まで「全部読む」ことです。
ここは必要ないからと勝手な判断で読み飛ばしはいけません。「全部」です。これは結構大変ですが、大切なことです。
例えば自分ではぴったりの場所だと思っていても、機械によっては放熱のために何センチの余裕が回りに必要だ、といった重要な注意書きがあったりします。
接続についても図解でどういう端子にどう繋ぐか、スピーカーケーブルであれば先端をどのようにしてから繋ぐのか、など、全部書いてあるはずです。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 13:44:51 ID:rh0XgFhk
- >>59
ボードなんてどれでも大差ない
好きなの置け
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 20:58:22 ID:pdbuNCPz
- プレーヤーとかボードやケーブルやなんか装置を変えたとき、このCDや音源を聞くと違いがはっきりわかるなあ、ていうおすすめありませんか?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:09:43 ID:xjCXY+0U
- 聞きなれたCD
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 21:16:01 ID:ML7Ua32I
- ちなみに俺の場合はMy Fair Lady/Shelly ManneとQuiet Kenny。
アンセルメ、スイスロマンドのシェラザードも使う。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:08:00 ID:pdbuNCPz
- やっぱり、ジャズとか女性ボーカルのしっかりしたやつの方が細かい違いとかわかるんですか?
自分は5、6年前から聞いてる坂本龍一「音楽図鑑」ばっかりだったんですが、さすがにマンネリ化してきました
紹介してもらったのも聞いてみようと思います
- 67 :コンタクト:2008/03/17(月) 23:20:31 ID:jV3Gp+HQ
- >>66
私が最近よく聴くのはザ・ディランセカンドの「きのうの思い出に別れをつげるんだもの」というアルバムです。
古くてレンジも伸びていないのですが声がプレーンで、微妙なのどの様子が機器の変化をみるのにいい感じです。
あと、別スレにも書きましたが、ジャズ〜フュージョンでウェザーリポートの「ブラックマーケット」、SACDですが、他のSACDに比べえらく振動が出ます。
逆にプレーヤー周りの静音・振動対策のチェックに欠かせません。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 23:54:37 ID:wGbUhp/T
- 横着者の自分は
オデオチェックCDの必要トラックと
手持ちのCDの中でオデオ的に特徴のあるトラックを集めて
1枚のCD-Rに入れとります
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:03:18 ID:pdbuNCPz
- 正直、全然知らないアーティストばかりですが、念頭に置きつつ聞いてみようと思います
プレーヤーがPS3なのであまりハイレベルな部分は分かりませんが、最近アンプをパイオニアVSAT6DXから変えようと思ってまして
もう少し良耳に成ろうと鍛えてる最中です、鍛えられるのかどうかもわかりませんが
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:08:05 ID:V23W36Mc
- YMOのBGMをよく聴く
千のナイフ冒頭のドラムが左から右へのパン移動の細かさを・・・
あとYMOだったら体操とか東風のベースラインの感じがどうのとか
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 00:58:28 ID:3OcKYP3F
- チェック用CDとかいいですよね、やっぱり自分でつくるべきか・・
初心者向けに低音の響き方と高温の伸び方と解像度が分かりやすくなってるCDがあればいんですが
こう聞こえたらこういう傾向の音です、みたいな解説書付きなら、即買いですね
あくまでも初心者向けにですが
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 19:22:37 ID:9hGuR8Np
- 先日生まれて初めてスピーカーを買いました。
購入前はオーディオプレイヤーとスピーカーがあれば音楽を聞けると思ったのですが
アンプがなければ音楽を聞くこともできないんですかね?
購入したのはケンウッドのLS-K707というものです。
- 73 :コンタクト:2008/03/18(火) 20:02:27 ID:w5TEwx7J
- >>72
ひと言でオーディオプレーヤーと言っても製品によって直接スピーカーを鳴らせるものや、あいだにアンプを入れないといけない、つまり直接スピーカーを鳴らせないものなど、本当に色々あります。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:14:23 ID:9hGuR8Np
- すいません、使用しているのはCreativeのZEN VISION:Mです。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:27:17 ID:3up5uaen
- >>72
LS-K707で音楽を聴くためにはアンプが必要です
- 76 :コンタクト:2008/03/18(火) 20:32:17 ID:w5TEwx7J
- >>74
ポータブルタイプのオーディオプレーヤーは内臓の電池だけで作動しますから、大きな電力の要るスピーカーは鳴らせません。
お使いのを検索したら純正品でドッキングステーションやオーディオビデオケーブルがありました。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=213&subcategory=742&product=14484
こういったアイテムでアンプに繋ぎ、アンプとスピーカーをスピーカーケーブルで繋ぎます。
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 20:33:50 ID:9hGuR8Np
- >>75-76
ありがとうございました
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 21:38:04 ID:Dy40wR71
- 質問があります。
ヤマハのセンモニもう一度買うべきでしょうか?
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/18(火) 23:48:28 ID:qIxDs1Od
- >>78
欲しいなら買えるうちに買っとけ
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:19:39 ID:qY3kDKsf
- 高校生ですが…。
誰か先生になって下さいw
[再生周波数帯粋]
45Hz〜40kHz
[入力インピーダンス]
6Ω
[最大許容入力]
60W(EIAJ)、120W(PEAK)
[平均出力音圧レベル]
86dB(1W・1m)
[クロスオーバー周波数]
3kHz
[スピーカーユニット]
ウーハー(12cmコーン形×1)
ツィーター(2.5cmソフトドーム形×1)
コレってどんなタイプのスピーカーですか?
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:21:55 ID:oKreQrfu
- >どんなタイプ
回答の選択肢は?
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 14:24:11 ID:Tf/A4qru
- 別スレで誤って質問してしまいましたがこちらでよろしくお願い致します。
TSS-15に別途購入した単品のスピーカーをつなげる場合、
TSS-15側の端子は1スピーカーにつき1コしかないのですがこれは何端子というものですか?
「RCA端子」は再生機器からの入力に使う赤白のやつとかですよね?
両端とも先バラのスピーカーケーブルがあるから使いたいんだけど
これをどうしたらTSS-15の端子に差し込めますか?
何かプラグを買ってきて加工しなきゃいけないのでしょうか
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 15:43:21 ID:IzTdw/+H
- TSS-15がどう言う物か知らんけど、お話から察するにセットのスピーカーから
コードが出てて、先がピンになってるタイプかな?
だったら多分、スピーカーにくっついてるピン付きコードをカットして中の線を
剥きだして単品スピーカーに繋げれば音は出ると思う。ただ、TSS-15付属
のスピーカーは元通り使うにはまたハンダなりでくっつけないといけなく
なるね。インピーダンスやワット数にも、一応気を配った方がいいかも知れないね。
- 84 :82:2008/03/19(水) 19:19:56 ID:Tf/A4qru
- >>83
説明不足ですみません。TSS-15はヤマハの廉価5.1chセットです。
なるほどTSS-15スピーカーに直付けされてるスピーカーコードをカットして
流用することもできるんですね。
しかしできればTSS-15スピーカーは無傷で残したいです。
では逆に手元に余ってる両端とも先バラのスピーカーケーブルを使うには
ピンプラグ?を購入してTSS-15端子用に加工する必要があるんですよね。
この場合何という種類のプラグ?を買ってどのように取り付ければいいのでしょうか?
自作等でググってもショートピンやバナナプラグ等しか見つけられないので
教えて頂けると有り難いです。
- 85 :コンタクト:2008/03/19(水) 20:24:25 ID:bKIc1wTQ
- >>84
ヤマハのページ見ました。スピーカー端子にRCAピンを使うタイプですか。接続は間違えないようにしてくださいね。
市販品ではこういうのがあります。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1768&KM=RK-S30
また、自分で作るのなら適当なコードとこのような部品を電気部品屋さんで買います。
http://img.akizukidenshi.com/images/org/rp-1580w.jpg
ただ、普通の信号よりだいぶ強い電気を流しますから、半田付けなどいつも以上に丁寧にしなくてはいけないと思います。
あと、検索についてはキーワードが重要です。一発で出なければ言葉を変えて再度トライです。
上の接続ケーブルは「RCAピン 先バラ」で出ました。
- 86 :コンタクト:2008/03/19(水) 20:40:15 ID:bKIc1wTQ
- >>80
もちろん人によって色々違いますが、私がスピーカーで最も重要視する項目は「大きさ」「重さ」「値段」です。
書いていただいた条件だけで判断すると、柔らかく繊細な音を出すがパワーを入れると意外と元気に鳴ってくれる、みたいな感じかも?しれません。
ツイーターが高音まで伸びていてウーハーのサイズの割に低音が伸びているので、高音は繊細、低音は瞬発力より伸び重視かな、でも60ワットも入れられるとなればユニットサイズの割に大きめの音を考えているかもしれない・・・。
などと想像しました。
でもサイズも重さも値段も分からないので全部でたらめです。
値段は大切です。買えないような高いものの事をあれこれ考えても仕方ないですから。空想で色々考えるのは楽しいですが、自分のステレオをどうするかというのとはまた別の話だと思います。
- 87 :82:2008/03/19(水) 20:47:53 ID:Tf/A4qru
- >>85
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
これもRCAピンだったんですね…
市販品を購入した方が安心かもしれませんが
ちょっと興味がありますので教えて頂いたキーワードでもっと調べてみます。
ほんとに助かりました。ありがとう。
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:20:32 ID:qY3kDKsf
- >>86
詳しくありがとう!
記載ミス申し訳無いッス。
足しました(・・;)
[再生周波数帯粋]
45Hz〜40kHz
[入力インピーダンス]
6Ω
[最大許容入力]
60W(EIAJ)、120W(PEAK)
[平均出力音圧レベル]
86dB(1W・1m)
[クロスオーバー周波数]
3kHz
[スピーカーユニット]
ウーハー(12cmコーン形×1)
ツィーター(2.5cmソフトドーム形×1)
[寸法]
141(幅)×191(高さ)×249(奥行き)mm
[質量]
3.4kg(1台当り)
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:22:15 ID:cdL9Ii74
- >>88
というか型番書けよ
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:22:35 ID:qY3kDKsf
- >>88
俺本当ドジだヾ(__)
[希望小売価格]
18,690円
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:28:07 ID:cdL9Ii74
- DENONのSC-M53かな
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:29:11 ID:qY3kDKsf
- バレたぁ(T_T)
見た目ダサいから秘密にしたかった…
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:37:05 ID:gg9j+SJw
- 買おうとしてるスピーカーに自信が持てないのなら素直に他のにしようよ
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:38:21 ID:Qkn26v0T
- スピーカーなんてスペック見る必要は無いよ
せいぜいインピーダンスがアンプと適合してるか見るくらいで十分
スペックが高い≠良い音
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 22:46:17 ID:qY3kDKsf
- >>93
それ凄い評価は高いんだけど見た目が嫌いだから自信持てなくてごめんなさい…。
でもコレが良いと言う…(T_T)
>>94
そうなんですか?
でもコンタクトさんの内容が、口コミの評価通りなので実際に音を聴かなくてもスペックだけで音が分かるのかと思ってました…。
インピーとアンプの関係は何とか勉強しました!
確か、アンプより小さいΩはダメ?とかでしたよね?(自信無い(汗))
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/19(水) 23:42:42 ID:cdL9Ii74
- もう5万出したほうがいいと思う
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 01:09:41 ID:8yj7E5cl
- 苦情が来るくらいの大音量でもなければ、
別に、低インピーダンスのスピーカー繋いでも壊れないし、
マトモなアンプなら火を噴く前に保護回路で音が止まる。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 12:35:51 ID:4pt4NwC0
- スピーカーケーブルについての質問なんですが
オンキョーが代理店で売ってるモンスターケーブルと
最近聞く銀線とはどっちが優秀なんですか?
ぜひ教えて下さい
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:22:18 ID:8yj7E5cl
- 最近聞く銀線とだけ言われても。
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 14:50:53 ID:+EfPPQzE
- どっちも優秀なんじゃないですか?
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:15:06 ID:k3hqEzai
- お前なんかハンガーの針金で十分だw
- 102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:29:06 ID:sL6kRD61
- スピーカーで2way、3wayってのは分かりますが
2.5wayの0.5って何でしょうか?
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 16:51:02 ID:bXjymp9H
- モンスターは柔らかめでフニャフニャの音、銀線明るくてはツンツンの音
どちらが好き? というよりも、今出ている音からどの方向に変化を望むか?
ということになる。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 17:10:58 ID:2uT9EtML
- >>102
5/2 じゃねの?
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:24:24 ID:4pt4NwC0
- 103さん、返信ありがとうごさいます
メートル千円前後で考えてたら迷ってしまいました
スピーカーが実家にあったダイヤトーンの大型のやつなので明るめの銀線がいいかなあ、と思いました
もうひとつ教えて欲しいんですが、線の太さってやっぱり太いほうがパワフルなかんじになるんですか?
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:35:10 ID:WRaubgQT
- ダイアトーンな
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:36:07 ID:3bb2rxfh
- カナレおすすめ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 19:58:36 ID:RFiNITiE
- >>102 に逆に質問
サラウンドの5.1chの0.1chで何?
それと同じ様なニュアンスで完全に目的帯域を分けている
わけではないと言うような感じ(これは正確な説明ではない)。
たとえば、ユニット3個使っていて、1個がTW 1個がWO
残りがサブWO的な使い方。
3wayと呼ぶには、残りの1個が補完的な使われ方をしているので
呼ぶに忍びない場合に使っていると思われる。 <- 中間のオカマSP(w
- 109 :コンタクト:2008/03/20(木) 20:06:50 ID:zRjOQpuh
- 最近見かけますね、そういうスピーカー。
ダブルウーハーとツイーターの構成で、例えば一個目のウーハーは200Hzでハイカット、もう一個のウーハーは2000Hzでハイカット。
ツイーターは2000Hzでローカット、というようなタイプ。
低音は二個ウーハー、中音は一個ウーハーでスムースにツイーターに繋ぐって感じですか。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:15:22 ID:BMHItBv0
- ホームシアターセット=5.1ch
って解釈で正しいのかな?
もしそうじゃないなら詳しく教えてください
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:41:06 ID:RFLMtCxU
- 7.1chとか9.1chもあるよ
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/20(木) 23:54:49 ID:BMHItBv0
- >>111
PS3のゲームには2.0〜5.1chしか使えないと、どこかで聞きました
PS3用として5.1chのスピーカーを買う予定なのですが、安くてオススメのやつとかありませんか?
ゲームでの、銃声がした方向が音だけでわかるようになりたいんです
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 00:13:44 ID:jYD86r60
- >>112
AV機器板のスレでどうぞ
AV機器
http://hobby10.2ch.net/av/
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 10:56:40 ID:/nneLoq+
- >>112
ちゃんと答えるなら、5.1用でも、フロントはAU志向の高級スピーカーにした方がいい。センターも良質なボーカル、人のj声がよくでてるもpのを。サラウンドリア、サラウンドウーハーは、安物で十分。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2008/03/21(金) 19:27:03 ID:nBM5ulNA
- 先バラ(ステレオなので2本)からミニプラグ1本に直接変換するコードは無いでしょうか?
スピーカー>−\
>ーーミニピラグ こんな感じのコードです
スピーカー>−/
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 20:08:10 ID:21Mibakc
- スピーカーケーブルの色が気に入らない。
モールで隠せればいいんだけど長さがギリギリで床を這わせられない。
100均のスパイラルカバーは半透明で色が透ける。
好みの色のビニールテープとかでびっちり覆っても問題ないですか?
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 21:04:12 ID:BIgADTlF
- >>115
どういう目的で使うのか不明ですが、そういうケーブルは大概において意味がありません。
スピーカ用の信号とミニプラグの信号は強さが全く違うため、
直接つないでも音が小さすぎたり、あるいは音が大きすぎたりすると思います。
>>116
別に問題はないですよ。ただ、見栄えが良くなるかどうかは貴方の腕次第です。
個人的な印象では、ビニールテープグルグル巻きも外見がいいとは言い難い……
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:06:17 ID:tMLF16uk
- >>101
試したんですか?
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 22:11:10 ID:tMLF16uk
- >>116
黒いスパイラルカバーもありますよ。
ビニールテープだと後々粘着部が熱等で柔らかくなりゴミが付いて汚くなると思います。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:18:46 ID:GSd67Js3
- >>115
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1769&KM=RK-S100
一本に出来るのは知らん。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 12:58:50 ID:1EIk+6Un
- >>116
SFチューブを被せれば
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 16:37:10 ID:7Rif7RmU
- >>115
http://www.ecat.sony.co.jp/search.cfm?skwd=PC-230M
>>120と併用すればお望みの通りつなげると思いますが>>117の言うように意味があるとは思えないな。
まぁ結果がどうなるにせよ値段も安いしチャレンジしてみれば?
やらないで悶々とするよりスッキリした方がいい
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 20:13:50 ID:E3WBjUlZ
- せこい質問ですがよろしくお願いします。
現在ビクターのCN-158Aというピン-先バラのスピーカーコードを使用しています。
これは切り売りされてるスピーカーケーブルと較べて質はどんなカンジなんでしょうか?
いずれアンプを買い換えた際に先バラ-先バラケーブルが必要になった場合
このCN-158Aのプラグをカットして先バラにして使用するのと
新たに安いカナレあたりを購入するのとでは音はかなり違ってくるものでしょうか?
- 124 :コンタクト:2008/03/22(土) 20:26:20 ID:uRYRGRZd
- >>123
その使っているコンポでスピーカーを鳴らすにはCN-158Aケーブルが必要なのですから、どなたかに譲るなりするなら一緒に付けるべきでしょう。
検索しても現物の画像が出てこないので断言はできませんが、CN-158Aを先バラ同士のケーブルに作りかえるより、新しく買ったほうが音質は良さそうです。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/22(土) 21:15:36 ID:jNDfmP9X
- メーター100円の切り売りスピーカーケーブルの方がまだよさげ。
- 126 :18:2008/03/23(日) 09:17:40 ID:oTL1IHRb
- CM1とNF-1のどちらにするか悩んだ結果、ここのアドバイスやネットで評判を参考にして
視聴していないけどNF-1を購入した。
ブツが届いてSA-XR70につないで、いつものCDをかけてみる。
予想通り、無機質で、色気がなく、ちょっと聞いただけでは何の変哲もないスピーカー。
でもしばらく聴いていくうちに、まるで音の粒が見えるようで、低音も適度にしまっていて、
ドラムソロのスピード感に圧巻された。
これから、手持ちのCDを順次かけていって、新しい発見を楽しむ予定。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 09:39:26 ID:kpx/tH6L
- 試聴せずにスピーカーを買うというのは
相手の顔を知らずに結婚するのと一緒
だから面白いというのもあるけどね
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 10:40:23 ID:dHKLt5Li
- フリーで入るか指名するか迷うのと一緒だな
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 12:30:36 ID:8n4GxgiH
- 顔じゃないだろ、心や肉体だろ
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 13:19:24 ID:8zJFDkDD
- 写真見て指名するか裏を返すか迷うのと一緒だな
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 20:41:15 ID:fM2K1jy9
- 3wayや4wayのスピーカーを至近距離で聞いたら
やっぱり、音は不自然に聞こえてくるんでしょうか??
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 21:10:10 ID:C0r0Ur16
- 6芯のケーブルの接続方法がわかりません
どなたかご教授ください
よろしくお願いします
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/23(日) 22:32:07 ID:R2fMONwb
- >>131
左右が完璧に揃ってれば全く問題ない
が、最近のスピーカーのほとんどは左右を完璧に揃えられない
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 10:56:36 ID:M4Z47l9P
- >>131
名機なら、10センチで聴いても良い音に聴こえる
配置、置き方とかいっているやつは糞spをつかっているだけだ
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:03:19 ID:9xEzvA99
- >>134
ありえないw
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 11:12:15 ID:dj+FKpIY
- >>134
おめー、音色だけの話? さてはおまえ、古代人だな?
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 14:28:05 ID:I3RXoypH
- >>134
ばーかw
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:27:23 ID:M4Z47l9P
- かわいそうな雑魚ばかり
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 16:44:32 ID:vdj/21VV
- まさに釣堀w
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 17:19:58 ID:SmvyJYXF
- テンプレに「スピーカーは値段相応」とありますが、
壁を突き抜けて広がる深い音場が出せるのはどの価格帯からでしょうか。
B&W CM1を使ってるんですが、どうセッティングしても
壁を突き抜けるような奥行きなんて出てきそうにないような…
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:16:52 ID:l3W3knIu
- >>140
音場感がほしいなら、B&W よりも BOSE301系とか、今はなき501系。
スピーカー選びの最初から間違っている。
だが、BOSEはピュアAUではない、という人もいるのも事実。
B&Wまたは、安物のスピーカーをもう2本借りてきて、横45度に向かせて聞いてごらん。
とりあえず、音場感は出る。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 18:53:57 ID:I3RXoypH
- オンキヨーのスピーカーは、広がりがないのでやめたほうがいいよ
- 143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 20:23:39 ID:X+TCwMEG
- 左右のスピーカー間って、最低何cmでステレオ感覚出ますか?
もちろん、スピーカー間の間に物とか置かない方が良いですよね?
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 20:38:42 ID:l3W3knIu
- >>143
何Cセンチではなく、リスニングポイントからの角度。左右それぞれ30度が基本。
- 145 :コンタクト:2008/03/24(月) 21:05:38 ID:oFnxarvM
- >>140
ソフトによるところが大きいと思います。
手軽に入手できる中で奥行きを感じられるものとしては今本屋さんに置いてある「AUDIO BASIC誌」の付録CDが少々残響過多ですがいい感じです。
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:28:40 ID:11VIqDWE
- >>143
最低、左右の耳の幅。
- 147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:49:00 ID:X+TCwMEG
- 指示通りに内向きにしたら何となく音が良くなった気がします!
あとヨーロッパ製のスピーカー使ってるんですがトゥイーターが下に付いてるんですけど普通のスピーカーみたく、耳に合わせた方が良いでしょうか?
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:57:09 ID:l3W3knIu
- 昔は、ツイターは、上と決まっていたけど、最近は下の方にあるのもあるよね。
低音は地を走り、高音は上方に向かうとも言われてます。下にあったほうが、耳に届くと考えられている、そのせいでしょう。
聞く人の好みで…としかいいようがない。BOSE301のツイターなんて、ウーハーの外側角度を持って1個、リフレクティング用に後方に1個だからね
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 21:58:07 ID:l3W3knIu
- そうそう、昔ツイター上、ウーハー下のスピーカーを逆さまに置くブームがありました
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:27:24 ID:X+TCwMEG
- 試しに逆さまに置いてみたら、低音域が聞こえなくなりました。
BASS最大にしても凄くこもってます。
で、結局はトゥイーターが下の状態に戻ったんですが耳の高さはどこに合わせたら良いでしょうか?
間をとって、スピーカーの中心ですか?この問題が解決しないとスピーカースタンドの購入に踏み切れません。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:45:36 ID:u2yKRHbF
- ツイーターを取り付ける位置はどこがいい? -OKWave
ttp://okwave.jp/qa3345094.html
>オーディオの世界では低音は耳より下、高音は耳より上と定義されています
個人的にも、耳より心持ち上にあるくらいの方が音場が広く感じられて好みだぬ。
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:48:57 ID:l3W3knIu
- とりあえず、ホームセンターで、コンクリートブロック買ってきて、いろいろ高さ試してみたら?
ブックシェルフなら、耳の高さ。(もともと本棚に置くのだから、そうそう変な高さにしない)多少上下あってもかまわない
フロア型なら、コンクリートブロック1個とか、煉瓦ブロック1個。
ソファーに座って聞くのだろうから。自然とスピーカーの上から1/3あたりに頭が来るとか。
それより、スピーカーの台の材質とかの方が問題かも
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 22:50:12 ID:u2yKRHbF
- ツィーターが逆さになっているのはこういう事みたいよ。
JimmyJazz blog: ツイーターは耳の高さに?(高音研究7)
ttp://art.pepper.jp/archives/000850.html
>天井から吊って使うためにツイーターが下になっている
- 154 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:51:03 ID:kzfMzVC0
- CDラジカセからケンウッドR-K711+LS-K711(量販店で5万円)にランクアップし、
中音域のクリアさに感動しています。
ただ決める過程で、いらん情報を入れすぎてちょっと欲が出てきました。
単品コンポまで手を出すつもりはないのですが、
いずれスピーカーを買い換えてもいいかなと思っています。
R-K711の30W+30Wの出力では、スピーカーだけをよいものにしても、
あまり意味はないのでしょうか?
(気になっているのは、パイオニアのS-A4SPT-VPあたりです。)
- 155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/24(月) 23:53:22 ID:TX4V6d97
- 意味はあるよ。
アンプの出力のW数は、最大その出力(≒音量)まで出るということで、
数字の大きさが音の良さを表しているわけではない。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:11:03 ID:SuAqdVz2
- >>154
単体コンポに手出す気がないなら、いい選択かもしれないが。単体コンポにUPした時、スピーカーも買い換えることになると思う。
その時、サラウンドリア用に転用するならいいかもしれないが。
アンプスピーカーで10万出すなら、スピーカーを2本10万クラスにして、アンプを中古という手もあるよ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:15:52 ID:fjdFMsOK
- 素人の質問です
ご助言ください
石屋の知人からJBL 4312Mをもらえることになりました
あわせて御影石でSP台もつくってやる
SPの上にも押さえで御影を置け
SPと石の間には薄いゴムでも入れとけばいいって言われました
ついては質問ですが
台は大きいほうがいいんですか?
上にも置いた方がいいんですか?
スタンドを使う場合は 石台+スタンド+SP+石の重し でしょうか?
それとも スタンド+下石+SP+上石 のがいいでしょうか?
石の大きさは床さえもてば好きな大きさで作ってもらえます
- 158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:20:26 ID:bNAW+zni
- >台
そりゃあ大きいに越したことは無い
上には安全の問題で置かない方が良い。死ぬから。
置き方としては
スタンド+石+インシュ+SP
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:25:44 ID:zDtpZ379
- >上にも置いた方がいいんですか?
やめる方がよさそう。
ハコの響きを殺す懸念がある。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 00:31:05 ID:SuAqdVz2
- >>157
上から押さえつけるのがいい、という人もいるが、気にするな。
スピーカーの設計者は、そこまで考えて作ってない。
インシュの上に置いて点で支える、というのも間違いなくありだが、
床を這いずり回る低音が気持ちいいという人もいるので、これは好み。
>>159
硬いコーンの鳴る音だけが聞きたいという人もいるようだし。
- 161 :157:2008/03/25(火) 01:32:57 ID:fjdFMsOK
- みなさんありがとうございます
小さいSPを大きい音で鳴らしたとき
揺れるから防振のために抑えるって言ってたような気がしますが
忘れることにします
床に振動が伝わらなければいいってことですかね?
大きい台を頼むことにします
セッティングは来てからいろいろ試してみます
- 162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 01:33:58 ID:bNAW+zni
- >>161
設置するときはインシュレータjも忘れずにな
- 163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 02:42:27 ID:x9pfOx3e
- 157に全く信用されてない石屋かわいそう
- 164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 03:56:08 ID:SuAqdVz2
- >>154
ビックカメラ 通販で、39600円だってさ
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 08:51:16 ID:VfrFyUXZ
- 鳴らしやすいスピーカー
鳴らしにくいスピーカー
と聞くことがありますけど能率で判断してるのでしょうか?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:01:33 ID:bNAW+zni
- 古いaiwaのミニコンの修理を依頼されてとりあえず分解してみました。
スピーカー内部に吸音材が入っているのですがグラスウールでもなく見慣れないモノが入っていました。
灰色にツブツブが入った繊維なのですが石綿とかじゃないですよね?
修理は終了したのですが不安なのでお願いします。
- 167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 13:38:03 ID:q5OXX477
- 写真が無いとなんとも。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 18:08:36 ID:FLPGM8Rz
- >>165
能率とインピーダンス
前者は6dbで音量は2倍変わる
後者が変わると、アンプの出力がかわる
- 169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:09:45 ID:ucqIRgxm
- スピーカーにスパイクがついてきたのですが
フローリングのためにスパイクは使用せずに直置きしてます
市販のスパイク受けが売ってると思うのですが
スパイク受けを使ったらス直置きと変わらない気がするのですが
スパイク受けを買って設置した方が良くなるのでしょうか?
買おうと思ってるのはオーディオテクニカのAT6294というのです
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:26:09 ID:TgHNfzAr
- >>169
「直置き」というのは、底面すべてが床に当たっているのですよね。
「スパイク使用」というのは、底面のある部分のみにスパイクが付くのですよね。
とすれば、エンクロージャの振動モードに違いが出て、音も違ってくるでしょう。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 20:42:18 ID:KYnqmp3t
- >>165
その他ウーファーが重たいとかセッティングに敏感だとか指向性がナニだとか諸々…
- 172 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:13:43 ID:yxdD8GSo
- はじめまして
これまでアンプはAX-497
スピーカーはNS-M525 x 2を使っていたのですが、引っ越しを機に買い換えようと思います。
主にクラシックの交響曲を聴いていて、前は臨場感や低音に不満がありました。
予算はアンプとスピーカーの合計で20万円を考えています。
おすすめの組み合わせを教えていただけないでしょうか。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 21:54:40 ID:yuTTykSs
- 20万で両方買い替えるよりもSPかアンプどちらかに20万使った方が
音に違いが出ると思うし、後々良いと思う
AX-497 は割と好きなアンプなのでそのままにして
クラシックということなので無難にB&Wの805あたりを20万で買うとか。
個人的にはSP据え置きで同じヤマハのアンプAS-2000を買ってAX-497 とどれだけ音が違うかを試してほしいというのもある・・
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:20:10 ID:SuAqdVz2
- 今、丸々20万円つかえるなら、スピーカーに金かけた方がいい。30万までいけば、かなりいいスピーカーが買える
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:21:45 ID:yuTTykSs
- >>174
ロックだと何がいんだべー
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 22:39:52 ID:FzcrWF8c
- くりぷしゅ
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/25(火) 23:07:46 ID:yuTTykSs
- 今くり使ってるのだ。ブックシェルフだと最高でもペア10万くらいだし
20〜30出してもいいので買い換えてもいいかなーと
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 00:09:06 ID:VbUY7R6n
- たまたまここを見つけたので質問させて頂きます。
友人からボクサー(でよいのでしょうか?BOXER)という
メーカーのt2というスピーカーを貰いました。
かなり大型ですが、アンプやCDプレーヤーは特に保有して
いません(IPODのみ)。大型なので、セパレート型を買ったほう
が良いと言われましたが、大きいアンプやCDの方が音が良い
でしょうか?あまり大音量は出さないのですが
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 00:46:08 ID:l/svAHF1
- ブライストンかアムクロンのアンプを買いましょう。
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 05:18:42 ID:qmM8DomZ
- >>172
173.174と同様で、アンプが正常ならSPにとりあえず全予算使ったほうが
いいと思う。トールボーイ置けるなら、
KEF-iQ9、 モニターオーディオSILVER RS8orRS6 あたりか。
解像度望むなら、とりあえずアンプを3.5マソ程度で買えるXR55でバイアンプ駆動。
- 181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 10:28:48 ID:TghMuCld
- >>172
すこしデカイけど、中古で程度の良いNS-690UかV(エッジ張替え済み)買えよ。
たぶん、3万くらいも出せば買える
その音を聴けば衝撃が走るだろう
旧いけど、クラシック、ボーカルは無敵だ
まあ、音訊けばわかるよ。どれほどすごいかがw
アンプは、12万くらいのプリメイン買えばいい
- 182 :172:2008/03/26(水) 20:25:48 ID:K2Zy9jSD
- >>173,174,180,181
返答ありがとうございます。
ペアで10万円代後半ぐらいのスピーカーを買おうと思います。
前のNS-M525は低音が弱いのをのぞけば割と素直な音だったと思います。
次はもう少し低音も出て、音が奇麗に気持ちよく聞けるものを探しています。
KEF-iQ9がそれに合っているのかなとも思いますが、出来ればおすすめを教えてください。
181さんには申し訳ないですが、出来れば新品のものをお願いします。
長文失礼しました。
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:00:39 ID:MsCSEfEG
- D-77RXというスピーカーを譲ってもらったのですが、床が畳みに絨毯という環境です。
それで、オーディオボードは、高すぎるため、パイン集成材かハミレックスのオーディオラックの棚板でも買って敷いてみようと思うのですが、どちらの方がいいでしょうか?
それとも、人工大理石の方が無難でしょうか?
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:15:53 ID:4vpqfN1T
- >>183
パインはやめた方がいいです。柔らか過ぎます。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:30:52 ID:MsCSEfEG
- >>184
返答ありがとうございます。
パインなら、厚みが30mmぐらいあるものでも、同じでしょうか?
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:34:53 ID:4vpqfN1T
- >>185
突然パラメータを増やされても答えに窮します。
選択肢を一度整理して考え直して下さい。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:48:14 ID:Jg+qA3IV
- ドブ板でもひけばいいんじゃないか?
- 188 :コンタクト:2008/03/26(水) 23:54:48 ID:rQafPo6z
- >>183
D-77RXというスピーカーはかなり重めのスピーカーだと思います。ですので畳に絨毯敷きの床でしたらお考えのような広めの板を買ってきてその上に色々置くのが良いと思います。
個人的にはパイン集成材で十分効果があると思います。パインは種類によって硬度に差があるため集成加工の具合とも相まって音質も色々異なるかもしれませんが、畳に直置きとは比較にならないほど安定します。
もちろん高価なオーディオボードならよりよい結果が得られるかもしれませんが。
人口大理石板は、非常に難しいところです。つまり、板そのものが重いので結果的に畳に荷重がかかり、それが良い方にころぶのか悪い方にころぶのか、何とも言えないからです。
板は、なるべく硬く軽いもので上に置いたものの重さを広い面積に分散させれば結果として畳の沈み込みが少なくて済み、スピーカーを硬い床に設置したのに近い形になります。
- 189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 00:12:17 ID:2kj4dtIu
- >>186
すみませんm(__)m
パインの30mmのものを買うのも、人工大理石の13mmぐらいのも、オーディオラックの棚板も、値段的に同じぐらいでしたので…
>>187
返答ありがとうございます
ドブ板は、ホームセンターに、ちょうどいいようなサイズのものがなかったもので…
>>188
返答ありがとうございます
なるべく硬く軽いものという意味では、オーディオラックの棚板なども、パイン板よりは、硬いと思いますし…
できれば、人工大理石は、避けようと思っていました。
その理由は、過去に御影石を使ったことあがあり、そのとき、キンキンした音が嫌だったからです。
しかし、人工大理石に関しては、評判もいいようなので質問してみました。
- 190 :コンタクト:2008/03/27(木) 00:42:12 ID:SdBBqxzI
- >>189
人口大理石板も、悪くはないと思います。
重さで反りが出ると、その部分だけに荷重がかかるので広い板にする意味がありませんから、その意味で荷重による反りのないという点で石板は良いと思います。
が、畳のような柔らかい床面にコンポ以外の重さを掛けるのは避けたほうが・・・結局は床との相性と思います。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:11:37 ID:ce5LFhz4
- >>190
すごく難しいですね…
どれを選ぶか、すごく悩みます…
小型のものなら、安くいろいろなものも試せますし、後の処分にも困らないのですが…
大きさが大きさなので…
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:40:10 ID:n7cD1oGT
- 俺なら迷わず、御影石に行く。
ムカイさんのところは激安だし。
ttp://www.mukai.gr.jp/
畳ならキンキンしないかも知れんし、100円ショップとかのコル
クや木片でなんとかなる、いや何とかする。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 01:43:57 ID:n7cD1oGT
- >>191
俺なら迷わず、御影石に行く。
ムカイさんのところは激安だし。
ttp://www.mukai.gr.jp/
畳ならキンキンしないかも知れんし、100円ショップとかのコル
クや木片でなんとかなる、いや何とかする。
- 194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 05:26:04 ID:oQfbqrDv
- すんません
もう一年半もSC-M53を使ってるんですが、
音量を上げないと実力が出ない「ツイーターの立ち上がり次第」。
ちょっとでもリスニング場からズレると音が悪くなる。
が不満なので買い換え考えてます。
SC-M53のような綺麗な音質でオススメの小型スピーカーがあれば教えて下さい。
ギターやバイオリンなどアコースティックやヴォーカルが綺麗に聴こえるのが良いです。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 12:39:37 ID:+Ne8tReu
- >194
予算ぐらい書けや。
あとSPはどうやって置くの?
- 196 :194:2008/03/27(木) 14:40:59 ID:iQ7F1qjt
- 予算は10万くっらいです。
SPはとりあえずチンコの上にでも置こうかと。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 14:44:09 ID:gE9tWh7u
- 現在、CR-D1 LTDにD-N8を接続しています。
流石にD-N8ではCR-D1 LTDの良さをあまり引き出せないと思いましたので
スピーカーをSC-F103SGに乗り換えようと検討しています。
そこでお聞きします。
この乗り換えでどれ程、音質の面で期待できるでしょうか?
- 198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:01:31 ID:peIRBVK2
- どっちもどっち
劇的な変化を望むならペア5万〜20万ぐらいにしたほうがいい
- 199 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:20:10 ID:XAbDmsgT
- しつもんします
古いspのアッテネタがガリガリいうので、外して、ツメをまっすぐしたのに、抜けません。
どうすればバラせますか?
- 200 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:23:14 ID:OGy4YoxG
- 最近のスピーカーは
ガリガリいうアッテネータが付いてないから欠陥品なわけで
ガリガリはしつこく回してればある程度解消されるから
外したりしないで有効に使うことをおヌヌヌ
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:28:55 ID:XAbDmsgT
- それがダメなんです
−3から1くらいまでは、まったく音が出ません
超重症です。錆で固まっているのでしょうか?
もう、黄色みたいな金属のフタをニッパで引き千切る寸前です
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:30:33 ID:OGy4YoxG
- おろろ;;
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 17:31:39 ID:d1noxl6S
- 裏蓋が外れるようにはなってないの?
- 204 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:15:08 ID:XAbDmsgT
- ついにぐぐって見つけた
接着剤併用って、そんなことがあるのか
隙間から、洗浄剤ぬっかけてやる。うりゃーw
- 205 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 18:57:59 ID:tlyiLuxZ
- スピーカーの修復って具体的にどうやるのかな。
解説サイトとかない?
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:06:56 ID:hvPMc7rn
- 77WERの下に引くボードですが
ヒマラヤブルー御影石オーディオボード 350x250x30mm(8kg)
で良いですか?
どれくらいのサイズの物を買ったらいいのか分かりません。
できることなら小さいほうがいいです。
ですのでアドバイスを下さい。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:10:00 ID:CakWzh03
- 77WER は、そう下に引くボードをえらぶようなスピーカーじゃなかろー。元々フロアに据え付けるスピーカーだし
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:48:54 ID:KnZwzBdk
- 機械の力学は振動を制することから始まり、それに終わる.
大は宇宙から小は原子の世界まで、古くは振り子時計から今の電子時計まで、
動くもの森羅万象すべてに振動が関係する。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 19:58:11 ID:qDS3DmE5
- 引くじゃなくて敷くじゃないか。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:04:47 ID:oQfbqrDv
- >>195
予算はペアで1.5〜2万円です。
設置は部屋にAVボードのセットがあるのでその上に置いてます。
簡単に説明すると、カタログのような置き方で、スピーカーは離してる感じですねえ。
ONKYOのピアノブラックの小型スピーカーが良いなと思うのですが使ってる方居ますか?
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 20:07:15 ID:oQfbqrDv
- D-NX10です
- 212 :206:2008/03/27(木) 20:29:53 ID:hvPMc7rn
- >>207
そういえばパンフレットには壁に取り付けてある写真もあったので、大丈夫そうですね。
>>209
そうですね。
ありがとうございます。安心しました。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 04:45:13 ID:C0li2qCD
- http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4046.jpg
PC用のスピーカーの置き方で悩んでいます。
QUAD 12L2をディスプレイの左右に置いているのですが、明らかに左右で音圧が違います。
左SPの音が壁に反射しているのが原因だと思うのですが、位置を変えずに改善することは可能でしょうか?(吸音材、スピーカーの角度、etc....)
一応スピーカーの下には御影石ボードに三点真鍮スパイクインシュをつけてます。
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 05:33:39 ID:vYCcyaoA
- >>213
まず位置を変えて改善目標の音を実際に体験してみましょう
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4048.jpg
つまり現在の設置では理想的に改善された到達点のレベル事体が低い事を理解した上で使いこなす訳です
その上で音と部屋の使い勝手に対する優先順位を決めて妥協しましょう
条件が悪いのですから吸音材等アクセサリー類の対費用効果は若干低くなります
直接音の比率を高める為にSPを前に出して内振りにすると改善されるかも知れません
インシュの底板の支持位置での音質変化も色々やってみましょう
三点支持の前一点と後ろ一点とでは結構違うものです
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 05:59:52 ID:qxf0qZtJ
- スピーカーのスペックのうち出力音圧レベル(dB)というのがありますが、これは抵抗が同じ場合
低いもののほうが無理をしていないので「一般的には」音が良くなる、というのは合っていますか?
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 06:33:13 ID:XQsKDB1t
- >>215
まったく違う
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:16:00 ID:xhef1tGO
- 当然試聴するのが前提ですけど
同じメーカーなら下位モデルのトップグレードか上位モデルの下位グレードが
同じ価格帯ならどっちがよいのでしょうか?
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:40:11 ID:z9HUEwlk
- >>215
音圧レベル(能率とも言います)が高いほうが歯切れが良い、とはよく言われます。
動かしやすい、鳴らしやすいスピーカだということです。
しかし音圧レベルが高すぎると、ノイズなどがのることも出てきます。
鳴りやすいだけに、鳴らさなくていいはずの音まで鳴らしてしまうわけですね。
また、スピーカも実際にはデコボコな特性(低域は出にくいとか)を持っていますが、
全体を音圧レベルが低い部分に合わせて、バランスを取ることもあります。
その他、スピーカの形式によっても音圧レベルは大きく変化してしまいます。
結局、絶対的な正解があるわけではなく、バランスとチューニングの問題なんです。
目安としては、90[dB/W/m]前後が一般的で、5[dB/W/m]も変化すれば大きな変化です。
ただし、小型SPはチューニングで低い数字になる事が多く、ホーンは原理的に高くなります。
- 219 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 08:43:10 ID:/H3M/bc6
- >>217
量か質かの問題。
一般的に、同じラインナップで上位になるほど低音が充実してくる。
ミッド以上のユニット構成は変わってないものが多い。
下位ラインアップのトップの3ウェイトールボーイか、
上位ラインナップのローの2ウェイブックシェルフかという選択。など
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:43:16 ID:82et1J6y
- 凄く初歩的な質問ですみませんが、スピーカーのアウトプットが6オームのレシーバーに4オームのスピーカーを接続して使っているんですが、やっぱりマズイんでしょうか…。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:50:01 ID:hH9+iVds
- >>220
責任はもたないが、まずくないと思う
心配なら、メーカーのザービスにきいてみればよい
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 12:57:10 ID:Dvxa8ERq
- 実際、今のところ何ともないんだろ。
もし、壊れたとか、火を噴いたとかになったら報告よろしく。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 13:54:53 ID:xhef1tGO
- >>220
今のアンプなら保護回路が働いて電源が落ちる
頻繁に電源が落ちるなら別だけど通常の音量で使用するのならまず問題にはならないと思うよ。
近所から苦情がくるくらいの音量だと落ちるかもしれないけどね
そんなときは機械より自分の耳が先に壊れるw
- 224 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:02:39 ID:Xte1Xcrg
- オメ−、スピーカーの能率にもよるだろーが。
経験薄いとわかんないか。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:17:37 ID:hH9+iVds
- 電源落ちるわけねーだろ、1Ωじゃあるまいし
アホかよ
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 14:23:57 ID:6OlmDv2B
- >出力音圧レベル(dB)
80dB台の低感度なスピーカーは、大概、ウーファ口径に対して相対的にエンクロージャーが小さい。
その理由は、小型エンクロージャーで低域再生限界を低くする目的で振動系の質量を高くしている。
そしてそのタイプのスピーカー・システムの音質的傾向として何となく重苦しい鈍重な低音が出やすい。
ウーファ口径に対して相対的に小型エンクロージャーにも関わらず90dBを超えているシステムは、
低音限界を欲張らず軽快な音質が得られやすい。
理想は、振動系の軽い大口径ウーファを大型エンクロージャーに搭載した高感度システムだ。
次元の異なる豊かなソノリティに酔いしれることが可能だ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:03:07 ID:b7B/Ufgo
- PCからアンプに接続したいのですが、デジタル入力有りのCDプレーヤーでもOKですかね?
使っている機器は、マランツのPM-17SA+SM-17SA、CD5400と言う構成
単体DACより、CDプレーヤーを変えた方が、今の機器だと効果的な気もする
YAMAHAのAVアンプ、AX-8が冬眠中なので、ソレを使えば手っ取り早いのですが・・・
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 15:25:00 ID:82et1J6y
- >>221-226
ありがとうございます。
別に爆音で聴くわけでもないし、クラやジャズが基本なので今まで困った事はありませんでした。
- 229 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:33:37 ID:C0li2qCD
- >>214
どうも、早速試してみました。明らかに音が良くなったので音質を優先させてその構成でいくことにします。
ありがとうございました
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 16:50:51 ID:k3vLuMhu
- スピーカーの下に10円玉をひいて
インシュレータ代わりに使うという話しを聞いたことあるんですけど、
インシュレータって固い方が良いのですか?
制振目的なら柔らかいもの(ゴム製とか)が良いんじゃないかと思ってたんですが、
この考え方は間違いですか?
- 231 :227:2008/03/28(金) 17:09:30 ID:b7B/Ufgo
- あ、ここはスピーカー編でしたか、スレ違いでした・・・。
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 18:07:16 ID:hH9+iVds
- >>230
オーディオは妄想が9割だから、自分でやりたいようにやれよ
- 233 :やすゆき:2008/03/28(金) 19:34:12 ID:lJcDoAa3
- 232の言うとおりだよ。てめえのやりてえようにやれば良いんだよ
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 20:52:09 ID:y+iMpgFK
- >>220
>>1
- 235 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/28(金) 21:36:58 ID:JZkP5zEs
- >>230
えっと、インシュレータは柔らかい物から硬い物、その中間の物までさまざま売られています。
本人の好みなどで使い分けるものなので、一概に硬い物がいいとか、柔らかい物がいいとかはいえません。
さて、制振目的ですが、何を何から制振するかによって使うべきインシュレータは違ってきます。
スピーカーの振動が床に伝わって欲しくないならゴムなど、柔らかい物がいいでしょう。
逆に床や土台が堅牢で、スピーカーが自身の振動で揺さぶられないようにする為には、
硬いインシュレータでリジットな土台作りをするのがいいでしょう。
また、制振目的だけでなく、積極的な音作りのためにも用いられます。
その場合は必ずしも制振が優先されるわけではありません。
多少スピーカーの箱を揺らしてでも、柔らかでふくよかな音を得るために柔らかいインシュレータとか。
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 22:18:45 ID:RqEAWDva
- >>230
硬い物を使うと楽器がどこにあるのかわかりやすくなります(ボーカル等)
ただ機材の癖(固有音)も出やすくなるので一度がっちり止めるセッティングを
して頂いてからやわらかい物で微調整することをおすすめします
- 237 :230:2008/03/29(土) 01:18:10 ID:OgoXAJo9
- >>235-236
なるほど!深い!
ありがとうございます。
便乗質問で多少スレ違ですが、アンプにインシュレータを使う人もいるらしく
これには効果はあるのでしょうか?
例えばCDPなど使うのであれば分かるのですが。
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 07:13:34 ID:qTlGfi1v
- だから、硬いのがいとか柔らかいのがいいとか、いくらでも真反対な意見があるの
好きにしろよ
まだ、わからないの?あほ?
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 09:41:12 ID:CtBA0LGJ
- スピーカーのインシュレーターで大きく音質変化がある。
何度も繰り返しAB比較を行いながら聴きこむと、特定の帯域に、同様の癖、
を感じることが出来るようになる。ディスクを替えても同じ帯域だ。
それが、そのインシュレーター形状及び、素材の、共振周波数、ということだ。
それを、積極的に利用し、音質をコントロールする。
良く出来たインシュレーターは特定の帯域の共振を、感じ辛いように、分散し工夫
してある。それが製品、というやつだ。代用品や作品は、そこが無防備なのだ。
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:23:35 ID:LLBuebh2
- 理想のインシュレーターは、カーボン素材。
振動の減衰に濁りがないので、スピーカー本来の良い面が邪魔されずに出てくる。
http://www.audiotekne.com/products_carbon-acce.html
値段も比較的安価だし、面白い素材だと思う。
- 241 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:38:42 ID:j84OKIZK
- 宣伝、乙
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 10:53:27 ID:LLBuebh2
- 宣伝かどうか確かめて見るがよろしい。
何でもインシュレーターになるから、10円硬貨でも挟んで試して見ると良い。
10円硬貨の音がする。
木でも石でも試して見ると面白い。
ウッドブロックにカーボンがベストだった。
真鍮にカーボンと言う組み合わせも、面白いが、如何しても金属の音が付きまとう。
身近な材料で色々試して駄目だから、カーボンが良いと言う事になっただけ。
疑いも無く信じ込むのも良くないが、疑って何もしないのもどうかと思う。
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:46:08 ID:aCMGpfJC
- 消しゴムとかプチプチとか生肉とか画鋲とか色々楽しめた。
ダイヤモンドは・・・おかあちゃんに怒られた orz
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 11:58:46 ID:qTlGfi1v
- 音を聴く時間より、イジる時間が長くなったら、終わりだよ
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 15:22:24 ID:FR8lBuYA
- 3200ESとPS3で7.1Chを楽しんで見たいんだけど、
なるべく小型のスピーカーがいいんだ。
何か10万〜20万ぐらいでお薦めがあったら教えて。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 16:08:16 ID:aCMGpfJC
- >>245
7.1ch(つまりsp8個)で20万?
ピュア用のだと予算きついがAV用のトールボーイでも十分「楽しめ」ますよ。
無難にオーディオプロあたりがCP良くてお勧め。
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:00:45 ID:Z6yl145A
- >>245
モニターオーディオのRadius45 AV System
これは5.1chセットだけどRadius45は単品でも売ってるので2本追加
20万以下で小型ならこれが最高でしょう
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 17:07:34 ID:MHICdl+n
- 予算 ペアで10万程度
・ストリングスとかピアノとかが綺麗に聴こえる
・オーケストラもそれなりに聴ける
・繊細な高音
・できればサイズがあまり大きくないもの
こんな感じのSPを探しているんですけど、希望に合いそうなメーカーや製品名を教えていただきたく。
- 249 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/29(土) 18:43:15 ID:4bka6ekX
- >>237
まあ、効果があるといえばあります。
アンプだって振動するし、振動に弱いのがアンプですから。
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 18:51:22 ID:GQkIvKPs
- >>248
ELAC
- 251 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 19:16:35 ID:FR8lBuYA
- >>246-247
どうも、ありがとう。
- 252 :230:2008/03/29(土) 20:28:53 ID:OgoXAJo9
- >>249
スレ違いなのに答えてもらいありがとうございます。
アンプも振動に弱いのですね。
インシュレータの効果については参考になりました。
答えてくださった皆さんに感謝しています。
色々自分なりにやってみますね。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 20:49:55 ID:Ce0XKovQ
- >248
>・オーケストラもそれなりに聴ける
その予算だと、オンキョの77MRX、モニオのBR6が無難と思われるが
>できればサイズがあまり大きくないもの
うーん。
強いていえば、QUAD 11L2?
- 254 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/03/29(土) 20:54:22 ID:4bka6ekX
- ああ、そういえばスレ違いだったね。言われて気が付いた俺って、、、
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:34:59 ID:5444Z9NW
- 友達にSC-M33を譲ってもらいました。
そこで質問です。
少し前に色々なメーカーが欲しくなり衝動買いしまくってしまいました。
「KENWOOD」
SK-3MD(25+25W)
SL-3MD(30+30W)
「Victor」
UX-QX1(20+20W)
「SHARP」
SD-CX9(20+20W)
どのアンプがSC-M33に合いますか?
メーカーがこのスピーカーの組み合わせにしてるDENONのアンプは(22+22W)ですから最低KENWOODですか?
せっかく譲って戴いたので、スピーカーの能力を最大に出して聴いてみたいのでアドバイス願います。
「SC-M33」
最大許容入力60W.120W
周波数45Hz〜80kHz
クロス7.5kHz〜18kHz
音圧レベル89dB/1W
です!
- 256 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:40:39 ID:rHxa6Drx
- W数は、最大出力の数値だから、音量を出さなければ無視していい。
- 257 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 22:53:39 ID:5444Z9NW
- 教えてくれてありがとう(^O^)/
あ、Wが低いと音量が低いときに能力出し切れないとか関係無いんですかね?
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:08:44 ID:rHxa6Drx
- 極端に低いと問題だが、通常は気にしなくていい。
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/29(土) 23:13:11 ID:8zXXqcqi
- 本末転倒になるがスピーカーを買い換えた方がいいと思う
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 08:55:10 ID:J/z0u+Ny
- >>255
買ったんなら自分で試して好きなのを使えばいいじゃん
- 261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:11:49 ID:xPDwlOY9
- 手元にアンプがあるなら、なぜ自分で繋ぎ変えて聞き比べようとしないのだろう?
なぜ自分で聞かずに、聞こえもしない他人に判断を求めるのだろう?
スピーカーの能力を最大に出したら、普通は近所迷惑なのだが、部屋の防音は
施工済みなのだろうか?
- 262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:16:09 ID:JVVvDid4
- アホだからにきまってんだろ
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:27:45 ID:cv/rIGxo
- 100万のスピーカーも1000万のスピーカーも大して差がないですよね?
2000円のスピーカーと2万のスピーカーの方が感動がでかいし
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:50:57 ID:JVVvDid4
- 一番差が大きい価格
ペアで、10万からペアで20万以上に変えたとき。
1本5万のspなんて2000円のと代わりはしない
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 15:56:16 ID:VahUiIBU
- ↑( ̄д ̄)エー
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:23:57 ID:o5qUm9tN
- >>264
馬鹿だろ
はじめは少しの変化を感じるのが難しい
慣れてきて高級なスピーカー買う頃には耳が肥えてくるからかなりの差を感じるように錯覚する
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:24:10 ID:ht7X68iz
- 試聴してから決めろと言われますけど
店の適当なセッティングでエージング?も済んでるかどうか分からない状態で
数十秒、長くても数分聴いただけで分かるものなのですか?
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:28:10 ID:JVVvDid4
- >>266
超初心者、乙wwwwwwwwwww
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:31:37 ID:JVVvDid4
- >>267
2組以上あれば、どちらが良いかはすぐわかります
単独だと厳しい
初心者が単独で聴くと、どれもよく聴こえますw
ボーカル物と、オーケストラ物の2つの音源で試聴したいところだ
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:38:45 ID:JVVvDid4
- 初心者が簡単に耳を鍛える方法がある
ヘッドホンです
中級のcdプレーヤから、ソニやテクニカなどの2万くらいのヘドホンで大音量で聴く
この音を基準にしてほしい
トールの安物ポコポコ低音が糞とすぐ気づくはずだ
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 16:59:46 ID:Mkhg6t7o
- >初心者が簡単に耳を鍛える方法がある ヘッドホンです
精神病院で診察を。
違うと思ったら、… まあどうでもいいけどw
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:26:52 ID:JVVvDid4
- >>271
雑魚は帰れ
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:36:22 ID:Kl6viC0k
- 雑魚ってなんだwww
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:47:25 ID:G5fQ+SXG
- >>263
音源次第。
差が無いと感じられるのなら、高価なものを買う必要はない。
>>267
わかる。
わからなかったら、一番安いものか、見栄えのするものを選べばいい。
>>270
ヘッドホンを大音量で聞き続けると聴覚細胞が破壊され、難聴に至る。
程々に。
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:48:39 ID:ibHVAEzF
- ヘッドホンに限らず、長時間・大音量で破壊されるだけだよ。
ER4Sみたいなのなら、暗騒音が消える分かえって小音量になるし。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 17:53:08 ID:0T7pAUn/
- 小音量で事足りるのは最初だけ。
数十分経つと聴覚神経が麻痺して
ドンドン音量を上げてしまうのが常。
- 277 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:46:19 ID:VahUiIBU
- >>272
おまえ生意気だな
口の利き方に気をつけろよ
誰に話してると思ってんだ?
知らぬが仏とはいうがたいがいにしとけよ
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 20:56:58 ID:yTBEETt9
- 893さん?
- 279 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:00:29 ID:drazEu35
- >>277
どうでもいいけど、おまえが気をつけた方が良いよ。
すごい雑魚っぷりを披露してるぞ。
- 280 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:07:41 ID:GtxUuns6
- >>277
雑魚の手本ですね
- 281 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:46:18 ID:88Q9PT1v
- おまいらあんまし雑魚=>>277いぢめすんなよw
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:29:43 ID:RUXjL+Un
- >>275
定説からいけば、高音域をイコライジングして持ち上げてる4Sは危ない要素(のひとつ)が
かなり色濃いもことになるんじゃまいか。
ttp://q.hatena.ne.jp/1138902914
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:30:48 ID:D5oGl303
- >>277
テラ雑魚wwwクリボー以下www
- 284 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 22:34:05 ID:ibHVAEzF
- >>282
ぶっちゃけ、侵害されるとしても、その領域がということになるので、
17Kとかその辺りだと、もともと聞こえてない人も多いし、あんまし
難聴として語るほどの事もない。
つか、ホントに意味のある持ち上げ方がされてるなら、高域がキンキン
して聞いてられないはずだよ。
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:09:26 ID:RUXjL+Un
- そのあたりだと、聴こえなくても耳への打撃にはなりうるという話もきいたことがあるけど
それはおいといて、ホントもなにも、メーカーからいってることでしょ
キンつかないように、人間の聴覚に合わせて聴き易いようにしてるというのがウリなわけじゃないの?
人間にとって自然という宣伝文句が正しいかどうかは別にして
相対的にみて、他のHP等より高域が強くなっていることは確かなわけで
公式でも、外部の測定でも、いじってるのは17kなんてあたり(だけ)じゃないんだけど。
17kという数字の根拠は何?
http://www.etymotic.com/ephp/er4-ts.aspx
http://www.headphone.com/technical/product-measurements/build-a-graph.php?graphID%5B0%5D=471&graphID%5B1%5D=477&graphID%5B2%5D=&graphID%5B3%5D=&graphType=0&buttonSelection=Compare+Headphones
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:10:47 ID:DBpUUuZT
- ヘッドホン難聴
ttp://akademeia.info/index.php?%C6%F1%C4%B0
o 騒音性難聴の一種。
o ヘッドホンのボリュームを上げて長時間大きな音で音楽を聞いていると次第に
聞こえが悪くなり、当初は一時的な耳鳴りや聞こえに草を感じる程度であった
ものが、やがて聞こえにくさが直らなくなり、ついには日常会話までもが聞き取り
にくくなってしまうという症状である。
o 聴神経がダメージを受けた感音性難聴なので、一旦難聴になってしまうと元に戻らない。
o ヘッドホン難聴を防ぐには、密閉型のヘッドホンは使用しないようにして、音量を
大きくしすぎないように気を付けることである。静かなところで音量を合わせたら、
たとえ周りの騒音がひどくなったて聞き取りにくくなっても、それ以上は音量は
上げず、聞き取れないようであったらヘッドホンで聞くのを止めるようにする。
つまり、騒音が大きいところでは、ヘッドホンでは聞かないことを心がけることが
大切である。
ヘッドホン難聴にご注意
ttp://health.goo.ne.jp/column/healthy/h003/0084.html
音を原因とする音響性難聴の原因となる行為として、次の3つがあげられます。
(1) 大きな音を聞く。
(2) 長時間にわたって音を聞く。
(3) 周波数が高い音を聞く。
ヘッドホンで音楽を聴く人は、この3つのリスクをすべて満たす状況になりやすいのです。
ダメージを受けた聴力は元に戻らない
音響性難聴は、内耳にある蝸牛(かぎゅう=カタツムリのような形をした音を感じる器官)
が障害を受けることで起こります。蝸牛にある感覚細胞は音を振動で感じ、これを電気
信号にして脳に伝えます。しかし、大きな音を聞いたときの大きな振動によって、蝸牛の中
の血流が滞ったり、感覚細胞の一部が脱落して失われてしまうことがあります。失われた
感覚細胞は再生できないため、いかに早期に治療するかが重要になります。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 23:56:27 ID:ibHVAEzF
- >>285
あぁ、ごめん、適当言った。
ちなみにその2000〜8000Hzの辺りは外耳道で増幅させる領域だから、イヤーチップ
型では上げないと逆に生理的に凹となる。
- 288 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 12:58:22 ID:MPoPVJj1
- >>267
音色だけ聞いても良く分からんので、どっちの方が情報あるかとか。
抜けが違ったり低音の鳴り方も結構違うので、その辺考えるといい。
あと、プレーヤーが多分それなりの物なので、まずそのあたりも違うことも。
とりあえず、高い奴聞くんだ。で、おもむろに一番やっすいの聞く。
そうすると安い奴がどこがどう出てないかが分かりやすいよ。
あと、自分がどのあたり許せてどこが許せないか分かりやすいかも。
まあ、音源はよっく知ってる奴をいくつか種類用意しておくといい。
CD-Rで用意する手も。
- 289 :やすゆき:2008/03/31(月) 18:12:01 ID:546AeNLw
- 質問があります。
以前、スタック巣のコンデンサー型ヘッドフォンで楽しんでいました。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 19:38:00 ID:YgAS8+H7
- スピーカーケーブルもこちらでいいでしょうか?
5mと7mでは音質に差は出ますか?
短いのがいいとは思うのですが、配置の都合で
付属の5mでは足らないので7mを買おうかなと思ってます。
- 291 :コンタクト:2008/03/31(月) 23:04:27 ID:wNU4lu7I
- >>290
スピーカーケーブルでは、「ちょうどの長さを測って買うと、必ず少し長さが足りない」という法則があります。
少し余裕のある長さにするべきです。
5mと7mでは音質に差は出ません。ですがきちんと接続しないと音質に影響するので、自分の機器に繋げられるサイズのものを選んでください。
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 23:42:27 ID:YgAS8+H7
- >>291
ありがとうございます!
測ったところ6mでギリギリなので、7mだと多分大丈夫だと思います。
きっちり接続するよう気をつけます。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 03:31:14 ID:VopqwVPd
- 「超」初心者ではないのですが、他に適切なスレがないので質問させて
下さい。
現在、B&W CM1を使用しています。
どうもこのスピーカーのツイーターの特性からか、高域がピーキーに
聴こえるのですが、個人的にはもう少しマイルドな高域を望んでいます。
仮に買い換えるとすれば(実売価格:30万円以下のブックシェルフ型)、
どのスピーカーがおススメでしょうか?アドバイスお願い致します。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 03:36:10 ID:VopqwVPd
- 質問上げです。
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 03:38:13 ID:VopqwVPd
- なぜか下げになってしまった・・・
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 04:09:56 ID:tdjqOAIo
- B&W 685しかないな。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 07:24:37 ID:iaexU9WX
- >293
ハーベス、スペンドールあたり聞いてみたら?
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:05:09 ID:45IJyxlN
- イギリスのメーカーのものは高音が耳ざわりな気がするから、他の国のもの買う。
個人的にはディナウディオの音が好きだけど高い。
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:05:17 ID:btpq1Xx3
- spケーブルなんてただの銅線
足りないなら、つぎ足せばいいさwwwwwwwwwww
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:29:59 ID:GvJsIPYa
- 今までヘッドホンで聴いていたのですが、スピーカーにも興味が出てきました。
ヘッドホンでいうと、ゼンハイザーの音色が好きなのですが、
スピーカーはどこのメーカーのものが近い感じでしょうか?
- 301 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 11:34:20 ID:upbyn4L7
- >>298子音、母音、語圏の違いだよ。
- 302 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 12:59:36 ID:btpq1Xx3
- >>300
興味もたないほうがいいよ。大金かかるよ
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:05:06 ID:/5zFOMgY
- >>300
とりあえずパイオニアとモニターオーディオをお勧めしとくが、
ヘッドホンに比べるとスピーカーは格段に色の違いが大きくて、
ゼンハイザーの音って言われてもどれに該当するか難しいね。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 14:45:25 ID:GvJsIPYa
- >>302
やっぱりそうですか。
とりあえず貯金頑張ります。
>>303
ありがとうございます。
ヘッドホンもかなり音色に差があると思ってましたが、スピーカーはそれ以上ですか…
ヘッドホンスパイラルも落ち着いてきたので次はスピーカーに、と思ってますが、
ヘッドホンみたいに何個も買うわけにはいかないから、選ぶのが大変そうですね。
とりあえず挙げて頂いたメーカーの試聴先を探して聴いてみますね。
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 15:44:59 ID:SAjtKOkI
- >>304
それなりの音にしたいんだったら最低でも20万〜100万ぐらいは見といた方が良いよ
あとは部屋にも拘らないといけないからリフォームにも金がかかる。
ヘッドホンの方がいいと思う
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 16:50:28 ID:btpq1Xx3
- ヘッドホンから聞き比べると、しょぼくて愕然とするだろうね
音像もヘッドのほうが出るし。
- 307 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 17:31:29 ID:GvJsIPYa
- >>305>>306
今使ってるHD650で聴いてる方が幸せな気がしてきましたorz
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 18:12:13 ID:aNBk3lyg
- >>304
つうかすでに分かってると思うがシステムと組み合わせでも違うからその辺もな。
あと、ヘッドホンと比べて設置が面倒だからそのつもりで。
置き方で相当変わるからね。
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 19:17:43 ID:nnuX/+Fl
- BUFFALOのBSPK-DC02/WHというiPod対応のスピーカーを他携帯オーディオでつかうため(使用可能と書いてありました)購入したのですが音量を最大にしても音がほとんど出ません(ザーザーという雑音の方が大きいぐらい)
パソコンでも同じです
引っ越したばかりでネット環境が整ってないのでHPで調べずに申し訳ないのですがこういった事は普通なんでしょうか?
- 310 :309:2008/04/01(火) 19:23:52 ID:nnuX/+Fl
- すみません
解決しました
- 311 :コンタクト:2008/04/01(火) 19:52:17 ID:evzYJE03
- >>309
こういった事は普通なのかと聞かれれば、よくあることですよとお答えします。
つまり、最近取説をきちんと読まない人が増えて、読めばすぐ分かることでも読まずにネットでサクッと質問を書き込むケースが多いです。
多分、付属のケーブルをきちんと挿していないか、リモコンのセレクターをAUXに合わせていないかだと思います。
- 312 :コンタクト:2008/04/01(火) 19:54:59 ID:evzYJE03
- >>310
あー、他のスレ読んでたりバッファローのこれ
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/d32118a1.pdf
落として読んでたりしてるうちに自己解決されたんですね。
いらない返事付けてスミマセンでした。
- 313 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:07:34 ID:TMeNBHCN
- >>312
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:18:57 ID:kCKbaJdh
- まードンマイと言っておこう
- 315 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 20:34:12 ID:nnuX/+Fl
- >>311
理由はその後者の方でしたorz
ちなみに説明書にはiPodの場合の使い方しか書いてなくリモコンでAUXのボタンを何気なく押したら解決しました。
一つ勉強になりました
ホントすんませんでした
- 316 :コンタクト:2008/04/01(火) 21:35:45 ID:evzYJE03
- まあとんでもない的外れではなかったようで・・・。
>>293
その予算ならハイテク満載フォステクスG1300とか物量投入ATC/SCM-19とかいくらでも候補があると思うので、スピーカー選びがとても楽しいと思います。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:13:56 ID:UWKzB7d9
- PMCのトランスミッションラインのような音響迷路を採用しているスピーカーって他のメーカーにありますか?
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 23:16:15 ID:7/arwLQG
- 音響迷路・・・
イヤな言い方だなw
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 11:16:09 ID:f1EhYwtf
- >>300
現実音は脳内定位しない事に注目して聴いて下さい
音色やエネルギーバランス以外にも色々感じる所があると思いますよ
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 13:54:58 ID:L5koOtw9
- >あとは部屋にも拘らないといけないからリフォームにも金がかかる。
アフォかと。
- 321 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 16:37:06 ID:aCww8Itl
- >>319
ありがとうございます。
とりあえず、買う買わないは別にして、まずはいろいろと試聴だけでもしてみようと思います。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/02(水) 19:27:54 ID:GLH274ib
- >>320
まず最低限防音室はいるし床もコンクリにしないといけない
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:03:23 ID:W8jWdwLF
- ピュアやっている人ってのは、みんなそんなに金かけてるのか…
俺もヘッドホンからスピーカーに興味を持った人間なんだが、便乗して質問させてください。
E9の低音が大好きなら、視聴しておけってスピーカーありますか?
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 00:13:33 ID:EfERKdTV
- ヘドフォンとspの音の感じ方は違うから分けて考えてるよ
2chソースのでも位相をいじっていて音が自分の左や後ろから、真上から聞こえると
(spのない位置からきこえると)面白いな〜とはよく思う。
ポリスのKING OF PAINの冒頭のサイレンが左後ろから聞こえたりするヤツ。
部屋の中に音場が出来るというおもしろさか。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 09:36:27 ID:b7UeN6va
- >>323
糞田舎の1件家以外は、cdpとヘッドホン
または、cdpとヘッドアンプとヘッドホンが一番cpが高い
これで、好きなcdでも買い揃えたほうが絶対幸せwwwwwwwwwwwww
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:13:25 ID:pK7AoJ+V
- 受話器は高感度過ぎて聴覚が傷みやすい。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 10:16:18 ID:bJ6e5nsp
- 難聴になる
- 328 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:32:12 ID:DIt2h7ab
- >>323
フルレンジ(そうじゃなくてもいいけどブックシェルフ程度がいい)比較的近くにおいて
中間地点に自分の位置を置くとヘッドホンみたいに鳴るぜ。
そういうところからの方が入りやすいんじゃなかろうかとか言ってみる。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 13:36:48 ID:1EPO+Xb1
- ピュアAUって墓場までお金は持っていけないから、その前に使うための1つの捨て場みたいなものかな。
そうゆう人に限って耳が...
- 330 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:20:19 ID:DIt2h7ab
- >>323
ちなみにこんな感じ。
■ ■
俺
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 14:36:11 ID:BdaP+/L+
- >>325
本当の音場再生も知らないまま、一生脳内定位でがんばってくれ
>>323
低域はカットして、そこを質の良い密閉型サブウーファーに受け持たせた方が好みの音になるかもしれない。
- 332 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:28:30 ID:Hwl05zHw
- >>325
君ほんと不幸
ヘッドホンなんかつまらないよ
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 15:39:33 ID:DIt2h7ab
- 車持ってる奴がバイクに対して不幸って言ってるように聞こえる。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 19:07:32 ID:R3/ZDYHO
- バイクの話はバイクスレで語ればいいし
車について語るスレで「バイクが良いです」じゃ
おかしいだろ? >>333
- 335 :323:2008/04/03(木) 23:31:51 ID:W8jWdwLF
- キーワードは音場とブックシェルフ、それからサブウーファーだな!
みんなありがとう!
今週末秋葉いってくるわ!!
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/03(木) 23:44:43 ID:73FOtjLK
- 音場系と、ピュア系って、合わないと思うんだが
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 12:27:05 ID:WALdg12K
- どーでもいいんじゃね?
オーディオ単体なら。
- 338 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 16:36:14 ID:RTGcrPWl
- スピーカーのインピーダンスによる特徴を教えてください。
市販品では4Ω、6Ω、8Ωがほとんどのようですが、低インピーダンスの4Ωはどんな特徴があり、ハイインピーダンスの8Ωはどんな特徴があるのでしょうか。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:20:22 ID:mo1wEW6H
- 別に何の特徴も無い。なんか勘違いしてないか?
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:28:47 ID:u8k3AAzG
- >>338
インピーダンスで特徴は決まらない
同形式なら4Ωのほうが音がでかい
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 17:38:28 ID:mo1wEW6H
- それにしても8Ωってハイインピーダンスか?8Ωこそ標準という意識なんだが。
アンプの出力表示も8Ω負荷が一般的だと思うがなあ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 18:28:23 ID:RTGcrPWl
- >>340
ありがとうございます。
単純に抵抗値が違うというだけで、音の特徴が変わるわけではないようですね。
- 343 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 18:51:00 ID:GQ5ivTIa
- 家庭用は8Ω、カー用は4Ω表示が一般的だ。
アンプの場合、6Ωなどの表示でワット数字を多くみせるテクニックあり。
素人はワット数も選択基準にするから。。。
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:00:35 ID:tinghArd
- インピーダンスの計算は、抵抗と同じでいい。
E = IR だから、R を小さくすると I が増える。つまり電流が増えるので、電力も増える。
しかし、その分だけアンプに負担がかかるわけだし、雑音歪率も増えるんだが。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 22:39:19 ID:+W3LfrM/ ?2BP(4545)
- すいません安いスピーカーだと音が割れますが
この割れはアンプで発生したものですか?それともスピーカーで発生したもですか?
- 346 :コンタクト:2008/04/04(金) 22:54:34 ID:veZdXk93
- >>345
どういうアンプかどういうスピーカーかどういうプレーヤーかなんていうアルバムでなのか全く分からない段階であえてあてずっぽうで言ってみると、アンプで発生したものでしょうね。
- 347 :345:2008/04/04(金) 23:21:40 ID:+W3LfrM/ ?2BP(4545)
- はい、すいません
スピーカーは
JBLのコントロール5
JBLの品番不明の物(中古で2000円でした)
電子部品店で一番高かった1000円のスピーカー
ダイソーの100円スピーカーです
音源は ラジオ、テレビです
アンプはCMI社のPC用サウンドカードでアンプICは独自のものだと思います
もう一つはビクター製のCDコンポですこれもICはわかりません
いろいろ試した結果
ダイソーのスピーカーだけ音がかなり割れました
JBLの品番の不明なものも大音量にすると割れました
アンプで割れが発生してるということですがなぜスピーカーによって
割れの大きさが異なるのでしょうか?
JBLコントロール5というスピーカーは中を開けるとコンデンサがいくつか入っていたのですが
もしかしたらコイルのコンデンス性とかが関係ありますか?
- 348 :コンタクト:2008/04/04(金) 23:44:04 ID:veZdXk93
- >>347
送り出しを固定してスピーカーを換えて聞き比べた結果「安いスピーカーだと音が割れる」ということですか。
それならその音の割れはスピーカーで発生したものです。
2ちゃんできくまでもないことだと思うけど・・・。
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:08:32 ID:afUc1z63 ?2BP(4545)
- すいません、音が割れるのか教えていただけませんか?
スピーカー割れがで発生したとするとコーンが出力と共鳴してるとかそんな感じでしょうか?
- 350 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:10:44 ID:afUc1z63 ?2BP(4545)
- 訂正です
すいません、 どういう原理で 音が割れるのか教えていただけませんか?
が抜けてました、よろしくお願いします。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:13:42 ID:k4FAbr0C
- >>347
PCのボリュームコントロールのレベルが、過多になっているんじゃないの?
それだと、どんなに高いアンプ、スピーカーでも音割れが発生する可能性高いよ。
PCのボリュームコントロールは、結構微妙。
Windows のコントロールだけでなく、サウンドカードのドライバでも音量コントロールできるようになっていると、どの程度のメモリにすればいいのか分からなくなるときある。
本当はWindows のコントロールだけで制御できればいいんだが、サラウンドなんかの関係でサウンドカードのドライバでも音量コントロールされることも多いから。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:40:25 ID:zuRtVMIt
- >>350
振動板のストロークが足りなくてメカニカルにクリップしてる。
ダイソーのってぇとおそらくかなり小口径だから、他のと同じ音量を得るには
大きく振動させなきゃならない。でも実際にはストロークの幅も小さい、と。
- 353 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 00:49:59 ID:afUc1z63
- >>351
それは多分大丈夫です
>>352
なるほど
>他のと同じ音量を得るには 大きく振動させなきゃならない
こういうことですか、大変よくわかりました
ありがとうございました
- 354 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 11:44:54 ID:/UxdZlTN
- >347
不勉強なので教えて欲しい
>コイルのコンデンス性
ってどんな特性だ?
- 355 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:05:00 ID:U8Q9Pq8o
- 質問です。
リアバスレフのSPの場合は壁から離した方がいいと聞きます。
部屋の都合上そのような設置ができない場合はどうしたらよいでしょうか?
10万程度の小型SPを探していているのですが、どれもリアバスレフで困っています。
やはりフロントバスレフか密閉型がよりのでしょうか。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:32:41 ID:/UxdZlTN
- >355
後ろがすぐに壁という環境だと、壁掛けSP以外のどんなSPも真価を発揮しないと思うが。
- 357 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 17:38:28 ID:fWwUYr8n
- >>355
横は離したほうが良いけど、後ろは場合による。
壁に近づけたら低音の量感が増すし、離せばスッキリ。
気に入らなければ、スポンジでも詰めれば良い。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 19:42:25 ID:k4FAbr0C
- >>355
15cmも空けられないのか。ならリアバスレフのスピーカー使う意味ないだろ。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/05(土) 21:42:54 ID:zuRtVMIt
- >>355
> やはりフロントバスレフか密閉型がよりのでしょうか。
うん。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 10:02:59 ID:4TzWmk46
- >>356-359
ありがとうございます。
SP妥協して後で後悔したくないんで、セッティングでどうにかならないか考えてみます。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:00:22 ID:MIuXtnND
- >>355
質問の目的自体のピントがずれている。
メーカーの意図しているSPの性能を十分発揮させたいなら壁から離した方がいい。
しかし、消費者の求める性能を十分満たしてかつ、気に入ったならば、
自己責任でバスレフポートを塞いで使っても何も問題は無い。
エンクロージャー形式より、リスナーの好み・使用環境・使い方によって、
SPを選ぶのが普通だと思う。
なにを目的で質問しているのか?、理解できない。
なお、SPの好みを選ぶことが難しいのと、使いこなすテクニックは、
簡単には教えられないし、自身で技術を身につけ磨いてもらうしかない。
(向き不向きがあり、センスも必要、達人の師匠がいれば頼っても良いが・・・)
PS :よりのでしょうか:× 良いのでしょうか:○
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:13:37 ID:XMBZ02zG
- DS−800ZというSPもらいました。
どのくらいの性能ありますか?
どの程度のアンプがいいですか?
- 363 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:21:18 ID:7lotNLHE
- 超初心者です
申し訳ありませんが質問に答えていただけるとありがたいです
いまスピーカーを買いかえようと考えているんですが今まで使っていたのは安い音が悪いものを使っていたのである程度良い音がでるものを使いたいです
IPODなどをつなげて使えるものがよいです
IPOD専用スピーカーは好きになれません
またスピーカーを買う場合アンプは絶対必要なのでしょうか?
予算は5万以下
それでは厳しいのであれば10万
主にROCKを聴きます
軽く低音がきくものがよいです
ほんとに初心者で申し訳ないんですがスピーカーなどの試聴はどういう所にいけば聴けるのでしょうか?
ご返答お願いします
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 11:30:57 ID:VcikVzPE
- >>363
本質的には絶対必要。
機器構成的な意味なら、アンプ内蔵のスピーカーを買えばアンプ単体では要らない。
- 365 :コンタクト:2008/04/06(日) 11:46:49 ID:ETqCs+aU
- >>362
かなりの高性能スピーカーです。
例えば、今売られている沢山のスピーカーの重さを調べてください。一本10万円クラスのものでも10kg前後が普通です。
重ければ重いほどよいという単純なものではありませんが、もらったスピーカーが当時の技術なりに手抜き無しに作られたと分かると思います。
頑張ってよいアンプとよいプレーヤーで鳴らしてあげるときっとよい音がすると思います。
- 366 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 12:23:35 ID:MIuXtnND
- >>365
言いたいことは、十分理解でき、大筋に間違いは無いが、
大変危険な匂いが漂う回答だと思う。
たとえば、なぜ今現在、その手のスピーカーがほとんど売られていないのか?
質問者が理解しているのだろうか?
また、10年位時間が過ぎているので、エッジ等の経年変化は説明する
必要があると思う。
そこまで説明するのは面倒なのでワシは回答しないし、ググレば分かることだと思う。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:19:25 ID:7lotNLHE
- >>364
ご返答有難うございます
スピーカーはどこで聴きだめしすればよいか教えてください。
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:33:11 ID:v7U/FC8N
- スピーカーを売っている店に行って試聴すればよい。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:49:00 ID:7lotNLHE
- >>368
ご返答有難うございます。
よろしければどなたか大宮、池袋、新宿で試聴出来る環境がある施設を教えていただければ幸いです。
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 13:51:33 ID:VcikVzPE
- ヨドとかビックとか行ったことないんかいな…。
- 371 :コンタクト:2008/04/06(日) 14:10:05 ID:ETqCs+aU
- >>369
スピーカーを鳴らすには必ずアンプが必要です。
ですが、スピーカーの箱の中にアンプが内蔵されている「パワードスピーカー」というのもあって、これには当然アンプが必要ありませんが、
音量調節が非常にめんどうなので普通は「ミキサー」という機械で音量を調節します。
iPodなどの音源〜ミキサー〜パワードスピーカー、というつなぎ方です。
大きな楽器店や大きなパソコンショップの音楽関連コーナーで聞くことができます。5万円の予算でなんとかなると思います。
アンプが内蔵されていない普通のスピーカーだと必ずアンプが必要です。スピーカーとアンプを自由に組み合わせて選べます。
もちろん大いにこしたことありませんが、5万円の予算でそろわないことはありません。
他の方が書いているように大きな家電量販店や、オーディオ専門店に行けば聞き比べができます。
- 372 :コンタクト:2008/04/06(日) 14:13:14 ID:ETqCs+aU
- >>366
レスありがとうございます。ナイスフォローだと感じました。
- 373 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 18:24:57 ID:IFeF9x32
- 池袋ビック
- 374 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 23:42:59 ID:7lotNLHE
- >>370 >>373
ご返答ありがとうございます
ほんとうとくて申し訳ございません
>>371
丁寧な回答ありがとうございました
参考にさせていただきます
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 06:33:24 ID:GEHPu41/
- CD何枚も持参しろよな
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 09:25:11 ID:VZO0xYa3
- あと、店員が使えない人なら大声で文句いうと効果的。
それと人の試聴に興味本位で寄ってくる他人がいるので殺虫剤もいるかも。
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 11:26:50 ID:mbrZ75lh
- 店によっては「接客ってなんですか」っていう
高飛車トンデモ店員がいるから・・・そういうときは気を強く持つしかないw
オーディオ屋慣れしてないときはびっくりしたよ。
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/07(月) 18:33:20 ID:m+rffJJP
- >>377
そういう店は散々利用するだけして他の店で買うのが基本。
金落としてやる(そいつの実績にする)意味ないからね。
- 379 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/07(月) 22:28:51 ID:RZALDZ2Y
- ダイナ5555にいるラスボスの事ですか。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 15:34:41 ID:Qku2+6oC
- ダイナの塔を1階から制覇していくと…
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 16:28:15 ID:mfxxbbxN
- ステレオ感が最大に出るセット方法を教えて下さい!
スピーカー間は1.6mが限界です。
インシュの置きかたとか詳しく教えて下さい!
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:22:02 ID:c042WaU1
- ちょっとスレ違いかもしれませんが 質問させてください
今 オンキョーのミニコンポFR-S7GXを使っているのですが
オーディオに興味を持ち プレイヤー アンプ スピーカーで組んでみようと思っています
ミニコンポとの音質の違いがそれなりに出てくる 入門レベルのものは
プレイヤー アンプ スピーカーそれぞれいくらくらいからになるでしょうか?
よろしくお願いします 身分は学生です
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:27:35 ID:xPmZlzty
- 3万くらいづつでもなんとかなるんじゃまいか
- 384 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:44:48 ID:c042WaU1
- >>383
どうもです
やはり一番影響のあるスピーカーから替えていくべきでしょうか?
- 385 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:48:00 ID:xPmZlzty
- そうだねアンプだけ買えてもなんだか気持ち悪いセッティングになっちゃうもんね
- 386 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 17:49:51 ID:f3G3RlHt
- >>381
設置方法に自分で限界を定めた場合ステレオ感もそれに合わせた限界があります
またソース次第なのでまずは普通に良い感じの音を求めてみましょう
あらゆるソースが自然に聴こえれば音場もそれなりに出てる筈ですよ
インシュ等もメリットやデメリットがありますので
試行錯誤しながらベターな方向を見つけて下さい
使わない方が良い場合もありますのでまずは判断力を養いましょう
- 387 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:00:32 ID:c042WaU1
- >>385
分かりました
では スピーカーについてですが
綺麗できらびやかな中高域が好きです
主に女性ボーカル ジャンルはポップス テクノ ハウスをよく聴きます
ヘッドホンでいうとオーテクのような音が好みです
予算6万くらいまででお願いします
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:07:54 ID:xPmZlzty
- >>387
予算6万までいけてそのジャンルならB&Wの685が良いと思うよ。
まー間違いないでしょう。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:15:11 ID:5mWJHblI
- >>387
とりあえず試聴しなよ?おすすめされたからといって即買いは後悔の元だぜ。
あと店員さんに「これと同じくらいの予算で買える他のスピーカも聞かせてもらっていいですか?」っていうのオススメする。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:20:49 ID:NqeODNKp
- >>381
リスニングポジションの両脇30センチ後ろがベスト
SPを斜めにして眼前1メートルに両SPの音を交差させるイメージ
>>387
B&W DM601
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:20:50 ID:c042WaU1
- >>388>>389
ありがとうございます ある程度の評価をここで聞いてまとめて 試聴するつもりです
>>388
あと 以前別のスレで 同じ質問でタンノイのマーキュリーがいいと聞いたのですが
それもB&Wの685と似たような傾向の音を出すのでしょうか?
- 392 :391:2008/04/08(火) 18:22:07 ID:c042WaU1
- >>390
どうもです 参考にしてみます
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:27:48 ID:NqeODNKp
- マーキュリーもいいと思う
俺は最初に選ぶときに、最後まで悩んだのがDM601とTANNOYのマーキュリー
いまはB&W705
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 18:37:13 ID:c042WaU1
- >>393
ではそれらを候補に試聴してみます
みなさんどうもありがとうございました
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:41:54 ID:jANRO7pI
- >>381
機材を部屋の隅に置き、部屋を斜めに使い、スピーカーはあっち向いてホイ。
ついでに仰角をつける。
波面が隅から部屋全体に広がる様をイメージしてみるがよろし。
- 396 :ハニカミオヤジ:2008/04/08(火) 19:45:52 ID:nGkgI1eS
- >>394
Please see and hear YAMAHA NS-1000M.
Your thought will change if I do so it.
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 19:48:33 ID:c042WaU1
- >>396
どうもです それも調べてみますね
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:01:12 ID:mfxxbbxN
- >>386
ありがとう。色々試して見ますね。
- 399 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:05:07 ID:mfxxbbxN
- もう一つ質問がありました・・・。
3万円でセットのホームシアターを購入したのですが、
ホームシアターのサラウンドSPは
120-20KHz
最大入力30W
6Ω
ピュアにしたから捨てる予定のミニコンポ3台のSPの平均は
40-22KHz
最大入力40W
6Ω
なのですが、ホームシアターの純正と取り替えたら音質は良くなりますか?
取り付けてアンプが壊れないかも教えて下さい。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:51:22 ID:mGQBSa04
- >>399
ピュアにしたから、、、ってピュアになってないし
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 21:54:14 ID:NqeODNKp
- ミニコンポのSPのほうが余裕があるからアンプが壊れることはないよ
ただ、アンプがSPを鳴らしきれるかはわからないので、音質の向上も不明
好きなほうの音を選んでみたらいかがでしょう
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:12:56 ID:mfxxbbxN
- >>400
え?PMA-2000AE+DCD-1500AE+iQ9ってピュアじゃ無いのか。
>>401
レスありがとう。つまりアンプ力が糞過ぎるって事ですね・・・
- 403 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:16:18 ID:FfPzq83t
- >>402
そのあたりは色々あってな、まぁ基本的には2(.1)chオーディオなんだが、
2chオーディオしかできない構成をピュアオーディオとするか
2chオーディオにしかできない事をする構成をピュアオーディオというかの
信念の違いなんだ。
ぶっちゃけ後者の人が言うこともわかるけど、こういう事言う人は大概気持ち
悪い。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/08(火) 22:17:21 ID:stPVt3HU
- ttp://item.rakuten.co.jp/mcshowa/10006039/
このSPについて教えてください。
なかなか良さそうに思うのですが、8万は高いのでしょうか?
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 05:17:37 ID:Hxg9ShgK
- >404
さすがエレクトーン用のSPは聞いた事無いが、年式も古そうだし…
いじれる自信があればいいかもね。
(特にネットワーク)
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 12:56:04 ID:lsKRQBws
- >>402
機器をそろえることがピュアなのではない
音楽に向き合う姿勢の問題
もちろん自身の耳力を鍛える必要もある
ホームシアターなんて
イコバリバリでハッタリだらけで
影像と音像がデタラメな再生環境に接していて
音楽に対する感覚を向上させられるワケが無い
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 14:58:00 ID:1ZCFC2me
- 原音重視=ピュアとは違うんじゃね?
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 15:42:37 ID:Hxg9ShgK
- そもそもピュアオーディオの“ピュア”という言葉は、オーディオに映像が入り始めた時期に生まれたものだと考えられます。
つまり、オーディオ信号と映像信号を混在させるのは音に悪影響を及ぼすという観点から、“ピュア”という言葉で、
オーディオ専用システムの差別化を図ったのではないでしょうか
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 16:14:26 ID:aiUt3Bec
- そもそも400は399だけを見て勘違いして書き込んだ気がする
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:37:32 ID:FR4QbAUM
- >>408
ピュアはピュアコンプリメント つまり トランジスタ出力回路から来てるだろう。
いい加減な事を言うのは、やめようよ。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:39:03 ID:Fv/+rmul
- >>410
いい加減なことはいわないように。
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 21:43:16 ID:FR4QbAUM
- 大体いい加減の集まりじゃん。
- 413 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/09(水) 21:54:42 ID:cW8IDjtu
- >>410
じゃあ真空管アンプを使っていたらピュアと呼ばないんですか?そんな馬鹿な。
>>408の2行目からちょっと修正して説明すると、
映像と音が組み合わさったものを「オーディオビジュアル」と言いますが、
それと差別化を図る意味で、映像が無く“純粋”に音だけと言うことで
ピュアオーディオと名付けられたもので、濁り(歪みやノイズ)の無い
純粋ないい音と言う意味では無いようです。
- 414 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:09:24 ID:MWK7+2Ay
- 質問スレなんだからさー('A`)
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:10:35 ID:FR4QbAUM
- >>413
管球アンプにピア何とかかんとかと言う言い方は有りません。
回路方式ですよ。電子回路の事を勉強して下さい。
昔のトランジスタ出力回路の事を良く調べてみて下さい。
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:35:59 ID:sk8H9LjA
- 俺は>>408に賛同だけど、そもそもピュアオーディオの定義自体が曖昧すぎるから今は
人によって定義が違っても仕方ない気がする
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 22:41:39 ID:Y/Bq+IQi
- >>416
そりゃ細かいとこまで言い出したら人によって違うかも知れんが
映像が入ったらピュアじゃないってのは大方の合意があるんじゃね?
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/09(水) 23:01:33 ID:N2jKg/sD
- >>415
ツマンネ
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 08:17:23 ID:Q1TOi1v4
- >>418
面白い話では有りません。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 09:34:51 ID:p3Wcs64c
- フロントスピーカーの間にテレビがあると音悪くなるし。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 14:52:16 ID:eogWoGn3
- 俺もAVのVを取ったって意味で定義されてると思ってるな。まじりっけなしの純粋にオーディオ。
そこからそのうち単品コンポ系のシステムで組むような感じになった希ガス。
イメージとピュアって言葉が独り歩きし始めて、いつのまにか高級オーディオに変わってった気が。
んで、変な差別化が出てとっつきにくくなったりした。
最近ではサラウンドの方向ではない、ステレオ2ch専用システム系でちょっといいもの〜を指す
傾向があるみたいだな。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:23:19 ID:85+vmlaF
- 今度スピーカーを買おうと思うんですが、
ジャズやレアグルーブ、ラテンパーカッションのような生音中心のジャンルを
聞くためにお勧めのものはありませんか?
基本的にBGM程度に極小音量で使用します。予算は5万円までです。
ちなみにRB-51を考えていたのですが、やわらかめの音が好きなので他にいいも
のがあれば、と思い聞いてみました。
田舎に住んでいるので視聴できる環境もありません。。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 16:48:38 ID:PtVKDliQ
- 予算5万で視聴もできなくて極小音量なら、スピカは後回しにしてデジアン買いなさい。 >>422
間違いないから。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:31:02 ID:lebBZ2mL
- >>422
RB-51は92dB/wと能率が高く同じパワー入れても他よりSPより大きな音が出るので
極小音量向きとは言えないね
安いボリューム使ったアンプだといつも聴く音量がギャングエラーの範囲内ということになりかねない
一応KEFのiQ1かiQ3を薦めとくが相性というのも少なからずあるので使用アンプくらいは書いとけ
それと候補が絞れたら価格com等のレビューや掲示板で使用感なんかもチェックしておいた方が良いぞ
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:45:33 ID:ED6fncwK
- つSX-WD5
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:50:57 ID:0AHPV1Ne
- 初心者の好きなことば
でじあん、まっきん
- 427 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:53:02 ID:3RXc2ZkR
- カセットデッキとスピーカーはどっちが音が良いのですか?
アンプ無い時はスピーカーを鳴らせないんですか?
レコードとスピーカーをつなぐんですか?
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 17:57:33 ID:dLuCD3rD
- >>424
>ギャングエラーの範囲内ということになりかねない
これは同意するけど
能率の高い方が小音量向きのような気がするけど
極小音量になるとまた違うのかなぁ
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:06:56 ID:PtVKDliQ
- いんやぁ能率の高い方が小音量向きだよ。
でもそれよりもアンプの違い、VRの影響の方が大きい。
アルプスミニデテント程度のVRを使っても、小音量では色を失う。
きょうびの小音量向きシステムは、デジタルボリューム・フルデジタルのデジアンか、PC再生+DAC+D級アンプの構成が必須。
初心者には難関の小音量再生システムも上の二択で簡単に及第になる。
そこから先のスピーカーのチョイスや追い込みが難しいんだけどね。ケーブルとネットワークも。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:13:18 ID:VgDH7kCq
- いやー初心者のいうことは、デジアン JBL だろー
JBL って J( 'ー`)し に似てるよね
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:14:46 ID:eogWoGn3
- >>427
すこし自分の頭を整理してから書き込もうぜ。
ざっと話すと、プレーヤーとアンプとスピーカーは別モン。
プレーヤーは再生する機材。
アンプはスピーカー鳴らすための機材。
スピーカーは音を鳴らす機材。
スピーカーには2種類合って、パッシブとアクティブがある。
スピーカー単体では音が鳴らんので、アンプと言う駆動機を用意するわけだが
それじゃー使いにくいとかもあるだろーと言う事でスピーカー自体にアンプをくっつけた
アクティブスピーカーってのが存在する。こいつは電源が必ずある。
でも、このスレで扱う奴はそういうんじゃなくて、「パッシブ」って言ってアンプが必要な奴。
そういうのはアンプがないと鳴らない。
スピーカー接続しただけで鳴るじゃんって場合は、必ずプレーヤー側にアンプが備わってる。
ヘッドホンなんかもそうだな。
って言うかそういうのはスピーカ端子がある。
カセットデッキはプレーヤーだ。録音媒体から音を拾う機械なので、音を拾って信号に換えるぞ。
信号に換えただけでは鳴らす場所がないので、スピーカー使いたいわけだが、スピーカーだけでは鳴らないので
アンプを使うのだ。
プレーヤーにスピーカー端子がある場合はアンプつきだ。
注意して欲しいのはレコード。こいつもプレーヤーなんだがやや特殊。
レコードはアンプのフォノって端子に接続しないといかん。
MMとMCの二種類会って片方にしか対応してないアンプもあるから注意。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:34:03 ID:lebBZ2mL
- >>428
SPどうこうより主にアンプ側の問題だけどね
ギャングエラーを無視するにしてもボリューム(回転型可変抵抗器)を絞って使うという事は
音声信号はそこの高い抵抗値んとこを通るわけで、その分その可変抵抗の色とか癖が乗るわけで
アンプってやっぱりある程度音量出した方が音質は良いんだよね
電子ボリュームや固定抵抗切替型ならまた話は変わるだろうけど
それとSPにも設計側が想定する最適音量というのはあるわけでクリプシュみたいな能率が高くて
最大入力もそこそこ高いSPの場合、経験上はどっちかというと大音量向きって事が多い
確かに感度が高いって事は微小レベルも得意そうには見えるんだけどね
まぁこれらの話も「微小音量」をどの程度の想定するかによるけどね
俺の想定は木造アパートの6畳/1Kで深夜に隣近所を気にしながら聴くレベルw
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 18:41:22 ID:qNGkHPiB
- 小出力で高音質のアンプが見つかればそれが一番
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:13:04 ID:PTD6qk+E
- 現在の使用機材マラSa-14Ver2,PM-11S1,STAX727,007で
スピーカーは30年選手のVictorSX-3Vで聞いています。
さすがに、経年劣化でスピーカーの音があれな感じになってきたので
買い換えようと思っていますが良い機種をご推薦ください。
なお、部屋は書斎兼4畳程度、音量は−50dB時以上には上げず
1m位の距離から作業しながら聞きます。
明るめの音色でかまぼこくらいのバランスのスピーカーで好みですが
なるべく高解像度かつ広いリッスニングポイントが得られる小さい機種が
あれば、ご教示ください。
なお、聞くジャンルは、落語からクラシック果てはメタルまで何でもです。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:46:14 ID:XXE7gMH7
- ごく小音量で近づいても分離がよくてクラシックも聞けるとなれば、静電型がある。
しかし、品物がない。STAXがキット出してた時代もあったんだが。
唯一売ってるのは、デカくて高くて使い辛い代物…
ttp://item.rakuten.co.jp/aarv/quad-esl2905/
これよりは、同じQUADが出してる11Lあたりで価格に見合った音を求めるほうが楽か。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 19:46:30 ID:N3wVpf4M
- >>427
音をならすためのオーディオ基本セット
[プレーヤ]--[ケーブル]-→[アンプ]--[スピーカーケーブル]-→[スピーカ] ((( 音
1. プレーヤ(再生機)が、元の音(信号)をアンプに伝える。
2. アンプ(増幅器)が、プレーヤから送られた信号を増幅しスピーカーに伝える。
3. スピーカー(拡声器)は、アンプから送られた信号に応じて空気を振動させ音に変換する。
>カセットデッキとスピーカーはどっちが音が良いのですか?
カセットデッキはプレーヤ(再生機)、スピーカーとは別のもの。
比べようがないでつ。
>レコードとスピーカーをつなぐんですか?
レコードはプレーヤ(再生機)、スピーカーとつなぐには、間にアンプが必要だぬ。
>アンプ無い時はスピーカーを鳴らせないんですか?
鳴らせない。ただしアンプを内蔵している種類のスピーカー(アクティブスピーカー)
の場合、アンプを別途用意する必要は無い。
だけども、アクティブスピーカーは基本的に省スペース性、デザイン性、簡易性、アウトドア用途等を念頭に作られているので
ピュアオーディオの世界では一般的ではないと思われまつ。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:08:55 ID:XTieKW3/
- 小学生に戻った気分だ
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 20:10:46 ID:pMd+RJsd
-
D-TK10が欲しいのですが、
ttp://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h62260529
↑
音量を上げるとバスレフダクトから吸音材が出てくるのは
仕様なんですか?
- 439 :コンタクト:2008/04/10(木) 21:11:14 ID:3r/bWto6
- >>434
モニターオーディオのPL300というスピーカーを小さい部屋で大音量で鳴らしているのに出くわしたことがありますが、速攻で退散しました。
ところが、その場では逃げ出したくせに後になればなるほど状況が異なれば最強のスピーカーかも、と何度も思い返してしまうのです。
今、自分は自分の使っているスピーカーがとても気に入ってるので買い換えは考えられませんが、もし考えていたならPL300のダウンサイズモデルであるPL100が筆頭候補になったでしょう。
お使いのスピーカーの当時の設計者が独立して同様のコンセプトのスピーカーを作っていますが、ペア25万〜35万円という値段です。
ですのでそれなりの予算を考えないと、新しいのを買っても前の方が良かったかなあなどと思ってしまい、新しいスピーカーを頼もしく思えないかもしれません。
- 440 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 21:34:14 ID:6IU/GG6c
- >>434
っつーかその使用機器からしておまい超初心者じゃないだろw
てのはともかくそこまで狭い部屋で聴くとなるとKEFやパイオニア、タンノイ(DCかARシリーズ)のような
同軸型かフルレンジがよさげに思う
正直そういう部屋でこそイクリプスのTDシリーズが生きると思うが他に慣れた耳からすると
相当淡白な鳴り方で好き嫌いがばっさり分かれるから試聴できる機会があったら聴いてみて
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/10(木) 22:48:58 ID:sjq0TDPS
- >>434
ビクターのSX-500DEでいいんじゃないか?
TDはなあ・・・、いくらなんでも低音出なさ過ぎ。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 16:30:55 ID:fgg5QGtD
- >諸賢
アドバイスありがとうございました。週末に試聴に行ってきます。
>440
スピーカーに関してはずぶの素人です。
何しろ初めて買った以来買い換えたことがありませんから。
- 443 :422:2008/04/11(金) 17:32:24 ID:rqXRB16y
- 皆さん親切にいろいろありがとうございます。
>いつも聴く音量がギャングエラーの範囲内
なるほど、確かにそれだと音質なんて言ってられないですね。
私は>>432さんのおっしゃるように、感度が高いSPは小音量にも強いものだと思い、
RB-51を見ていました。。
小音量となると重要性はスピーカー<アンプになりそうですね。
>まぁこれらの話も「微小音量」をどの程度の想定するかによるけどね
>>432さんの想定のような環境でもいければ一番いいです。(一応鉄コンですがw)
普段聞くのは、普通にテレビを見る音量より少し小さい程度だと思います。
あと、入力ソースは最初は主にPCのサウンドカードです。後々CDプレイヤーを追加しようと思っています。
一通り意見を頂いて、RB-51+デジタルアンプでの導入も考えてみることにしました。
探してみるとデジアンの安価なものは自作のキットが多いようですね。
デジアンの製品選びの際、注意することなどはありますでしょうか?
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 17:54:54 ID:RSA8aUHY
- >>443
デジアンにかんする他人のいろいろな意見など一切聞かないこと
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:00:34 ID:HfTJ887t
- RB-51はリスニングポイントで音色が結構変わる。セッティングにうるさくて、おまけに結構ラッパ臭い音がするかもしれない。
目当ての音量で実際に聞きたいCDを鳴らして試聴してから買うこと。
デジアン選びは
第一にデジタルボリューム、電子ボリュームのものを
第二にPCのサウンドカードのデジタル出力形式をふまえた上で、デジタル入力が2系統以上あるもの。(後にCDPを追加するのだから)
あとは自分で経験積んで、好きなのに買い換えていくと良い。
という>>444の意見も一切聞かないことw
- 446 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:02:35 ID:QBrnZ07s
- XR55 か 390AEですとどちらがオススメでしょうか?
390AE買うなら1500AEだ!っていう意見が多いです。でも390AEの黒のかっこよさも捨てがたいとか思っちゃってます。
かぶるんですけどボクのスピーカもRB−51です
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/11(金) 19:26:56 ID:lq01jRWq
- R-K1000
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 15:30:12 ID:fvGdqDRs
- >>443
>>422で「柔らかめな音が好き」と書いてる事からしてRB-51+デジタルアンプってのはどうなんだろね。
デジアン=音が硬い、というわけではないけど(フライングモールの初代機はどっちかっつうと柔目だったし)
RB-51自体が高効率なんでアンプの性格(特に高音)が良くも悪くもよく出るしね。
それと>>445にちょっと補足。
>第一にデジタルボリューム、電子ボリュームのものを
前者はPCM領域で音量可変するものだが通常の物は絞るとビット落ちのため情報量が落ちる。
これが回避できるのは電源電圧可変型で俺が知る限りではTIのチップ内蔵のものとソニーのS-Master搭載機。
後者は昔からありギャングエラーの点では回転型よりも良いがラジカセ用など質の低いチップもあるので要注意。
抵抗ラダー型であればまだ良いがこちらはデジアンチップに内蔵されてても動作的にはアナログボリュームなので
誤解無きよう。
それと上にも書いてる人がいたがRB-51に決まったのなら価格コムの書き込みも参考にした方が良いよ。
レビュー
ttp://review.kakaku.com/review/20444611085/
口コミ掲示板
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20444611085/
- 449 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:10:24 ID:5n0uUMi2
- http://store.apple.com/0120-APPLE-1/WebObjects/japanstore.woa/wa/RSLID?mco=7B82DFA7&fnode=home/shop_ipod/ipod_accessories/speakers&nplm=TK793J/A
こんな感じのタイプのスピーカーをもらったのですが、本体はありません。
本体にスピーカーを接続して、その本体からiPodとかコンポとかに接続するみたいなんですが…
スピーカーだけで音は出せないものでしょうか?
スピーカーは2つでこのスピーカーを1つにまとめるコードとかもあるんでしょうか?
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:18:56 ID:P5hSIrpA
- >>449
こんなかんじのと言われても。BOSE Companion 5 じゃないの?
ミニジャック入力があるんなら、PC から ミニジャック出力で、音だしてみたら?
または、USBでつなげてみて、USBオーディオとして認識されるんなら、PC用スピーカーとして音だしてみたら?
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:34:17 ID:5n0uUMi2
- >>450
画像が見つからなかったので似たようなタイプのを紹介したのですが…
RAPHAIEの2.1chスピーカーシステム SW-X3というスピーカー(本体なし)なのですが…
ミニジャック入力があるかはどうかわからないのですが
電源はACアダプターって書いてあるのですが…これはまさかACアダプターがないと使えないということでしょうか…?
ちなみにACアダプターもありません…
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:41:14 ID:P5hSIrpA
- 画像はこれだね
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m49459764
中央のサブウーハーにアンプが内蔵されていて、そのタメにACアダプターが必要。
ACアダプターは、なんとかなるけど、千円以上ぐらいはかかると思う、くれた人に確認してみたら?
左右のスピーカーだけだと、使えるかどうかはなんともいえないな
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 20:49:05 ID:5n0uUMi2
- >>452
確かにその画像のものです。500円ってw
とりあえず、くれた人に確認してみます。
本体ない理由も不明ですし…
どうもありがとうございました
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/12(土) 23:16:08 ID:pj0eeVCY
- Signature 805と805Sってどう違うの?
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 00:59:50 ID:Djcw2sX6
- すいません。質問です。
2.1chのコンポに、5.1chのスピーカーを接続して音楽を聴きたいのですが
アンプなどを使用することで可能なのでしょうか?
変換ケーブルなどでも大丈夫なのでしょうか?
- 456 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:14:27 ID:4B0V+Y++
- >>455
やってみたら?結局スピーカーがあまるだけだと思うけど
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:17:08 ID:Djcw2sX6
- やっぱりコンポ自体が2.1chだと5.1ch全部で音出すのは無理なのか?orz
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:21:20 ID:lFirvWxg
- 3ch分の音をどっから持ってくるつもりなのか。
- 459 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:23:03 ID:4B0V+Y++
- >>457
安物の5.1ch再生可能のサウンドカードでも買ったら?ためしに
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 01:33:12 ID:Djcw2sX6
- >>458
その辺の仕組みがよくわかってない俺乙。
やっぱコンポでNG?
>>459
一応PCじゃなくて普通のミニコンポに接続したいんだ。
俺の脳内では「コンポ→アンプ等で5.1chに変換→スピーカー」
メルヘン?
- 461 :コンタクト:2008/04/13(日) 01:53:37 ID:U0WCL0nw
- >>460
.2.1チャンネルのコンポというのは、ステレオなんです。
ステレオを鳴らすのに低音まで伸びているスピーカーを二つ揃えるとお金がかかるので、低音まで伸びていないスピーカーを二つと左右の低音だけ鳴らすスピーカーを一つの組み合わせで豊かな音を鳴らします。
5.1チャンネルというのは、シアターサラウンドなどで中央と左右から音楽やせりふ、後方左右と専用ウーハーから効果音という風に6チャンネル分、全部違う音が収録されてたりします。
また、5.1チャンネルでシステムを揃えた人がCDを聴くときに、元のステレオの音を加工してエコーなどを後方スピーカーから鳴らす仕組みを持つセットもあるそうです。
どちらにせよ5.1チャンネルはスピーカーだけでなくアンプやDVDプレーヤーなど、セットで力を発揮するもののようです。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:07:14 ID:4B0V+Y++
- >>460
コンポの型番、さらしてみ?
普通のミニコンポで、2.1というと、サブウーハー+サテライトスピーカーの組み合わせと思われる。
ピュアAU板では、あまり高品質SPとは思われていない
5.1というとサラウンドシステムの構成。一般的にはドルビーサラウンド。
1.センター=映画の登場人物の声を再生に特化させた、中音域の左右合成の音用
2..フロント=中音域以外の音をステレオで再生する。
3.リア=音場を作るために、またはサラウンドソースの後方を担当するスピーカー。
サラウンドソースによっては、後方から前方に音が動いたりするときに、効果的に使われる。
4.一般的に、サテライトスピーカーだけだと、低音が弱くなる。そこで低音を強化するためのスピーカー。
一般的に部屋のどこに置いてもよいといわれている。響くような音、爆発音、地響きなどで効果的に使われる。
5.1サラウンドだと、ソース(DVD、BDソフトなど)でサポートされていると効果的に再生されるが、
それ以外だと、擬似的サラウンドになってしまう。ピュアオーディオの担当する分野ではない。
5.1サラウンドをサポートしているゲームだと、打ち合いの時、後方の銃の発射音なんかが正確に再生されてれば、楽しめるだろうね。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:29:49 ID:GdjHs3aY
- リアバスレフのスピーカーは背面の壁から離さないと
低音がぼやけるって聴きましたけど概ね何cmくらい離せればいいのですか?
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:34:07 ID:46CR1Uu0
- スピーカーの奥行の2倍ぐらいは最低でも欲しい
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 03:41:24 ID:Djcw2sX6
- >>461
なるほど。参考になります。
つまりCDを聴くなら2.1chでも5.1chでも変わらないのか。(加工しない限り)
>>462
コンポはaiwaのCX-LMJ10。ググってみたけど本体のページはもうない模様です。
どこにでもあるようなコンポです。
てかスピーカーを沢山増設したい、ってだけだったら5.1chにする必要な・・・い・・・?
スピーカー2つじゃ物足りないから増やしたいなって思ってるだけで、
それのことを5.1chっていうんだと思ってたとかそんなことはない・・・はずorz
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 05:05:49 ID:lFirvWxg
- >>465
だから、大本にはLRしか存在してないのに、
DSPとかで作り出さずに、センターとリアLRはどっから湧いてくるんだよ。
(接続の仕方次第では、L-R、R-L取り出せるが)
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 06:29:40 ID:9UjwpB7+
- マトリックスに手ぇ出すとアンプが火ぃ噴くで止めときゃーよ
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 09:26:20 ID:4B0V+Y++
- >>465
>>つまりCDを聴くなら2.1chでも5.1chでも変わらないのか。(加工しない限り)
5.1chにする、ということを、たぶん理解してない。
CDを純粋にリスニングするなら、2.1chまで。というか、2.1ですらなく、サテライトスピーカー+サブウーハー構成まで。
>>CX-LMJ10
画像みてきました。05年のミニコンポですね。後ろにスピーカー端子が1組しかないから、スピーカーの増設は無理です。
>>てかスピーカーを沢山増設したい、ってだけだったら5.1chにする必要な・・・い・・・?
する必要はないですね。
>>スピーカー2つじゃ物足りないから増やしたいなって思ってるだけで、
>>それのことを5.1chっていうんだと思ってたとかそんなことはない・・・はずorz
明らかに勘違いしてます。
あなたが多少大人になって、本格的にAV、ピュアAUに目覚めはじめてるんでしょ。
入門機AVレベルなら、予算的には、合計10万円ぐらい。
AVアンプ 3万円台
スピーカー 4万円台
CDP 3万円台 or DVDレコ 5万円
入門機ピュアAU 合計30万円くらい
2chアンプ 10万円
スピーカーセット 10万円
CDP 5万円から 価格帯は広い (10万円だせは、相当いい機器になる)
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:17:03 ID:tzHZ3qF4
- 何となくスピーカーのウーハー振動板の口径を測ってみたところ、公称では30aとなっていますが22aほどしかありませんでした
スピーカーユニットの口径はフレームまで含めての数字、と言うのが一般的なのでしょうか?
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:22:57 ID:ADL1FNDH
- うん
- 471 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 13:41:23 ID:1ureaCF7
- 質問お願いします。
JBLのLE8Tを使っているのですが、
先日子供がセンターキャップを凹ませてしまいました。
セロテープで引っ張って直してはみたのですが、
シワのような跡が残ってます。
やはり音色に影響を与えるものでしょうか?
僕自身今かなり落ち込んでるので、
心なしか音も変わって聞こえます……
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:04:55 ID:iSpO0/6g
- 気のせい。センターキャップは、音を出すためのものではない。
大きく成型してフェイズプラグに使う例もあるが、フェイズプラグを押しても凹まない。
- 473 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:19:40 ID:tzHZ3qF4
- >>470
そういう物なんですか
ありがとうございます
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 15:55:55 ID:Djcw2sX6
- >>466
>>468
たくさん誤解をしていたようですねorz
あとは自分で調べてどうにかしてみます;
解答下さった方々ありがとうございました。
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 16:11:13 ID:zKw7ONER
- >>474
たぶんその理解力ではまた違う誤解をするんだろうが
がんばれ。
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 18:42:49 ID:1ureaCF7
- >>472
ありがとうございます。
おかげでずいぶん気が楽になりました(笑)
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:20:32 ID:suZmZpAV
- 今は、以下の製品を使ってます。(全てDENON)
スピーカ:SC-T7L アンプ:PMA-201SA CD:DCD-201SA
予算40万程度(定価)で一新するとしたら、
予算配分はどの程度でどんなシステムにするのがいいのでしょうか?
あまり場所を取りたくないので、またトールボーイを中心に考えてます。
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:22:05 ID:4B0V+Y++
- トールボーイは勧められないけどなー
- 479 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 19:54:07 ID:SmdY/oxI
- トールボーイはダメなんか?そこそこの値段(片方15万)でもダメ?
俺も今トールボーイにしようか迷ってるんだよなー。ダメな理由を具体的に教えてくれー
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:01:56 ID:4B0V+Y++
- >>479
まぁしばらく待って、いろんな人の話を効聞くといい。
トールボーイは、小口径のユニットを複数使って、低音はバスレフのロードを長くして低音出そうとしてるから
どうしても、低音がぼあぼあに聞こえる。AVサラウンド用で、サラウンドセンター、サブウーハー使うようなら、いいかもしれないが、
ピュアAU用には、勧められない。よっぽどいいトールボーイでないと。
- 481 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:07:43 ID:I9itW04N
- ブックシェルフにスタンドでいいと思うけどなー
最悪スタンドは中古でもいいし
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 20:11:35 ID:4B0V+Y++
- >>481
同感
- 483 :477:2008/04/13(日) 21:27:06 ID:suZmZpAV
- 40万あれば、一般にその予算の何割をスピーカに割り当てるべきでしょうか?
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:33:19 ID:4B0V+Y++
- >>483
アンプとのバランスがあるからなー、アンプ(20万)+スピーカー(20万)で40万。CDPはあとまわし。
アンプ(10万)+スピーカー(30万)だと、マンプが負けそう。でもスピーカーに金かけたほうがいいし
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:48:07 ID:awfPOo+4
- 兄貴たち教えてくれ。
ラックスマンて国産?
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 21:49:05 ID:I9itW04N
- むしろアンプ3万スピーカー37万のほうがいいと思う
- 487 :コンタクト:2008/04/13(日) 22:01:28 ID:U0WCL0nw
- >>477
以前「【6畳で】SACDを最高の音質で聴く【50万円】」というお遊びスレで定価総額46万円というプランを立ててみました。
あのプランからサブウーハーを除けば定価40万円以下で477さんの参考になると思います。
あれって実は個々の機器は違いますが構成としては我が家の組み合わせの丸写しでして、最近のとんでもない低音が入ったアルバムを楽しむならウーハーあった方がいいことはいいです。
お金ができたときは考えてみてはいかがでしょうか。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/pav/1194377299/
>>479
すごくシビアに聴く人だと、耳の高さにスピーカーの高さを合わせるのが大変とかそういう事だと思うのですが、ダメなどということはないと思います。
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/13(日) 22:59:22 ID:SmRBMIAV
- >>485
錦水堂は国産の名門だが何か?
ttp://www.luxman.co.jp/company/history.html
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:11:12 ID:nOoA6bIM
- http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=15774&listby=
これと言うか、こんな感じの四方から音が来る5.1chスピーカーってのを買おうと思ってます
このてのスピーカーは全部ワイヤレスなのですか?
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:12:03 ID:nOoA6bIM
- すいません途中で書き込んでしまいました
部屋の性質上小さいのは壁に台付けて取り付けようと思ってます。
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:17:45 ID:EF9qvMGE
- AV機器
http://hobby10.2ch.net/av/
たぶんあっちで聞いたほうがいいかと。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:23:04 ID:nOoA6bIM
- http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=789&product=15774&listby=
これと言うか、こんな感じの四方から音が来る5.1chスピーカーってのを買おうと思ってます
このてのスピーカーは全部ワイヤレスなのですか?
部屋の性質上小さいのは壁に台付けて取り付けようと思ってます。
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:23:24 ID:nOoA6bIM
- ミスった…
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 00:25:20 ID:O8Avp/9j
- >>489
商品説明にワイアレスって、どこにもかいてないよね
- 495 :コンタクト:2008/04/14(月) 00:31:41 ID:IEvBpbXY
- >>493
まあ491さんの言うとおりのような気もしますが、とりあえず似た質問を455さんがされてますので、ざっと流れを読んでみてはいかがでしょう。
リンクを貼ってくれたその製品、「製品の内容」というページを見るとスピーカーによって長さの違うケーブルが付属してますから、ワイヤレスではありません。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:01:09 ID:LK3SGHyN
- 素朴な疑問だけど、
純正スタンドが存在しない場合はスピーカースタンドってみなさんどうしてるの?
このスピーカいいな、と思ってもスタンドが無いことで躊躇したりしてます。
- 497 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 01:09:19 ID:O8Avp/9j
- >>496
元々、純正スタンドなんて信用してませんが。
部屋のセッティング、リスニングポイント、椅子、ソファーの高さ、自分の耳の高さ、それぞれ別ですから。
色合い高さである程度商品を決めて、インシュレーター、スパイク、その他台座なんかで微調節するもんでしょ
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:05:59 ID:LK3SGHyN
- つまり高さ合わせはハンズとかに売ってるような台座を組み合わせて無理やり調節してるんですか?
なんかそれこそ相当なスペースが必要ですよね。
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:13:35 ID:O8Avp/9j
- >>498
おおよその高さを元にスタンドさがすんですよ、それが第1。次にスタンドの形状、材質。
その上で、インシュレーター、スパイク、台座(大理石ブロックとか、木製ブロック)で微調整する
メーカー純正の魅力とかは理解できますが、スタンドにブランドシールが貼ってなくても気にしません。
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:25:02 ID:LK3SGHyN
- >>499
なるほど、異なるSPでも共用できるようなスタンドがあるんですね。
それってスピーカー売り場で取り扱ってますか?
今度実物を見てきます。
- 501 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/14(月) 02:36:05 ID:O8Avp/9j
- >>500
いろいろ見てみればいいと思いますよ。他のメーカー品でもいいわけだし。
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 07:56:50 ID:pfc6Srr0
- 同じ価格帯ならメーカや機種によって差があるようですが、
5万より10万、10万より20万、20万より40万のスピーカというように
単純に高いのを買えばその差を無視出来るくらい良質な環境を手に入れられますか?
- 503 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 09:42:11 ID:doT2XeH+
- >>502
高いスピーカーになればなるほど、個性が出てきます。自分にあったスピーカーを探しましょう
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 11:16:19 ID:edrJF745
- >502
アンプやプレーヤーより費用対変化は大です。
- 505 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:16:13 ID:8yX5Xxww
- CDプレイヤーのRCA端子から変換コード通してヘッドフォンをつなげても音楽聴けますよね?
- 506 :コンタクト:2008/04/15(火) 13:34:26 ID:cN4pO7eH
- >>505
十分聞けます。
でもプレーヤーに音量調節が付いてないととても使いにくいです。
繋ぐヘッドホンによって音が小さすぎたり大きすぎたりするかもしれません。
- 507 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 13:37:44 ID:iswHTIkR
- >505
おそらくダメ
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:10:21 ID:7UsQxB8X
- >>505
ヘッドホンアンプ買えよ
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:21:51 ID:yF9BXoDI
- >>505
インピーダンスがCDプレーヤーの出力と同じくらいなので(数百Ω)、まともな音は
出ないと思う。
CDプレーヤーの出力端子はそれほど低い入力インピーダンスを想定していない。
昔ケンウッドL-D1と言う、スピーカーを鳴らせるほどのアンプ並みの出力端子を
持ったプレーヤーがあったが、あれなら大丈夫だろう。
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:23:21 ID:en8NhY2q
- >>505
最悪ヘッドホン壊すのでやめとけ。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 14:41:52 ID:F9H2GCjF
- 消磁CDってどんな原理なんですか?
エージングCDってフリーソフト使って作れるけど、
消磁CDも作れるのかな?
- 512 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/15(火) 19:21:18 ID:yBis9gpD
- >>511
消磁の為の信号というのは、徐々に減衰する交流信号だと思います。
本来は減衰する交流磁気を使うことで消磁するんですが、
そういった音声電流を流せば同時に磁界も起こり、
電流→磁気と変換される事で消磁が促されると言う事ではないでしょうか。
タブン。
- 513 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/15(火) 19:22:20 ID:yBis9gpD
- >>510
いや、壊れるのはCDプレーヤーの方かと。
- 514 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 19:48:36 ID:F9H2GCjF
- >>512
うわ、丁寧にありがとうございます。
なんだか自作はちょっと無理なようですね。
ネットで売ってる物だと、DENSENの消磁CDやXLOのTest/Burn-In CD等がありますよね。
効果があるなら使ってみたいですけど^^;
皆さんはちょくちょく使われてるんでしょうか?
- 515 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/15(火) 19:56:08 ID:yBis9gpD
- >>514
いや、上記の消磁信号を作るのは簡単ですよ。
フリーソフトでも出ているような波形編集ソフトや
波形生成ソフトですぐに作れます。それを音楽CD-Rとすれば出来上がりです。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 20:12:03 ID:F9H2GCjF
- >>515
波形編集ソフトならバンドル品ですが『sound it! LE』があります。
波形生成ソフトとは『WaveGene』 ttp://www.ne.jp/asahi/fa/efu/soft/wg/wg.html
←こういったモノですか?
簡単にとは…驚きです。
作り方を紹介しているページなどがあったら、是非紹介して下さい!
- 517 :502:2008/04/15(火) 22:09:10 ID:pfc6Srr0
- >>503-504
違いがよく分からない場合は、
予算の許す限り高価なスピーカを買えばハッピーになれるという事でいいですか?
- 518 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:39:29 ID:doT2XeH+
- >>517
世の中には、費用対効果って、言葉があるんですよ。
>>予算の許す限り高価なスピーカを買え
ってのは、ブルジョアのすることです。
- 519 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:45:29 ID:FmTAgGI+
- わからない程度の違いに金を出してどうするよ…
安い高いより、自分の気に入ったもの買えばいいじゃねえか。
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 22:48:41 ID:en8NhY2q
- >>517
部屋の大きさとか環境とか好みにもよるんじゃない?
たとえば部屋が4畳半で隣に響くような音量をパカスカ鳴らせないのにデカイの買っても仕方ないかと。
ブックシェルフ系だってパカスカ音量鳴らして楽しい奴と小音量得意だぜって奴があると思うし。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/15(火) 23:04:10 ID:eM2HGqlk
- まあアンプの違いよりはスピーカーの違いの方が変化は大きいだろうけどね
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:08:38 ID:VT9Em/0Y
- 7年前に地元のソニーショップ閉店セールでCDP-5000とTA-F5000を買いました。
家を新築したのでそろそろ使いたくスピーカーを探してます。
やはり同じメーカーのスピーカー(例えばSS-K303ED)がよろしいでしょうか?
他にお勧めがあるのでしたらお教えください。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 11:22:56 ID:VT9Em/0Y
- SS-K303ED→SS-K30EDです。すみません。
- 524 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/16(水) 22:27:41 ID:cqXqaYJB
- >>516
うーん、WaveGeneを使った方がより簡単に出来ますね。
徐々に減衰する波形(スイープと言います)を作ればいいわけですから、
じゃあ、まあ一応WaveGeneでのやり方を説明しますと、
WAVE1の欄にあるスイープにチェックを入れて、
dBの項目で始まりの音量レベルを設定。0dBが無難かな。
次にWAVEの欄のdBの項目で終わりの音量を設定。
なるべく無音で終わるような音量に。そして再生ボタン。
これだけです。保存したければ保存するもよし。
あと、スイープの時間とか、音の高さとかは消磁CDを参考にいろいろ工夫してみてください。
- 525 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/16(水) 22:30:54 ID:cqXqaYJB
- >>516
追記。
これ(スイープ信号)で消磁信号になるのは合ってるとは思いますが、
やったからと言ってそんなに大きな効果があるわけでは、、、
ま、気休め程度に考えてくださいな。
- 526 :コンタクト:2008/04/16(水) 23:07:45 ID:CulUEjeG
- >>522
例に挙げておられるスピーカーお勧めです。非常に優秀なスピーカーだと思います。
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 23:22:34 ID:uwW0LMGE
- >522
526さんの言うとおり世界に誇りうる名機です。
深遠な表現力、天に昇るような解像、地を這う低域再生。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 02:19:22 ID:VTuVf0pC
- >>524
フェードアウトって事ですか…。
ありがとうございますっ。とりあえずやってみます。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:24:09 ID:Xdpv/sZK
- 今月末買いに行くのですが
3万円以内(できれば2万5千円以内)で5.1chのホームシアターセットが欲しいのですが
パナソニック、パイオニア、ケンウッドでお勧めありますか?それ以外でも良いのあれば教えてください
DVDプレーヤーついてるのとかもあるみたいですがいりません
スピーカーやらサブウーハーだけで良いです。
用途はゲームとDVD見たりです。
普段から普通のTVも見ます。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:39:51 ID:5oZ028t1
- ない
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:49:59 ID:ll6Fygoh
- まぁまぁ そういわずに。俺も言うところだったけど
パイオニア HTZ-232DV あたりのシステムで、とりあえず満足しといたら。ピュア板としては、落第レベルだけど
最安で、2万9千円台。そのあと不必要なDVDプレイヤーを売っぱらう。
だけど、サラウンドには、AVサラウンドアンプも必要、パナのXR55でも、3万円台だよ
- 532 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:55:10 ID:ma+AWR90
- >>529
AV板池
- 533 :けちけちすんなよ:2008/04/17(木) 13:15:47 ID:bRZq8XXj
- すみません、まったくの素人なんですが、質問させてください。
自称オーディオマニアの叔父さんに使ってないマッキンのアンプとJBLのスピーカー
くれって言ったら、おまえは音の勉強にこれやると言ってめっちゃふっるい
マランツのPM-94のリミテッドとかいう限定生産されたアンプとこれまた、
めっちゃふるくてでかいタンノイのインパルス15というスピーカーを押し付け
られそうになってます。
j-popとかしか聞かないんですけど、もらう価値ありますかね?
場所だけとりそうな予感がして....
i-podとかつけれるのかな
ちなみにボンビーな社会人1年生です
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:32:08 ID:nvPCeTcH
- http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pm-94.htm
http://209.85.175.104/search?q=cache:zWUvpDKbtHMJ:page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u17002838+TANNOY+IMPULSE15&hl=ja&ct=clnk&cd=3
良いと思うよ。
ちょっと緩い音かもね。タンノイのこういうタイプは。
と言っても、最新の解像度高いやつに比べての話で、
ただで貰えるなら感謝感激だろう。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:33:10 ID:nvPCeTcH
- i-Podは繋がるよ。
ケーブル買ってくれば。
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:34:09 ID:ligs9y5E
- 同年代当時の俺だったらありがたく頂くし中元歳暮は毎回持参して挨拶に伺うが
そういう捨てハンをつけてしまうおまいのメンタリティまでは解らんのでなんとも
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 13:44:25 ID:cutImjJi
- >マランツのPM-94のリミテッド
ただもうコンデンサとかはけっこう逝ってるかも。
まあオーバーホールする価値はあるとは思うけどね。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 14:07:46 ID:ll6Fygoh
- >>533
売って、iPod 20台買え。お前の耳のは、iPod で十分だ
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 16:59:30 ID:b7dcWtIr
- >529
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080417/yamaha.htm
- 540 :533:2008/04/17(木) 17:06:18 ID:bRZq8XXj
- >>534 536 537 538 丁寧なレスありがとうございました。
自分の耳には十分にいいものだってことがわかりました。
今までBOSEのサウンドドッグにi-pod突っ込んで聴いてまして
先日おふくろの若いときのCDのなかにクルセイダーズというのがあって
カーステで聴いてグッときて、叔父さんの自慢のオーディオで
鳴らしてもらったら、さらにハマッて、なんかそういうので聴いてみたく
なったんです。さっそく叔父さんに連絡します。
ありがとうございました。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 18:22:03 ID:BH8L8iC+
- 8年ほど前に買ったソニー製の当時最安ホームシアターセットを使っています。
型番がちょっと分からないのですが、W70xD150xH150くらいのコンパクトな
スピーカが4本とセンタースピーカー、ウーファーのセットでした。
DVD再生とゲーム用に購入してそれはそれで満足だったのですが、
最近このスピーカーでPS3を使ってCD再生をするようになると不満が・・・
どんな音楽を再生してもシャリシャリとした軽い音になっちゃうんですよね。
この場合、好みの問題はあるとしても例えばBOSEのM10などに変えるだけでも
ずいぶん良くなったりするのでしょうか。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 18:44:28 ID:gDasuDcQ
- cd再生の基本
cd専用cdプレーヤー、へッドホンだ
あーゆーれでぃ?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:02:02 ID:ll6Fygoh
- >>541
ドンシャリ音がきらいなら、BOSE301AVM とか。BOSEのサテライト系のスピーカーはどっちかというと、ドンシャリっぽくもある。
オンキョーとか、JBLとか、いろいろ聞いてみるといい。
トールボーイ型のサラウンドセットだと、シャリシャリ感はぬぐえないかもね。
耳が、ピュア系志向になってきたんだろう。
少なくとも、音楽聴くときは、2chだけにして、映画ゲームの時だけ、5.1chにするように考えて買うシステム選ぶべきだね。
AVサラウンドアンプで、ピュア系に達しているのがあるかどうかだが、とりあえずXR55 あたりだと満足している連中もいる。
5.1サラウンドのリアスピーカーなら、今のままのシステムでもいいかも。サブウーハーは検討の余地あるが、とりあえずよさげ。
リアスピーカー、サブウーハーは、5.1サラウンドでは音質を求められてないから。
フロント、センターのスピーカーと、アンプの検討をしてみよう
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:53:42 ID:QdFiqY2k
- Dr.DAC2を購入する予定なのですが、ヘッドホン以外での再生のサブとして、
アンプ内蔵型のスピーカーを購入しようと思っています。
予算は2万までくらいなのですが、よいものはないでしょうか?
主に聞くジャンルはクラシック(特にオケもの)です。
あくまでサブ用のつもりなので、そこまでの期待はしていないです。
それなりになってくれれば、満足という程度なのですが。。
よろしくお願いします。
- 545 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 19:55:22 ID:nvPCeTcH
- タイムドメイン
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:35:54 ID:5OZjZy2b
- >>544
上の人お奨めのタイムドメインは好き嫌いが真っ二つに分かれるSPなんで要試聴
2万でクラシック向けなんてほとんど無いが個人的にはまずこれ
TDK Xa-Master SP-XA160 実売2.5〜3万
値段の割りにでかい平面振動版採用3Dシステム。交響曲までいくならこれくらいか
音に関しては以下の掲示板参照
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/20451110322/#5843795
またDr.DAC2のRCA出力にボリュームが効くならいずれも宅録用モニターだけど…
フォステクスPM0.4 クラ向きというわけじゃないがバイアンプ構成でツィーターの質も良好
どこも在庫切らして予約販売ばっかの人気SP
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EPM0.4
タスカムVL-A4 タンノイパワードの流れを汲む対PM0.4迎撃用戦略商品
こちらもバイアンプだがクラスD(いわゆるデジアン/デジ入はないけどな)ってとこがミソ
Dr.DAC2に繋ぐにはRCA-XLR or PHONEの変換ケーブルが必要
ttp://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=09&c3code=73&scode=091VLA4G01
- 547 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 21:49:41 ID:6X8clJiZ
- 数万のCDプレーヤのアナログ出力と、Dr.DAC2を通した音とでは、
どっちが上なの?
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:10:00 ID:Soo1WtEq
- これと同じコイルコンデンサはパーツ代いくらくらいで作れますか?
ttp://www.nigauri.sakura.ne.jp/src/up1743.jpg
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:10:55 ID:QuPMhB6z
- 質問よろしいでしょうか?
半年前からジャンクや中古などの、SP・アンプ等で聞いてきましたが
「安物買いの銭失い」という事を思い知り、一通り揃えようと思いましたが…
最初は4312DorD-77MRXを購入候補と考えていましたが、現在わたしの視聴環境は6畳洋間。
部屋には大きすぎるなと思い、小型SPとサブウーファーにチャンデバを噛ませる構成をと考えています。
高音or中音域が優秀なペア20万ほどの、小型SPがあれば教えていただけないでしょうか?
よく聞く曲ですがロックが中心です。
- 550 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:12:24 ID:ll6Fygoh
- >>549
素直にスピーカーでかくする気ない?
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:14:16 ID:GMuV5D47
- >>549
>最初は4312DorD-77MRXを購入候補と考えていましたが、現在わたしの視聴環境は6畳洋間。
>部屋には大きすぎるなと思い、小型SPとサブウーファーにチャンデバを噛ませる構成をと考えています。
大きすぎないよ。
- 552 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:16:50 ID:0CFnWYZa
- 自分の好みを把握しないまま
先に部屋の大きさを考慮したり
構成を考えたりするのはどうでしょうね
こういう音が出したい!みたいなイメージを先に見つけてみてはどうでしょう
色々聴いて歩いたり・・・
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:21:18 ID:ll6Fygoh
- 中古のスピーカー聞いてきた結果なんでしょ。
小型SP+サブウーハー構成なら、BOSE 501Z がお勧めだけど、もう廃番だしね。好き嫌いも多いメーカーだし。
JBLとも、オンキョーとも違う音だからな。
- 554 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 22:31:13 ID:QdFiqY2k
- >>546
ありがとうございます。かなり参考になりました。
見て思ったことがあるので、追加で質問させてください。
ぼくは本当のところヘッドフォンよりもスピーカーで音楽を聴きたいです。
それで、Dr.DAC2の購入をせずに、アクティブスピーカーを予算5,6万で購入して
PCにつなぐ、というのでは音質的にどうでしょうか?
(いいものがあれば紹介していただけると助かります)
当方学生でして、オーディオを一々組む余裕がないので、なんとか限られた予算で
再生環境をつくりたいのです。
本格的なピュアAUほどのものは無理だと分かっているので、せめてコストパフォーマンス
の高い再生環境をつくれれば……という感じです。
よろしくお願いします。
- 555 :コンタクト:2008/04/17(木) 22:33:24 ID:6HZDnIY3
- >>549
六畳洋間がフルに使えるなら当初予定のスピーカーでもサイズ的に問題ないと思います。
小型スピーカーにサブウーハーという構成ももちろんオーケーです。
どちらがよい感じで聞けるかはやってみないと分からないと思います。音の傾向は少し違うと思うので、どちらがより好みに合うかでしょうね。
- 556 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:05:12 ID:QuPMhB6z
- >>550>>551
今聞いてるSPがYAMAHAのNS-100Xなんですが。床鳴りが酷い。締まりの無い低音。
23cmでもキツイ。30cm一発なら或いは… と思いまして。
今現在は、床鳴り抑えて聞ける状態ではあるんですが、30cm二発とか処理し切れるのか不安で不安で
>>552
高い買い物、私も聞き歩きたいとも思うのですが、地方の田舎。周辺の都市に視聴できるような環境などあるわけも無く。
頼りは、ここと、価格com…
>>553
BOSEのSW-4に惹かれ、BOSE構成もよくね?って考えたんですが、純粋に音楽だけ聞くとなると評価を見ていてなんか不安。
聞ければよいのですが
>>555
現在、家具はありません。タンスor本棚はクローゼットに非難しています。
あるといえば、寝るための畳が一畳くらい。
置けるなら当初予定のスピーカー置きたい(;´Д`)
とりあえず、遠出でもして聞きに行くのが良いかもしれません。
ありがとうございました。
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:05:21 ID:5OZjZy2b
- >>554
パソコンでD/Aまでやって5−6万のパワードSPに繋ぐのは個人的にはお勧めできないなぁ
それならオンキヨーCR-D1やケンウッド等の定評あるミニコン買った方がいいと思う
パソコンで良い音質狙うならデジタル出しが基本
まーラステームのデジ入付デジアンとペア2〜3万のパッシブSPって手もあるけどね
それに自宅から通学してるなら別だがアパートとかならヘッドホン中心のシステム構築は
賢い選択だと思うよ
もっともDr.DAC2がどれほどのものかはよく知らないんだけど
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:10:22 ID:7aEmYU8D
- Kef HTS3001っていうスピーカーの音を聞いたことある方いらっしゃいませんか?
デザインが非常に好みなんですが、どんな音がするのでしょうか。
個人的には、女性ボーカルのキレイで、聞き疲れしないものがよいのですが。
ニアフィールドで聞きます。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:17:27 ID:5OZjZy2b
- >>558
正にそういう音だよ
個人的にはサブウーハー必須だけどニアならいいのかな
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:25:12 ID:6frXL+t7
- スピーカーの奥に音場が展開してボーカルがピンポイントで定位して、音像がリアルなスピーカーを探しています。そしてボリュームを上げてもバランスがくずれてボーカルの口が特大にならないような。
予算10万ぐらいでそういう傾向のスピーカーがあれば教えていただけないでしょうか。
- 561 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:26:00 ID:XqagojSU
- クリプシュでいいじゃん
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 23:56:41 ID:7aEmYU8D
- >>559
そうなんですか!
ただその低音が最大の心配なんですよね。
ハードロックなどはまったく聴きませんが、チェロやピアノの低域が
リアルに表現できますか?
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:10:10 ID:2m4z0mjf
- 同軸のspのkefとか
モニター用のタンノイのパッシブ版も結構良かった
低音がゴムっぽいけど
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 00:18:12 ID:uKNa7SF3
- >>557
そうですか。ありがとうございます。
確かにヘッドフォンのほうが、単純に音質だけならよさそうなのですが。
自分は重度のクラオタなもので、自宅にいるときは46時中音楽を聴きっぱなしなので
スピーカに固執したいところです。
2万ほどの外付けサウンドカードをかまして、Xa-Master SP-XA160など?
を接続する方向で一旦考え直そうかと思います。(それなら大丈夫ですよね?)
- 565 :564:2008/04/18(金) 01:42:29 ID:uKNa7SF3
- 何度も質問してすみません。
スピーカ出力が諦めきれず自分で調べてみた結果、
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/SE-U55SX
SE-U55SX
http://www.tdk.co.jp/tjbbe01/bbe25000.htm
SP-XA160
という組み合わせにしてみようかと思ったのですが、いかがでしょうか?
自分としては値段をかけただけの音が出てくれれば満足なのですが、何かあれば助言していただくと
助かります。
何度もお世話になりますが、よろしくお願いします。
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 01:56:11 ID:plGIwN57
- >>565
価格相応、トータル5万円の音だろう。PC出しの音には変わりない。
ピュア系というより、PC用としては、こんなもんだろ。
飽きたら売って、ピュア系を目指せばよし。やっととでいてAV機器並だろう
- 567 :564:2008/04/18(金) 02:13:36 ID:uKNa7SF3
- 調べなおしてみました。どうやら自分は迷走しているようですねw
スピーカで聴くつもりなら、無理にPC出しに拘らずにCR-D1あたりのアンプ搭載のプレイヤーを買って、
それにスピーカをつなぐ方向で検討したほうがよいみたいですね。
回答ありがとうございます!
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 07:20:37 ID:eBvlETee
- >PC出しに拘らずにCR-D1あたりのアンプ搭載のプレイヤーを買って
CDPもってなきゃいいかもね。あとPCに光出力さして、CRD1につなげりゃいい。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:10:51 ID:820ROcRB
- 再生側にこだわり持たなければプレーヤーはPD-F1007って手もあるかもだぜ。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:16:19 ID:xFRntsBy
- >567
そんなあなたにオススメあるよ
NuforceのIcon-1と専用に作られたスピーカー
http://www.nuforce-icon.com/
来週発売だからまだ売ってないし、買うにしても
Amazon.com直販だけど。ここに詳細レポあり
ttp://vaiopocket.seesaa.net/article/92142717.html
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:24:31 ID:n4sZ7+OT
- 防磁仕様とそうじゃないのがありますけど
音質面では何か違いは出てくるのでしょうか?
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 10:57:04 ID:pX9sXJDv
- マグネットにカバー被せてあるだけよ
音に変わりはない
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:00:14 ID:VG5bRn3t
- 自作PCアキバスレから、誘導されました。
秋葉原にこういうスピーカー取り付け金具を、売ってる店はありますでしょうか?
ドイトじゃ売ってなかったです
http://easy-theater.com/item/speaker_kanagu.jpg
- 574 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 11:45:16 ID:plGIwN57
- >>573
オンキョーのオプションじゃないの?まずオンキョーに電話
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 01:52:54 ID:f8vcE5Gt
- >>567
スピーカーとアンプは消耗しにくいので、お金ないウチは中古でそろえるのもいいかも。
まあ、物は限られると思うけども。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 02:01:51 ID:rsxChMHA
- >570
それってノイズであれこれ言われてたアンプでしょ。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 06:59:44 ID:arprOcDr
- スピーカーの箱のメンテでワックスかけたりするんですか?
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 11:50:56 ID:dvv0kQ8t
- >>577
先ずは取り説の通りで良い。 取り説が無い中古の場合は
化粧シート仕上げかツキ板仕上げかによって違うが、ヘタにワックスを使用すると
シミや変色の可能性があるから、乾拭きで充分じゃね。
というか、ホコリ以外に汚れる事ってないだろ。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:04:53 ID:xIJ6NiWh
- <コピペしか出来ない七大理由>
1. 読まない ・・・質問をマトモに読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・問題が読めないから調べようがない。
3. 試さない ・・・コピペしか出来ないから試しようがない。
4. 理解力が足りない ・・・コピペしか出来ないから、どんな質問なのか理解が出来る訳がない。
5. コピペすることしか頭にない ・・・知らないからコピペしか出来ない。
6. 感謝しない・・・コピペ荒らしの理解をしてくれないから感謝しない。
7. 逆切れする・・・他の人がマトモに教えると逆切れする。
- 580 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 23:14:44 ID:rsxChMHA
- >578
>というか、ホコリ以外に汚れる事ってないだろ。
紫外線焼け
塗料の変質(酸化等)
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 00:49:45 ID:Z81ZdgRp
- 最近のSPって大体が凹んだ形のコーンだけど何故?
SC-CX101やD-○○○Eなど。
ポコッとしたコーンて昔ほど無いよね
- 582 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:10:29 ID:rrNdH1a4
- 地震キター@名古屋
おまいらSP大丈夫か
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 01:19:08 ID:FkVU/qS/
- 一瞬ガタッと来た程度
SPが動いたかどうかは明日チェックかな
- 584 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 07:16:28 ID:liyMI+gU
- 定各周波数とか再生周波数ってなんなんでしょうか?
幅広いスピーカーのがいいんでしょうか?
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 08:02:48 ID:Ey93sFa5
- >>584
部屋に設置した時点で変わってしまうからそんなものは無視しいて良い
聴覚は危険を察知したり人の声を判別することに特化しているので
機械の測定より実際に聞いて、人の声がホール・野外・スタジオなどで
変わっていくのが分かりやすいものを選びなさい
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:35:32 ID:ul6iT1ER
- ははは 明快な切り口だなw まったくその通りだね。>>585
テンプレに入れても良いくらいだ。
Q 良いスピーカーを教えてください
A 定格やスペックは無視して、実際に聞いた上でホール・野外・スタジオによって人の声が変化するのが分かりやすいものを。
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 09:45:25 ID:ul6iT1ER
- ちょっと推敲不足だな。
A 定格やスペックは無視しましょう。候補のスピーカーを実際に聞いた上で、人の声がホール・野外・スタジオでの収録に応じた変化で聞こえるものを。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 10:16:31 ID:dyGrMNoT
- >無視しましょう
それは現実離れ杉だよ。定格やスペックにはとらわれず だよ。
>人の声がホール・野外・スタジオ
これもなぁ。PAや録音機器で変わるからなぁ…
- 589 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 11:17:06 ID:5TaK6l+W
- >>581
ポコッとしたコーンの方が圧倒的に多い。
特性は一長一短。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 12:45:44 ID:AB8TEeh+
- 初心者ですが、LUXMANの509uを手にしました。
これに見合うスピーカー 20万前後でお勧めのものはありますか?
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:13:09 ID:tuust0UK
- Wiiの音声端子をテレビでなく外部スピーカーに接続したいのですが、可能ですか?
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 13:20:54 ID:vGua80gf
- >>591
スピーカーが、アクティブスピーカーと呼ばれる、アンプ内蔵のものなら、できます。
ハードオフで、安いAVアンプ、数千円のもの買ったほうが、スピーカーの選択しは増えるでしょう
- 593 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:09:03 ID:tuust0UK
- >>592
ありがとうございます。探してみます。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 14:42:14 ID:dyGrMNoT
- >591
>Wiiの音声端子を
kamabay-ampで充分だよ。新品6000円以内。
http://www.scythe.co.jp/accessories/kamabay-amp.html
スピーカーはハドオフで適等に。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 19:52:05 ID:tuust0UK
- >>594
これならヘッドフォンでも音楽が聞けて便利そうですね。
参考にさせていただきます。
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:24:35 ID:mjsYKCZr
- >>590
その程度のアンプなら3万くらいのスピーカーで十分だよ。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:48:14 ID:KUAInZ64
- >>590
せめてスピーカーの大きさの希望とか好きな音楽のジャンルとか書いてくれないと
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 20:49:25 ID:h7SNY1MU
- メクラ打ちで4312を勧めとく
- 599 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:09:58 ID:t+xnnK4G
- 今、onkyoの\15000位のスピーカー聞いてます。
低音の感じは非常に気にいってるんですが、中高音がいまいちに感じてきました。
もう少し生々しいというか、滑らかな感じの音の出るスピーカー探しています。
いろいろ調べた結果、bronze BR1 、MercuryF1、B&W M-1 、radius90あたりが
予算的・設置スペース的によさそうなんですが、これらの中で上記条件に合うようなものってありませんでしょうか。
M-1は試聴できたんですが、中高音の音質は文句なしでしたが若干低音不足と感じました。
Concorde205も候補でしたが、高音がキンキンして耐えられませんでした。
よく聴くのは、小編成オーケストラなどのインスト、女性ボーカル物で、ロックもたまに聞きます。
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:21:33 ID:vGua80gf
- >>599
BOSEは、趣味じゃなかった?まぁ最近の品はいいのが、ないけど
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:23:45 ID:t+xnnK4G
- >>600
私が聞いたのだけかもしれませんが、BOSEは低音『だけ』って感じがしました。
ファンの方には申し訳ないんですが・・・
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:28:29 ID:vGua80gf
- >>601
なにを聞いたんだろう…。女性ボーカルを楽に聞くには、いいんだけどな、低音が出てないのが、BOSEの特徴なんだが。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:32:56 ID:KUAInZ64
- >>601
中音だけってんならまだ判るんだが…
まさかとは思うがサブウーハーだけ聴いたんじゃ
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:34:13 ID:t+xnnK4G
- 型番とかは覚えてないですけど、比較的小さめのやつだったと思います。
手の平をいっぱいに広げたくらいの大きさでしょうか。
曲はボサノヴァっぽい感じのでした。
中高音が前の出ないというか、常に霞がかかったというか・・・
その直前位にM-1聞いちゃったのも原因かと思いますが
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:40:17 ID:0AgPcUSG
- どんな感じの音を聴きたいのか書いてくれんと
みんな答えようが無いがな・・
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:40:24 ID:KUAInZ64
- >>601
おっと途中送信しちまった
Concorde205でもキンキンに感じるんならMercuryF1がベターかな
生々しさならBR1の方があるかも。これの下級機radius90は忘れてよし
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:43:05 ID:vGua80gf
- >>604
サテライト+サブウーハー構成の AM5V かな。
聞いたボリュームが小さいせいかもしれない。パワーはあるスピーカーだから、ボリューム上げれば中高音域も聞けたかもしれない。
小ボリュームだと、生きてこないメーカーだ
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:48:46 ID:t+xnnK4G
- >>605
失礼しました。おっしゃるとうりです。
現在のOnkyoのやつが、中高音が硬いというか、リアリティに欠ける感じがしているんです。
そこで、バイオリンなどの弦楽器・ピアノ・女性の声などがもっと前にでてきて生々しい感じのものを求めています。
後付で申し訳ないのですが、kef HTS3001 、同iQ1 も比較対象に入れていただけないでしょうか。
うっかり忘れてました。
>>606
Radius90微妙ですか。コンパクトさとデザインに惹かれたんですが・・・
やっぱりサイズ並みってことですかね・・・
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:52:21 ID:t+xnnK4G
- >>607
ありがとうございます。まさにこれだと思います。
当方、借り部屋暮らしなもので、常に大き目の音量で鳴らせるというわけではないので、
残念ながら生かせないかもしれません。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:52:32 ID:VPREfzHN
- >>598
ありがとうございます。
4312気になっていました。
多分これにします。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:56:09 ID:7vIlu/t6
- radius90はサブウーハーと組み合わせると素晴らしい音になるよ。
BRの下級機にあたるのがradiusという位置付けではない。
> よく聴くのは、小編成オーケストラなどのインスト、女性ボーカル物で、ロックもたまに聞きます。
小編成オーケストラなど → MercuryF1
ロック・ポップス → BR1
BR1の方がオールラウンドな印象はあるけどね。
そういう私はMercuryF2でクラシックからメタルまで聴く。
- 612 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 21:59:53 ID:j6VdHi/S
- 100km圏内に視聴できる環境がないド田舎住民からの質問。
下記のスピーカの得意な音楽ジャンルは何ですか?
小型ブックでの質問なので低音は重視しなくておkです。
KEF IQ3
クリプシュ RB51
オッパイオニア S-A4SPT-VP
ONKYO D-112E LTD
JBL 4312M or 4307
Bronze BR1 or BR2
B&W ミニモニターCM1
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:00:59 ID:t+xnnK4G
- >>611
私のように雑食人は、BR1のほうがいいのかもしれませんね。
そのうちradius90とサブウーハーで5.1chとか組んでみたいなーとも思います・・・遠い将来でしょうが(笑)。
ありがとうございます。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:16:58 ID:NItbLD/B
- >>612
せめて聞くジャンルぐらいかけよ
めんどくさいだろ
- 615 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/20(日) 22:22:13 ID:h7SNY1MU
- >パイオニア S-A4SPT-VP
演歌
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:10:19 ID:fGJ5E64q
- >ONKYO D-112E LTD
内藤やす子。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:12:06 ID:fGJ5E64q
- >B&W ミニモニターCM1
吉田兄弟
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 13:26:42 ID:o6xofIPt
- >クリプシュ RB51
ゴルゴ松本
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 21:05:45 ID:Yr5NbmBf
- >KEF IQ3
山崎ハコ
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/21(月) 23:47:51 ID:a4rSowGT
- > Bronze BR1
バーブ佐竹
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 04:41:59 ID:3k2CUW62
- で、結局は凹み形スピーカーと凸形スピーカーは、どう音質が違うの?
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 04:51:17 ID:F8Su4iB6
- それだけで音がどうとは言えない。
ハッキリしていることは特性が違うと言うことだが、
それは、凹コーンは強度は高いが、高域共振は強く出る。
しかしマルチウェイならば、その帯域はカットされている。ということ。
音がどうかはそれぞれの設計による。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 05:58:21 ID:rw4QgPKI
- 機械的構造によって起こる共振が、電気的帯域でカットされているってどういうこった。
と一瞬おもったが、フルレンジ用設計でなければ、機械的共振を抑えた設計になっている。
ということだな? なるほど。
よくできた凹ウハと凸ウハで比べるとアドバンテージがあると考えられるわけだな?
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 06:27:38 ID:AW+mR35Y
- >>623
考えすぎ
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 06:58:15 ID:rw4QgPKI
- >>622の話しから組み立てたら自然にそういう結論になると思うが?
>>622の分析が正しいかどうかは、別の話。
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 11:50:46 ID:JnaOOFVu
- >612
俺が聴いての感想だと
KEF IQ3 …ポップス
クリプシュ RB51 …ロック
オッパイオニア S-A4SPT-VP …クラシック室内楽
ONKYO D-112E LTD …Jポップ
JBL 4312M or 4307 …小編成ジャズ
Bronze BR1 or BR2 …割と何でもいけるが、特にボーカル物
B&W ミニモニターCM1 …割と何でもいけるが、特にエレクトロ
- 627 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 13:30:27 ID:F8Su4iB6
- >>623
>機械的構造によって起こる共振が、電気的帯域でカットされているってどういうこった。
君は知らないようだが、電気的に入力されなければ、その音は出ない。
ただし、高調波としては出るが、よほど大きな共振でなければ、-30〜-40dBなどという音。
ほとんど無視できるのさ。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 21:06:22 ID:SzH5rW6W
- ペア10万くらいまでで下向き設置できそうなSPを探そうかと考えています。
用途は頭上の棚に穴を開けて寝ながら音楽を聴く事、それのみです。
アンプが真空管(300Bシングル)のため高効率な方がいいです。
クラシックからJpopまで幅広く聴いてます。
- 629 :ハニカミオヤジ:2008/04/23(水) 21:13:17 ID:7hT2GOCG
- >>628
It is NS-10M series of YAMAHA
where only one speaker that meets your demand is found.
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:25:43 ID:nlcoymrN
- >下向き設置できそうな
指向性重視。とするとその予算ならクラは妥協して、クリプシュかJBLのホーン付か。
あとは業務用だが吊り下げに金かかるかも。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:47:01 ID:McLGiDPl
- >>628
BOSE 501Z ならその用途には向いているが、たぶん音が気に食わないだろう
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 22:52:29 ID:3wwHCKEb
- 寝ながら、なら高域ロールオフしてるBOSE系ありじゃないでしょうか?
ホーンタイプはちょっと目的にそぐわない気がします
- 633 :コンタクト:2008/04/23(水) 22:58:25 ID:AJ3b3ogH
- >>628
小型ラジオでも何でもいいので一度配置を試してみてはいかがでしょう。
自分の思うに寝ている顔の真上に自分の方を向いたスピーカーがあるというのは結構圧迫感があって寝付くのに大変という気がするのですが。
スピーカー選びはそれからでもいいと思います。
631さんの挙げたスピーカーを部屋全体にふんわり小さく鳴らすのが何となく気持ち良さそうです。
- 634 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:20:41 ID:McLGiDPl
- >>633
501Z ちいさな音で聞くにはむいてないよー。今使っているから、本音でいうけどさー
- 635 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :2008/04/23(水) 23:23:27 ID:Pa8YHbfT
- ベースボックスが結構音域受け持ってますからねぃ
- 636 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:25:34 ID:b7h1XRrJ
- BOSEは基本的に大音量で聞いてなんぼだからな。
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 23:31:07 ID:A/ydPQXy
- >>628
「頭上の棚に穴を開けて」ってのは寝ている状態の顔面上空に
棚板が張り出しているって事?
以前早朝の震度6で本やCDの波を頭からかぶった俺にはその状況だけでも恐ろしいのに
そこに重量物乗せるなんて(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
穴開けるんなら適当な16cm程度のフルレンジくらいにしときなさいよ
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:46:41 ID:/WQFDqxm
- ペア30万前後(50万以内)で最も原音近い音を鳴らせるような
スピーカーを探しています
漠然として申し訳ないですが・・・
女性ボーカル主体です
- 639 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:12:48 ID:rBc/+TFz
- >638
>女性ボーカル主体です
Altec:DS912-8A
http://www.ballad.co.jp/altec/products/dsfamily.html
http://www.onken-audio.co.jp/speaker.htm
アンプが?なので、割合鳴らしやすいので。
セッテイングと台で悩むかもしれないが、それも楽しみの一つということで。
でも業務器だから、適当でもそれなりに鳴るし。
フルオケ聴くなら同シリーズ他検討。
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:41:21 ID:Ty/RReD6
- >>639
F得がゆらゆらしてるのが、ユニットの裸特性そのままな感じがして好きだな。
ところでこれ、位相は揃えてあるん?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:05:42 ID:/WQFDqxm
- >>639
業務用・・・ですか?
調べてみましたがいまいち情報がなくよくわかりませんでした。
アンプはLUXMANあたりにしようかと,
とにかくIQ3みたいにドンシャリいうだけではなく
ライブ感があって目の前で歌っているかのようにしたい
というのが希望です
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:08:33 ID:gFRcEvIM
- IQ3がドンシャリとな
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:16:39 ID:/WQFDqxm
- かなり前ですが
DENON CX3 で聞いたときはドンシャリな
感じがしました(ドンシャリってああいうのではないのでしょうか)
DYNAUDIOの多分コンフィデンス?のトールボーイと
マランツの7、LUXMANの590AU?で
聞いたときのような音を出せればと思います
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 03:28:01 ID:rBc/+TFz
- >業務用・・・ですか?
といっても、JBLとかALTEC等ハイエンドはモニターって
もともと業務用だからねぇ。
今は区分けが変わってるけど。
いちおうALTECの次世代同軸30cmユニットで、
>ライブ感があって目の前で歌っているかのようにしたい
なら、これに勝るのは少ない、と全世界のALTEC厨は言ってる。w
もちろん604もあるけど値段がね。
このクラスで同軸ってのは市販品ではタンノイだけどロクなのは上に行っちゃったし
あと希望の原音云々というとやっぱりモニター系…
そうするとこれかなって感じ。
同軸特有の定位からくる音像表現はすばらしいよ。鳥肌たっちゃった。
まあ一般的じゃないけど、検索よく探せば出てくるから試聴してみたら?
- 645 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 10:09:41 ID:kHuGmLHQ
- >638
設置する部屋の広さは?
ブックシェルフでもトールボーイでも良いの?
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:14:55 ID:/WQFDqxm
- >>644
ありがとうございます。
その知識はないけどなんか納得しました
とりあえず試聴します。もしかしたら勢いで買ってしまうかも
>>645
今は6畳です。ブックシェルフの方がいいと前は思っていましたが
大は小をかねる,とかどっかで聞いてから でかくてもいいかなと
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 22:58:58 ID:4IUSge6I
- 6畳あれば、馬鹿でかい15インチのバーチカルツインとかでなければ大体大丈夫だよ。
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:22:04 ID:Fc8dFoHd
- ttp://news23.org/news13252.jpg
この画像のWILDの文字の上にあるスピーカーわかる方いないですか?
- 649 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:25:34 ID:Rj69urxx
- 世界で一番高価なスピーカーってなんですか?
- 650 :マンデルブロゥ ◆A2HsqVIEG2 :2008/04/24(木) 23:26:13 ID:d/vyRC5S
- >>648
黒いスピーカーの事?ただのミニコンポの安物スピーカーだと思います。
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:28:29 ID:Fc8dFoHd
- >>650
黒じゃない方です
木の方です
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:44:07 ID:G4NosocN
- >>651
クギ出てるしどうみても棚だろw
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:07:31 ID:9vYRFe3C
- >>652
棚?じゃないと思うのですが・・・
一部だけ抜き取って見ました
http://www.vipper.net/vip508249.jpg
これのことです。スピーカーだと思うのですが・・
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:19:31 ID:LfQcLCZz
- >>653
レベル補正しました
ttp://news23.jeez.jp/img/imgnews30362.jpg
棚ですね
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 00:36:18 ID:9vYRFe3C
- >>654
今年一番の衝撃です。まさか棚だったとは・・・
無駄な時間とらせてしまい申し訳ありませんでした。
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 11:24:28 ID:3v8bt2Ds
- >638
ウィーンアコスティックのT-2Gも聴いてみて欲しい
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:17:52 ID:HWS053yb
- >>638
確認しました(ネットでですが)
これもGW中に探して試聴します
関係ないですけどさっきの人が書いてましたが
とりあえず同軸っていう言葉を勉強します
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 23:51:13 ID:NcHsManX
- 中音域と低音域を鳴らすのに、音を分離した後にどちらも同じサイズの
スピーカーを使ってる機種が結構ありますよね。
同じスピーカーを使うというのに、音をわざわざ分離するメリットがあるのですか?
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:02:36 ID:91vWoLH7
- 重い振動板を使ってるとか、ストロークの取れる構造になってるとか
違いのあるものを使っている。
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 00:30:03 ID:mEhW363t
- >>659
外見からの見た目では全く同じですが、
内部的には実は違うスピーカって事なんですか?
- 661 :コンタクト:2008/04/26(土) 00:43:48 ID:IYg01mnl
- >>658
特に高い音になると、二つのユニットそれぞれとリスナーの耳までの距離の差で音が乱れることがあるので、片方のユニットの高域を絞るケースがあります。
また、スタガードウーハーといって、一個のウーハーはツイーターとバトンタッチする高さまで音域が延びているのにもう一個のウーハーはずっと低い音しか出さないものもあります。
これは物理的に低音ほど振動を音にする効率が悪いので本当に低い部分だけ助っ人を頼んで、それより上の音域は一個で十分という作り方です。
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:25:22 ID:91vWoLH7
- >>660
>>661のように同じのもあれば、中の構造が違っている物もある。
完全に周波数を分けているなら、構造が違っているものが多いだろう。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 01:29:48 ID:WIZJN8RS
- >658
けっこうあるかな?
まあ、どうでもいいけど。
めずらしく661氏がまともなこといってるけど、そのとうりで
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/sp-g300.html
とか、あえてパラドライブとかいってたそう。
コスト的に絶滅しちゃったけど、このクラスが数はけてた頃はよかったんでしょうねぇ。
- 664 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:12:58 ID:elDk8Er8
- 8畳の洋間にオーディオを置いてるのですが、家族が毎日のように香を焚きます。
それでTVの画面とか書棚のガラス部分が曇ってます。
スピーカーの寿命が縮まりそうな気がしますが実際はどんなものでしょうか?
- 665 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:15:08 ID:lmJsZ3Yr
- CDPが逝くかもしれません
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 19:57:34 ID:bYuYji9p
- うん。ベアリングとか、接点とか色々。
- 667 :664:2008/04/26(土) 20:57:12 ID:elDk8Er8
- >>665 >>666
CDPはガラス付のラックに入れてますが、隙間から入ってくるので、やっぱりやばいですよね。
スピーカーよりそっちの対策を考えないといけないですね。
ありがとうございます。
- 668 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:25:15 ID:b62K2gAg
- スピーカーに百均の振動防止の青いゲルつけてメタルラックの上に置いてます。
メタルラックの上に板みたいなのは敷いた方がいいですか?
どのような素材がいいのでしょうか?
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 13:41:26 ID:GFrbtj4L
- 市販のインシュはかせるのが一番だが、ラックは網のやつ?
音圧で共振しやすいけどねぇ。
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 16:58:43 ID:b62K2gAg
- 網のやつです…
- 671 :コンタクト:2008/04/27(日) 17:12:49 ID:Hyjpkl0v
- >>668
板は敷く必要ないでしょうね。
硬いものの上に硬いものを置くとミクロで見ると均等に重さがかかってなくて、その差が音に良くない色をつけたりしますから。
現状で柔らかいゲルを挟むことでそういう接触歪からのがれているので、わざわざ硬いラックに板を載せる必要はないでしょう。
ラックの響きを取るために棚板全体に薄いゴムシートを載せるのは効果があると思います。
その音を気に入るかどうかは別ですが。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:02:11 ID:b62K2gAg
- 今からホムセン行くとこでしたwww
むしろわるくなるなら現状維持で行きます!
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:04:36 ID:ioGeyEgq
- でもまあ試してみて気にいるかどうかがすべてなので
その辺は必ずしも合う合わないは個人差と部屋の差がある気はする。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:26:28 ID:8x+bw5BP
- >>672
現状の音をどう思っているのか
どういう音にしたいのか
その辺の判断がついたら色々試して下さい
基本的には空中にフレームが強固された状態を理想として
好みと相談しながら現実的な妥協をします
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:28:44 ID:b62K2gAg
- 安いコンポ(シャープのCX9)なんで何もしなくても変わらないとは思ってたんですが、
青いゲルひいただけでだいぶ音がたつようになったので他になにかすることあるかなぁ…
と思い書き込んだ次第です
- 676 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:50:34 ID:FcqYeXin
- 大型のスピーカーを探しています。
1、ジャンルはクラシック全般ですが、特にオーケストラと弦楽四重奏です。
2、あまり大音量を出すのは好きではありません。
3、アンプはラックスマン550AUです。
予算は30万以下で、ご教授ください。よろしくお願いします。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 18:57:38 ID:rHzCHBS9
- >>676
大音量出さないのなら、ラジカセで十分
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:06:35 ID:wIzdPI5q
- >>677
分かりました。
ありがとうございました。
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:08:13 ID:vmhHgGWZ
- >>675
俺はゲルが結構好き。100金のでなくてちょい高いヤツが厚くて堅くていい。
ゲルだからといってもその下に敷く物で音で変わるよ。俺は鉛ブロックを置いてる。
例えば
アンプ>ゲル>鉛ブロック>コーリアンボード>断面10p*10pの角材>床
SP>ゲル>鉛ブロック>タオックのスタンド>そこから色々あって床
タオックのスタンド天板は薄くて鳴くから応急で鉛を。
アンプも下の土台の影響を受けるから一応気を使い、金掛けないでシンプルに纏めてる。
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:31:11 ID:E8OqY8Ng
- >>676
大型と言うよりトールボーイだけど
ウィーンアコースティックのT-2Gはどうだろう
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:33:14 ID:iX+ozqFi
- トールボーイ、小音量だと低音こもるよ
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 19:55:31 ID:FcqYeXin
- >>676です。レスありがとうございます。
やはりこもる傾向があるということですか。
今はB&W CDM1NTをスタンドに設置しています。室内楽はなかなかうまく鳴ってくれます。なかなか簡単に『大は小をかねる』とはいかないのですね。実は子供が生まれたのでスタンドは危険だからデカいのを床に置きたいと嫁を説得したところ許可が下りたものでして。
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:02:32 ID:ioGeyEgq
- んー、トールボーイ系も倒すと危険なのはどっちもどっちじゃないかとか。
がっちり系のがいい気がする。
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:20:19 ID:CzPdTozn
- >>682
もうちょっと嫁さんを説得して予算増やしてもらって
タンノイあたりはどうでしょうかね?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:41:07 ID:MwZ/ruAH
- 教えて下さい!現在トールボーイ型のスピーカーを使用してるのですが 壁から『横』『後ろ』どの程度離したらいいのですか?
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:51:18 ID:TJ9FV7qq
- >>685
リアバスレフなら最低でも奥行サイズの倍以上
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 20:59:44 ID:MwZ/ruAH
- ありがとうございます!
リアバスレフとは?使用しているのはソニーのSS-F6000です
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:07:40 ID:iX+ozqFi
- >>687
背面に穴あいてないなら、リアバスレフではない。サイドには穴あいてない?
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:08:22 ID:rIN/yg37
- バスレフ
スピーカー(ドライバー)は、前後に振動して空気振動を作って音を出しているが、
後ろに動いたときも後ろ側に音(空気振動)が出ているので、その空気振動をエン
クロージャー(スピーカーボックス)の中で反射させて、外に出すことで、低音域の
音圧を向上させるタイプのスピーカーを「バスレフ型」と呼ぶ。比較的小型のウー
ハーでも、低音が出しやすいので、現在はほとんどのスピーカーが「バスレフ型」
になっている。バスレフ型スピーカーには「バスレフポート」という穴が開いていて、
そこからエンクロージャーで反響させた音をだす。通常はバッフル面(ドライバーが
ついている面)についているが、後ろについているタイプのものを「リアバスレフ」と
呼んでいる。反対に、エンクロージャーの空気を外に出さないタイプのスピーカー
を「密閉型」と呼ぶ。
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:09:58 ID:iX+ozqFi
- SS-F6000 なら、サイドにはあいてないか
- 691 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:20:43 ID:HFUa5eeJ
- >689
>後ろに動いたときも後ろ側に音(空気振動)が出ているので、その空気振動をエン
>クロージャー(スピーカーボックス)の中で反射させて、外に出すことで
一応ピュア板なんだからこんなデタラメな説明は好ましくないな。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:24:08 ID:MwZ/ruAH
- みなさん詳しい説明ありがとう!
見渡す限り穴はないです
密閉型ですかね?
この場合は後ろは離さなくてもOK?横はどうですか?
- 693 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:26:11 ID:YVfKXYSF
- SS-F6000って正面下部に思いっきり穴が開いてないか?
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:34:31 ID:MwZ/ruAH
- あっネット外したら穴が!
最低壁からの距離を知りたいです
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 21:59:21 ID:ioGeyEgq
- LS1001(LS-300G)なのでリアバスレフだが壁から数センチの俺が来ましたよ。
指向性薄れて満足してるけどね…。
アンプ側にパワーないと篭る篭るw
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:18:49 ID:GFrbtj4L
- >694
別にそう神経質ならなくてもいいかも。
いろいろな位置試してみればよい。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:28:05 ID:MwZ/ruAH
- そうですね、なんか低音が出てない気がしてるので…
絨毯にベタ置きなのも影響してるのかな
- 698 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:34:05 ID:bhx3BWq+
- >絨毯にベタ置きなのも影響してるのかな
それはいかん、まずドブ板からだな
- 699 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 22:38:03 ID:CzPdTozn
- >>697
↓見てみたら?
【お手軽】スピーカーの設置方法【本格的】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1114354160/
インシュレーターについて語るスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1203092721/
スピーカースタンドのお薦めは? part 5
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1167265833/
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 00:54:54 ID:qkzF0KvK
- >>679様
やはり百均ではなく高い方がいいんですかね?
あと、耐震ゲルも三点のほうがいいんですか?
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 08:47:19 ID:pQWbU4dn
- 耐震ゲルは面接点だから3点以上ならどうでもいいと思う
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 08:51:58 ID:AzUOhmDf
- 耐震ゲルを使うくらいならソルボセインをおヌヌヌ
東急ハンズで硬いほうを1枚買ってくればかなり使いでがある
価格は百均とはいかないけど
- 703 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 09:57:02 ID:HP+0Pd1p
- >>694
後ろ30cm、横50cm程度はあけときたいな。
横50cmって部屋が狭いと結構難しいかも知れんけど、
その場合は横の家具より少しでも前に来るようにするとか。
- 704 :679:2008/04/28(月) 11:23:31 ID:wr69JQtb
- >>700
厳密に聴き比べた訳じゃないけど、柔らかいゲルの上で機器は揺れ易い。
SP>ゲル>スタンド天板、だと厚くて堅い方が箱鳴りが伝わり辛い。
モニター系で箱鳴りを殺したいなら三点と言わずSP下一面に敷いてやると結構デッドになる。
今度スパイダーシートをSP底面にべったり敷いたらどうかと思っている。
- 705 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 18:53:14 ID:ttDkYF/I
- リアバスレフはフロントバスレフに比べて、
設置上の制約(背後の空間の確保)が大きいですが、
それでもリアバスレフのSPが少なくないのは、
何かメリットがあるからなのでしょうか?
- 706 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/28(月) 21:21:29 ID:gKraU/MQ
- 最も大きいのは見映えの問題だと思う。
手前側に穴が開いているのはカッコ悪い。
照明によっては、中の吸音材が見えたりする。
バッフルの強度からも、ユニット取り付けの穴と
バスレフポートの穴両方開けると、多少は弱くなるかも。
バスレフポートは低音だけ出て欲しいのだが、
箱の中で反射した中音が漏れてくることもあるらしい。
リアバスレフなら、中音は前側まで回り込みにくいだろうとの判断。
私はフロントバスレフでもポートから変な音が聴こえたことはないが。
単に耳が悪いだけなのかも。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 07:11:09 ID:sBJXr2/M
- スピーカーのインピーダンスは大きいほうがいいの?それとも低いほうがいい?
- 708 :コンタクト:2008/04/29(火) 09:32:04 ID:p5Bfc8tK
- >>707
スピーカーのインピーダンスは音の良し悪しに直接は関係しないです。
置く部屋や繋ぐアンプとの組み合わせの中でよい方にころんだりわるい方にころんだりします。
- 709 :コンタクト:2008/04/29(火) 09:52:23 ID:p5Bfc8tK
- >>706
フロントに穴があるタイプ使ってましたが、あれは一体として音が出てくる感じで中々ユニットと穴の音を分けて聞きにくいですね。
どんなに耳の良い人でも、ストローを耳にさして穴に近づけてみるなどの変わったことをしないと「これが穴からもれる箱内部の響きか」って具合に聞き分けるのは無理な気がします。
ただリアに穴のあるタイプだと正面の音とは混ざって欲しくない響きが比較的楽に分かりますね。
最近のスピーカーは色々考えもあって内部にグラスウールなどの吸音材を無くす傾向ですからなおさらです。
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/29(火) 15:53:32 ID:8IMxrNqd
- >>708
arigaton^^
- 711 :707:2008/04/30(水) 17:51:09 ID:NPCbLo5U
- コンタクトsこの間はレスありがd
また質問ばっかりで申し訳ないんだけど^^; スピーカーにもう一つ別のスピーカーを
並列で繋いだら音が少しだけ悪くなったんっだけど(臨場感は増しました)直列繋ぎだと
音の劣化とかはないんですかねぇ。。?
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:14:14 ID:qiPzUL55
- >>711
>>1 読め
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:27:48 ID:NPCbLo5U
- >>712
分かってるんだけど余ったスピーカーがもったいなくて^^;
活用法はないかなぁ。。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:41:20 ID:qiPzUL55
- >>713
サラウンドスピーカーにしたら?PCもってたら、まずサラウンドできる環境があるでしょ。
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:44:31 ID:NPCbLo5U
- >>714
はい、そうしてますね!
トントン^^
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:48:26 ID:qiPzUL55
- >>715
すでにしているのか、これからしてみるのか、わからんが。
PCのサラウンドOUTにするには、アクティブスピーカーであるか、追加のアンプが必要になりそうだ。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 18:53:14 ID:NPCbLo5U
- >>716
あっするどいw 実はもう5.1chシアター持ってたのですw
でフロントスピーカーだけ別のやつ買って付け替えて元のスピーカーが
余った訳でして。。。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:08:23 ID:qiPzUL55
- >>717
アンプ は、7.1ch に対応してるの?リアセンターにする手もあるよ
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/30(水) 19:21:10 ID:NPCbLo5U
- >>718
7.1には対応してないんですよ><
だから無理やり並列繋ぎで臨場感を出そうと思ってたのですが。。
そうですね、リアだったら少しくらい音が小さくなっても臨場感味わえますね!
試してみます!!^^
- 720 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 05:33:54 ID:ZAygzjH+
- 出せてもペア6万までで、なるべく濃い中域を聴かせてくれるものありますか?
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 05:47:12 ID:jZAGarMy
- 大型スピーカーのほうが濃い中域に有利。
どのくらいのサイズまでなら置ける?
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:39:53 ID:mEtjKyA8
- >>720
BOSE 301AVM を中古で。
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 07:56:22 ID:nRDqVV/L
- PCに繋げるスピーカーを探しているんですが、どのスピーカーも繋げるものなのでしょうか?
又、繋ぐとしたらPCのどこに繋げるのでしょう?
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 09:32:59 ID:jZAGarMy
- >>723
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=PC%E3%81%AB%E7%B9%8B%E3%81%92%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
>繋ぐとしたらPCのどこに繋げるのでしょう?
パソコンの説明書を見てください。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 10:08:25 ID:3qjkLDhZ
- >>556
遅いかも知れんが、マイクロピュアのSPは要チェック。
あれはいいぞ〜
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 11:05:12 ID:gjqnRDMK
- PC自作板でいたな
サウンドカードのライン出力にパッシブスピーカー繋げて聴いてるって奴
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:10:34 ID:ZAygzjH+
- >>721
なんでもいけますよ
>>722
ポーズはなあ
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:30:35 ID:XWZhwHEt
- >>726
そんな事して本当に音出るの?
- 729 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 13:54:35 ID:gjqnRDMK
- >>728
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1209012681/l50
ここのレス番110くらいから〜130くらい見て味噌
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:04:01 ID:lQgVBCeS
- >>728
出る事は出ると思う。小さい上にまともな音にもならないと思うが
しかしライン出力って物にもよるけど出力インピーダンスは数百〜数kΩだし
そこに大抵は8Ω以下のパッシブSP繋ぐなんて下手したら
サウンドカード焼いちゃうんじゃなかろうか
普通のアンプなら想定外の低インピSP繋いでもやばくなったら保護回路働くけどね
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 14:28:53 ID:jZAGarMy
- >>727
>なんでもいけますよ
なら、濃ゆくてちょうど良いのがあるよ。ボーズはなあって書いてあるのでピンときた。(ポーズって書いてあるけどw)
要改造だけどドライバーとハンダごてとハンダ線さえあれば簡単。
ボーズとは違って、スピーカーケーブルやアンプの影響で音がコロコロ変わるから、いろいろ工夫して楽しむと良いよ。
http://wiki.nothing.sh/page/JRX-115
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 17:41:11 ID:ZAygzjH+
- 能率良すぎるのはアンプのボリュームあげれないのできついです…
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 18:06:46 ID:jZAGarMy
- 使いたいアンプがあって、それに合ったスピーカーを探してるのだったら、始めからアンプを紹介した上で、そのように書かないと無駄レスするじゃないか・・・・・
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:02:11 ID:ZAygzjH+
- 確かに、すいません…PMA1500AEです、ボリュームは9時以上で使いたいです
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 20:05:33 ID:GbNQR7Cn
- アンプを小出力のモノに変えた方がいいと思うがなー
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:38:48 ID:bUP5bbg+
- PMA1500AEから予想されるCDPも知れてるので間に5〜10万位のDACを入れ
アナログの質を上げると同時にそこでボリューム絞ったら?
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 00:05:10 ID:FRgbi4kn
- >>734
マイクロピュアAP5001オススメ
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/04(日) 18:23:53 ID:6rZ8Ya9/
- 部屋が四畳半で設置スペースの関係で小型のスピーカーを探しているのですがハイランドオーディオのSEIS1201の評判
わかる方いますか?近場に中々置いてなく視聴できなくて困っています。
- 739 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 19:14:34 ID:XHBm9eIF
- 最高に素晴らしいよ
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:42:26 ID:gGI43xq1
- パイオニアのリボンツイーターPT−R7という機種について
教えてください。
形見分けでもらったものなんですが、
手持ちのSPに加えてみようと思い、
秋葉原の何とか無線で相談したところ
1.0μFのコンデンサーを通せと言われました。
言われたとおりに接続して、単体で音を出したのですが
かなりのボリューム(メーター指示で10W〜30Wぐらい)
でも、蚊の鳴くような微小音が聞こえる程度でした。
同時に譲り受けたヤマハのJA0506Uという砲丸の様なやつを
同じように接続したところ、耳を刺すような高音が盛大に聞こえます。
ところが、PT−R7の場合、
耳を付けて聞いてもまずサーノイズが聞こえませんし、
メインのSPと同時に鳴らしても付加効果が良く分かりません。
前面の細長いリボン?には良く見ると少しへこみや亀裂があったりしてます。
これって貰ったPT−R7が壊れているってことでしょうか?
(その場合修理って可能なのでしょうか?)
それとも私が単に糞耳ってことなのでしょうか?
どなたか、教えてください。宜しくお願い致します。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 22:43:17 ID:zNu+jBfq
- あまり聴こえなくて正解。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:17:38 ID:cuJxj2MR
- PT-R7Vの場合能率97.5dB、JA-0506Uは109dBで物凄く能率が違うから当然。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:17:42 ID:zfXqM4SM
- 能率がかなり違うのでそんなもんだろう。
- 744 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:23:22 ID:zfXqM4SM
- 被った
- 745 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/05(月) 23:52:20 ID:gGI43xq1
- 皆様、ありがとうございました。
能率のせいなんですね、
なかなか聞こえないんで、ボリューム上がりすぎて
逝っちゃったのかと不安になっていました。
店のおっちゃんには、幾つかコンデンサ用意して、
パラで?好みに合わせていくもんだよとか何とか言われましたが
好みどころか、やっぱり最大入力ぎりぎりでも
蚊がささやくようにしか聞こえません。(バッハのバイオリンの無伴奏)
何か、効果がはっきり分かるようなお勧めの音源ってありますでしょうか?
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:28:04 ID:6hIcPCXe
- 隣の奥さんの不倫を生録
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 03:53:56 ID:NVuqOcRb
- >>745
>最大入力ぎりぎりでも
そんなことやってると過大入力で壊れるよ。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 10:31:44 ID:ln7KE+lq
- パイオニア PT-R7
●インピーダンス/8Ω(5,000Hzにおいて)
●出力音圧/95dB/W
●定格周波数帯域/4,500〜100,000Hz
●入力/定格20W、最大40W
●クロスオーバー/4,500Hz以上(12dB/oct)
誰だ、コンデンサ一発で切ろうとしてるバカは?リボンだぞ?
ヒューズは入れたのか?
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 11:13:34 ID:oISP9pTM
- STとして、上で切るから使えるって話だろ?
コイズミ店員が言いそうなことだ。
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 12:52:12 ID:bkdBASCL
- PCにつけるスピーカーの購入を考えているのですが、タンジェントというメーカーの長所と短所を教えて下さい。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:25:35 ID:LmB2ZX1r
- >>750
長所:マイナーなとこ。安物ながら人とは違うSPを持ってるという優越感が得られる
短所:俺も知らない
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:29:50 ID:d/1oScTF
- 短所:マイナー故にオーディオやってない人にも馬鹿にされる
ソースは俺
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:17:55 ID:HyzlpY+Z
- >>750
超初心者スレでそんなの訊いても、まともなレスは期待できないだろ
デンマークのスピーカー
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1168862604/
こっちで訊けよ。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:18:16 ID:QU46q5Tc
- どなたか教えてください。
スピーカーアンプ間の極性を間違えて接続した場合、
スピーカーが故障してしまう可能性はありますか?
1週間くらい?極性を間違えて接続していて、片方の音が
弱いなぁと接続を確認したら+/-反対になっていることに
気付いて元に戻したんです
そしたらもう片方と変わらない位まで出るようにはなったのですが、
近づいて良く良く聴いてみると、はっきりと弱いのが分かりました
アンプの故障かと思い、メーカーに点検してもらいましたが、
アンプは問題ありませんでした
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:19:08 ID:d/1oScTF
- 普通は無い
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:21:01 ID:bkdBASCL
- >>751-752
ありがとうございます。マイナーなのはわかりました。
クラリティ4を買おうとしているのですが…マイナーで誰もわからないですかね…
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:25:00 ID:QU46q5Tc
- >755
めちゃ早い回答有難うございます
今思ったのですが、もしかしたらケーブルの問題かもしれませんね
バイワイヤにしてるんですが、知人に教えてもらったちょっと変則的な
繋ぎ方をしてるので、まずはそれをシングルに戻して確認してみます
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:28:06 ID:bkdBASCL
- >>753
そちらの方にお邪魔してみることにしまし。ありがとうございます。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 16:35:49 ID:d/1oScTF
- >>757
とりあえずモノラル音源再生して確かめてみそ
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 19:51:11 ID:/qFhm2Oc
- >低音を出す常套手段は、
>1.極力太いスピーカーケーブルを使う
>2.木製スピーカー台を使い、響きを利用する
>3.低音成分の多いソフトを選んで聞く
>冗談みたいかもしれませんが、3が侮れません。
>最も効果的かもしれません。ソフトの差はかなり大きいです。
2をやってみようと思うんですが、本当に効果があるんですか?
どこをみてもお勧めは御影石やコーリアンボードばっかりなんですが。。。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:07:50 ID:2/hxop5f
- イコライザ使うとか、サブウーファを追加するとかの方が、
常套手段だと思うが…。
- 762 :スピーカーは不思議:2008/05/06(火) 20:33:36 ID:KonTpf08
- 質問です。
何故、バックロードホーン式のトーンゾイレ(ラインコンタクト)方式のスピーカーが無いのでしょうか?
指向性に優れたスピード感のあるシステムだと思われるのですが・・・
- 763 :スピーカーは不思議:2008/05/06(火) 20:40:22 ID:KonTpf08
- すみませんでした。
スレッドタイトル見直してスレ違いでした。
超初心者の質問ではないでした。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:43:00 ID:4xqEOvvV
- 費用に見合った効果の得られない設計はしないものだ。
超初心者だね。
- 765 :スピーカーは不思議:2008/05/06(火) 20:47:11 ID:KonTpf08
- やっぱり。
スレッド違いではないですか?よかった(^O^)
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 20:58:01 ID:qosOMXLj
- 何故ってことなら、答えは売れないから。
- 767 :760:2008/05/06(火) 21:08:11 ID:HmrW+JAP
- >>761
やはり761さんの言われてる方法に変えます。
ありがとうございます。
- 768 :コンタクト:2008/05/06(火) 21:15:38 ID:Vju9gLL+
- >>762
「スピーカーは不思議」さんの思い浮かべるバックロードホーンとは少し違うと思いますが、BOSEの77WERというスピーカーはバックロードホーンでラインコンタクト型になります。
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:04:30 ID:FU0Hzdhz
- 小型のスピーカーを探しています。
サイズは幅25×高さ35まで
あまり癖がなく聞きやすい物を ペアで5万以下でありましたら教えてください。
環境は、pc→usb→NuForce Icon-1→spで聞くつもりです。
よろしくお願いします。
- 770 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 22:27:36 ID:VE0GGgKy
- ヤマハのNS-M325なんてどうでしょう
ペア2万強くらいです
私もPC用に使ってます
- 771 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:22:05 ID:IRspiY1y
- 20年近く前はちょこっとオーディオかじった事のある程度の初心者なんだがお知恵を貸してください。
聴く環境は約25坪程度の仕事場、二重床構造のためにおそらくややデッド。
BGM的に仕事中に流しっぱなしにしたい。
ソースは弦中心のクラシックかアコースティックギターが多いと思う。
WAVをPC再生〜オンキヨーサウンドボード〜アンプ(未定)と少し古いYAMAHAのCDプレイヤー
を利用予定(機器は後々入れ替えするかも)
設置場所の関係で、できればトールボーイ型のスピーカーを希望(設置面積30〜40cm四方程度で)
予算はSPまわりで15万程度まで。
タイムドメインのYoshii9を試聴したが、聴き疲れしなさそうで気に入ったんだが、もう少しだけ張りの
ある音なら・・・と感じた事と、やはり金額的にもう少し安くならないかと他の候補も知りたい。
おすすめがあれば教えてください。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 23:41:31 ID:Q4x3CQYi
- >>771
なら、BOSEがいいかも、楽しい音で疲れないよ、BGM向き。ピュアではないと思ったほうがいい。
トールボーイ型もあるが、トールボーイがいいスピーカーだとは思えない。
トールボーイ型を世に広めた、55WER もあるが、最新は 77WER.
55WER に床置き台足すと、 77WER と値段的に変らなくなってしまう。
トールボーイは、AVサラウンド専用スピーカーだと思ったほうがいい。置く場所がじゃまなら、101を壁に数台つけたほうがいい
- 773 :771:2008/05/06(火) 23:58:50 ID:IRspiY1y
- >>772
レスサンクス。
すっごい書き忘れてたんだけど、実は仕事場の改装前まではBOSEの301を
天井から吊って使ってたんだけど、改装で天吊り&壁設置できなくなってしま
った事と、10年近くBOSE聴き続けて正直少し飽きてきてるってのもあって・・・
スマンです。
希望としてはBOSEよりももう少ししっとりと落ち着いた感じの音が欲しいってのもある。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 01:48:13 ID:8i9K+txy
- 中古になりますがビクターの球形SPなら予算で充分足りそうですね
デッドな方が室内では使いやすいと思います
それとBOSEのトールボーイタイプは101〜301系よりシックな音調になってますよ
細部もさり気なく聴きたいのならKEF等も試聴してみたらどうでしょう
私の個人的好みではソナスのミニマクラスのスタンド付き中古あたりが好適に思います
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 15:55:25 ID:HoC5kkHr
- いままで、ヘッドフォンで音楽聴いてたんですけど、昔買ったバラコンがあったのでつなげてみました・・・
SPをいじりまわしてるのですが、いまいちセッティング方法がわかりません・・・
セッティングや、使いこなしを解説したホームページなどあれば教えてください
- 776 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:36:45 ID:v8+2UEG3
- オンキョーD-77MRXをゲットしたのですが(現物はまだ手元にありませんが)、やはりスタンドが必要でしょうか?フローリングに直でインシュレータは良くないですか?
- 777 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 16:40:49 ID:yX8VybfB
- >>776
これはスタンドは不要でしょう。でもフローリングを保護したり音質の調整のために、レンガでも人工大理石でも天然石でもおいて、調整した方がいいでしょう
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 17:41:48 ID:v8+2UEG3
- >>777
Thanksです。やってみます。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:36:53 ID:kzVZulVE
- スタンドは必要だ。床面からある程度ウーファーとの距離をとる必要がある。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:39:00 ID:Mv/lYvDF
- >778
まともに聴くつもりならスタンドはあったほうがいいよ。よくインプレにでるドンスカ系になるおそれ。
J-POPの録音ひどいのならちょうどいいのかも?
まあ専用スタンドが無難だが、予算なきゃ
http://www.h5.dion.ne.jp/~boss/newpage3.html
http://www.h5.dion.ne.jp/~boss/index.htm
ペア1マソ台では最強??
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/07(水) 22:54:47 ID:yX8VybfB
- レンガブロックでも、高さは確保できる。高さの調整も楽だし。
- 782 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 01:17:32 ID:uGX7bopr
- JBLの4312MUの購入を検討しています。
単純に見た目が気に入ったのですが、今までJBLに手を出したことがないので少々不安があります。
使用目的としてはPCでのオーディオ鑑賞&趣味DTM用です。
PC→オディオインターフェース→AVアンプ→4312MUという接続を考えています。
音の好みとしては原音に忠実な方が好きです。
好きなメーカーはAKGで、あまり低音が出すぎず綺麗に中、高音が聞こえるものが好きです。
AKG K271S、ER4Sなどの音の傾向が好きです。
4312MUを色々調べてみると評価は人それぞれで、原音に近いという人もいれば
原音を再現するならONKYOにしろ、といった意見も見られるのですが
そんな自分にこのスピーカーはどうでしょうか?
長くなってしまいましたが宜しくお願いします。
- 783 :お嬢師匠の本弟子一番:2008/05/08(木) 06:53:51 ID:D80DWzpm
- Isay「I recommend Yamaha:NS-10M」
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 11:58:33 ID:KtuWJ1FF
- >>782
そのSPじゃ、そのうち不満がたまるだろうね
DTMのような繊細な作業に向くものじゃないよ
君の音の好みで最適だと俺が思うものは、TD308UやAP5001だろうね。
とくにDTMに最適だと思う。
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:02:56 ID:SISckyES
- >>779 >>780 >>781
Thanks
月曜日に来るのでとりあえずレンガなどで対応します。床とスタンド、スタンドとスピーカーの接点はどうするべきですかね。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:49:34 ID:wAt13SOx
- とりあえず直置きをするのがいいでしょう(基本)
間に挿むのはその次の段階でしょう
インシュを試す時は必ず直置きに一回戻すこの繰り返し
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:52:00 ID:wAt13SOx
- それから3点支持にするのはやめましょう
必ず4点でしっかり受けましょう(安定感が違います)
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 12:55:34 ID:p16fVE9A
- >>784
PC用卓上ミニスピーカーみたいなTD307 IIやAP5001でどうやって中低音の量感合わせんだよw
DTMをパソコン用という意味に解釈してんのか? 質問スレでネタまがいの持論はやめてくれ。
>>782
JBLはいいとおもうぞ。でもアンプ次第だからね・・・
あまり低音が出ず、綺麗に中、高音が聞こえるものというなら、
手持ちのAVアンプは生かさずに、M-AUDIOのアクティブスピーカーをすすめる。
楽器屋で視聴できるよ。http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MAudioEXSeriesEX66-main.html
JBLと比べて、中音高音が部屋中にサーッと軽やかに広がる感じだった。JBLは中低音重視だからね。
DTM用として開発されてるから、末永く不満無く使えると思うよ。でもペア十万ちょっとだから、そこは頑張れw
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:06:58 ID:KtuWJ1FF
- >>788
量感って言ってる時点で、お前の器のほども分かるね
たぶん、月刊デスクトップミュージックみたいなものでお勉強したのかな?w
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:11:16 ID:p16fVE9A
- あほか、量感でぐぐって、TOPにでた見出しでも読んで日本語覚えろw >>789
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 13:39:50 ID:iBVhiomX
- >>782
>>784のいうTD307Uは俺も持ってるしER4S的な鮮度感というか反応の良さはあるけど
エフェクトチェック等には結構使えるもののメインモニターには向かないと思うよ
第三者に聴かせるデータ作るならフルレンジで帯域バランスのチェックはちょっと無理あるしね
メインにはER4SではなくK271S的な方向性のSPが良いでしょ
とはいえこのクラスでそういうSPってのも難しいが…モニターオーディオあたりはどうだろう
4312MUも悪くないけどこれはどっちかっつーと昔JBL持ってた人が机に置いてニヤニヤしながら
聴くべきSPw 見た目も音もきちんと4312のミニチュアになってるので元からJBL好きなら問題なし
- 792 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 16:49:04 ID:KGnX4epR
- スピーカーについてあまりよく分らないんだけれども
logicoolのLS21かLS11買おうと思っている。LS21とLS11の違いがウーファー付いているかで千円の違い・・・やっぱウーファーあると違うのかな?
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:17:38 ID:dRImasRQ
- こちらへ移動して下さい >>792
低価格でナイスなスピーカー Part2
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1204040083/
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 17:19:04 ID:fEE6m2FB
- >>792
安物だからなー、原価的には、数百円の差だし。LS21 買ってもまぁいいんじゃない?
- 795 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:37:01 ID:SISckyES
- スピーカースタンドの特性というのはどういったものが理想ですか?たとえば振動を吸収するとか?
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:40:15 ID:s7zo6iCv
- >>795
そんなもの、なんでもいいよ
レンガでも辞書でもなんでもいいよ
sp台のことを、ぐちゃぐちゃいうやるはロクなシステムつかっていないよw
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:49:06 ID:KJ5XXN0Y
- 金属製を避けとけばなんでもいいと思うよ
- 798 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:51:32 ID:aJp9oh6q
- sp台はスピーカーの音を活かしもし殺しもする。
なんでもいいなら誰も悩みはしない。
素人にはほどがある。
- 799 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:54:47 ID:fEE6m2FB
- >>795
スピーカーの特性、部屋の特性、床の特性などによるから、どれがいいとは、決められない。
しいていえば、聞く人の好みでいい。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:56:20 ID:s7zo6iCv
- >>798
おまえのシステム書いてみろwwwwwwwwwwwwwwwww
- 801 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:00:35 ID:wAt13SOx
- 振動を吸収するものなんかないから無くていいよ
- 802 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:02:00 ID:P7vs2DJD
- >>800 これです。http://www008.upp.so-net.ne.jp/tsu-net/audio.htm
スピーカー台はとても大切です。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:05:56 ID:w1cXNN9q
- >>795
ただ固いだけの地面では、スピーカーの振動自体を阻害し、下がガクガク揺れる地面では無駄な反射振動がスピーカーに伝わってしまいます。
そこでインシュレーターで台とスピーカーに隙間を作ったり、専用スタンドでスピーカーきっちり振動させつつ、無駄な反射振動を吸収するようにします。
- 804 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 19:21:34 ID:dRImasRQ
- >>802
. ィ
.._ .......、._ _ /:/l!
:~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、| _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=. _〜:、 /_.}'':,
``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ
,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:' ノ゙ノブ <またまたご冗談を
" .!-'",/ `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
.-''~ >'゙:: ‐'"゙./ ヽ.,' ~ /
//::::: ', / ,:'゙
- 805 :782:2008/05/08(木) 22:59:28 ID:Z+n/dZYQ
- 皆様たくさんのレスありがとうございます!
スピーカーを視聴しに今日出かけたつもりが
気付けば展示品になっていたONKYO社製TX-SA605を相性も考えずに衝動買いしてしまいました。
>>784
AP5001初めて聞く名前ですが視聴してみたくなりました!聞いたことないメーカーなのでもう少し調べてみます!
>>788
やはりDTMにはきちんとそれ用のスピーカーを使用したほうが良いですかね。
実は現在使っているオーディオインターフェースもM-AUDIOを使用しているのですが。
うぅ〜む。迷います。。。
ビックカメラで4312MUと4318を今日視聴してみたのですが、低音を豊かに気持ち良く鳴らしてるなぁ、という印象でした。
>>791
やはりモニタースピーカーというよりはリスニング向けな作りなんですね。
かくいう自分がこのスピーカーに惹かれたのも只デザインに惹かれただけなのですが汗
見た目を取るのか機能を取るのか…。
皆様の意見を参考にもう少し購入検討してみたいと思います!
- 806 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 01:38:52 ID:N0Mo/9Db
- >>805
DTMならBM5PとかMSP7とか
ぶっちゃけ音屋見て調べた方が早いな
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 04:14:11 ID:FWFxktv1
- よくツイータが内側にずれて付いてるスピーカーがありますが
あれはなぜですか?高域の定位に関係あるのですか?
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 08:50:10 ID:W1ruXLkT
- 質問ですが・・・・・
同じ小音量の時、能率85dbと能率90dbのスピーカーだと
85dbの方は繊細・微細な表現ができないからやめたほうがいい、
という話を聞いたことがあるのですが、これって本当ですか?
能率が低いと繊細さがなくて無骨なサウンドになるんですか?
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 09:58:37 ID:S4uZ688F
- あくまでスピーカーによる。能率は関係なし。
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:09:29 ID:TlDz0Ajp
- >>807
その方が周波数特性がフラットに近くなるから。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:20:48 ID:K3uQrmCK
- お答えいただけたら幸いです
リアバスレフのスピーカーを使用していますが
部屋の都合で後ろの壁から20cmほどしか離せません
この場合、後ろは吸音したほうがいいのでしょうか?
それとも反射させたらいいのでしょうか?
厄介なことに、片方が壁で片方が窓+カーテンなんです
目指す音としては
フルオケなどは壮大なスケール感
あとは引き締まった低音(量は減らさず)が出せたらなと思います
長くなりましたが
お願いします
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 10:27:11 ID:Jr2Ogeww
- >>811
リアバスレフ は、反射音を求める音作り。吸音材を張るなんてとんでもない。
後方が壁なら、その脇にカーテンあっても、さほど気にしないと思う。同じくしたいなら、もう片方の側面を布地にするとかしてバランスを
引き締まった低音を求めるなら、密閉型大口径サブウーハー。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:03:09 ID:K3uQrmCK
- >>812
細かくありがとうございます
では窓のほうに反射材的なものを立てればいいでしょうか?
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 11:06:40 ID:Jr2Ogeww
- >>813
窓側側面は手を入れなくてもいいと思う、あとは聞きながらセッティングを自分の好みに変えてけば?
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:36:25 ID:QamgkrUg
- お忙しいとこすみません
知人から大きいスピーカー貰ったんですが
アンプは何がいいんでしょうか
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:39:26 ID:Jr2Ogeww
- >>815
スピーカーのメーカー、型番わかる?背面にシールついてると思うけど。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 13:47:03 ID:QamgkrUg
- すみません
書いてないです
少しはオーディオしてるんですが皆目判断できません。
後に向かい斜めになってます。
高さ80cm位で蓋の開け方が分かりません。
スピーカーは1個です。
イギリスとか言ってましたが当人も貰い物で分からんらしいです。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:21:19 ID:Jr2Ogeww
- >>817
サブウーハーぽいな。メーカー、品番思い出せない。
_____
| \
| \
|前 \ 後
| \
| \
|________\
角度はともあれ、こんなやつかな?
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:38:10 ID:obXpdq8K
- >>812
嘘教えるな。
吸音材は低音は吸音せずに、中高音を吸音させる。
リアバスレフは低音だけ回り込ませたいのだから、
吸音材を張れるならば張ったほうがいい。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:58:45 ID:QamgkrUg
- >>818
上から見ると台形です。ノッポ型です。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:29:26 ID:Jr2Ogeww
- >>819
それもまた、おかしいだろ。バスレフ口からは、低音域がでているのだから、それをいうならなおさら吸音材張る意味もない。
そういうなら、前面吸音材張って、デッドな環境をもとめるのか?
スピーカーから出てる音だけを求めるより、その環境で好みの音を求めるほうが、いいだろー
- 822 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:08:12 ID:K3uQrmCK
- >>814
あ、窓はスピーカーの後ろにです
むしろLR2つとも窓の前にあるとお伝えしたほうがいいかもしれません
もともとそういう意味だったらごめんなさい
>>819
ありがとうございます
窓→カーテン→吸音材→スピーカー
でいいのでしょうか?
- 823 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 16:59:48 ID:Jr2Ogeww
- 片側壁で、片側窓だよね
壁 窓
↓ ↓
|=====|−−−−______|
| 〜〜〜〜〜〜〜〜 ←カーテン
|ロ ロ|
| ↑ ↑|
| SP SP |
こんな感じ?
基本的に左右は対称的にすべし、だから。 上の図の場合
壁 窓
↓ ↓
|=====|−−−−_____|
|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ←カーテン(または吸音材)
|ロ ロ |
|↑ ↑ |
| SP SP |
みたいにするしかないのかなー。低音は吸音材があっても回り込むから。
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:22:27 ID:TlDz0Ajp
- >>821
>バスレフ口からは、低音域がでているのだから、それをいうならなおさら吸音材張る意味もない。
間違い。
中高音も漏れてきている。
穴が開いてるんだぞ。
低音だけ出てくるわけないだろ。
ステレオファイルの測定のページを見てみろ。
- 825 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 22:58:19 ID:Jr2Ogeww
- >>824
片方がデッドにならざるをえないなら、両方デッドにすべきだろうが、
わざわざデッドに持っていかなくてもいいだろ。そこは好みの領域。
リアバスレフは、ライブをめざすべきでは?
リアバスレフから出る中音域をカットしろってのは、どうかと。
本人が出てこないなら、これ以上の議論は無用でしょ
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 23:32:24 ID:NRcnCEeV
- バスレフから出る中音域は定位を乱す
前についてないなら聴感上は問題ないけど
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:11:40 ID:F0QWVNix
- トリが変わってると思いますが、スピーカー後方の環境についてお伺いしてる者です
みなさまありがとうございます
初心者なものでご迷惑おかけします
今の段階で、どうすれば良いか判断しかねます
やはり吸音する方向でいいのでしょうか?
前にも挙げましたが
目指したい音はあんな感じです
いまはどこかスケール感に欠けます
もちろん全て叶える事は難しいと思いますが、
どうかひとつ
お力添えをお願いします。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:25:31 ID:Y3QzE/Jz
- SPの背面と、外側の側面(右のSPなら右)を吸音して、
具合をみて
SP間(リスニングポイントの真正面)や
リスニングポイントへ反射する側面も吸音。
低音をしめたければ、硬いインシュ使って、リアバスレフポートをふさぐ。
目一杯デッドにしてから少しずつ調整。
- 829 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:30:37 ID:Y3QzE/Jz
- 吸音は吸音板買わなくても、
フリースのジャケットをハンガーで吊すだけでも効果有り。なけりゃ布ならとりあえずOK
フリースジャケットをSPに着せるのも効果ある場合がある。
(当然、前面は開けておく)
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:31:05 ID:sHQ8hOtK
- >>827
部屋の図は、>>823 と思っていいの?
違う様なら、お絵かきサイトに描いてみたり、ペイントソフトで書いたものをUPしたりしてみては?
スケール感に欠けるというのは、リアバスレフの効果がでてないのだと思う。部屋の特性、セッティングの影響もあるだろうし。
素直に普通のバスレフ型がよかったのかもね?
アンプ/SP/CDPのメーカー、型番さらすと欠点を指摘してくれる人が現れるかも。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:32:47 ID:KGj4tLMF
- 1
- 832 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 00:56:23 ID:F0QWVNix
- 今帰りました
図と違う所は
スピーカーは左右の壁から少し離れてます
部屋の真ん中ややズレ
スピーカー間も狭く50cmといったところ…
(こんなんじゃはじめから良い音なんか無理ですかね…)
また細かく言いますと
片方のスピーカーのすぐ隣はベッドです…
なのでスケール感を出そうと外振りにしたら
片方だけ思いっきり吸音
これも厄介ですよね…
中途半端に壁(窓)から離すより、くっつけた方が良かったりしますかね?
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:07:21 ID:sHQ8hOtK
- >>832
窓の反対側には、スピーカー置けなかったの?
デッドをライブにするのは、大変(ていうか無理)だから、
スピーカーを置く場所は、背面が壁にするのが基本(ライブをデッドにするのは楽)
欠点いうなら。
1.スピーカー間が狭過ぎ。6畳間の短辺でも、1.5Mは離せるでしょう。
2.無理に外振りするのはよくない。リスニングポイントが三角の頂点になるように。外振りするとリスニングエリアが狭くなる。
それでは、なおさらステレオ感はでない。スケール感だすためのリアバスレフなんだから、それは間接音にまかせるつもりで、ボリュームを上げてみるとか、BASS強くするとか。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:10:37 ID:sHQ8hOtK
- >>832
ワンルームマンションを、想像すればいいのかしら?
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:21:02 ID:F0QWVNix
- >>833
うう…やはりそうですよね…
狭すぎですよね…
広くすることも可能なんですが、家具をいくつか取り替えなくてはならなくて、かなり費用がかかりそうです
それぐらいするべきか…
ホントはスタンド買って左右広げて…みたくしたいですが
今はかなり堅い板(名前忘れた)をネジでくっつけた
自作ローボードの上に置いてます
少し左右に揺れます
>>834
ワンルームみたいなものです
ほぼ間違いありません
- 836 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:33:46 ID:sHQ8hOtK
- >>835
6畳間の、長辺側に置けない?
壁 窓
↓ ↓
|====|−−−−_____|
|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ←カーテン(または吸音材)
| |
|【】【】【】【】【】【】 |
|【】【】【】【】【】【】 SP → ■ |
|【】【】ベ【】【】【】 |
|【】【】ッ【】【】【】 |
|【】【】ド【】【】【】 |
|【】【】【】【】【】【】 |
|【】【】【】【】【】【】 |
|【】【】【】【】【】【】 |
|【】【】【】【】【】【】 |
|【】【】【】【】【】【】 SP → ■ |
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 01:43:29 ID:F0QWVNix
- >>836
ウチ6畳以上あるんですが、ほぼ正方形なんですよ…
それを別としても、置けないんです…
すみません
先ほど申しました、後方へ近づけるのは
やらないほうがいいですかね?
試せばいいんですが
現在の角度が今までで一番マシなので
復元できるかちょっと怖くて…
- 838 :http://z13.218-225-157.ppp.wakwak.ne.jp.2ch.net/:2008/05/10(土) 02:02:13 ID:Dj615LIp
- test
- 839 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 02:41:47 ID:xf2avxuN
- もうルムイコ買っちゃえ
- 840 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 02:42:26 ID:sHQ8hOtK
- こりゃ困ったな。SPの型番晒されてないから、大きさがわからん、リアバスレフ/ブックシェルフ型か。
案1.窓の上の壁に設置する。(天井を反射板代わりにするってのも一興)
案2.スピーカー間を離すのが先。自作ローボードをやめて、床置き・レンガで台座つくって多少上に角度を作ってみる。
案3スピーカー間を離し、.スピーカーのある位置+15cmぐらいまで、レンガの壁を作る
(たまにやっている人いるんだよな、いつもそこまでやるかと思ってしまう)
- 841 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 08:05:19 ID:V4oWYzTc
- タンノイのマーキュリーF2というスピーカーを使っていて、音が気に入っている。
グレードアップするにおススメな奴ないですか?
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 11:32:42 ID:Ff6rTEOT
- >>841
・アンプをグレードうp
・スーパーツィーター追加
・インシュレーター等で足場改良
・スピーカーケーブル変更
漏れもf2使っていて気に入っている
- 843 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:15:24 ID:WVQZ5u+L
- LS-K711BとSC-F103SGの購入でどちらにするか迷っています。
どなたか救いの手を・・・
値段で決めるなら後者、でもなんとなくこもってるっぽく感じる。
前者は味付けの無い音。
むずかしや
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 13:36:36 ID:osrgkil3
- その価格帯ならどれも似たようなもんだ
俺ならピアノフィニッシュだけは避けるね。
傷がすごい目立つし、ホコリ付くとすごい目立つ。
- 845 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 16:40:46 ID:xf2avxuN
- 犬の方がどちらかというとオススメだな
- 846 :● ◆cacao/jD6. :2008/05/11(日) 00:16:52 ID:0nUadqG3
- >>775
昔買った「パラゴン」が、、に見えた(爆)
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 00:20:09 ID:dYOzLxQu
- 「バラコン」って死語じゃね?
- 848 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 05:05:15 ID:C+3DgBq7
- バラコンってハイコンポのこと?
- 849 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:35:35 ID:qc2D1msG
- ウーハーで口径38Cmと10Cmではなぜ
38Cmの方が低音が良く出るのですか?
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:38:42 ID:J5Jw7Uuq
- パラゴン=JBL
パラコン=バラバラ単品コンポ
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 08:44:20 ID:C+3DgBq7
- 小太鼓と大太鼓では大太鼓の方が低音が良く出るのと同じ理屈で音が出るからです。>>849
- 852 :初音ムウ ◇Vy6p0X7QrE:2008/05/11(日) 08:45:36 ID:J5Jw7Uuq
- >>849
昔のJBLのフルレンジ38cmのウーファーより
KENWOODの10cmスピーカーの方が断然低音が出ますw
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:11:03 ID:RMfXzVt/
- ありえん
- 854 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:20:31 ID:B+GiNqeE
- >849
スピーカーシステムの低音再生能力は、低域ユニットが1ストロークで
動かすことのできる空気の体積に比例します
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_04.html
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 09:42:29 ID:9WS8Hkk6
- >>854
数学計算の練習問題にはなるが、箱が同じなら、ユニット小さいほうが、低域伸びるし、
スピード感でるぞ。第一、この表はJBLのユニットにしか当てはまらん。
コーン型の口径表示の基準なんて各社マチマチ、円錐が深いと表面積だって変わるだろ、
コーンのストロークcmだって、何Wで何cmピストンするから我社のスピカは低音が
よく出るという問題じゃなかろ。
852はJBLの38cmを箱に入れないでそのまま聞いて、愛用のケンウッドのミニコンポ
より低音が出なかったので、驚いて反応したとオモウ。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:17:43 ID:jOaBfD+/
- 38センチは、聴こえない風が出るようなものだ。
ふつうに聞くなら25センチでも十分だし、38より低音が出ているように聴こえるよ
- 857 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 11:51:43 ID:C+3DgBq7
- >38センチは、聴こえない風が出るようなものだ。
うんうんそんな感じ。
ちいさいライブなんか行くとバスドラで空気がファッと動いているのを感じることがあると思うんだけど、
ああいう音が出せるね。小さい音でも。
- 858 :775:2008/05/11(日) 12:41:48 ID:4WMzY9dG
- >>848
ソニーのハイコンポ?です・・・
今は、逸品館のHPみて、ホワイトノイズ発生させながら、位置を調整してます・・・
なんかいい調整法ありませんか??
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 12:59:43 ID:qc2D1msG
- 皆さんご回答ありがとうございます。
ご回答者の中で一番のアホは>>851ですねw
小太鼓より大太鼓が何故低音がよく出るのですか?
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:35:37 ID:C+3DgBq7
- アホ呼ばわりするやつに説明する気は出ないなー さすがにw
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:42:28 ID:dYOzLxQu
- 自分の質問に対する回答をアホ呼ばわりはないよな。
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:56:02 ID:VDpz/bPm
- >>859
小学生からやりなおせ
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 13:58:22 ID:SsnkVRqb
-
このスレで一番幼稚な人間>>859
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 14:51:16 ID:cTI6xJrs
- JBLの38cmウーファーよりミニコンポの方が低音が出ているというのは
100Hz前後のボンボン鳴る感じを低音だと思ってるんじゃないだろうか
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 15:27:04 ID:ulSzEp5q
- Magnatの10万円以上の価格帯のスピーカーはこの板的にはどうなのでしょう?
基本JazzやHIPHOP、たまにクラシックを垂れ流してる感じなのですが
よかったら私見で結構ですので大まかな評判や傾向についてお願いします。
- 866 :初音ムウ ◇Vy6p0X7QrE:2008/05/11(日) 16:50:33 ID:J5Jw7Uuq
- >>855
私は852です
おやじがJBLのバックロードホーンスピーカー
2205Cを所用しておりましたが
38cmのくせに全く低音が出ませんでした…
フルレンジだからね…
追伸
859のネタ書き込みにマジレスしてしまった
851がかわいそう…
- 867 :初音ムウ ◇Vy6p0X7QrE:2008/05/11(日) 16:52:25 ID:J5Jw7Uuq
- >>864
私は852です
JBLのバックロードホーンスピーカー
2205Cよりは
KENWOODの
LSVH7の方が低音出ます
私は今は
D−302E使っていますが
以前所有していた
DS−97Cの方が低音出るのは当然分ります…
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 16:59:28 ID:qc2D1msG
- スピーカー口径の大小を
太鼓の大小に置き換えただけだからアホな回答ですよ。
低音が出る理由に全く触れていないアホな回答。w
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:11:10 ID:dYOzLxQu
- >>868
内容じゃなくマナーの問題だろ。
- 870 :◇初音ムウ◇Vy6p0X7QrE◇短パン◇:2008/05/11(日) 17:11:12 ID:J5Jw7Uuq
- >>849
まあどっちにしても釣りだから
まともに答えるだけ損だよねw
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:18:35 ID:qc2D1msG
- >>866
>38cmのくせに全く低音が出ませんでした…
>フルレンジだからね…
たぶんD130と思いますが
センターキャップがアルミかジュラに変わるだけで低域が出なくなるのですか?
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 17:41:35 ID:jOaBfD+/
- くだらねえ
自分が音聴いて一番好きなspでも口径でも買えばいいだろ
小学生みたいなことばっかり質問するな
- 873 :◇初音ムウ◇Vy6p0X7QrE◇短パン◇:2008/05/11(日) 18:08:38 ID:J5Jw7Uuq
- >>871
そうだね
2205CのドライバーはD130だったね
スコーカーはホーンで金色の羽がたくさんついていたな…
ツィーターはプリズムだったかな…
- 874 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 18:44:06 ID:YySY/QrM
- >>873
もう一度>>871のIDを確認。
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:03:59 ID:C+3DgBq7
- >>868がまた面白がって煽ってますが、
38cmを 38Cm などと書く人にあわせて感覚的に分かるように回答したつもりだったんですよねw
馬鹿らしいけど、これから質問しるつもりの人も見るでしょうから、一応弁明しておきます。
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 20:26:35 ID:3PRl82sC
- >>875
知能犯乙
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:06:03 ID:qc2D1msG
- >>ID:C+3DgBq7駄目回答から恥の上塗り弁明w
たとえ38cmと書いていたとしても
回答は大太鼓、小太鼓程度のもんだろ。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:19:56 ID:3/e5cltv
- ID:qc2D1msGは何でこんなに必死なの?
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/11(日) 21:25:59 ID:qc2D1msG
- 必死はID:C+3DgBq7だろw
質問しるつもり=×
質問するつもり=○
- 880 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 00:35:22 ID:rTp4ilbf
- >>879
どう見てもqc2D1msG、お前の方が必死だろ。
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:06:17 ID:Jsa3j8Ye
- 質問です。
当方喫煙するのですが、
スピーカーのサランネットは、外しておいても問題ないですか?
劣化が早いとか、音質に影響するとかってありますでしょうか。
- 882 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:07:58 ID:Jsa3j8Ye
- 連投スマソです。
いちおう、エアコンに空気清浄機能がついてます。
1mの至近距離で喫煙しているので心配。
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:44:17 ID:gDGmGH4k
- ほとんど変わらないから外さない方がいい
- 884 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:45:03 ID:gDGmGH4k
- >>882
喫煙してる時点で箱の中がヤニまみれな気が
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:46:38 ID:Jsa3j8Ye
- 外した方が見た目的によいので、外しておきたいんです。
変わらないのは、喫煙による影響ということですかね?
- 886 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:48:51 ID:XWQIDjKe
- サランネットは太陽光線による劣化を遅らせてくれる。
付けておくが吉。
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 01:53:33 ID:bDbDXirn
- >>885
>外した方が見た目的によいので、外しておきたいんです。
なら外した方が精神衛生上良いと思う、そう言うのってオーディオでは大事だよ。
太く短く生きろ。
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:00:05 ID:gDGmGH4k
- オーディオルームでの喫煙は絶対にやめた方がいい
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:23:28 ID:Jsa3j8Ye
- 意見いろいろありがとうございます。
専用ルームではないし、自宅での大半の時間を過ごす部屋なのです。
真っ昼間でも照明が必要なほど日が当たらないので、カーテンは閉めっぱなし。
>>885
結局そうしようかなと思ってきました。
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 02:24:24 ID:Jsa3j8Ye
- うは。ミスった。
>>887
の間違いです。
- 891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 09:09:35 ID:AK75QT3I
- >>844 >>845
レスのほどありがとうございます。
まだ迷っていますが、手入れは楽なほうでと
考えLS-K711Bにしようと思います。
しかし販価が下がらぬ・・・
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 12:57:11 ID:J7OhJgPf
- >>881
スピーカーの劣化が早くなったり音質が変化することは無いだろう。
ただ、CDPはダメージを被るね。とくにレンズにヤニが付くから、それで音が劣化していき、最後はディスクを読み取らなくなる。
レンズの表面だけじゃなく、レンズの裏やレンズの下にある反射鏡までヤニで汚れていくだろうな〜
そこまでいくと、まず素人じゃメンテナンス出来ない。
ただ、スピーカーに関しては心配しなくてもいいだろう。
- 893 :便乗質問:2008/05/12(月) 15:32:14 ID:IRlzCGjz
- ウーハーやツイーターの材質に関係なくヤニが付いても大丈夫なんですかね?
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 15:47:50 ID:gDGmGH4k
- 少なくとも良くは無いだろう
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:23:43 ID:uDxpmrvY
- 無茶なのかも分からないのですが、プリメインのスピーカー出力AとB
これらに違うケーブルをつけて同時に同じスピーカーに繋げ
プリで切り替えて聞き比べるてのはできるんですか?
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:46:37 ID:sCgYFXGz
- 出来るが、SPケーブルの適切な比較手順ではない。
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 16:59:21 ID:uDxpmrvY
- ありがとうございます。
では、AとBを同時にONしても大丈夫ですか?
適切な比較とは1種類ずつ付け替えるということですか?
その場合アンプの出力AとBも合わせて替えるべきでしょうか?
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:03:43 ID:sCgYFXGz
- >897
>AとBを同時にONしても大丈夫ですか?
大丈夫
>適切な比較とは1種類ずつ付け替えるということですか?
そのとおり
>その場合アンプの出力AとBも合わせて替えるべきでしょうか?
厳密にはそうだろうが、そんな重箱の隅レベルで言っているわけではない。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:20:35 ID:uDxpmrvY
- 自分のケーブルは、先端処理は何もしてない裸なもんですから
付け替えが非常にめんどくさく作業してるうちに前の音を忘れそうで
簡単に出来る方法はないかと思ったのですが、やはり甘かったようです。
気力と体力が充実してる時にやってみます。ありがとうございました。
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 17:48:07 ID:/p2k1/Zu
- お願いします。
6畳未満(たぶん4,5畳)の狭い部屋だったら音量的にQUAD L-iteでも十分でしょうか?
調べると低音が弱いらしいですが、同社の11Lは価格的に厳しく躊躇してます。
ジャンルはPOPSをはじめなんでも聴きます。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 19:35:17 ID:RD8V5kEU
- >900
>ジャンルはPOPSをはじめなんでも聴きます
BR2、iQ3あたりにしとけ。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:15:31 ID:EhU4dcYa
- >>895
面白い発想するねw
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:19:57 ID:U7v6pvVt
- 小形スピーカーの音圧レベルグラフを見ると70ヘルツくらいからだらだらと下がって
30ヘルツでは殆どゼロですがグライコで助けてやれば大型スピーカー
の音圧になるでしょうか
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:23:28 ID:zYlce33g
- きこえるモノもあるが、量は無理
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 20:36:56 ID:hngfaFFE
- >>895
ケーブルで音が変わらないことが明らかになっているのに、何でそんな無駄なことをする?
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 21:11:41 ID:xFRZRVnR
- >>893
ダメだが、気にするな
>>899
隣近所に刺されるくらいの音量は出る
>>903
ならない
- 907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 22:59:54 ID:DAZCfMP6
- 購入相談なのですがお願いしてもいいでしょうか。
友人のスピーカーに感動していいスピーカーを買いたいと思うのですが、
スペースの都合上横幅30センチほどのもの限定でいいスピーカはありますでしょうか。
現在のスピーカはSONYのSS-V715AVというもので、
アンプはヤマハのAX−396です。必要であれば今後アンプも買っていこうと・・・
一応こういった形のオーディオを持っていただけで、知識がさほどあるわけではありません。
予算は中古前提でせいぜい3万円程度です。
聞く音楽はジャズから汚いヒップホップまで本当にオールジャンルです。
人それぞれではあると思いますが・・・
よろしければ皆様のオススメなどお聞かせください。
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:03:28 ID:xFRZRVnR
- >>907
感動した友人のスピーカーって何よ?
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:03:33 ID:C9fxuYYJ
- >>907
感動できるスピーカーに出会ったことは、幸いだ。
そのスピーカーを買えばいい、アンプもいっしょに合わせる。
たぶんそれが一番の方法だ
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:11:38 ID:DAZCfMP6
- >>908
KENWOODのフロントが黒塗りのもので、
コーンの中心に向かって線が伸びていたことは覚えてます。
>>909
自分の部屋に置く前提で、できればそうしたいのですが
揃えられそうにありません。
好みに合ってなくても自分がオーディオにハマるきっかけになれるような
スピーカをオススメしていただければと思います・・・
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:15:48 ID:gDGmGH4k
- >>910
こんなの?
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-1000.JPG
- 912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:16:07 ID:C9fxuYYJ
- >>910
友達に電話して聞いてみてよ。アンプの方もね
ちなみに ケンウッドスピーカー一覧ね。リストから外れているものもあるが
ttp://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/index.html
- 913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:24:08 ID:DAZCfMP6
- >>911、912
リストに目通しましたが、>>911のスピーカで間違いないと思います。
友人は自分で組んだとかで上にツイーターを載せてましたが・・・
アンプはベリンガーともうひとつ何か乗っていたような・・・
ちょっと不明です。
- 914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/12(月) 23:33:25 ID:C9fxuYYJ
- >>913
じゃあ
TRIO KENWOODを語れ Part4
ttp://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1182956187/
あたりで、これに音質が近いシリーズを紹介してもらったら?もうそろそろ30年前のスピーカーだから
中古で買っても状態が心配。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 00:58:06 ID:DDjOhSiu
- 何か久々に見たな、このスレがまともに機能してるぜ!
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 11:41:05 ID:Jst7Aed7
- >>907
いいスピーカーを買いたいというのに中古で三万しか出せないって、そりゃ無理な相談だw
まあヤクオフでも眺めて自分の気に入ったデザインのを買えばいいのでは?
あとは中古SPを置いてある店で試聴しに行くとかね。
汚いヒップホップ聞くならラジカセが一番いいよ。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 13:37:37 ID:kH/V/tbR
- ALR/JORDANのエントリーSとか。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 16:15:15 ID:eSou+Z50
- ラジカセかONKYOだな
- 919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 17:20:04 ID:e5UOMPdu
- >>910
この価格帯だったら
ALR/JORDAN のENTRY Si を選んでおけば間違いないよ。
- 920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:36:56 ID:jqFs65eW
- スピーカーの能率表示について教えてください。
90dB/2.83V,1mで8Ωのスピーカーと
90dB/2.83V,1mで6Ωのスピーカーは
能率が違うと聞いたことがありますが、本当でしょうか。
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 18:45:15 ID:oAWWCBju
- 本当です
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:00:26 ID:kCVgffib
- >920
dB/Wm に換算したらすぐ分かるよ
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:17:28 ID:jqFs65eW
- >>922
すいません。
数時に疎いもので、どうやって計算するか教えていただけませんか。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 19:43:43 ID:ASc+K7jm
- 能率を表す単位として使われるdB/Wmは電力に対する出力音圧を示すから
90dB/Wmなら能率そのものは同じ
でも同じ電圧ならインピーダンスの低いスピーカーの方が電流が多く流れ電力が増すから
8Ωのスピーカーより6Ωのスピーカーの方が音量が大きくなるということだべ
当然、アンプにはそれだけ多くの負担が掛かっている
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:11:32 ID:oAWWCBju
- 6Ωのスピーカーは8Ωのスピーカーよりも約1.3倍の電力をもらった時に8Ωのスピーカーと同じくらいの音量を得られるという事なんだけど
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:14:00 ID:IzE3wD0h
- 8Ωスピーカって、大体何アンペアくらい電流が流れて何ワットくらい電力消費してるの?
- 927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:16:41 ID:oAWWCBju
- 部屋でそこそこ大きい音量で聞いてたとしても、3W位でしょ
- 928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:21:21 ID:M998dLDI
- スピーカーの消費電力よりも、アンプの消費電力と比べたら、比べものにならんと思うが。
スピーカーの消費電力気にする人もめずらしい
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:30:56 ID:IzE3wD0h
- アンプのカタログには定格出力50Wとか書いてるけど、
それでスピーカが3Wしか使わないというのはどういうわけ?
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 20:31:19 ID:oAWWCBju
- スピーカーが3W消費していたら、アンプの消費電力は3W+αじゃないの?
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:27:05 ID:uzVQVZiT
- そりゃさ、定格出力ってのは通常の使い方だとこれだけ出せますよって意味だろ
常時それだけ出力してるわけじゃない
車で言い換えれば、140キロ出せる車を40キロで走らせてるようなもんだわ
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 00:39:08 ID:rBfORNQj
- フェラーリで首都高走るようなもんか
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:13:09 ID:Ek4GQe/x
- ウーハーを繋げたいんですがウーハー側はピンケーブル接続しかできないみたいなので
片側を裂いてアンプのスピーカー端子に接続しても大丈夫ですか?
よろしくお願いします
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:35:37 ID:DKxSiFPX
- 繋いでもいいけどアンプが吹っ飛びます
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 01:39:22 ID:U1cEzDjm
- >>933
ウーハーが、アクティブスピーカーだと思うけど。アンプの型番さらしてみ?サラウンド対応アンプなら、多くはピン出力だと思うんだが
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:34:27 ID:Ek4GQe/x
- >>935
TEACのPLS-55というアンプです。
ウーハにはアンプが内蔵されているものです。
そもそもピンケーブルをスピーカーコードとしての使用は電量などの
関係などで危険でしょうか?
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 02:36:11 ID:Ek4GQe/x
- >>936
ウーハではなくウーハーで電量ではなく電流でした。。
- 938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 03:18:37 ID:U1cEzDjm
- >>936
品番からTEACのそれのHP、探し出せなかったが、それに近い品番から、ホームサラウンドセットだと思う。
その場合、本体からウーハーから専用の出力があり、そこに専用のウーハーを取りつける風になっていると思う。
だから、オリジナルのウーハーはどうしたの?
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 04:11:54 ID:Ek4GQe/x
- 中古でアンプのみを購入したのでないんです。。
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:14:12 ID:Gg05DThr
- 微妙にスレチかも…
友人からスピーカーを譲り受けたんですが、両面テープで取り付けてあるインシュが不要です
テープ剥がしとか吹きかけたら木材に影響ありますかね…
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 11:58:17 ID:9edM4kO1
- 両面テープでくっつける・・・
インシュレーターの意味が・・・
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:13:58 ID:6vy+KH2m
- どうせ底板だし貰いもんだし思い切ってやれば。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:20:15 ID:lgKY+kyM
- 振動を逃す転がる系のインシュなら意味あるよ。テープで適当に留めててもOK。
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:29:35 ID:Gg05DThr
- 見た目キレイなヤツですし、跡は残したくないですよ…
思い切りやれません(泣)
どこのかわからないスパイクが付いてます
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 12:38:53 ID:U1cEzDjm
- >>939
ロジクールあたりの、安物PC用サラウンドスピーカーを流用する。あれならアンプは内蔵してない。
今もっているウーハー(アクティブスピーカー)のアンプ部をすっとばしてつなげればなんとかなるかも。
そこまでするなら、ウーハー売って、スピーカーシステム買ったほうがいいかも
>>944
テープ剥がしは普通ベンジンだから、MDF(合板)への影響はすくない。
化粧板なら、影響でるかもね。プラ板ならほとんど影響でない。
跡はこのしたくないって、転売するつもりだろw。転売するつもりならそのままハドオフもってけ。
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:22:08 ID:Gg05DThr
- >>945
残念ながら転売しません
スタンドにのせようとしてるのですが、天板がスピーカーより小さいために
跡がよく見えてしまいそうで
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 13:55:49 ID:9fXTDs6s
- ウーファーエッジの交換でのは自分でも出来るレベル?
コーンはカーボンなのでやり易い部類だと思う。
張るだけなら自信あるんだけどセンター出しが不安。
内側から先なのか外側からなのかサイトによって順番が違う、
どっちが正解なのかな
- 948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:15:39 ID:Ek4GQe/x
- >>945
レス感謝です。
両方からのアンプを使ったら何か機材に不具合が生じますか?
音的にというだけならピンケーブルを裂いて使用しようと思ってるのですが。。
- 949 :920:2008/05/14(水) 16:19:59 ID:Gk/EMDF3
- 2.83V,1mを1W,1mに変換する計算方法どなたか教えていただけませんか。
- 950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 16:31:55 ID:lgKY+kyM
- >>949
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=2.83V+1W+%E6%8F%9B%E7%AE%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 951 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/14(水) 17:28:15 ID:U1cEzDjm
- >>939
やるんなら、アンプの手前で、RCA分岐させてやるのが簡単そうだな。安上がりだし。
ttp://www.biccamera.com/bicbic/app/w?SCREEN_ID=bw011100&fnc=f&rf=&ActionType=bw011100_01&PRODUCT_ID=0010015177&BUY_PRODUCT=0010015177,955
- 952 :951:2008/05/14(水) 17:32:25 ID:U1cEzDjm
- と思ったけど、ウーハー用のハイカットローブーストを、手持ちのウーハーが内蔵アンプでやってくれないかもしれんなー
- 953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 12:02:05 ID:CTGWchfe
- >>949
W=V二乗/R
2,83÷8×2,83=幾らになるかな?
羞恥心並の数学
- 954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:04:40 ID:KmwNNx87
- PCのスピーカーOUT端子に接続する端子の正式名称はなんですか
- 955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 14:13:50 ID:5tKE03FK
- >>954
普通はステレオミニプラグ(orジャック)で通じると思うが~ミニフォーン~と表記してるとこもある
正式は知らん
- 956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 17:49:37 ID:HHnpeN+4
- D-112ELTDとSC-CX101はどちらがオススメです?
- 957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:39:25 ID:T6c2/T62
- >956
どちらも×。特にこの辺は海外製のが良い。
- 958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:40:35 ID:T6c2/T62
- (;゚д゚)ァ.... 、歌謡曲、JPOPならどっちでもいいよ。
- 959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 22:49:53 ID:qC7i/2VD
- JPOP聴くならiPodが一番いいね
- 960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:50:09 ID:HHnpeN+4
- レスありがと
海外ならどんなのがオススメですか?
ちなみに、今はCR-D1です。まぁ、DENONがモデルチェンジしたらPMAのアンプにする予定ですが。
- 961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/16(金) 23:54:25 ID:zLj/poWs
- オルトフォン!
- 962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 00:49:48 ID:4WOztwoG
- SC-CX101はよくできてる。メヌエットとか買うならこっちの方が良いかも
- 963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 01:05:48 ID:qm8sTIZK
- >960
聞くのがどのジャンルか?だけど
無難なら、11L2あたり。在庫あれば11Lで。D-112ELTDとSC-CX101は個人的には比較にならない。
但しSPスタンドがしっかりしている前提。それできなきゃトールボーイがいいと思う。
- 964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:03:42 ID:7qEv9s25
- スピーカーのウーハーのコーンの部分でよく液垂れのように
黒い涙が垂れているのを見かけますが
↓(こんな感じ)
http://www.kameson.com/audio/image/NS-10M/DSCF1105.JPG
これはわざとやってるのか、こうなってしまうのか
何か理由があるのでしょうか?
- 965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:15:55 ID:+LhFgQu5
- それは配線ちゃうんかと
- 966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:19:12 ID:7qEv9s25
- ???配線?
- 967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 23:38:26 ID:dhxobbUB
- ボイスコイルのね
- 968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:24:55 ID:iqCsAqfb
- 配線の関係上、コーンに液ダレのような物が付くということですか?
- 969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 00:44:16 ID:lpabHLOD
- その裏側には、線がくっ付いてるんだよ。
金糸線が遊ばないように。
- 970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 01:25:20 ID:iqCsAqfb
- なるほど・・・
その表に出た線を固定する為に
こういうタレた感じになってるという解釈でいい?
そしてタレてないタイプは配線を上手く中で纏めて表にでないようにしてるってことかなぁ・・
- 971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 08:19:07 ID:EaQzd4+q
- コーン紙にハトメを二箇所打つ
ボイスコイルから引き出した線をハトメにからめる
端子からの錦糸線を裏からハトメの穴に通してコーン紙の表にひきだす
錦糸線に適当なたぬみをもたせる
ハンダ付けして余分をカット
接着剤でボイスコイルからの線をコーン紙に固定、かつハトメを目立たなくする
- 972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 09:58:26 ID:dtptiZDZ
- 白いコーンに真っ黒の接着剤って。
もう少し美観に気を使えよ!>>YAMHA
コーンは貼り合わせかよ。
小学生の工作じゃないだから。
- 973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:08:57 ID:8wuMcFfL
- ??
- 974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 14:52:50 ID:x7HuRaBG
- あれがヤマハらしいのだよ
- 975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 17:47:48 ID:IsfC0RwY
- 972は、恥かしい
- 976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:00:32 ID:nzKjrxNz
- >>971
接着剤が見えない機体はセンターキャップ(カバー?)で見えない、
という認識で良いの?
- 977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:14:15 ID:IsfC0RwY
- 外観を気にするのはピュアオーディオではない
それは、AV
- 978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:29:47 ID:6DkRFPrf
- 抱き枕みたいにキャラクタ張っとけば?
- 979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 19:58:05 ID:EaQzd4+q
- >>976
接着剤と書いたけどラッカーと言ってました・・・
見えない奴はセンターキャップ(ダストキャップ)で隠れてる(主に大口径)、もしくは
ボイスコイルに錦糸線が直接接着してあってダンパーとコーン紙の間から
たるみを持たせ直接端子へ配線されてるスピーカもあったように思います。
- 980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 20:39:11 ID:sVoujAYe
- 大型のスピーカーでないと、原理的に低音が弱くなると耳にした
あるのですが、それほど大きな音量を出さない(具体的には6畳のアパートですが)
場合、大型のスピーカー(最大出力大)を使うとパワーレンジのかなり底の方で
聴く事になり、なんとなく本来の性能を出せていないんじゃないかという気になります。
こういう場合は、小型のスピーカーを買って聴いた方が良いのでしょうか?
- 981 :紙おむつ:2008/05/18(日) 20:55:41 ID:WTwckxkV
- 小さな部屋の場合、そもそも大型のスピーカを置く場所がありません。
その場合、必然的に小型のスピーカを選択することになります。
- 982 :コンタクト:2008/05/18(日) 21:09:32 ID:69hgkgeF
- >>980
微妙に関連するのは間違いないのですが、とりあえず音量の大小と音域の高低は分けて考えた方が分かりやすいです。
で、最近のアンプや小型スピーカーは優秀なので十分な低音が出ますし、より低い音が欲しくなれば後から足せるウーハーがありますので小型スピーカーが無駄にはなりません。
もちろん原理的に大型の振動板を持ったスピーカーに低音で差をつけられるでしょうが、大音量で聞くのでなければトーンコントロールで低音を上げるのが非常に効果的です。
- 983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:18:52 ID:L21LCkE+
- >>980
聴く音楽と関係が大きいと思う。
フルオーケストラを聴きたいのなら、できるだけ大きなSPを買うべきだだと思うし、
低音やスケール感を重視しないなら小型SPでいんじゃね?
音の大小とSPの大小は余り関係ないよ。
- 984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:18:59 ID:z3yXgLwQ
- >>980
試聴すれば一発で分かることなのだが。
まあ音量を小さめで聞くのがメインならば、10cmコーンあたりがちょうどいいかな。
- 985 :紙おむつ:2008/05/18(日) 21:25:24 ID:WTwckxkV
- >>980
候補のスピーカは何なのですか?
- 986 :980:2008/05/18(日) 21:42:05 ID:sVoujAYe
- ご回答有り難うございます!
候補はJBLの4311と4312Mで、聴く音楽は主にジャズです。
4311が安く手に入りそうだったのですが、部屋の広さと使用状況を
考えたら、4312Mを新品で買った方が良いのかも、、と迷っていました。
むしろ引っ越した方が良いのかも OTL
- 987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:56:42 ID:I+WyAMyl
- >>986
置けるならJRX115でも良いんじゃね
- 988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:58:40 ID:7HjtpSBx
- >、聴く音楽は主にジャズです。
4312Mはやめとけ。程度がよければ4311のほうが100倍マシ。
エッジとネットワークの状態は要確認だが。
- 989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:04:40 ID:wAMrLvo6
- 4312Mって生産終了になったのね
- 990 :紙おむつ:2008/05/18(日) 22:13:01 ID:WTwckxkV
- 4311も4312も同じ系譜なので、音の傾向は同じと思うが、
>>988も言っているように中古スピーカは程度を良く吟味したほうがいい。
目に見えない所が痛んでいる可能性もあるので非常にリスキーだ。
- 991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:40:23 ID:LAOTahVG
- プリ380SL、パワーP7000
プリのせいかも知れませんが、低音スカスカで困ってます。
低音に満足できるスピーカーを紹介してください
- 992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 22:42:51 ID:z3yXgLwQ
- >>991
予算書いてくれないと
それから、大きさはどのぐらいのを所望なんだ?
- 993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:15:25 ID:vg/Li0Rp
- 今日SPとレシーバーをはじめて購入した初心者です
PC
SP 俺↑
環境の都合上、こういう風にしかセッティングできないんだが
設置して一日目、早くも耳がおかしくなりそう。
なんかいい方法無い?
- 994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:23:21 ID:1h3Qmwq7
- 丸投げかよ。
- 995 :紙おむつ:2008/05/18(日) 23:25:02 ID:WTwckxkV
- 左側の壁(SPの背面)が硬い壁ならば、
その壁にスピーカを向けてみる。
下の図のように、★の方向に斜めに向けてみるのがよいと思う。
PC
★
SP 俺↑
- 996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:31:51 ID:9xYoeZET
- SP を 天井向ける。
- 997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:36:53 ID:XHMP9Z4d
- ←PC→
↓俺SP俺↑
- 998 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 23:41:59 ID:z3yXgLwQ
- SPはあきらめてヘッドフォン
- 999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:35:58 ID:8vW9hph1
- 俺は右やや後方にしか置けないんだが
リアバスレフでほぼ背面壁に近いって状態でつかってていい感じ。
フロントバスレフよりは上手く広がってくれる。というかフロントだと指向性高くなりがちで結構きつい。
あとはこう、上むける下向けるって言う方法があることはあるが形状にもよる。
下向ける場合は座布団の上に載せるんで意外にいける場合があるが、スピーカーの味は望む方向で
なくなるかもしれない。
- 1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/19(月) 00:53:50 ID:te01w6re
- 次スレ
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編 36★
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pav/1211125930/
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
290 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)