■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【誰もが】アブラムシ駆除総合【経験】
- 1 :花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 19:20:04 ID:RiXT5oBV
- スレが無いようなので立てました。
あらゆる園芸の敵、アブラムシ。
皆さんで効果的な駆除方法を検討しましょう。
- 2 :花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 20:08:23 ID:FXOkjs1z
- 過去スレ
アブラムシ逝ってヨシ!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/984830367/
アブラムシ・・・どうしよう
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1083381667/
- 3 :花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 22:29:53 ID:Do/9YMIM
- 昆虫板の羽虫スレより転載です。
23: 2005/05/21(土) 16:08:16 ID:C6dvhQWD
>>19
卵を残してほとんどは死に絶えますが越冬する奴もいます。
飛んでるアブラムシは黄色のものに誘引されるそうなので、この時期は黄色を避けた方が良いかもしれません。
自転車で走ってると関係ないですけどね。
詳しくはこちらをどうぞ
http://www5.plala.or.jp/nijiya231-9288/Yasai_Kuda_ann_bouzyo/aburamusi_2.htm
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu03.html
一番詳しいのはこちら
http://www.moriyama.com/netscience/Nakabachi_Atsushi/
で、絶滅なんですが、単為生殖を繰り返し、一ヶ月で一匹が一万匹に増えるような虫ですから、
薬剤耐性が付きやすいし、アリを護衛にすることが多いので、捕食者による駆除も難しいです。
- 4 :花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 22:36:55 ID:RiXT5oBV
- ・春になると羽をもったアブラムシが現れて、各地へ移住。
移住先で単為生殖(一匹のアブラムシがそのまま赤ちゃんアブラムシを産む)を繰り返し、増殖を行う。
→平地だろうとベランダだろうと屋上だろうと、おいしい植物があれば繁殖する。
うーん、敵は強い…
- 5 :花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 23:57:43 ID:V7bVY92I
- 不織布かけても無駄なんだよね
- 6 :花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 00:28:01 ID:thGG2zxg
- 1mm目合いの寒冷紗で覆っていたブロッコリがアブラムシだらけでした.
コナガもいました.
テントウムシを数匹放り込んでいたのですが,役に立たなかったようです.
先日は,0.8mm目合いで覆っていたチンゲンサイもアブラムシだらけでした.
- 7 :花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 02:46:37 ID:7GfACUhy
- 水彩筆で、サササ〜っと、薬を張った受け皿に払い落とす。
毎日繰り返すと、だんだん減ってくる。
- 8 :花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 03:21:24 ID:WDglHgR1
- 毎日毎日コツコツテデトール&テデツブースやってます。
- 9 :花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 06:29:13 ID:1sRUMRqx
- 単為生殖(無性増殖)の場合は、薬剤耐性獲得に関係無いと思うんだがの。
- 10 :花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 10:09:32 ID:qTF4HyRH
- テデトール即効性はあるけど、いかんせん増殖を食い止められないんだよね
だって1匹でも残ってれば、そこから無限増殖するんだから
- 11 :花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 15:35:53 ID:ZYzxm2Qx
- うちは春先にものすごい数になって枯れるんじゃないかと心配してたら、
いつのまかテントウムシやヒラタアブ、クサカゲロウ、あとなぜかカマキリが住み着いて、
目立たない数まで減らしてくれた。場所は6Fのベランダ
へんに薬撒いてこいつらまで追い払ってしまうと悪化する一方なんじゃないかな
- 12 :花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 20:38:44 ID:0iHsKfhX
- とりあえず一般的な駆除方法アゲ
・テデトール
・フデデトール
・益虫利用
・木酢液
・石鹸水
・片栗粉溶かした液
・その他農薬
- 13 :花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 20:45:32 ID:0iHsKfhX
- ついでに本で調べてみたら
・きらきらのアルミホイルをマルチみたいに地面に敷くと
アブラムシはまぶしくて太陽がどっちかわかんなくなって、外から飛んで来にくくなるらしい。
これは駆除じゃなくて防除だけど、一応
- 14 :花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 23:15:15 ID:O9qltNVM
- エアコンの室外機の前に置いてるんだけど、冷房点け始めてから極端に減ったな〜。
温風とかに弱いのだろうか?
- 15 :花咲か名無しさん:2008/07/13(日) 01:27:53 ID:xDcJm173
- 温風というか、暑さに弱いですよ。
- 16 :花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 14:59:07 ID:XDmwioNS
- ミズニシズメールとか○○水にヒタースとかはダメですかね
- 17 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 13:18:59 ID:22QKRVxy
- アブラムシって死ぬと黄色くなるね
- 18 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 13:42:39 ID:nzGlsftu
- ネットでコーヒーかすを土に撒けってのってたからやってみた。
他にも自分でガムテープで取ってたから効き目がどれほどかはわからないけど
アブラムシはいなくなったよ。
- 19 :.:2008/07/23(水) 14:07:04 ID:iXKaSrdB
- ガムテープで粘着させて、半日くらいは手足をもがいているけど黄色くなる。
- 20 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 21:58:54 ID:oBkxFr1n
- うちのベランダの蘭栽培棚にも、今年はアブラムシ襲来。
テデトールで全滅できず、とうとうオルトランスプレー使ってしまった。
- 21 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 09:16:17 ID:lm1i25cU
- みなさん!カメムシがアブラムシの仲間だったってご存知でしたか?
いま、カメムシの食害にあってスレ探したりwikiしたり駆除対策中です。
一見てんとう虫風に擬態したカメムシを逃してしまったorz、
今年の冬は厳冬なのか?!などと胸騒ぎと共に、異臭被害も心配なこの頃です。
- 22 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 10:24:50 ID:DkbGQd2g
- >>19
さぁ、ここでアブラムシの気持ちになってみましょう。
- 23 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 13:24:14 ID:6nQo4WFg
- あぶら〜や、あぶら〜や
- 24 :花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 00:38:47 ID:Xrfk+YRw
- 歌うなw
- 25 :花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 04:07:37 ID:uy5a6JRU
- 私はカメムシ退治には香取線香の焼きごて戦法で挑みます。
1発勝負ですが、マズ触覚等を焼きカメムシの方向感覚を無くします。
的の防戦は、枝からポロッと落ちてエスケープするので慎重に。
そしてとどめの一撃です。
これからが本題なのですが、カメムシの死骸は家の前に放置された犬の糞のところへ
捨てて置きます。犬の散歩は同じコースなので毎度毎度犬の糞を放置されます。
カメムシの死骸は犬避けに大変有効なようです。
- 26 :花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 09:07:21 ID:uy5a6JRU
- 今朝のカメムシ報告。別動部隊20匹ほど、一回りおおきい
- 27 :花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 16:30:26 ID:wTQOkx+m
- >カメムシの死骸は犬避けに大変有効なようです。
ほんと???
- 28 :花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 13:42:25 ID:DmCHfcgv
- 犬の臭覚は人間の何百倍だとか・・・死骸でも匂いはきついんじゃw
- 29 :花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 19:03:58 ID:b8LSBPSE
- >>16
睡蓮にアブラムシついて、水に浸したけど、
死なずに泳いでたよw
- 30 :花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 19:49:58 ID:2pEt4EaV
- 毎年冬に、西洋ニワトコの木の葉っぱに、丸々と太ったアブラムシがびっしりついているんだけど、
2月頃、1回石灰硫黄銅剤を散布して、春になると木酢液なんかを散布してるけど、
ふと気が付くと、西洋ニワトコのアブラムシは消えているんだ。
一度、石灰硫黄銅剤散布を止めて、木酢液だけにしたけど消えなかったし、
木酢液散布しなくて石灰硫黄銅剤だけでもだめだった。
とはいうものの、西洋ニワトコの木だけで、レモンや他の植物にはアブラムシいるんだ。
あんなに丸々とはしたやつらじゃないけど・・・。
参考にならなくて申し訳ないですが・・。
- 31 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 16:02:17 ID:0bP8PNid
- アア゛ラムシの記憶・・・
その昔、信州で研修中の私は遊びに来た金沢大生の知人と
ビーナスラインを軽トラでまわっていました。
で、ニッコウキスゲ(たぶん)が咲いているのを見たんですが、
茎が白い。?(゚_。)?(。_゚)?
おかしいなと思って近づくと白いアブラムシが
茎の緑が見えないほどにびっしりと・・・・
かなり強烈な印象をうけました。
で、私の場合、食べるのでなければ薬剤を使います。
結構古い物ですが、ダイシストン粒剤。
臭いがるので、室内の場合は注意を。
根から吸い上げるのでそれなりに残効性があります。
臭いには忌避効果があると言う説もあります。
その昔使ったものとしては「金竜」と言う
ハエ取り紙部分の黄色いのがありました。
ただし、あまり長期間つり下げておくと粘着力が弱ります。
その場合、その周辺は逆に被害が大きくなる場合もあります。
余談ですが、スリップス用の「青竜」と言うのもありました。
色は水色だったと思います。私はこれを放置し過ぎて、
その周辺の被害を大きくした前科があります。 (x_x)
- 32 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 16:53:56 ID:vxOYHMtH
- 金沢文子
- 33 :花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 19:48:03 ID:s1nt5/tg
- >>31
白いアブラムシって、カメムシ(の幼虫)じゃないか?
いま、毎朝駆除してる
- 34 :花咲か名無しさん:2008/08/13(水) 10:45:45 ID:ExcZJffT
- ここ1週間ばかりカメ幼虫はいない。季節代わりで休戦常態か・・・?
- 35 :花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 19:37:34 ID:qMLSG1vX
- >>34
うちではカメは成虫がいる。今季節替わりってどこの地方?
- 36 :花咲か名無しさん:2008/08/15(金) 23:57:00 ID:SutTlVA/
- >>35
北関東です。そちらは何処ですかー?
昨日久しぶりに親カメムシ1匹居た。当然駆除。
卵の産みつけは無かったようです。
- 37 :花咲か名無しさん:2008/09/09(火) 09:24:48 ID:T99pALm6
- 白いアブラムシはヘメロカリス(キスゲの仲間)に付く
アブラムシだよ。 ゴンズイノフクレアブラムシ。
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★