■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆☆☆ 鹿に負けない庭作り 別名=毒草園 ☆☆☆
- 1 :花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 20:07:25 ID:KU8UAgxD
- 山小屋の庭に鹿がでます。
下草や灌木は鹿に食われ、冬は木の幹をかじります。上から見ると森林だけど、実態は砂漠化?
鹿の忌避植物について 語らない?
- 2 :花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 20:34:18 ID:lOieOW4U
- むちゃくちゃ需要なさそうなスレ立て乙。
間伐材を転がしたままにしておくと歩きにくくて嫌がる、という話を聞いたことはあるが
忌避植物なあ…トウガラシとか?
- 3 :花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 20:42:38 ID:Of8DZzjz
- ミヤマシキミが忌避植物って聞いたよ。
- 4 :花咲か名無しさん:2007/04/04(水) 20:56:55 ID:en0qLRf0
- 個人所有の山小屋なんて鹿に食われればいいと思うよ
- 5 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 02:47:34 ID:8ANYCEpJ
- ウチの裏庭にも鹿が出るよ
鹿が食わないもの。
アシビ、シャクナゲ、シキミ、クリスマスローズ、水仙、スイートピー ここらは毒。
食べるけど鹿が参るもの。
夾竹桃
死んでる鹿がいて役場で調べたら夾竹桃の葉を食って死んだんだとか。
だめか これは。 結局は食われちゃったのだから。
- 6 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 03:01:28 ID:/3XTbqQp
- 【都知事選】浅野氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1174623990/
東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
- 7 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 03:10:07 ID:onzLD0xI
- うちの畑には馬と鹿が出没する
- 8 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 03:38:42 ID:8ANYCEpJ
- >>7
馬って野生の?
馬鹿なら畑じゃなくて ウチにも一人いるな
- 9 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 03:54:06 ID:gbUpBoLx
- 鹿食いてえ〜よ。
最後に食ったのはいつだったかな?
15年くらい前の京都の5条あたりにある
北欧レストランのトナカイだったような気がする。
馬も食いてえ〜。
国立の駅近くのガード下の飲み屋に行ったら,たまたま
馬があって食ったのが最後か。これも10年くらい前だわ。
冬にフランスに行けば両方食える。
今年の冬は台湾に行くはずだったが,止めて,フランスに行こうかな。
園芸版の話題じゃねえ罠。すまん,鹿と馬に釣られてしまった。
- 10 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 03:55:12 ID:8ANYCEpJ
- スズランも食わないよ。
福寿草も毒ってTVで言ってた
- 11 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 04:03:55 ID:yPEd7Grv
- アザミ トゲトゲあるから?
沈丁花 匂い?
防獣ネットを張ってみたらいかが?
- 12 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 04:05:14 ID:yPEd7Grv
- 防鹿?
- 13 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 04:25:34 ID:cXffGRg5
- ピューマを放牧すれば(ry
つーかいるのに、全部は食べてくれないよね。
うちはスイートピー、デルフィニウム、水仙を植えて、イングリッシュガーデン風
毒草畑にしようとしたんだけど、見事に食べられますた!
水仙はさすがにまずかったみたいで、かじった後はあったけど、しゃくに
さわったようで、ひとつ残らず掘り返してありました。スイートピーは
健気に頭を出すんだけど、芽が出たら食べられるので、ずっと1cm未満です。
デルフィはかじったあとに、つぶしていきます。
唯一食べないのは、シャクナゲみたいです。
バラもあるのですが、親鹿が小鹿に「ほら、これを食べなさい」と教えてるのを
見かけました・・・・。かなりの大きな茂みなので、しょうがないということで
食べさせています・・・。ハナミズキも美味しいみたいです。
- 14 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 04:35:32 ID:cXffGRg5
- ちなみにじーちゃんも同じ悩みを抱えていて、3mのフェンスを作ったけど
鹿は全然問題なく飛び越えてムシャムシャしてたそうです。
解決策は石鹸をそこら辺に袋に入れて置いたら、石鹸の隣の植物は食べなくなったそーな。
- 15 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 08:53:41 ID:FunqdudU
- 野性の鹿ってすげ−のな。
馬で2m飛んだら世界的な名馬だが。
- 16 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 09:34:28 ID:Vwjz40e7
- >>14
石鹸!!?
ミカンの袋に人間の髪の毛を入れるとイヤがるという話聞いたよ。
- 17 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 12:32:32 ID:Vwjz40e7
- >>14
3mもジャンプするんじゃ刑務所並みの塀が必要かも。
- 18 :花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 19:19:25 ID:8ANYCEpJ
- >>14さん
石けん 試してみます。
- 19 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 06:28:36 ID:oaZUEU+x
- 電気柵っていうのがあるけど効果あるのあれ。
- 20 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 09:38:42 ID:f5IAw/yn
- お花やさんにあるシキミとミヤマシキミって同じものですか?
- 21 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 16:07:10 ID:f5IAw/yn
- ググッたら
ミヤマシキミは、シキミという名がついているが、シキミ科ではなく、ミカン科。
本州の関東以西の山地に分布する常緑低木。葉に毒を含み、草食動物が食べないためシカなど草食獣の多い場所では繁茂することがある。
シキミ(樒)は東北地方南部以南の山林に自生するシキミ科(かつてはモクレン科に分類されていた)の常緑高木で有毒。
仏事に用いるため寺院に植栽される。
- 22 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 17:29:26 ID:f5IAw/yn
- ヒゲノガズラは鹿に強い?
ttp://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/keikan/shika.html
- 23 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 18:40:36 ID:LbumgUmp
- >>22
ヒゲではなくてヒカゲノカズラですね。
検索してみると、
この粉がダイエットに良いようなことが書いてありました。
植木や花やさんには無いようですが...。
- 24 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 18:59:52 ID:LbumgUmp
- イノシシネットは緑か黒なんですが、なぜ鹿ネット(防鹿ネット)は黄色なの?
鹿は黄色が嫌い これ正解?
- 25 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 20:33:29 ID:0FmsHT/6
- >>1
気休めかも知れないが、とりあえず防鹿ネットをめぐらしたらどうだい?
高さは2m弱はいるかもしれんな。
これで少しでも入っていくるのを防ぐ。
- 26 :バッカーです ◆KeuXjwWDdE :2007/04/06(金) 20:50:54 ID:tjkPVSoy
- カラシナとかどうだろう
- 27 :花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 22:10:41 ID:LbumgUmp
- >>26
カラシナは辛いだけで毒ではないのでは?
なにしろ沢のワサビですら、鹿に食われてしまう。
- 28 :花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 08:12:51 ID:/7Nv8UKz
- とりあえず鹿ネットを張り、周りに夾竹桃など植えます。
シャクナゲは花もきれいなのでOK
ただし移植を嫌うらしいので、きちんと育つか心配。
- 29 :花咲か名無しさん:2007/04/07(土) 21:52:38 ID:ZUwdicNd
- でも、夾竹桃食べた鹿死んじゃったんでしょう?
・・・ちょっとカワイソス
- 30 :花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 22:25:50 ID:8Z1jMqzY
- これまでに食われなかったもの
馬酔木(あしび)、しゃくなげ、夾竹桃、水仙、クリスマスローズ
毒だというけど、やっぱり食われてしまったもの
シキミ、スイートピー
シキミは葉っぱ1枚のこらず食われました。
スイートピーは、跡形もありません(^^;
- 31 :花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 07:53:57 ID:Y7dstYaK
- 奈良公園周辺で、鹿の食害を受けず大増殖しているのが
ナギとナンキンハゼ。
- 32 :花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 19:11:28 ID:80j5EmUa
-
ゴソゴソ音がするので覗いてみたら、小鹿が夾竹桃の葉っぱをかじっていた。
こんなところで死なれたらイヤだなと思っていたら親の鹿?が近づいていって
なにか耳打ちをしたら、小鹿は夾竹桃の葉食べるの止めた。
学習したり、教育したりということがどうもあるみたい。
鹿の家庭内の様子を覗いてしまったような気がした。
食われないでよかったし、死なないでよかった マジで。
- 33 :花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 20:48:13 ID:fxM02EtD
- ナンキンハゼってロウソクや石けんの材料とあったけど
鹿ってもしかしたら石けん嫌い?
消化にはよくないかもね。
- 34 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 01:35:18 ID:jWJZhwwD
- あと芍薬も食べないYO!
- 35 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 03:26:17 ID:ct6NLXea
- >34
シャクヤク食べないですか?
植えてみます。
が、食われると実際かなりショックを受けるんです。
アジサイ、つつじ、椿、モクレン、ハナミズキ、玉つげ、リュウノヒゲ、ハイビャクシン
ここらへんが、これまで植えては全滅したものです...
- 36 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 21:02:43 ID:Ktx6r114
- 高圧の静電気で脅かし、学習させる電気柵はどう?
- 37 :花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 22:02:06 ID:ct6NLXea
- >
電気柵?
100m四方=400mで10万円ほどのようですね。
ショックを与え、学習させるというようなもののようですね。
毒草よりも良?
- 38 :花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 17:20:33 ID:zt4Crip/
- いっその事、植物の方を温室に入れるとか。
柵(天井も)で囲ってみるとか。
・・・けど、ヤワな温室ではガラスブチ破られるかも。
奈良公園で調子こいて煎餅やってたら 背後から頭突きされました。
結構、キツかったです。
- 39 : :2007/04/11(水) 20:19:19 ID:AhEzljUB
- 鹿はおとなしくまた臆病に見えますが
場合によっては かなり凶暴なところがあります。
侮ってはいけまスヌ。
- 40 :花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 23:03:59 ID:zt4Crip/
- >>39
ええ、ホントに。
身をもって体験して参りました(><)
背中、痛めてるんだよ。痛かった。
あと、Tシャツ 裾から齧られまして どんどん手繰り寄せられて
口の中に入ってく・・・。
裸で帰ってくるハメになるかと焦りました。
- 41 :花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 09:27:52 ID:Lx8XK7uQ
- 鹿などの野生動物は、よく通る獣道(けものみち)があります。
獣道を所々遮断するようにワイヤーなどを張るとしばらく来なくなりますよ。
またネットを歩くところに水平に張ると 嫌がって寄りません。
- 42 :花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 09:40:07 ID:Lx8XK7uQ
- >38
前から不思議だったんだけど
何故鹿はセンベイ売りのオバサンには近づかないんだろ?
誰かが買うと近づいていくのにね。
- 43 :花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 10:24:03 ID:VAqWV9wK
- 罠かけてとっ捕まえて食っちゃえば良いのに。
鹿うまいよマジで。
- 44 :花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 20:17:41 ID:1vm/VmEN
- 鹿が出没する地域の自動車専用道路では、
年に何回か鹿やたぬきなどの死体を見ることがあるけど
拾って帰ろうという気が起きないんだこれが。
また近くの人は、鹿が車にぶつかって車が大破。
どうもこういう場合でも保険が出ないらしい。
小さいものなら持って帰って食ってしまうという手もあるのかも
知れないけどね。
- 45 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 02:00:12 ID:yXnQsv6V
- 自分の敷地に入ってきた鹿を食ってしまっても大丈夫?
- 46 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 02:19:20 ID:4Gv4RuE2
- >>44
内臓が破裂してると、いい肉にならないので、おまわりさんに通報して片付けてもらうのが一番・・・。
>>45
確か保護区域にいる場合は違法じゃなかったかなぁ。
住宅街で銃を使うのもまたx
つか、鹿のハンティングシーズンはうちの地域では(弓)8月末から9月末まで、(銃)10月末しかないYO・・・
サバイバルナイフで立ち向かえばおk?
>>41
エルクにはそれで効くって聞いたことあります。
鹿にはフェンス壊されたけど、やってみよっかなぁ。
- 47 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 02:53:31 ID:zDIKVWRq
- 鹿が嫌いな音などありますか?
ウチの近所も鹿で困っています。でも殺生はイヤ。
- 48 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 17:55:30 ID:NJzc8WpD
- 車に引かれた鹿は美味い。韓国では犬殺したら棒でぶったたく
そうすると肉がうまくなるだって。
ということは引かれた衝撃で鹿の肉が美味くなるからだ
- 49 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 18:03:38 ID:uSswkpol
-
捕まえた鹿の肉を出すペンションが近所にある。
どうやって捕まえたか不思議だけど
あえては聞かない(^^;
時々おすそ分けが地区の人に配られる。
- 50 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 18:18:16 ID:uSswkpol
- こんなんかな?
ttp://homepage2.nifty.com/yamabikokai/sakusaku/org/Block_Image.5_1.4.jpg
- 51 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 19:23:24 ID:yXnQsv6V
- >49
園芸スレじゃないよ この画像は
- 52 :花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 21:25:15 ID:5HaQnvF5
- >42さん >38 です。
煎餅売りのおばさんたちは鹿に煎餅あげないようにしてるのかな?
う〜ん、、、私も奈良公園に行ったの一度だけだし良くわかりません。
ただ、どうやら鹿たちも相手を良く見てるみたいですよ。
奈良公園内にあるあずまや風のわらび餅屋、中で鹿がゴロゴロ寝そべって
(涼んでる?)いるんですが、店の人が「何でも食べますから気をつけて
くださいね」と言っていたにもかかわらず、店の中の鹿たちはホントに
いい子でした。 若草山まで行くと結構、大変なことになったんですけど
その中でレジャー・シートでお弁当、広げてる人達(家族連れ?)が居て
びっくりしました。けど、なぜか鹿たちはその人達の所へは行かないん
です。
ところで私はこのスレ見てて、何故、奈良公園に芝生が生えているのか
不思議になってきましたよ。。。若草山には雑草、生えてたし。
長文スマソ
- 53 :花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 22:35:50 ID:6SLNgtpZ
- シャクヤク植えてみました。食われないでそだつのでしょうか?
今日発見したのですが、食われて丸裸になった(と思っていた)つつじに小さな葉
が出てきました。桜の苗木も枯れ枝のようになっていたのですがやはり葉が出てきました。
2.5mほどの高さのネットを張っているのですが、ジャンプ力のある鹿には役たたずかもしれません。
とりあえず、鹿が助走しにくいように、1mの幅をおいてネットの3重化をして様子を見ます。
- 54 :花咲か名無しさん:2007/04/15(日) 23:39:06 ID:CYHNdAdL
- ほとんどの住人がどう共感していいのやらわからんスレだな
- 55 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 08:22:30 ID:eKtIJ2QO
- >>53
その後もどうなるのか教えてね。
>>54
自分にはすげー為になるスレだよ。
- 56 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 09:10:29 ID:m63hqcB6
- 葉っぱ1枚のこらず食われてしまったというシキミですが1枚だけ残っていました。
「おいしければみんな食べたはず」ということで、気を取り直して食われたシキミの
そばにもう2株植えてみました。
「まずい」、「体によくない」ということを鹿が学習してくれればこの3株
生き延びるのかなと期待しています。
- 57 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 10:02:08 ID:IULksgQa
- 鹿対策にはシキミか・・・そうかそうか
- 58 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 12:23:17 ID:m63hqcB6
- ↓シキミの毒
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/6286/shikimi.html
- 59 :花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 20:40:39 ID:VN/F5iMg
- 鹿に食われて植生の乏しくなった庭ですが、先日までは水仙がきれいに咲いていました。
クリスマスローズも元気です。
マチンの仲間ということで、キャロライナジャスミンを植えていますがこちらも
鹿の好物でなかったのか生き残っていて、今黄色のお花を咲かせています。
チューリップはこれも毒だと思うのですが、球根をほじくられてかじりかけに
なったものが転がっています。合掌。
昨日は秋に楽しめるかなということで、彼岸花の球根を20ほど植えてみました。
すこしづつですが季節の花が楽しめるようになってきています。
すっかりかじられて痛々しくなった匍匐性のコニファーは鉢に戻して、現在リハビリ中。
- 60 :花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 09:08:25 ID:MY7m01Pm
- マルバダケフキも鹿は食べないようです。
丹沢や日光など鹿の食害でやられている地域で見られます。
黄色い菊のような花です。
- 61 :花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 19:50:54 ID:JT/0qQ5z
- もともと鹿や熊、イノシシなど野生動物が住んでいた領域に、人間が住むように
なったせいではないですか?
鹿だって言葉が言えたら「人間に負けない野生動物の国作り」と言いたいところでは?
- 62 :花咲か名無しさん:2007/04/17(火) 21:03:57 ID:uPWXUxL1
- そういえばダリアって毒だったような・・・。
鹿が死なない程度のものだといいんですけど。
- 63 :花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 06:50:02 ID:gIeCDFvR
- >62さん
「ダリアに毒がある」というのは中高年あたりの世代の俗説です。
食用にしているところもありますよ。(生で食べるのではないですが)
その世代の人は「緑青=ろくしょうも毒」と思っている人が多いのですが
これも毒ではないです。62さんは 緑青=毒 と思っていませんでしたか?
- 64 :花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 19:51:12 ID:EXYpRc55
- >63
ダリヤは毒と教わったよ!
- 65 :花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 00:42:06 ID:eGxEnuUs
- 鹿といえば奈良公園のアセビ、一切食われていない
畑の周囲にクレオソートを薄めて撒くのはどうだろう?
コールタールの臭いを嫌うって聞いたことがある
- 66 :花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 00:48:04 ID:eGxEnuUs
- そうそう忘れてた、家の近くにも鹿密集地があるんだけど
フタリシズカとハシリドコロ、ヤマシャクヤクは喰われていない
そんな所ではこれからの時期にワラビ採りに行く
鹿はワラビを食べないからワラビだけが綺麗に残っていて取りやすい
長靴を忘れるとヤマビルの襲撃にあうけどね
- 67 :花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 07:08:51 ID:Eianz4FZ
- 木の皮や根をかじられ、立ち枯れしている大木を何本か切りました。
冬の間は死んでいるのかどうか分からず放置しておいたものですが、
他の木は春になり芽を出してきたのですが、何本かは枯れた状態のままです。
切ってみると中はうろで、軽くやはり枯れ死でした。
代わりに樹高2mほどのブナの木を数本植えました。
この大きさですとやはり狙われますので、金網でグルグル巻きに。
鹿が届く範囲=高さのものは椿でも食われます。
ある程度以上成長したものは鹿の口が届かないので大丈夫なのですが
それ以下のものははともかく食われます。
潅木が育たず、また下草も生えないくらいの荒らされ様なので、強い雨が降ると
土砂が流出し、岩が剥き出しになってきています。
木が育ち、やがて枯れて明るくなり、下草が増えまた幼木が育つというのが
森林のサイクルですが、今のままでは下草も幼木も生えず、古くからの木が
立ったまま死んでいるという異常な状態になりそうです。
鹿の食害に困っている方は、どのような手を売っているのでしょうか?
- 68 :花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 08:52:51 ID:QGP+f/H9
- 庭というより鹿の餌場に家が建ってるような感じだね…
ここに近づくとイヤな目に会う、と思い知らせて自由に出入りさせないことが先決なのでは。
当方は隣地が林檎園で、電気仕掛けで爆竹を鳴らしたり、深夜に何度も見回ったり
熊対策に苦労されてたけど、数年前に電気柵を導入してから被害がなくなったよ。
- 69 :花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 15:44:16 ID:lP6FewDu
- >68さん
特に荒れて崩落しているのは人目につきにくい谷側です。
どうもコチラに獣道があるようで、甘納豆を大きくしたような鹿のフンが大量
に落ちています。先日からこの獣道を遮断するようにロープを張っているので
すが、沢があってフェンスを張るのが困難な様子。(きっと大雨だと流される)
ということで、小屋の周囲100x100メートル四方だけでも電気柵をめぐ
らせることを計画中。
- 70 :花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 17:46:54 ID:8ZdoA0LV
- 野生生物板のこのスレ知ってる? きっと共感できる書き込みがいくつもあるよ。
ことに1が居た前半部分は、まれに見る良スレ。
【イノシシ】動物被害を考えるスレ【シカ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/wild/1080391695/
- 71 :花咲か名無しさん :2007/04/19(木) 17:47:15 ID:sZMmMQKs
- 沢だと足場悪そうですね
獣道のロープに>>41に出てる水平網を併用するのはどうでしょう?
獣道が特定できていなければつかえない手だが
- 72 :花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 06:41:34 ID:hnh9us99
- >>70
教えていただいた野生生物板のスレ、ゆっくり読んでみます。
地方に住んでいてイノシシや熊、鹿で困っている方も少なくないようですね。
とりあえず「それらの動物に勝つ」ことではなく「負けない庭作り」を目指しています。
- 73 :花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 07:57:31 ID:wqF0qbgR
- 沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)
沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…
※一国二制度
簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
(つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。
今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
- 74 :花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 14:48:14 ID:T/c2SGPI
- >>59
遅レスだけど、チューリップは葉っぱは美味しいらしいよ!(鹿談)
毒もない。
- 75 :花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 20:16:20 ID:hnh9us99
- 鹿や動物よけに、花壇の周りに板に釘を打ち付けて、
剣山のようなものをたくさん作っておいてます。
効果はまだよくわかりませんが、いやがっているようで
今のところそのそばの花は大丈夫です。
- 76 :花咲か名無しさん:2007/04/21(土) 22:40:25 ID:5/BsS0eg
- 防鹿ネットを2重化していたら、どこからか視線を感じた。
見ると鹿が1匹。
単独行動は珍しいなと思ったら、やっぱり仲間がいた。だいたい3〜5匹程度で行動するようだ。
こっちをじっと見ているが、逃げるというわけでもない。光線銃があればやっつけたいほど(^^;
車で昼に買い物に出かけたら、あっちにもこっちにも鹿の群れ。全部で20匹以上。
1平方kmにおそらく30〜40匹以上はいる。
以前よりダンダン数が増えている気がしてならない。
- 77 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 02:13:19 ID:heOPOXHW
- 夾竹桃には毒があると聞いたことがあります
鹿避けになりませんかねえ
- 78 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 07:19:10 ID:517X4Lpd
- >>77さん
夾竹桃は常緑低木で、高速道路などの脇によく植えられていますね。
仕事場の近所の家の庭に、直径20cmほどの幹の夾竹桃があり、花の時期は楽しんでいます。
この夾竹桃 毒があり動物は食べない。ということで、生け垣になるようにと20本ほど
植えてみました。インド原産で暑くてカラっとしている気候に向いているということですが
植えている場所が湿気の多い(雨の多い)、また冬には雪がある場所なので、どのように
育つか心配です。
防鹿ネットの内側に植えた生け垣目的の夾竹桃は大丈夫なのですが、ネットの外側に植え
た夾竹桃はやはり葉をかじられていました。とはいえちぎられたのは数枚のようで、葉っ
ぱが地面に落ちていたので、「鹿がこれは危険」と思ったのでしょう。
日当りはよい場所なのですが、冬は北風が結構強い場所です。
果たして鹿と北風に負けないで育つのでしょうか?
- 79 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 08:41:12 ID:9MU0Yuiu
- イチイの木も毒らしいよ。
- 80 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 14:30:39 ID:2B8md24A
- おいおい毒草といえばブッドレア
鹿防護ネットの隙間に植えたらどうだい?
家の地域も鹿がべらぼうに多くて畑はネットやトタンでかこっている
そんな地域にブッドレアが野生化してきて
川原といわず畑と言わずどこにでも生えてきているけど鹿が食べていない
その昔には魚を取るために毒流しに使ったらしいよ
こいつの根ばかりはイノシシすら掘らないよ
- 81 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 18:41:26 ID:517X4Lpd
- ブッドレア?
マチン科とあるからきっと強いぞ。
- 82 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 21:59:34 ID:xqQpr/W+
- レンゲツツジ
- 83 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 22:59:33 ID:heOPOXHW
- >78さん
効果がありそうで、よかったです
うちとこは北陸で雪がたくさん降る地域ですが、庭木として無事に育ってますよ
2m近くに育った木が、風が直撃する川の土手に植わってるのも見かけたことがあります
ご参考までに
- 84 :花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 23:06:37 ID:517X4Lpd
- >83さん
雪がたくさん降る地域でも 元気に育っているとのこと。
安心しました。ありがとうございます。
- 85 :花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 22:07:40 ID:iQGorGe8
- その名も大鹿村(長野県)のことを書いたホームページに マリーゴールドは
鹿が食べないとあった。
マリーゴールドとハーブのマリーゴールドは違うと書いてあるものもあるけど
ハーブのマリーゴールドと普通?のマリーゴールドとどう違うの?
- 86 :花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 00:52:11 ID:+zlsPUST
- 鹿は出ないけどリス害に困ってる。土を耕して苗を植えつけると
柔らかい土壌に食物が隠してあると勘違いしてすぐ掘り返される。
昨日はマリーゴールド・忘れな草の小苗がやられた。
- 87 :花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 14:47:58 ID:dYR2zRLy
- 鹿も出るけど野ウサギも出ます。
鹿はかじった枝などが竹箒の先みたいになっていますが
ウサギやネズミは、ハサミなどで切ったようにスパって切れています。
網も目の細かなもので、しかも網の一部を地面に埋めています。
それでもどこかから侵入。
- 88 :花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 20:01:43 ID:+K2oMCXi
- マリーゴールドは確か防虫効果もあったような・・・。
>ハーブのマリーゴールドと普通?のマリーゴールドとどう違うの?
え!? 一緒だと思ってたけど何か違うんでしょうか・・・。
- 89 :80:2007/04/25(水) 01:33:40 ID:Qv8CXptE
- >>85
まさにその大鹿村で激しく増殖しているのがブッドレア
国道の際にマリーゴールドが植えられていた訳が判りました、ありがとう
夜間国道を走っていてシカの群れに足止めを食らうんだよね
地元の話題はちょっと照れる
- 90 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 01:36:30 ID:6bznyVwg
- >>89
ブッドレアって別名バタフライ・ブッシュだよね?
蝶がよく来るやつ?
うちも植えてみるかな・・・。
ただ近所のはまだ芽吹いてない。
あれって6月頃まで枯れ木に見えるんだよね。
ちと寂しいが、8月にもなれば花満開になるかな。
- 91 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 02:03:49 ID:Qv8CXptE
- >>90
8月くらいには咲くと思う
夜には車に乗っていても判るくらい甘い香りが川沿いに広がってる
夕涼みに香りを楽しむドライブに出かけることがあります
- 92 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 19:13:12 ID:m5tJ7WbH
- 鹿はどうやって毒をみつけるのでしょう?
1かじってみて苦いと ペっと吐く。
2仲間が具合が悪くなったら、それを食べない。
3嫌な臭いがする
4その他
- 93 :pH7.74 :2007/04/25(水) 20:53:55 ID:0VeYWsBB
- 3に一票。
臭いなのか疑問だが、食わないものは、近寄っても、通り過ぎる。
- 94 :pH7.74 :2007/04/25(水) 20:57:58 ID:0VeYWsBB
- 1 注意力散漫な固体が、ものをよくみないで口にしたり
チャレンジャーが試しにかじってみたり。
2 群れや親子が教えあってるような?
- 95 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 21:18:27 ID:60PdoMY5
- シキミは柑橘系の匂い
ジャスミンもあの匂い
バタフライブッシュも甘い匂い
沈丁花もあまり食われません。
夾竹桃には匂いがあるか分かりませんが、切ると出る白い液が
危険だという警告の匂いを出すのかも知れません。
夾竹桃 匂いあります?
- 96 :花咲か名無しさん:2007/04/25(水) 21:42:39 ID:m5tJ7WbH
- マリーゴールド
鹿は食わないかもしれないけど、野うさぎ?にしっかり食われたよ。
- 97 :pH7.74 :2007/04/25(水) 21:44:12 ID:0VeYWsBB
- 夾竹桃の葉、生は匂いわからないけどね。
葉を漬けてしもやけの薬にしてるんだが、
刺激的な臭いになる。
- 98 :花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 01:06:02 ID:G2xloZpX
- トリカブトをさくっとかじっていった勇者鹿もいたみたいなんだけど・・・
まだどこにも遺体は見つかっていない。鹿には毒じゃないのかな?
- 99 :花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 20:26:05 ID:bSP9IYVc
- 鹿が何を食うかというと、若芽や若葉です。
これを繰り返しやられると 植物はまず育たない。
荒れて地面むき出しになってきたところに芝の種を撒きましたが、芝が思っていた以上に
順調に育ってきています。 鹿には芝がよし。 食うにはあまりにも小さいし...。
- 100 :花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 22:12:50 ID:Z136tqPr
- >>1
植物ではないが、ペット苦手板の虐待野郎を招待すれば喜んで鏖殺してくれます。
奴らは鹿を殺すのには特に快感を覚えるらしい。
- 101 :花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 22:21:26 ID:bSP9IYVc
- >>100
1です。
100さん、アドヴァイスありがとうございます。
この板の趣旨は、あくまでも「鹿に勝つ」ではなく「鹿に負けない」...。
勝つためには1;相手がいなくなる あるいは2;相手が「参ったと」ということにならなくてはいけない
のですが、「負けない」はもっと簡単で、こちらが参ったと言わなければ相手は勝てない...。
難しいことはワカランのですが、ともかくあきらめないで何かしようと思っています。
- 102 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 01:11:24 ID:fP7czO8z
- >>100
後片付けとかしてくれるのかな?
死体をそのまま残されるのはいやだなぁ・・・・。
- 103 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 05:17:57 ID:3V6U1+5b
- 鹿の糞、そのまま庭の肥料にして大丈夫?
寄生虫がいると聞いた気もするのですが....
- 104 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 06:41:37 ID:R2LG7IIN
- >>92
3 嫌な臭いがする 危険な感じ=怪しい感じがする
- 105 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 06:48:07 ID:fP7czO8z
- >>103
うちもいっぱいあるや・・・うげー。
冬の間、きれいに雪が積もったと思ったら、見渡せばそこら中に黒い点々が。orz
目立つよね。
- 106 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 10:01:28 ID:OJuZOkzq
- >>103,105
あれ 臭いはないけど結構崩れないで同じ形であるよね。
1箇所で小さなオチャワンテンコ盛りくらいある。
そういえば、ウチの息子が
鹿のフンでガラスを作るんだと張り切っているけど
コレホント?
- 107 :花咲か名無しさん:2007/04/27(金) 21:14:07 ID:3V6U1+5b
- >>106
鹿のフンでガラス作り って これ?
ttp://chushikoku.env.go.jp/nature/mat/data/m_4_2/jpr_2.pdf
- 108 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 08:23:21 ID:lLCT5mEf
- >>99
鹿は芝生を食べるよ。
ある程度大きくなると食われるので、手入れをしなくて楽かも
- 109 :花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 18:45:37 ID:lLCT5mEf
- そういえば、 フンフン フンフン鹿のフン という歌がアッタな
あの 清純派の吉永小百合が歌っていた
覚えているのは昭和30〜50年代生まれかもね。
- 110 :花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 22:44:09 ID:xgJeg19o
- 鹿のフンの歌 知っている(^^;
- 111 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 06:40:22 ID:gp1p9lZ9
- スズラン植えてみたら?
- 112 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 10:18:22 ID:mBHoBV4q
- そういえば、シラーは食べられなかったけど、ムスカリは食べられてしまった。
両方隣同士に植えていて、同じように青いのに、シラーはきちんと避けていた。
って、全然センス無いガーデニングでめんご・・・青の隣に、似たような青・・・w
- 113 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 12:00:53 ID:yBAHzOAN
- >>112
シラーですか、初めて聞く名前です。
球根を植るのだと思いますが、植時は 関東地方の場合いつ頃でしょうか?
【花 名】シラー・ペルビアナ
【科 名】ユリ科
【属 名】ツルボ属
【学 名】scilla peruviana
【原産地】地中海沿岸・多年草・鱗茎に毒がある
【別 名】オオツルボ ( 大蔓穂 )、スキラ、リューゴンシス
シラーは、ギリシア語で有害という意味
- 114 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 21:30:41 ID:65VRY42D
- 昨年秋に植えた樹高2mのブナの木ですが、低いところは枝を折られたり
かじられたり・・・と受難なのですが、鹿の口が届かない1.5m以上の場所にある
枝から新しい新芽が出て開き始めました。 あまり低い木を植えると梢を食われる
ので、植えるなら2m以上のものが適しているようです。
先日は間伐であいたところにイチイを植えました。高さ1.5m。これも毒ということ
なのですが 上手く育つのか心配です。
- 115 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 21:41:03 ID:yBAHzOAN
- 鹿は クリンソウ 食べないよ
- 116 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 21:45:05 ID:yBAHzOAN
- 鹿が食べないもの
1 イチイ が出たので
2 フタリシズカ
3 さ(しゃ)くなげ
どなたか4を...。
- 117 :花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 22:21:05 ID:CNz08W/M
- 4 >>112 >>114
そういえば私もゆりには毒があるって聞いたことがあるような
ないような・・・
- 118 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 01:31:13 ID:DpKRF61u
- >>113
あ、うちのは確かシラー・シベリカです。
シラーは秋植えなので、寒くなってくる11月頃でいいんじゃないでしょうか。
関東地方ならペルビアナでもいけそうですね。いいなぁ。
うちは極寒地方なので、耐寒性ごっついものでなくては冬が越せないのです・・・。
すずらんの事を見て思い出したのですが、すずらんは、水が足りなくて枯らしてしまった。orz
- 119 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 01:39:04 ID:9vEYvlv3
- とりあえずの「まとめ」
鹿に強いもの
中・高木 イチイ
中・低木 シャクナゲ、アセビ、キョウチクトウ、ナギ、ナンキンハゼ、シキミ
レンゲツツジ
草花 ブッドレア、クリスマスローズ、スイセン、スズラン、クリンソウ
バイケイソウ、シャクヤク、ヒカゲノカズラ、フタリシズカ、
カロライナジャスミン、ドクゼリ、トリカブト、フクジュソウ、
マンジュシャゲ
毒やトゲがあり食害に遭わないのではと思われる候補
オトギリソウ、オダマキ、マムシグサ、オキナグサ、ウラシマソウ、ヒイラギ、アザミ
- 120 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 01:51:26 ID:DpKRF61u
- >>119
待ったーーー!!
オダマキは毎年食べられています。
ついでに隣に植わっているルピナスも。
芍薬は食べないに追加よろw
- 121 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 02:34:07 ID:ej6gUofJ
- オダマキ 食われる
ルピナス 食われる
シャクヤクは食われないに入っていますね。
112さんの挙げたシラーが抜けているかも
- 122 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 11:29:43 ID:H1/zoB9Q
- オラチのバワイ
レンゲツツジ 若芽食う
マツカゼソウ 食わない
- 123 :花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 16:28:12 ID:Q7hT9Fpt
- 草食動物も個体差があって、単に好き嫌いがあるお。
同じ動物でもピーマン嫌いとか、ニンジン嫌いとかあるお。
- 124 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 02:48:54 ID:a7bultsT
- >>123
「バラ嫌い、たんぽぽ好き」とかだったらどんなに楽か・・・・・
- 125 :花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 18:28:24 ID:IkYOx/Lf
- >>123
それに普段は食べないけど、お腹がすいていてひもじかったら
好きじゃないけど食う ということもあるかもね
- 126 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 00:15:21 ID:RTKobxne
- ブッドレアは低木?(3m)です
- 127 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 16:41:53 ID:pYGSimyS
- ブッドレアは草。
木は1年ごとに年輪を重ねる。
木は地上部が季節により枯れることがない。
- 128 :花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 20:51:01 ID:kSULSabN
- >>126
3mにもなる? それすげー
知っているブッドレアと違うのかなぁ。
- 129 :花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 21:44:48 ID:Upcw8CsF
- ツルニチニチ草は毒だと聞いていますが
鹿に強いですか?
知っている方いますu?
- 130 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 03:38:24 ID:mCNKTJu+
- >>129
多分ツルニチニチ草だと思う青い花が毎年庭に生えてきますが、まだ食べられてませーん
>>128
暖かい地方だとかなり大きくなるって聞きますた。
- 131 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 09:08:56 ID:7WEssag0
- ニチニチ草も毒あり=食われないですか?
- 132 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 12:51:22 ID:uyFodRst
- いやいや冬に地上部が枯れるブッドレアもあるのかもしれない
少し調べて書き直すよ
- 133 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 13:00:20 ID:uyFodRst
- アチコチ検索しても草と言う記述は見当たらない
川原に大群生してるヤツもイメージ検索で出たやつも同じに見える
草だったらどんなにシマツがいいだろうと思って居たので
草本性ブッドレアを売っている所があったら教えてください
- 134 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 16:52:51 ID:b9Wue4k6
- >>132
アチコチ検索しても「低木」とある。
地上部も残るので草ではないな コレ。
- 135 :花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 19:41:52 ID:7WEssag0
- グランドカバーになる植物で、鹿に強いものってあるのしょうか?
- 136 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 11:06:11 ID:KrPveUl1
- >>135
芝生!?
- 137 :花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 19:03:58 ID:lWSweZdV
- あなどれないぞ ブッドレア
樹齢100年というのもあるらしい。
ttp://blog59.fc2.com/k/kazanuto/file/1027d.jpg
- 138 :花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 02:23:14 ID:VGERbmL+
- ブッドレア、うちの地域では地上部は大体枯れてしまうので、冬には20cmくらいに
剪定します。でも毎年出てきて、夏には2mくらいになるよ。
>>135
ラミウム
- 139 :花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 04:03:32 ID:v5je7lpx
- >>138
ラミウム 鹿に食われないですか?
結構ハングリーな鹿が多いので心配です(^^;
- 140 :花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 22:31:55 ID:v5je7lpx
- ブッドレアの苗、手に入れたぞ〜
3m間隔で10本植えたるぞ〜 まっとれよ
- 141 :花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 22:54:52 ID:v5je7lpx
- そういえば、エゴノキも食害に合わないといわれたな。
- 142 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 00:38:43 ID:a4eXQ4vU
- >>140
私も買ってきますた!
円形に8本植えたよ。うちも3mくらいの間隔っす。
小さい苗なので、どれくらい時間かかって大きくなるかわからないけどw
- 143 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 05:52:54 ID:WqVKudIO
- >>140 142
漏れも植えたぞ。
それもブラックナイトと強そうな名前のやつ。
かなり大きくなるらしいので、鹿ネットから5mほど離して植えた。
風や雪でこの枝が折れて、ネットが倒れると困るからな。
とりあえず6鉢でスタート。
- 144 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 07:06:49 ID:g9FLvU4s
- >>119
ヒカゲノカズラは、自然に生えていないと植えてもなかなかつかないよ。
栽培は難しい、と聞いた。
あとイヌマキとかもあまり喰われないような気がする。萌芽力強いし。
少々齧られても平気かも
あとこのサイトを参考にしてくれ
http://naradeer.com/prof-ecology.htm
- 145 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 07:09:29 ID:g9FLvU4s
- ついでに鹿が好む、と聞いたものを書いておく
梅、桜。
あとカラスザンショウなんかも好きらしい。葉が好きらしいが、
木の肌にも齧ったあとあったよ。誰も植えないだろうけど
- 146 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 08:10:44 ID:a4eXQ4vU
- ☆☆☆ 鹿に負けない庭作り 別名=ブッドレア畑 ☆☆☆
- 147 :花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 20:08:21 ID:I2Etm1zg
- >>145
ここいらの鹿は桜は食わない。
富士桜=豆桜だけど 樹齢50年ほどのものから実生のものまで40本ほど
あるけど皆元気。
- 148 :花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 21:04:51 ID:g0R5Psab
- ラミウム入手。
明日 植えてみマウス。
- 149 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 19:56:35 ID:I2OnwRko
- 立ち枯れしているものやヒョロヒョロの高い木を伐採して、
明るい林になってきたと思ったらマムシ草が
今年はアチコチで群生。名前が良くないねコレ。
- 150 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 20:57:27 ID:DB6v2qzp
- >>149
釣り糸があるのがウラシマソウ。ないのがマムシ草だったっけ。
明るい林地の日陰というのを好むらしいな。
- 151 :花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 22:01:29 ID:ATVqNAj9
- 149です。
もしかしたら県のレッドデータ 絶滅危惧TA類
該当のものかもしれない。
画像を送って来週確認。
- 152 :花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 21:12:29 ID:LpXWDkky
- 鹿がいることで、現在の植生になっている ということもあるようです。
自生のシャクナゲやアセビ、天南星(マムシ草)...
谷川の一部を自分なりの保全区域にしてみようと思います。
とりあえず、この部分は外来種は入れないことになりそうです。
- 153 :花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 07:23:06 ID:ttvB19gk
- >>152
テンナンショウのスレが 最近でけた。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1177591975/l50
- 154 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 12:27:37 ID:kwmqQjlW
- 149です。
カントウマムシグサの雄株のようです。
良い環境で育つと、雌株に性転換するらしいです(^^;
- 155 :花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 19:42:31 ID:AOVY1bxH
- 春から秋にかけてのこの季節は食害もあまりひどくありません。
木の芽や若葉など他の場所で食べるものがあるせいか、危険を侵してまで
人のいる場所に出てこないのかも知れませんが。
破れた鹿ネットを直したり、これまでより高くしたり 2重にしたり。
そして何よりも冬にやられた木などをネットで囲って養生させます。
ほとんど枝だけになったものでも、小さな若芽が出てきています。
これが食われたら本当に死んでしまうかもしれないので ともかく
手の届く範囲に置いて見守る感じです。
先日はレンゲツツジを10本ばかり植えてみました。
- 156 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 07:58:52 ID:kgZauf+Y
- >>142さん
ブッドレア 育ってますか?
こちらのは、高さ10cmほどで、ここ1-2週間は 何も変化なしです。
これが2m、3mになるとは とても 思えない
- 157 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 08:24:31 ID:F+TxuFUd
- 狩猟免許とって全部撃ち殺して食っちゃえ。
鹿肉はうまいぞ!
- 158 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 09:58:52 ID:bwrlQ02Z
- >>157
鹿肉 においありません?
硬くありません?
年に何回か、道路脇に はねられた鹿を見かけます(^^;
- 159 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 11:35:28 ID:get2Z21K
- スキルのある人がちゃんと処理&調理した鹿肉は超(゚Д゚)ウマーですよね。
そこらに落ちているのは…??
- 160 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 12:38:55 ID:gRneto8q
- イギリスの園芸本には石鹸をつるすといいって
書いてあったよ。
- 161 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 16:06:42 ID:bwrlQ02Z
- 鹿肉ハムの作り方 あるなぁ。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cfk15620/shikahamuseisaku.htm
- 162 :花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 20:20:42 ID:kgZauf+Y
- >>160
鹿は石鹸の匂いが嫌いらしいというのを聞いて
畑やら草花の植え込みにゴロンといくつか置いておいたけど
野ネズミにかじられたような跡があった。
どうも敵は、鹿だけではないんだよ これが。
明日は鹿が嫌うといわれるエゴの木を植える予定。
- 163 :142:2007/05/18(金) 05:59:26 ID:CllxXJh5
- >>156
うちのもまだ小さいですよー。
今日は雨降ってるので後日にでも写真撮ってうpでもしますね。
昨日見た限りでは、2つの苗が上部を剪定されておりました。orz
毒々しい茶色の汁が出ていて、他のがやられていなかったのを見ると、
やはり、まずい味でもしたんでしょうね。
今朝は鹿の群(10頭ぐらい)が玄関先を通って、各々バラぱっくんと口に咥えて
過ぎ去っていきますた。鹿たちは元気いっぱいっぽいです。
- 164 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 12:54:32 ID:LISdpe5b
- >>142さん
10頭ぐらい というのはすごいなぁ。
モーニングの代わりに、玄関のバラ パックン ですか (+_+)
コッチも群れで行動しているけど せいぜい4〜5頭。
1頭が見張り役になり、他の鹿とかわりばんこになって結構長い間滞在します。
だから、1回食われるとほぼ食い尽くされてしまうので かないません。
- 165 :花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 13:00:15 ID:uV47Q9pf
- ホースで水ぶっかけたりしないの?
- 166 :花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 19:49:37 ID:ILQpplpb
- ブッドレア 鹿に食われた!!
葉っぱの先だけだけど・・・。
そばに鹿の足跡があった・・・。
きっとびっくりしただろうな あまりにまずいので・・・。
もう来るなよ。
- 167 : :2007/05/21(月) 07:34:27 ID:sgiDyI4W
- 防鹿ネットを直していたら通りがかりのオジサンが
鹿はなんでも食うからな といいながら
ウチも馬酔木を植えた。ドウダンツツジもやられたし、赤いツツジも食われた。
ツツジなら白いツツジは食わないぞ と言って去っていきました。
もっときちんと聞けばよかったのですが、鹿に食われない白いツツジってナンでしょ?
近所に鹿がいて、生け垣などに白いツツジを植えている方いませんか?
品種とか正式名 ご存知ありません?
- 168 : :2007/05/21(月) 20:54:44 ID:sgiDyI4W
- >>167
ヒカゲツツジはどうだい?
これツツジというよりシャクナゲのようだし。
- 169 :142:2007/05/22(火) 07:12:49 ID:VKZ3EoRW
- ブッドレア苗画像、うpしてみますた。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2243.jpg (普通の苗)
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2244.jpg (食べられてしまった奴)
周りの草がまだ色々手入れできてないです。orz
>>165
一応、ぬこと一緒におもてに出て「こらー」と追っかけておきますた。
でも、たまに道路を閉鎖してしまって、おまわりさんがパトカーでキュンキュン警報鳴らしても
「邪魔しないでくれるー?」みたいに睨み返しているほどのつわもの雌鹿集団です。
- 170 :花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 12:06:56 ID:lOPqSN7I
- >>142
雌鹿集団ってあるけど
雄は出てこないですか?
- 171 : :2007/05/22(火) 20:29:29 ID:nN4gh5OF
- >>142さん
お宅のブッドレアは 鹿に食われたとはいえ 元気そう。
うちのは はじめは20cmほどだったのに 食われて さらに低くなっている(^^;
陽当たりが悪いので、もうちょっと広い面積をバサっと伐採してみるのがいのかも
知れないな。
- 172 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 18:11:24 ID:5v49636W
- かわいい顔をしている鹿たちですが、集団行動で、潅木や草がないと
幹をかじったりします。 裏庭の奥のほうの鹿の食害にあっている場所。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2253.jpg
- 173 :花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 20:48:20 ID:vM2gBelN
- 可愛いー こんな愛らしい野生動物を居ながらにしてウォッチングできるのに
なんでバラやらチューリップみたいなハイカラなもんを植えたがるかな
- 174 :花咲か名無しさん:2007/05/24(木) 09:05:26 ID:TC4KgMIJ
- >>173
顔はかわいいんだけどね〜。
172は夕方の画像で、背景がやや暗くて怖い(^^:
昼間の画像はコレ↓
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/2255.jpg
- 175 :花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 20:32:24 ID:MJe1yXse
- 防鹿ネットを巡らしてまだ数ヶ月ですが、鹿による食害より植物の成長の方が勝っている
のか、下草がだいぶ茂ってきました。また食われて瀕死状態だった灌木もその後の若芽が
伸びてきています。
このところ雨が多いのですが、それが良いのかもしれません。
1)防鹿ネットを巡らす
2)間伐をして、陽当たりをよくする
3)鹿に強いものを植える
など行っています。庭全体をどうプランするかなどは もうちょっとあとに
なりそうです。
- 176 :花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 21:55:02 ID:jX+4uAYQ
- その後の攻防戦
ブッドレア:かじられ更に低くなる(^^; 日当たりが良くないせいもあるかも
シキミ:1号は葉っぱ丸裸にされたが、そばに植えた2号、3号は異常なし\(^o^)/
ラミウム:ほじくりかえされ、そばに転がっていた。食われてはいない。
エゴノキ:えぐいので食われないと思っていたら、花も葉も食われた。
レンゲツツジ:1株だけ食ったあとがあり。他の株は大丈夫。
ジンチョウゲ:鹿が食わないという気がしていたが、2株植えて両方OK
スズラン:10株のうち3株消滅。
ドウダンツツジ:枝がじゃまするのだが、ダンダン葉が少なくなってきた。
とりあえずネットでこれだけ囲う
キョウチクトウ:最初1株齧られたが、まずかったのか他の株は順調に生育。
イチイ:食わない。
シャクナゲ:食われるもの食われないものあり 理由不明。
西洋芝:今のところ順調。
マムシ草:自生。食われない。
今日はアマギツツジ(ミツバツツジ)を植えてみた。
- 177 :花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 23:24:51 ID:AfzSvaqj
- ガクアジサイ食われますた。それも葉っぱだけ。
花嫌いなの?
- 178 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 12:20:37 ID:jWCloCgU
- 生垣のチャノキがやられてしまいました。
- 179 :花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 20:16:15 ID:4xn22btY
- キョウチクトウの仲間には、キョウチクトウ、ニチニチソウ、ツルニチニチソウが
ありますが、花もきれいでグランドカバーにも良く、また毒性があるため動物の食害
に強いものとして、テイカ(定家)カズラがあります。
丈夫ですし、なによりも和の庭の感じがします
- 180 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 05:41:03 ID:7oPdJ5C1
- 鹿やイノシシも出ますが猿がでます。
果樹がダメになります。洗濯ものがいたずらされます。
先日はこちらのさわぎをよそに、屋根の上に居座ってなかなか去らない。
鹿で困っているひと 猿でないですか? どうしていますか?
- 181 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 12:41:17 ID:0ATLMtZm
- >>180
猿被害も深刻ですね。
http://www.horado.com/modules/news/article.php?storyid=42
熊が出る、鹿が出る、猿が出る、猪が出る・・・ 根っこは同じ?
- 182 :花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 20:49:47 ID:7oPdJ5C1
- ブッドレアですが強健で、陽当たりが良く、湿気が少ない場所を好むそうです。
陽当たりが悪く湿気が多い今の場所では かわいそう...
ということで、しばらくは林地の伐採を優先させ、日向の場所をつくるところからです。
- 183 :花咲か名無しさん:2007/06/03(日) 22:19:56 ID:AOfTYvVT
- 防鹿ネットの2重化で安心してギボウシを植えたのですが、
植えて3日目でみごと食われました。
犯人らしき小鹿がまだネット内にいるのを発見。
どこから入ったのか?どう出るのかを見守っていたのですが
なんとネットの下を匍匐前進しています。 (~_~;)
鹿は高く飛べるからということで、ネットを高く張ることばかり
気にしていたのですが・・・。良く見ると、たちらこちらで地面
から10cmから15cmほどの隙間があるところがあり。
なんとかせねば・・・。
- 184 :花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 11:18:41 ID:qZeYZIcU
- >>183
ギボウシは美味しいらしいです。
つーか、人間でも食べれるし。
うちでは、「deer off」という腐った卵でできた鹿防止スプレーを掛けています。
酸っぱい匂いで、鹿はギボウシに寄らなくなるわけですが、自分もあの匂いには、ちと・・・orz
- 185 :ブッドレア再び:2007/06/05(火) 20:43:51 ID:LOlfQ+Sm
- 植えたブッドレアは陽当たりが悪いのと、山の上(標高800M)なので未だ小さいままです。
このブッドレア、陽当たりがよいとどんな風になるのか興味がわき、今日から職場の庭に植えて
観察することにしました。
もう少し大きくなったら、山の上に植えるのという手もあるのかもしれません。
山では樹高15mほどの木を何本か伐採して、明るい林地の場所を広げています。
都内でこの大きさの木を切ったときは、クレーン車や高所作業車、職人4人で
40万円ほどの費用でした。山では どちらに木が倒れてもあまり気にする必要がないので
この点は楽です。ただし国立公園内なのでルールがあって、切った本数と同じ数の木を植
えることになっているようです。
- 186 :花咲か名無しさん:2007/06/08(金) 18:46:42 ID:7qoGA30M
- ウチの畑にはイノシシが出ます。
猿も出ます。
町役場から10分ほどのところです。
いままでイノシシなど出てこなかったのに なにか変ですw
- 187 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 09:26:42 ID:P03yv2x2
- >>185
ブッドレアの苗、大半は庭に地植えにしたんだけど、二つだけは鉢に植えて、ベランダで
過保護に育てている。地植えのはなかなか大きくならないんだけど、鉢のは10cm→30cmになってる・・・。
もうちょっと鉢で育ててから、植え替えたほうが良かったのかな?
- 188 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 10:11:18 ID:cAwS22/O
- 鹿が出るって何県
- 189 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 11:48:44 ID:IVO9fSwn
- >>187
地植えのブッドレアは コチラも小さいままです。
10株植えて、1本は鹿に抜かれて干からびているのを先日発見(^^;
鉢植えのものは187さんと同じく30cmほどに育っています。
50cmほどになったら、そのうち1本を地植えする予定。
あまり小さいうちに植えたらいけないのかも・・・。
- 190 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 20:19:31 ID:8xqG+nmD
- 普通は地植えすると 大きくなるモンだが...。
- 191 :花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 22:42:05 ID:a2ZX0aCg
- アセビって馬が食べたら具合が悪くなるので馬酔木と書くんだよね。
鹿も具合わるくなるんじゃまいか。
上村松園の絵のように大きくなるかと思って植えたけど成長は早くない。
ゆっくりと樹景も崩れず育つし花の少ない春先に真っ先にはなを付ける。
- 192 :花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 06:00:37 ID:TEpQDes0
- >>191
鹿だらけのあの奈良公園にも 馬酔木がたくさん植わっているようですね。
さすがの鹿もイヤがっているんでしょう。
鹿も食わない植物の代表のようです。うちのニワにも自生のものがアチコチにある。
大きな木の根締めにもいいし 灌木のかわりにもなる。
大きくなると2mにも3mにもなるけど 下のほうがスカスカしてだらしなくなる。
松園が描いた馬酔木がどんなものか 見てみたい気がする。
それ どこが所蔵のものですか?
- 193 :花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 21:13:07 ID:o+TnJqUa
- 近所の土手のブッドレアは現在60cmほどある。
抜こうとしたけど、根がよく張っているのか 抜けなんだ。
- 194 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 08:16:50 ID:9eJFIDn7
- >>193
抜くなよぉおお
- 195 :花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 08:44:28 ID:jRemG7Lx
- >>193
挿し木が出来るよ
- 196 :花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 01:01:27 ID:Slw2ZSxw
- >>193
鹿乙
- 197 :花咲か名無しさん:2007/06/17(日) 20:04:05 ID:24F36/CU
- >>188
鹿が出る県 漏れは静岡。
- 198 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 18:23:40 ID:54hDZuhY
- 土手のブッドレア、既に 70cmほどになっている。
挿し木で逝くかぁ
- 199 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 19:44:26 ID:54hDZuhY
- 伊豆半島で深刻な鹿によるシイタケの食害を防ごうと、 県東部農林事務所がライオンの糞(ふん)のにおいで鹿を遠ざける実験をしたところ、
糞を置いた地区では半年間被害がなかった。
「におい作戦」を試すきっかけになったのは、列車と鹿の衝突事故に悩むJR西日本和歌山支社の取り組みだ。
年間約30件の事故が起きている和歌山県の紀勢線の一部区間で 02年、ライオンの糞を水に溶かして線路わきにまいた結果、
この区間だけは半年間事故がゼロだった。
そこで「できることからやってみよう」と、農林事務所が動物園から ライオンの糞約30キロを購入。
昨年3月に伊豆市土肥のクヌギ林(広さ1600平方メートル)で、 マスクとゴム手袋姿の事務所職員ら4人が、
アルミカップに小分けした糞を切り株100カ所に置いた。
7カ月後の調査で、糞を置いた地区は被害がまったくなかったが、 糞を置かなかった上部の林では新芽が食い荒らされていた。「糞効果」はてきめんだった。
しかし、難点は強烈なにおいだ。実験で作業にあたった職員は 「吐き気をもよおすにおいに参った」と振り返り、事務所は
「生産者にとって現実的な方法ではない」。
- 200 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 20:59:22 ID:Sfqpfbjw
- >>199
ライオン? フンフン。
誰かライオン飼っているヤツいないか このスレで・・・。
- 201 :花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 21:58:57 ID:C6bPawdB
- 猫のフンじゃだめ?
- 202 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 06:59:44 ID:fW0HsedN
- 誰か 臭いフンの人 いない?
- 203 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 16:03:11 ID:jZu9FK7Z
- 肉食獣のフンじゃなきゃダメでそ
- 204 :花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 23:50:27 ID:/B7hcDxV
- ライオンのフンの匂いがする植物ない?
- 205 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 13:06:44 ID:f7VZD2wm
- ライオンの糞
ペレット状のものが通販に・・・
http://wonderlanduk.blog47.fc2.com/blog-entry-30.html
- 206 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 13:14:52 ID:mqZL5vWX
- >その名も「Silent Roar(静かなる吼え声)」
ってw
これは日本でも売れる!
- 207 :花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 17:12:23 ID:f7VZD2wm
- 海外通販だったら このページ↓かな
http://www.crocus.co.uk/times_online/productresults/?ContentType=Product_Card&ClassID=2000004185&CategoryID=72
- 208 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 04:10:06 ID:s25JcJ8Z
- >>207
海外発送はしていないってさ
- 209 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 09:17:21 ID:P4AJPZSS
- >>208
1箱(500g)の大きさのものなら、郵便で送れるという返事がきた ぼ
- 210 :花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 19:55:52 ID:s25JcJ8Z
- >>209
ダメだった
- 211 :Try this:2007/06/24(日) 08:05:48 ID:83BOdLS0
- as a maintenance gardener on a small island, i have made use of this spray for 5 years with dramatic results .. just want to pass it along ..
1 tablespoon of baking powder
1 egg yolk
1 litre of water
blend gently, put in sprayer, spray all plants every 2-3 weeks (regardless of rainfall), or when thoughts of deer come to mind ..
you'll be so happy ..
- 212 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 12:19:59 ID:PUceul7g
- 鹿は玉子の黄身の臭いが嫌いなのかもね〜
- 213 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 12:21:32 ID:8Qk8brJj
- じゃあギボウシにタマゴかけておけばOK?
- 214 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 17:41:29 ID:PUceul7g
- 国内最大規模のアヤメの群生地、山梨県南アルプス市と増穂町にまたがる櫛形山(2052メートル)で、
ニホンジカの食害などによってアヤメが激減し、約35年続く「櫛形山アヤメ祭り」(南アルプス市主催)
が今夏、初めて中止に追い込まれた。
環境省鳥獣保護業務室は「食害などによるこの種のイベントの中止は珍しい」と話している。
アヤメ群落は山頂付近の県有林にあり、2002年に県自然記念物に指定された。
しかし、そのころからアヤメの葉や茎がニホンジカにかまれたり、踏まれたりするなどし、
激減した。
県では、シカのエサだった櫛形山のササが5、6年前に枯死したためアヤメを食べているとみている。
- 215 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 19:25:20 ID:YlgFiC9s
- >>199,214
ソースを貼ってくれるとうれしいかも。
- 216 :花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 19:54:13 ID:M+HsBdKH
- >>215
残念ながら県のHPからは ソースが消えている。
以下は 某所に残っていた 関連記事の残骸。
クヌギ・コナラ等の椎茸原木林は伐採後、切株から伸長する萌芽により再び成林することから、
田方周辺地域では、歴史的に15〜20年周期の循環利用が行われてきましたが、近年、シカに
よる萌芽の食害が増加しており、原木のほぼ100%を地域内で調達している当地域にとって、
産業存続に関わる大変深刻な問題となっています。
しかしながら、広面積をカバーできる現実的な防除方法が無いのが現状です。
そこで、省力・低コストな、猛獣糞を用いた徳島県森林林業研究所の試験を参考にし、当地の椎茸
原木林で適用可能かどうかを、至急に検討したものです。
以下に、概要版と、一般公開用に一部の個人情報を削除させていただいた結果報告書の2種を掲載し
ます。 ファイルの容量が大きいため、利用者の方にはいったんダウンロードしてから内容を御覧に
なることをお勧めします。
[注意事項]
下記の報告書は、伊豆の椎茸産業や獣害の状況を知って頂くための、一資料として公開しています。
一般の方に動物糞を推奨しているものではないことをお断りしておきます。
問い合わせ 森林整備課 TEL:055-920-2170
- 217 :花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 20:04:12 ID:9lpsMGGj
- ライオンや虎、ピューマなどの糞・尿で 鹿を寄せ付けないという方法も確かにあるが
それとて絶対という訳でもないようだ。
一つの方法では慣れてしまうことがあるので防鹿ネットや電気柵、忌避剤、忌避植物、
音、光、臭いあらゆるものを組み合わせるのが良い。
死んだ鹿の肉も 危険な感じを与えるようで 効果的らしい。
- 218 :花咲か名無しさん:2007/07/05(木) 06:22:56 ID:VFd7iut+
- 何回かに分けて植えたスズランは 結局全滅でした。毒があると期待して植えたので残念。
ツルニチソウも葉っぱが次第に少なくなってきたので、先日から金網をかぶせて守っています。
クリスマスローズはまったく異常なし。鹿に負けずにがんばっています。
ライオンや猛獣のフンが効果的とのことですが入手法 分かりません(^^;
- 219 :花咲か名無しさん:2007/07/06(金) 18:41:57 ID:pQKvJJSS
- 松本市、上田市、小県郡長和町にまたがる美ケ原高原や中信地方東部で、
ニホンジカが大量出没している。美ケ原牧場では「放牧した牛約300頭
より多いシカが一帯にいるといわれている」(県美ケ原自然保護センター)。
高原植物のほか、ふもとの農作物への食害も深刻化。松本市はニホンジカに
絞った対策会議を7月3日に設置する。
http://www.shinmai.co.jp/news/20070630/KT070629FTI090012000022.htm
- 220 :花咲か名無しさん:2007/07/09(月) 18:52:48 ID:KHsccPnJ
- 最近小鹿をよく見ます。
小さくて鹿の子模様がはっきり出ていてカワイイ。
母鹿(メス)と共にいるのはよく見かけるがオス鹿は殆ど見かけない。
行動範囲が違うのかなぁ?
- 221 :花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 19:38:29 ID:X4/AwdRt
- >>220
オスとメスは一緒に行動しないようだよ
- 222 :花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 16:43:47 ID:D7xEETn7
- 防鹿ネットの下側に もぐりこまれないよう網をもう1重に張ったら鹿の侵入が驚くほど減った。
飛び越えられないよう高く張るのもダイジだが、地面とのスキマを無くすのもダイジなようだ。
台風で枝が折れネットに引っかかった。ネットは自然災害にも弱いなぁ。
- 223 :花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 05:48:45 ID:tNT+sOGH
- わっさわさになって、もう少しで花が咲きそうだったクレマチスがいきなり
鹿に食べられて根元しか残らないという惨事に・・・。
今までずっと食べられていなかったので、食べないものと思っていたのですが
やはり鹿の好きな食べ物のひとつだったんですね。orz
- 224 :花咲か名無しさん:2007/07/18(水) 16:22:47 ID:IXRF+irV
- >>223
クレマチスも毒があり下記のような毒草紹介のページには載っています。
http://kitola.hp.infoseek.co.jp/dokusou/kuremach.html
好きな食べ物かどうか分かりませんが、食べられてしまったんですね。残念。
ブッドレアも結局は喰われ高さ5cmほどに短くなってようやく生き延びています。
定家蔓(テイカカヅラ)も毒だと聞いていましたが こちらも短く剪定されてしま
いました。
- 225 :花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 00:35:29 ID:29WxKUrl
- 鹿ってすぐに吐くんだよな
モリモリ誤食して吐いてけろっとしてる
誤食に対応した体なんだね
- 226 :花咲か名無しさん:2007/07/20(金) 00:46:05 ID:Ba+h7vsi
- 鹿の馬鹿〜!
- 227 :花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 17:44:47 ID:mGEwHVqD
- 鹿に強い。春先に花を咲かせる。グランドカバーにも良い。
ということで庭の一角にクリスマスローズ畑を作っています。
見栄えが良くなってきたら、画像UPしますね。 イマはまだだめですが・・・。
- 228 :花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 06:51:22 ID:gmtROsTI
- 投げ縄の練習をして、捕まえて見せしめにふんじばってしまえばいい
捕まえられなくても、この家は狂人がいるって敬遠されるようになるはず
- 229 :花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 19:48:38 ID:eTZqyQ+X
- イロイロ植えて 分かってきたことは 鹿にとって うまいと思うものは近接して植えない。
鹿は同じところにしばらく居て、食い尽くすので、
うまいもののを食ったあとは 隣のうまい物を食う。 全滅の危険あり。
これに対し、毒がある まずいもの イガイガがある(あざみなど)は近接して植える。
一つだと試食でやられることがあるが、鹿がまず、まずいものを試し、すぐ隣もまずいと
これはさっきのと同じ味だということで、食い荒らさない。
- 230 :花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 21:57:59 ID:1fSNrMLm
- 庭で熊を飼えばいいじゃない
- 231 :花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 06:46:16 ID:R8R85BRz
- >>230
そんなこと したら 熊に畑や花壇を食い荒らされてしまうよう。
それじゃせっかくネットを張っているのに 蚊帳の中に蚊がいる状態。
- 232 :花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 18:26:34 ID:X0E9jDBo
- 撃っちゃえばいんじゃねぇの?
- 233 :花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 08:38:41 ID:6H6jVLtm
- 犬飼えばいいんじゃない?
放し飼いで・・・賢い犬なら庭を荒らさないでしょ
- 234 :花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 18:38:48 ID:gHyizS+a
- 犬を飼っていたけど おバカな犬で、網から出てどこか遠くにいってしまい
それ以来戻ってこない。もう4年経つけど どうなったのかなぁ。
- 235 :花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 05:25:05 ID:HnAt5xYZ
- うちの食い荒らされるところは、前庭だよ〜ん
で、前庭にフェンスを作ることは町の条例で禁じられている。
- 236 :花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 18:26:45 ID:XfJVi9mA
- >235
ウチで食われるのは裏庭というか裏山。
道のある前手は 車も通るし土手があるので こちらからの侵入はまずない。
また人目に付くので避けてるみたい。
裏山に獣道や沢があり コチラをふさぐのは やや困難。
- 237 :花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 18:12:34 ID:eGb2eNhk
- >>234
近所の家で食われたんだろ。
あるいは近所の庭を荒らして殺されたか。
また買えばいんじゃ無い?
- 238 :花咲か名無しさん:2007/08/11(土) 20:18:10 ID:vyDtRB93
- 鹿に食われました
- 239 :花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 12:15:51 ID:At5REqR1
- >>234
<丶`∀´> おいしくいただきますたニダ
- 240 :花咲か名無しさん:2007/08/13(月) 22:15:29 ID:Si2bKxyn
- 田舎(信州)に帰省したけど ココでも獣害が話題になっていた。
もともとはいなかった(外来種の)ハクビシンがでたり、今まであまり出なかった
イノシシがでて畑を荒らしたり、鹿に田んぼを掻き回されたり...。
従兄弟のハナシでは、狐がいなくなったのが原因とか。
狐は イノシシやシカの子供を襲って食うのだそうだが、それが居なくなった。
タヌキは居るけど こいつらはやはりハタケを荒らすのだとか。
帰りに大鹿村へ寄ったけど、誰かが書いていたように シカが食わないブッドレアが 河原や土手
街道沿いに繁殖していた。
- 241 :花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 01:26:37 ID:EA9reuw5
- >>234
熊とかクーガーとかに食われた?
うちの近くでもたまに獣に食われた残骸とかあるよ。
ハゲタカが近くにうろうろしてると、大概何かの死体。
普通は鹿が餌食になってくれるんだけど・・・そういう意味では鹿はいいのかもね。
- 242 :花咲か名無しさん:2007/08/14(火) 06:05:11 ID:ufnOF/KI
- ピューマかもしれませんね
- 243 :花咲か名無しさん:2007/08/15(水) 21:32:08 ID:5qp1oU0U
- >>242
ウチにもピューマ居るよ
- 244 :花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 00:44:49 ID:orq0AG1t
- 常に危険な自然と隣り合わせ・・・それが毒草園クオリティー
- 245 :花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 20:23:25 ID:MqYU8qTk
- >>243
ウチの息子は ピューマじゃなくて飛雄馬だよ。
- 246 :花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 20:26:06 ID:dqWUu+2X
- 食うか食われるかというのなら
いっそ鹿を食ってしまったらどう?
そしたら 近づかないんじゃねえの?
- 247 :花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 00:53:45 ID:C6HtLSO2
- >>246
現実的に無理。
一応ライフルはあるけど、住宅街での発砲は禁止されているし、やったところで
音はでかいし、子供がうろちょろしてる場所だから、通報されるなこりゃ。
自分は弓矢は使えないから、それも無理。今から弓道やってみるという手もあるかw
サバイバルナイフで鹿と格闘・・・どれだけ足が速ければできるんだ・・・
ナイフ投げ・・・これってサーカスの域でね?
- 248 :花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 09:52:02 ID:mrTy+muQ
- 信じようと、信じまいと―
椎の実にはかなり強い毒が含まれている。
そのため、それを赤子の頃から主食としているなら公園の鹿どもは常に酩酊している。
いちど、研究者がなら公園の鹿をどんぐり以外の食品で飼育したことがあった。
するとあののんびりした鹿は野生の鹿以上に実にアグレッシブな動物に成長し、軽快なフットワークと電光のような動きで飼育係を翻弄したという。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/stationery/1175430045/
- 249 :花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 13:55:41 ID:hQ1016ew
- ほんとうは鹿が好きなんでしょ?本当は
- 250 :花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 18:43:02 ID:nM5/HRvE
- 鹿に対抗する植物リスト
http://www.easywildflowers.com/quality/deer_resistant_native_plants.htm
- 251 :花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 00:16:32 ID:4lndyJEn
- >>247
弓矢のほうがもっとヤバイじゃん。
中途半端に鹿が怪我してから逃げる可能性多し。
そんでもって、近所で「矢で怪我をしている鹿ハッケソ」でニュースに取り上げられて
オオゴトになるという始末。
で、>>247が「周辺に住むAさん」として取材に乗り「もともとこの辺の草木を
食べつくす悪いやつでしたからね」というコメントをして、鹿がカワイソウだという
周りの雰囲気を掴めず、浮く存在になると。
- 252 :花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 18:10:36 ID:uQWtOjAY
- ワナが良いぞ。それも枝と蔓を使ったもの。
かかっても、人手でツクられたものとはわからない。
ウチのジイチャン ワナ作るの上手かったな。
- 253 :花咲か名無しさん:2007/08/20(月) 21:10:54 ID:RbT44JIo
- 突然のヨコ入りで済まないが、山椒は食われないぞ。
- 254 :花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 01:58:23 ID:BhVUyjxT
- >>252
策士じゃのう
- 255 :花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 16:51:22 ID:etfsjmZu
- 落とし穴を掘れよ
- 256 :花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 17:59:22 ID:KoioaN5I
- 鹿用ワナ ↓
ttp://members.aol.com/huntertrap1/hp/deerpage.html
- 257 :花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 20:51:42 ID:4PxbwQ7T
- ワナはどうもね。
それにかかったとしても 後が困るし (^^;
- 258 :花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 09:37:17 ID:2sprUVlM
- 日本では「庭が鹿で荒らされる」という家はそんな多くないだろう。
アメリカ、例えばアラバマ州では人口420万人に対し、鹿の生息数170万頭。
こうなると 鹿対策も多くの州民の関心が高いものになる。
↓ これは 鹿対策についての学生論文のダイジェスト版。
http://www.ag.auburn.edu/aaes/communications/highlights/winter99/deer.html
ホスタ(ギボウシ)、ビンカ(日々草)、ポテト(じゃがいも)を鹿の出没するところに置き、
各種の忌避材を振りかけた結果報告。 腐った玉子の効果が高いことがわかる。
- 259 :花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 10:48:28 ID:H+quOLtR
- 腐った玉子の臭いが漂うステキなお庭にするか
- 260 :花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 10:53:44 ID:Jr++sF6P
- どんな臭いか想像できんw
硫黄臭とは違うんだよね・・・?
- 261 :花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 18:25:02 ID:2sprUVlM
- >258
自己レスだが sweetpotato とあるから サツマイモだな じゃがいもじゃなくて。
- 262 :花咲か名無しさん:2007/08/22(水) 20:45:31 ID:gyQu7UJe
- >>258
「Vincaにも鹿に食われるものとそうでない種類のものがあり、何故だか研究中」というのは面白いなあ。
- 263 :花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 11:13:42 ID:1ZeTse7E
- >>259
どしゃぶりが続くと、何度も何度も卵のかけなおしだよね
- 264 :花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 22:17:40 ID:N3hQQEzs
- シカ食害深刻化 知事に対策要望
2007年08月22日
多摩川源流域で、鹿による樹木などへの食害が深刻化しているとして、甲州市など4市町村でつくる多摩川源流協議会(会長・田辺篤甲州市長)は21日、横内正明知事に、鹿の数を減らす(頭数管理)などの対策を取るよう要望した。
要望書では、県が鹿の食害を防ぐ対策事業を早急に実施するよう国に働きかけることや、東京都、埼玉県と連携して対策を講じるよう求めた。要望に訪れた田辺・甲州市長らに対して、横内知事は、「関東知事会で、この件を話したい」と答えた。
県みどり自然課によると、県内には約8400頭の鹿が生息しているとみられる。来
年度までかけて、4700頭まで減らす計画で、狩猟の頭数制限を緩めるなどしている。昨年度、県内の鹿による食害の被害額は、林業と農業で計約1億3千万円に上ったという。
同協議会は甲州市、小菅村、丹波山村、東京都奥多摩町で構成。多摩川源流域の地域の活性化に取り組んでいる。
- 265 :花咲か名無しさん:2007/08/24(金) 17:20:41 ID:xYowFG4p
- 静岡県 伊豆の鹿について
↓
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-070/documents/deer_management_plan.pdf
- 266 :花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 21:28:33 ID:tbjHQund
- 電気柵効果ありますか?
- 267 :花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 21:57:30 ID:X9p5rPq6
- >>234
それは日本犬?ジャーマンシェパードかドーベルマンのような使役犬なら、
鹿を追い払うのが生甲斐になるように訓練可能だけど。
- 268 :花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 01:18:34 ID:VJPZhB6U
- >>267
うちの周りではドーベルマンやラブラドールが7匹程ピューマに惨殺されてから
夜に犬を屋外で放し飼いにする人は居なくなりました。orz
おとなしく鹿食べてろよってゆーの
- 269 :花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 08:04:01 ID:LaPpUzj+
- >>268
ここはアメリカ大陸のスレかw
- 270 :花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 18:18:26 ID:He5lhXNJ
- >>268
ピューマってそこらにいるのですか?
一匹 欲しい なぁ。
- 271 :花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 18:24:11 ID:G87wm4e2
- ピューマは子供のときから育てれば良いペットになるよ
- 272 :花咲か名無しさん:2007/08/28(火) 21:06:51 ID:vG1iMLGM
- オレゴン州だお
- 273 :花咲か名無しさん:2007/08/29(水) 19:12:11 ID:gVzOrdfK
- イギリスで鹿肉スープを一度だけ飲んだことあるけど、臭かった。狩猟肉は
動物を殺した後、筋とかが柔らかくなるまで置いておくと聞くけど、あれじゃ
腐敗肉のような臭いだった。
- 274 :花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 04:44:01 ID:q9L4I2mf
- シカ肉が臭いのに理由あり。
狩猟の際、急所を外して手負いの状態で捕獲すると血が肉に回って
食用としての価値がなくなり、臭い・まずい肉になる。
- 275 :花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 15:50:19 ID:zSEx13IR
- 北海道で食べたエゾシカは全然臭くなかったよ。
個人じゃシカなんて捕れないなあ。
- 276 :花咲か名無しさん:2007/08/30(木) 17:24:15 ID:FM+iaXoe
- 鹿の肉を食べたことがある人に、どんな味だったかを聞いてみました。
↓
http://www.welcome.city.sapporo.jp/feature/04_11/venison.html
- 277 :花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 15:40:46 ID:p9FtWrGB
- 百獣の王は糞(ふん)も怖い? JR東日本盛岡支社が、ライオンの糞から抽出した
成分入りの試験液を、岩手県内を走る釜石線(花巻−釜石駅)の一部路線に散布した
ところ、列車とシカとの衝突事故が激減したとの実験結果を明らかにした。同支社は
、研究開発した岩手大と連携して動物忌避剤の特許を出願するほか、商品化も目指す。
同支社によると、山あいを走る釜石線では、野生動物との衝突事故が年間約40件
発生し、被害の大半がニホンシカやニホンカモシカ。シカを近づけない有効策がなか
なか見つからなかった。
同じ悩みを抱えたJR西日本が平成15年秋、ライオンの糞をまく実験で、シカを
線路に寄せ付けない効果をあげたことを知り、釜石線でも同じ実験を実施。翌16年
には、盛岡支社の要請を受けた岩手大の松原和衛准教授を代表に「ライオンプロジェ
クト」を立ち上げた。 プロジェクトチームは、地元の盛岡市動物公園で飼育されて
いるニホンシカを使って実験を重ね、シカが嫌う有効成分を絞り込んだ。17年と
18年の秋に約3キロの区間で試験液を散布したところ、年間20件あった衝突事故
を3件に減らすことに成功した。
日本の野生のシカが、見たこともないライオンの糞を避ける理由について、松原准
教授は「恐らく、シカとライオンの先祖が出合っていて、シカは身を守るために避け
ようとするDNAが組み込まれているのではないか」と指摘する。
同チームは、有効成分の絞り込みをさらに進め、3年以内の商品化を目指すという。
- 278 :花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 14:58:02 ID:UUw3zCvj
- >>277
3年以内といわず早く欲しい。
モニターになるから 送ってくれぃ。
- 279 :花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 22:23:56 ID:JCHv+gU+
- 私、椎の実もサツマイモの葉も食べたことがあります・・・。
椎の実は子供の頃、友達に「これ、食べられるんだよ」と教わって
生のまま、数個・・・。サツマイモの葉は近所で家庭菜園をやってるおばさんが
くれて夕食のおひたし(?)に。サツマイモの葉は近所でブームとなりました。
- 280 :花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 15:30:26 ID:D9K4+bPX
- 鹿ネットに鹿がからみついて、そこで絶命しているのを発見。
死後 数日?
とりあえず、見なかったことにしているのだけど、
骨だけになるのに どのくらいの時間が必要なのだろう?
1年もあれば大丈夫?
- 281 :花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 17:33:40 ID:5HUyWQHS
- >>280
虫が分解するから一ヶ月で肉は無くなる
皮は半年くらい掛かるかな?
骨だけは数年掛かる
- 282 :花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 17:52:04 ID:zMog3kp0
- >>280
カラスは集まっていなかったの?
分解途中は見る(&嗅ぐ)に耐えない状況になると思うよ。
保健所か役場か、しかるべきところに知らせたほうがいいんじゃないのか…?
- 283 :花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 18:25:44 ID:D9K4+bPX
- 以前に猫が敷地内で死んでいるのを見つけたけど、
役所の話では、その敷地の持ち主の責任で処理というのが原則らしい。
ウチの猫でもないのにね。
そのときは近所の人が、道端まで持っていって、「道で死んでるのを見つけた」ことに
してくれた。これなら道を管理する自治体の責任になるのだとか。
鹿っても100kgほどありそうで、とてもじゃないけど 道までは運べないし・・・。
- 284 :花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 18:50:21 ID:Tnk8yKQu
- >その敷地の持ち主の責任で処理
保健所なりへ持ち込んで下さい、という意味じゃないかと。
シカの場合、一般家庭で処理できないのは明白だし、
持って行けとも言わんだろうから、相談してみるが吉。
- 285 :花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 00:54:12 ID:1xr448KQ
- ケーサツに電話で「死体が・・・死体が!」と叫んで切る
- 286 :花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 14:38:59 ID:6AteuWJ5
- >>284
「保健所などへ持ち込んで下さい」という意味?
持ち込みできないし、だからといって 誰かが引き取りに来てくれるとも限らない
- 287 :花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 20:35:05 ID:bBqheUIU
- 周囲数百メートルには他の家はなし。
とりあえず、土でも上にかけて様子を見よう。
これで次に見に行って、もし死体がなかったなんてことになったら
そっちの方が もっと怖い気がする・・・。
- 288 :花咲か名無しさん:2007/09/11(火) 20:49:25 ID:HHBVmqcD
- その死体を地面に下ろしておけば、イノシシとかが食べるでしょう。
既にカラスが突き始めていないのが不思議なくらい。自然は無駄がないと思う。
- 289 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 09:45:07 ID:PT5pzA4L
- カラスはいたけど、近づいたら逃げた。
「それ」を発見する前に、おびただしい数のハエの羽音で気づいた。
なんやら真っ黒なもの だとおもったら 「それ」にたかっているハエの
色だった(^^;
1月ほどしたら、こそっと様子を見に行ってきます。
- 290 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 14:06:17 ID:TeSdTHZG
- なにこの死体マニア
- 291 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 17:53:29 ID:PT5pzA4L
- 鹿よけには髪の毛が効果ありとTVでやっていたと教わったけど
詳しく知っている人いる?
- 292 :花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 18:53:30 ID:wVwJo4cz
- >>291
TV番組のためしてガッテン か何かで
やっていたような記憶があるよ
- 293 :花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 09:45:32 ID:pFgQzriF
- >>290
こういう死体ならいいの?
ttp://www.tsurishi.com/images/shop/ezoshika.jpg
- 294 :花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 21:03:11 ID:AkkqZ2uZ
- 鹿対策はネットや柵が一番効果的。
忌避剤は 鹿が慣れると効果なし。
音や光より 匂い系のものが良いらしい。
いずれにせよ、数を淘汰しない限り、打つ手は少ない。
- 295 :花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 22:32:41 ID:n8VqrOL6
- 防鹿ネットにひっかかった鹿のその後ですがどうなったか見に行ったら、姿無し。
中味も皮もきれいに無くなっていて、あまり大きくないサイズの骨が転がっていました。
自然のチカラはすごいなぁと関心。
ところで最近このあたりで鹿を見ません。
ライオンの臭いも嫌いなのでしょうが、網に引っかかってなくなった仲間の臭いも
どうも好きではないようです。
- 296 :花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 09:41:34 ID:D+fMo5fE
- よかったですね。
もし鹿がゾウのように骨を見て自分達の仲間と分かるなら(ゾウの場合は、骨から
固体識別までできるそうです)、その骨はそのまま散らかしておいた方がいいのでは?
仲間の臭いが残留するにも期間的に限度があるでしょうから。
- 297 :花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 17:15:13 ID:Fmai0cda
- 防鹿ネットで検索するとわかるけど黄色で、がイノシシや他の動物用に比べ、
ネットの目の大きさがやや粗いものが多い。
だが これだと小鹿など鼻を突っ込むなどすることが多いので、出来たら
目の細かなものを選ぶといいよ。
- 298 :花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 22:52:33 ID:6Y6jlRPZ
- あれからまた1週間。
でどうなったかというと骨まで消えていました。
残ったのは、鹿の毛だけです。すごいものですね。
- 299 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 04:31:52 ID:fr30vW0V
- 野犬か熊がいるのかな?
- 300 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 08:37:08 ID:8H2x8rt3
- イノシシやタヌキも死肉を食べるし、骨は貴重なカルシウム源なのかもね。
- 301 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 11:40:54 ID:B7tKPC4H
- 「油粕と骨紛」を肥料にするけど、死んだ動物の「肉と骨」がこれに相当するということではないか。
傍の木も思いがけずのご馳走で、元気いっぱいということになるだろね。
- 302 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 14:54:01 ID:aJFDHUR4
- あの家の防鹿ネットのそばに行けば鹿肉が食べられると、味をしめた熊がやってくるよ
鹿の食害で悩んでいた頃が懐かしくなるだろうね
- 303 :花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 15:00:25 ID:8H2x8rt3
- つーことは、人間はクマ汁が食べられるってことか。
- 304 :花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 01:09:12 ID:uRxAd+YP
- 冬になれば熊は冬眠するし、春になれば、プーさんがころころ転がるわけだし
問題はないじゃまいか!
- 305 :花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 19:21:45 ID:nam6yqKS
- 世界自然遺産・知床を抱える北海道羅臼町で、エゾシカが民家の庭で出産したり、市街地の花壇や家庭菜園の植物を食べ
たりと、「山よりも快適だ」と言わんばかりの行動をとっている。5年ほど前から増えてきたといい、人に襲いかかろう
とした子連れのシカも。駆除の必要性が生じているが、市街地で銃は使えない。窮した町は今秋にも「吹き矢」で捕獲す
る方法を試みる。
市街地の住宅近くで草を食べるエゾシカ=北海道羅臼町で
知床のシカは推定1万頭以上。羅臼町によると、近年は毎春、「うちの庭で出産した」との声が町民から複数寄せられる。
役場や宿泊施設が集まる市街地にも3〜10頭の群れで現れ、花壇の草花をむしゃむしゃ。車の通行も妨げる。
今春には、子ジカを産んだばかりの母ジカが、赤い傘を差して歩いていた女性に前脚を上げて立ち上がり、傘を破壊する
トラブルも起きている。
駆除には鳥獣保護法に基づく許可が必要だが、人の集まる地域では銃は認められない。
そこで町は、研究動物を眠らせるのに主に使われる吹き矢に注目。環境保護活動などに取り組む知床財団の職員や獣医師
とともに昨年から、エゾシカ用の吹き矢を開発してきた。北海道から吹き矢での捕獲許可も得た。
知床財団によると、吹き矢は長さ約1メートル、直径約2.5センチの筒から麻酔薬入りの注射器を発射する。射程は約
10メートル。注射器には確実に薬が注入される工夫を施している。
眠らせたシカは、別の薬品で駆除する。町は「市街地にシカがいることは観光客には価値のあることかもしれないが、
町民にとっては厄介者。アクションを起こさねばならない。ただ、どんどん駆除すべきなのか迷っている」と話す。
- 306 :花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 18:27:59 ID:u6ZF0CyP
- >>305
「別の薬品で駆除」って薬で殺すというコトなワケ?
- 307 :花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 23:04:07 ID:aVcx6OMo
- 眠らせてから、肉用にすればいいのに・・・・
- 308 :花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 02:32:38 ID:4mJ4n/1R
- >>307
食品衛生法の規定があるんです
麻酔薬を使った動物は一定時間経たないと食肉処理できません
- 309 :花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 12:33:51 ID:9/1n0Xzu
- クリスマスローズ(キンポウゲ科)には毒があって鹿に食われないなら
同じキンポウゲ科の毒草 シュウメイギク(秋明菊)も大丈夫だろうと
勝手に思い込んで植えてみたのですが、見事全滅。
葉っぱもクリスマスローズ似なのにね。
- 310 :花咲か名無しさん:2007/10/09(火) 19:31:10 ID:8jG5R2OE
- その鹿、今頃は無知の代償を払ってどこかに横たわっているかも。
- 311 :花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 05:44:05 ID:HyWgd+uy
- >>310
ただ吐いた後があるだけかも・・・
- 312 :花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 21:32:44 ID:TfXVpT78
- 初夏に植えたブッドレア。
結局大きく育つこともなく 秋になってしまった。
ブッドレア植えた方、上手く育った?
- 313 :花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 00:23:43 ID:F+0A48Nv
- >>312
昔植えたけど一年目はおとなしかった
二年目の春にはぶっといシュートが出て大きくなった
三年目、余りにも邪魔なので切った
- 314 :花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 00:41:58 ID:Ot7v4lVX
- >>312
以前このスレでブッドレア植えたことを報告した者です。
地植えにしたものは、夏の間定期的に水がいかなかった事もあり(ちと家から離れた
山の中だったもので)出張とかしてる間にひからびてしまいますた。
鉢には2本植えたのですが、これは自動スプリンクラーの周りに置いておいたら
鹿に食べられることも無く、80cmくらいに伸びて、白、紫、青の花を咲かせてくれますた。
同じ枝から違う色の花が咲くとは面白いと思いました。
学んだのは、ここで育てるには定期的に水が必要だということかな。
まあ普通に裏庭つーか裏山にサボテンと松しか生えてないということで知っておくべき
だったかもしれんが・・・・
- 315 :花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 00:50:01 ID:4p6SNIHJ
- 何を植えるにしても毒があると鹿が学習するまでの辛抱ですね。
鹿がはじめて遭遇する植物なら、毒があって食えないとかはわからないだろうから
とりあえずは食われてしまう。そのうちこなくなるよ。
- 316 :花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 06:05:34 ID:7h/KwXbm
- 床屋〜髪の毛もらってきてまいたら?
こないよ。
それ、燃やすとマムシが寄ってくるからな
- 317 :花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 07:32:44 ID:8hoQIXXj
- 消えた鹿の骨だけど、谷側に下ったところにいくつか発見。
アゴの骨の片方が残っていて歯がついているのだけど前歯がない。
鹿には前歯がないということ どこかで読んだけど改めて確認。
食われた枝や刃がスパッと切られていたら鹿ではなくリスやネズミ。
ほうきの先みたいにボソボソになっていたら鹿のせい という見分け方
で良いのだとか・。
- 318 :花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 07:34:59 ID:8hoQIXXj
- 訂正するぞ
上あごには前歯がなくて、下あごには前歯がある ということ。
- 319 :花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 20:54:39 ID:cYaDEEGx
- 鹿に強い草木を教えてほしいぞ。
いろいろ植えたけど殆どが鹿のサラダになって
馬酔木だけ残っている。
- 320 :花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 01:34:22 ID:JGuUjc7i
- ** ここより鹿放牧地帯 **
>>319
とりあえず鹿の背丈が及ばないくらいまで木が育てば、あとは幹を守るだけ。
もう・・・俺達にはそれしかないんだ!
- 321 :花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 06:46:31 ID:MlgE6Lz6
- 死体の後処理は、オサムシ、シデムシ、ダンゴムシ(あ、なんか語呂がいい)なんかでしょ
無責任な部外者としては、山に園芸種を植えて欲しくないなあと思ふ
- 322 :花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 20:53:37 ID:Ggep2/Yr
- >>321
>山に園芸種を植えて欲しくないなあと思ふ
以前(といっても10年ほど前まで)は、自生の山野草が結構あったんです。
で、シカが増えて食われて消えてしまったもの
ヤマアジサイ、ヤブラン、ヤブレガサ、レンゲツツジ、オミナエシ、ギボウシ
ササ、ツバキ、キハダ、ミズメ、ハギ、リンドウ、キキョウ、ユリ、ホタルブクロ
トラノオ、アヤメetc。
自生でかろうじて残っているもの
フキ、アシビ、シャクナゲ、テンナンショウ(マムシ草)、シャガ
アザミ、ヤマウツギ(クサギ) etc
- 323 :花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 21:46:32 ID:cca116SL
- そういえば ススキも残っている。
- 324 :花咲か名無しさん:2007/10/14(日) 01:45:46 ID:spv5rG07
- ああ、ずいぶん食われちゃいましたね。
ヤブレガサやギボウシなんて美味しそうです(美味しい!)もんね。
タラやノイバラは残ってますか?
テイカカズラ、オニドコロ、バイケイソウ、ハシリドコロ、ムラサキケマンなどは?
さらに無責任なことを言うと、地雷はどう?
もちろんボン!ってやつじゃなくて、踏むと音がでるような……ブーブークッションとか(^^;)
いや、ほんと、無責任な部外者でごめん。
- 325 :花咲か名無しさん:2007/10/20(土) 16:28:33 ID:IkqttBPY
- オレのこと誰か話してる?
;.:.:::; ;.`、 ,':.:::;' ';:.:.:.':, ,':.:.:,:'
.' ;.:.:; ;.:.:.:`:-:':.::;:' ';.:.:.:.':、 . ,.':.:.:,:'
. ';.:.`'::,,::::.:.:.:::;' ':;.:.:::'..、_,.:'::.:.:.,'
. `;.:.::::`;::::..:::', ` ;:::::.:.:.:::.:::;'
' ;.:.::':;;;.:.::.'; ';:.::.::.:::; '
. `' ;.:`.:::::`.、 ,.':::.:.:.;.'
`.;.:.:::::::`、 . ,':.:::::;.' __
____ `、::::::::';__ __,:':.:::;.',;''''- ';
. ';-、' ,,';.:'''''''':::'''::::'''''';''; ''. ,.'
. ', `-; .: .::::::::::::::::::';_,, -'
',--'. .__ ';_:::::::::::`;-
;' ';__';__:.:`;.;;::::::::.',
. , ' :,;;;;;.:.:.;;:::::;;:::::::::',
-,,,,,,,, -':: `':.、:::`';:::::::',
、 .:.:.:::`::::::'、
::::`'::-,,,__... . :::::::::::`、
:::::::::::::::::`.;::::.....;''' --';';
:::::::::::::::::::;`. 、`- '';''
::::::::::::::::,' . ̄
- 326 :花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 20:04:34 ID:Glld2Fav
- 山の中のウイークエンドハウスを購入しました。
1mくらいの柵では何の効果も無いようですね。
シカが食べない植物を植えるというのもいいですがウチには犬達がいるので
危険なのでできません。
ニオイでなんとかならないかなと思うのですが
犬の毛や人の毛を布袋に入れてあちこちにぶら下げるというのは効果ありませんかね。
もしくはものすごい人工的なにおいのするものを置くとか・・・。
- 327 :花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 20:36:23 ID:u0q9g1oo
- ライオンの糞で作った忌避剤とか、腐った卵とか過去ログにあったような…
人間も耐えられないようなのじゃないとムリっぽいかも。
- 328 :花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 18:33:40 ID:mUbcq9ID
- >>326
山など自然な状態で生えている植物の多くにはなんらかの毒があります。
葉に毒があるものは実際に食われないためのもので、苦い味などがして動物
にもすぐわかります。(なので動物も植物も安全な状態)
中には作戦として毒を持つものもあります。実を食べて毒と感じた動物はその場を
はなれ、安全なところで吐き出します。植物はこの作戦をとることで、自分が生え
ている場所から離れたところに種などを移すことができます。
もし毒もなくなにもないなら、動物はその場で食べてその場で排泄。この状態では
その植物が広がる可能性はすくなくなります。
犬は利口ですので、毒のある植物が生えていても、それを食べて死ぬという
ことはマズまりません。 あまり危険を感じることはないと思います。
>>327さん
腐った玉子の臭いですが、実際かなり近づいて食べようとして感じる程度です。
これを感じるのは、数キロ先の上空から死んだ動物の臭いが分かるトビやハゲ
タカ級の嗅覚が必要です。
- 329 :花咲か名無しさん:2007/10/25(木) 21:17:11 ID:buWdetOm
- >もし毒もなくなにもないなら、動物はその場で食べてその場で排泄。
新幹線、はたまたTGVなみの消化機能だな。
- 330 :花咲か名無しさん:2007/10/27(土) 09:48:12 ID:toTNyMZE
- >>329
鹿は食べ物があれば結構長い間同じところにとどまるからね。
そのため、畑でも一旦食われるとそこら辺根こそぎやられるから大変だよ。
この春はウチの畑も全滅したもんな。
- 331 :326:2007/10/27(土) 10:04:57 ID:rs+VXHQv
- なるほど野生の生物は植物も動物も知恵がすごいですね。
とても勉強になりました。
ただうちの犬達はかなりペット化された愛玩犬種なので
正直毒のある植物は心配ですね。
玉ねぎやチョコレートを食べて死ぬ犬も時々おりますし
うちのも数年前何かを口にし、死に掛けたことがありましたし(涙)
でも犬猫の好む草を犬達用にたくさん植え、危険植物には柵をしようかと思います。
ゼフィランサスは夏水仙というくらいですから食べられないのでしょうかね。
いろいろ調べてみます。
それにしても畑全滅したとサラリと言ってのけられるなんてスゴイです。
器が大きいです。
- 332 :花咲か名無しさん:2007/10/29(月) 07:28:35 ID:Ok44XHI2
- >>
犬もかなりペット化されていると大変ですね。
近所のメスの老犬も、庭に鹿がくるとおびえて小屋からでないそうです。
鹿の声は結構大きく、威嚇の時などは昔の蒸気機関車のような声を出します。
小屋に言ってみると怖くてオシッコをチビったらしく、それ以来玄関の中
で寝かせているとか。
- 333 :花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 17:59:54 ID:zZxXmBIm
- ちょっと古いけど。鹿怖い。
【シカの角に誤って刺され男性死亡 宮城】
10月20日15:35頃、牡鹿町十八成浜寺山の休耕田で、男性がシカに角で足を刺され
出血死した。警察の調べでは、男性はシカよけネットに掛かったシカを逃がすため、
ネットを切ろうとしたところを刺されたという。
- 334 :花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 01:20:34 ID:T3ZazE7d
- >>332
>威嚇の時などは昔の蒸気機関車のような声を出します。
ポォーーーッ!!! シュッシュッシュッシュ!!!!
- 335 :花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 12:25:33 ID:gUtY8d4P
- 鹿の威嚇音 ↓
http://naradeer.com/sound/kougeki.wma
- 336 :花咲か名無しさん:2007/11/05(月) 19:45:40 ID:DxVvfSSj
- >>335
これ本物?
- 337 :花咲か名無しさん:2007/11/06(火) 06:30:40 ID:Mqr/5Dsy
- >>335
列車の通過 + カエルの声
- 338 :花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 10:21:12 ID:V7N3fNkI
- シャクヤクと牡丹と馬酔木を植えて2週間。今のところまだ食べられていません。
このまま食べないで欲しいけど冬になったらどうなんだろうな〜。
馬酔木は絶対食べないみたいだけど。
できればアジサイも植えたい!
- 339 :花咲か名無しさん:2007/11/17(土) 18:49:13 ID:sNIWapXV
- >>338
アジサイはまず食われると思ったほうがいい。
キンポウゲ科 特に クリスマスローズは食われない。
ヒガンバナも食わないけどヒガンバナ科の水仙も食わない。
ではスノードロップはどうか と今実験中。
出来たら食わないで欲しい。
- 340 :花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 01:39:00 ID:YeMivUji
- 脊椎動物とそれ以外では微妙に「毒」の概念が違ってくるからなぁ・・・
ヒガンバナ科は今危機に瀕してる、ハマオモトヨトウの所為でッ…!
- 341 :花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 21:39:43 ID:08Elw9I9
- 鹿が通る谷川のケモノ道から少しだけ見えるようにカカシ(スケアクローならぬスケアディアー)を
置いて見ました。
木の陰にハンガーで吊るした体操服を置いたのですが、なんとこの2週間以上、そのケモノ道を通る
鹿はゼロ。風でソデの部分や、ズボンの一部がひらひらなびくのですが、この効果か
鹿は警戒音=ピユー という声を出すだけで寄ってきません。
見破られると効果が無くなるので、時々 位置をずらしているのがいいのかも知れません。
どれだけ効果が続くのか 検証中。
- 342 :花咲か名無しさん:2007/11/22(木) 13:07:31 ID:UUsBBD3g
- >>341
体操服萌えの変態に持ち去られないようになw
- 343 :花咲か名無しさん:2007/11/23(金) 07:55:58 ID:eO+2LRRr
- 変なのがビラビラなびいていると
何か違うものが寄ってくるとか(笑
- 344 :花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 09:41:24 ID:V/X4dATy
- 家の県でカカシコンテストがあってたくさんのカカシが出品されました
セーラー服のカカシは一点も入選できませんでした
コンテスト前日の晩に身包み剥がれてしまったからです
のどかな田舎町でそんなマニアックな犯罪があったのがショックでした
- 345 :花咲か名無しさん:2007/11/25(日) 21:02:46 ID:U+cy0qNl
- 生きるために草木を食う鹿と
○○のため、カカシからセーラー服を剥ぐ人間と
とっちが○○い?
- 346 :花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 01:55:40 ID:mIDowkBD
- 鹿は冬どうしているの?
- 347 :花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 07:54:08 ID:alBcX8nf
- >>346
雄同士で喧嘩してる。
- 348 :花咲か名無しさん:2007/12/08(土) 13:59:57 ID:Z3ZWi5CA
- 性欲のため
性欲い
- 349 :花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 05:54:29 ID:En1x76yn
- 吹き矢でシカを駆除 羅臼町が実験
世界自然遺産知床のおひざ元、根室管内羅臼町は、吹き矢でシカを駆除する実験を近く始める。
商店街を闊歩(かっぽ)するほどまでに増えたシカ。市街地では銃を使えないための窮余の策だ。
知床半島のシカは推定一、二万頭。同町内では、自動ドアから店内に入ったり、庭の花を食べた
りは日常茶飯事で、車道に飛び出す危険もあり前年度は二十五頭を駆除した。
ただ、鳥獣保護法で市街地の発砲は厳禁。これまでは山に追い込んでから撃ってきたが、
逃げられることが多かった。
吹き矢は麻酔薬の入った注射器をシカに打ち込み、眠ったら薬で安楽死させる。吹き手は、国立
公園内の環境保全を担当している知床財団に出向している町職員らで、昨年から練習を重ね、
十メートル以内ならほぼ命中させられるよう腕前を上げた。麻酔薬は人にも効くため、付近に
人がいる場合は使わない。
ただ、同じシカ対策に悩む知床半島北側の網走管内斜里町は「シカは多く一頭ずつ吹き矢で駆除
するのは大変」と、柵で市街地を囲む対策を中心に据えており、吹き矢作戦が効果を上げられる
かどうかは未知数。
- 350 :花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 20:31:49 ID:En1x76yn
- おいおい吹き矢かよ。
眠っても そのあとが困るだろがぁ・・・。
- 351 :花咲か名無しさん:2007/12/13(木) 20:49:20 ID:1cBekuTx
- 鹿のローストが脳裏に浮かぶ。ブタの丸焼きみたいに、喉から肛門まで棒を通して
焚き火の上で焼く。
- 352 :花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 03:37:44 ID:6CcXSSc9
- もらえば食べるが、鹿はそんなに旨いものではない。
- 353 :花咲か名無しさん:2007/12/18(火) 20:01:37 ID:qHps13Zw
- 鹿ってなんかむかつく
- 354 :花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 15:20:46 ID:/LPyImVi
- >吹き矢に麻酔
漆原教授か
- 355 :花咲か名無しさん:2007/12/20(木) 21:57:13 ID:XG7BnT05
- はっきり言って、鹿は可愛くはない。
- 356 :花咲か名無しさん:2007/12/21(金) 20:39:42 ID:vEQAheQD
- 結構人間に懐きにくいね。
同じ草食獣なら山羊の方が可愛い。
- 357 :花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 05:17:02 ID:brNt+61R
- ヒトなんてシカトするに限るのだ
- 358 :花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 09:53:42 ID:9iT8iB3H
- ここでペット用馬肉鹿肉を紹介。
http://www.7hym.com/pet/hu-do56.html
- 359 :花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 22:53:54 ID:K4kJm/ry
- 22日午後8時48分ごろ、小田急小田原線渋沢―新松田駅間で線路内に入り込んできたシカに電車が接触した。
車体の一部が損傷し、現場に停車したが、走行には影響がなかったため、約12分後に運行を再開した。
シカ死んだ。
- 360 :花咲か名無しさん:2007/12/23(日) 10:27:04 ID:qj21o/yg
- シカ死
- 361 :花咲か名無しさん:2007/12/26(水) 07:12:18 ID:cggrYIZA
- アチコチで
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=1312938108&sort=1
- 362 :花咲か名無しさん:2008/01/01(火) 21:15:40 ID:mzcO+kht
- しとめた鹿を分けてもらったが
あまり美味くない。
散弾銃の弾を 口からはきだしながら食べたが
あやうく歯を折るところだった。
- 363 :花咲か名無しさん:2008/01/02(水) 10:42:23 ID:6LRUvk7/
- 狩猟肉は、腐敗寸前まで置いておくと、筋などが柔らかくなるので、そのときに食べるのがヨーロッパの常識。
鹿ステーキをイギリスの田舎町の高級レストランで食べたけど、腐敗肉以外の何物でもなかった!
スープなら、と違う機会に違う場所でのんだけど、やっぱり臭かった。
- 364 :花咲か名無しさん:2008/01/02(水) 12:20:18 ID:HPnRkzFY
- 日本は臭み消しが徹底してるからね。
その分値段も高いし。
- 365 :花咲か名無しさん:2008/01/04(金) 21:48:30 ID:So0qWEXT
- 食って美味ければ、数ももっと少ないのだろうが・・・。
こうなると 不味い・臭いというのも 生きるための手段とも思えるな。
- 366 :花咲か名無しさん:2008/01/05(土) 01:25:10 ID:6rlxZpId
- 不味い・臭い・図々しい
の3拍子揃った動物って・・・
- 367 :花咲か名無しさん:2008/01/05(土) 15:56:51 ID:W4i7riaq
- >>366
身近にもいるな、そういうの
- 368 :花咲か名無しさん:2008/01/05(土) 17:00:12 ID:6rlxZpId
- イノシシはまだ馴れるから可愛い気が有るな。
他に慣れにくい&つーか馴れない動物って鳥以上では
サギ、セキレイ、とか・・・とにかく飼ってる人&家畜化の話を聞かない奴、他何が居たっけ?
- 369 :花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 03:35:21 ID:kHgubhu2
- 例のライオンの糞作戦 静岡県
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1050.nsf/DC1C8A1D1FF4CBE649257391002C0CFB/$FILE/boujo.pdf
- 370 :花咲か名無しさん:2008/01/07(月) 09:36:46 ID:YyAJQkI5
- ししおどしって、効果あり?
- 371 :花咲か名無しさん:2008/01/08(火) 19:36:01 ID:ywzsgdRo
- >>370
あるよ
- 372 :花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 18:36:04 ID:+/fhfw4p
- 千葉県の房総半島で、外来動物の小型シカ「キョン」が激増し、農作物に被害が出ている。
同県勝浦市にあったレジャー施設「行川アイランド」(01年閉園)で飼育されていたものが逃げ
出し、野生化したとみられ、生態系への影響も懸念されている。県では棲息調査を続けており、
完全排除に向けた計画を今春以降に作成する方向だ。
ニホンジカの半分ほどの大きさでかわいらしい外見のキョンだが、とんだ困り者になっている。
主に広葉樹の葉やイネ科の野草を食べるが、畑にも侵入してトウモロコシ、イチゴ、キュウリ
などの農作物も食い荒らしている。
- 373 :花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 21:33:40 ID:pv5PLf2f
- 鹿は冬なにしてるの?冬眠?
- 374 :花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 00:05:26 ID:3tqT5/3l
- 冬の間も喰うから被害が甚大なんじゃないか。
- 375 :花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 12:52:54 ID:dTqda+qK
- 屋久島の屋=ヤク は鹿のことだという説がある。
それほど鹿が多い。
『世界遺産をシカが喰う シカと森の生態学』
http://canyon.air-nifty.com/forest/2006/05/post_511c.html
- 376 :花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 13:46:12 ID:AreHn/zv
- 鹿肉を食べる習慣を日本でも普及させればいいのに
- 377 :花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 19:37:58 ID:cUgZjRWL
- だね。
懐かないなら喰うしかないじゃん。
- 378 :花咲か名無しさん:2008/02/12(火) 21:29:13 ID:09diwa0Y
- シカしシカは不味いぞ
- 379 :花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 03:50:36 ID:xFBS3BNa
- かくかくしかじかすると旨くなる、と聞いたことがあるとしか
- 380 :花咲か名無しさん:2008/02/13(水) 23:21:46 ID:3FlqX4pj
- >>379
シカと心得た
- 381 :花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 20:18:28 ID:b2VCeiUn
- やっぱり食おうぜ!
JR長野駅構内の飲食店のメニューに21日、野生のシカを使ったジビエ
(野生鳥獣)料理が登場した。コースやハヤシライスなど4種類あり、
27日までの限定。
地元信州産のシカ肉料理を味わう村井知事(左)ら=JR長野駅で
普段はカウンターだけのカレー店。開店と同時に満席の盛況ぶりで、
「信州の猟師は肉の処理がしっかりしているから味がいい」と、考案
したシェフは太鼓判を押す。
野生ジカが増えて食害に悩む長野県。招待された村井仁知事はロー
ストやサラミを味わい、「軟らかくておいしい」と、今しか食べられ
ない料理に満足そうだった。
- 382 :花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 16:45:42 ID:q1do8mIA
- 2月に降った雪が1月あまり残ったためか、今年の春は鹿をあまり見かけない。
雪の降る冬は鹿どこ行ってるの?
鹿の被害のある地域のみんな今年の春はどう?
- 383 :花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 23:51:25 ID:xZI0Wg7s
- 春になったらばったり鹿被害なくなった。
人里へ降りてくるのはやっぱり怖いのかな?
- 384 :花咲か名無しさん:2008/04/14(月) 19:39:47 ID:S8Vz4b1q
- 2月3月は姿を見せず、今月初めに 1頭だけだったにに出会った。
普通は仲間で行動するのにどうしたのかな?
- 385 :花咲か名無しさん:2008/04/20(日) 16:22:22 ID:A37jtR+w
- 富士山のふもと、山梨県富士河口湖町の本栖湖畔のレストラン7軒のメニューに、ジビエ(野生鳥獣)料理の「鹿カレー」が20日から一斉に登場する。
鹿肉を使ったカレーの試作品
害獣として駆除された鹿が材料で、カレーには肉が40グラムほど入る。800円前後と、店によって若干値段が違う。牛肉に比べてさっぱりしていて、低カロリーが売りという。
鹿の料理での利用は、北海道などが進んでいる。鹿肉は高級食材というイメージがあるが、「こちらは大衆向けのメニューでアピールします」と関係者。
- 386 :花咲か名無しさん:2008/05/05(月) 20:36:28 ID:C1RXvsqq
- スイカズラ ハニーサックルも匂いがあるし実は毒。
鹿が食わない気がするけど どう?
- 387 :花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 22:56:50 ID:vg5Uug+6
- 毎年鹿の食害で 作物なども被害に逢っていたが
今年は鹿をほとんど見ない。
どうしたのか むしろ心配。
鹿被害のひと お宅どう?
- 388 :花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 20:40:15 ID:ZyIUNemW
- あいかわらずひどかった。
- 389 :花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 06:40:37 ID:sb/iFn2F
- 今朝生まれたばかりの小鹿をみた。
今年は いつもより見かけることがすくないが
いなくなった訳ではなさそう。
- 390 :花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 20:00:58 ID:89HGvpkr
- >387
とうもろこしの畑がぐちゃぐちゃに。
先日の台風で、折れた枝が網を潰してしまいそこから侵入したよう。
今度見つけたら やっつけてやりたい。
- 391 :花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 18:27:53 ID:/NQLavU6
- 鹿や猿、イノシシなど被害ありますぅ。
特に猿はネットを張っていても 上を越えてくるから始末わる〜。
- 392 :花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 05:51:19 ID:TGZATiME
- 正に知恵比べだよね。
- 393 :花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 05:21:34 ID:ldodMLxc
- やられた
今朝見たら、田圃がぐしゃぐしゃ。
また若い稲の葉をかじったり、踏み荒らしたり。
電柵があるのに一体どういうこと。 もう。
- 394 :花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 01:21:17 ID:08zmH6k3
- 鹿って好物とそうでない木があるみたいだけど、どうなん?
まぁ人様が食べるものは好きみたいだけど。
- 395 :花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 06:29:41 ID:adOEUAri
- >394
好ききらいはある。毒やトゲのあるものも食わない。
毒があっても、おなかがすいているときは普段食わないものもかじる。
アオキ この葉が茂っていたらまずここらには鹿が出ない。
ウリハダカエデ、テンナンショウ なぜか鹿は食わない。
これが目立つところは鹿が出る。
- 396 :花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 16:56:19 ID:IKjsyzC7
- アオキは吐き気成分を持ち、テンナンショウ類は有毒。
そりゃあ鹿だって食わないでしょうよ。
- 397 :花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 21:22:05 ID:nQpkY6VJ
- 大鹿村では、つかまった鹿はみな カレーにされちまうそうだ。
- 398 :花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 02:15:04 ID:YF+ztWx/
- シカは困りますね、
個体数を少なくしなければなりません、地域によっては役場で駆除してくれる。
私の地域では罠をしかけて駆除されます。
農地の周辺に網を張ります。
高さ1mと外側地面に1m、足に絡まる地面の網を嫌います。
網の上部に電柵を2本、春頃の小鹿が怖い場所であることを覚えるまで。
網は、小動物にも効果があるように小さめの網目にする
鳥の被害は困ります。
網で覆うしかありません。一人で出来るテグスを張るだけでもよい
何故だかわかりませんが、シカは雨の翌日に行動が活発になるようです。
- 399 :花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 20:38:45 ID:D+blwg0o
- 確かに雨の翌日、、、そんな気がしますね。
- 400 :花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 03:46:24 ID:rGBSSUWV
- 鹿の捕獲器って売ってるけど
免許がどうのこうのうるさいね。
どうせ山だから黙って使えばいんじゃね?
- 401 :花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 07:03:37 ID:DNrK8xot
- 裏の田圃に 夜中にシカの入ったあとがあり
アチコチ踏み荒らして グチャグチャに・・・
頭にきたので、今朝見つけた一頭にパチンコ玉を当てたのだけど
あいつら平気 こっちをしばらくみてから去っていった。
頭にくるな もう
- 402 :花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 07:28:00 ID:BpR93sd8
- シカは、最初に偵察に来る
翌日に仲間を引き連れてやってくる。
食べ物を全部、残らず食べてしまう。
安全であることを覚えたら、そこを餌場として毎回やってくるようになる。
- 403 :花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 18:40:00 ID:AmCBf4yU
- 鹿の場合、毒餌って効かないのかな。
例えばモロヘイヤ。種ごと牛にやったら3頭が死んだってね。
種だけは猛毒なんだよね。
スズランやジギタリスなども刻むと食べるらしいけど
鹿はどうなんだろう。
- 404 :花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 20:23:53 ID:DNrK8xot
- >403
スズラン 大丈夫という話を聞いて、奮発して20株ほど植えたけど全部食われた。
コイツら不死身?
- 405 :花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 23:26:08 ID:AmCBf4yU
- >>404
それはまた凄い話だね。でも困ったね。
ランネートは、猛毒だけど臭いがきついから食わないし。
スミチオンなんかどうかね。猫だったら不凍液定食が効くんだけど。
冬は餌が少なくなるから冬のほうが良いのかな。
- 406 :花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 06:17:51 ID:X6zMviNt
- >404
シカにはライオンの糞がいいというので、粒状のものをイギリスの友人に送ってもらったけど
これ クセーのなんの
シカの前に、コチラが参ってしまう。orz
- 407 :花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 00:39:03 ID:mSvCU0qJ
- >>404
モロヘイヤに挑戦するんだ!
ちょうどこれからがシーズンだし。
でもモロヘイヤは庭の彩りにはならんな。
- 408 :花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 11:24:26 ID:gNtpLUGH
- シカが好きな物、好物は何? 好物食材に毒を盛る。
- 409 :花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 20:01:50 ID:QmDHI7rV
- >>407
モロヘイヤは種だけが猛毒らしいね。
北海道で牛が3頭死んだそうだけど凄い。
- 410 :花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 21:01:10 ID:0urafOLT
- >409
どんだけ食べたら死ぬの?
- 411 :花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 21:29:56 ID:CJ4JhDOL
- 牛並みに
- 412 :花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 07:25:51 ID:a8ow0dAQ
- 最近また鹿が出るようになった。
見るとかわいいんだけど、ホントどうにかならんかなぁ。 コイツら。
- 413 :花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 16:06:39 ID:bZsnSyIa
- 電気柵 最強
- 414 :花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 23:02:48 ID:a8ow0dAQ
- >413
電気柵をすると草刈しなくちゃいけないからなぁ。
- 415 :花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 01:03:21 ID:8DpamWGV
- 草は電流で焼き焦げるから平気
- 416 :花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 05:56:02 ID:vPeWylbz
- >412
落とし穴掘ってみたら?
- 417 :花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 23:14:08 ID:x9bvMrY3
- >>412
今年生まれた子供も動き回っている?
- 418 :花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 20:31:29 ID:SMjN29jn
- >417
小鹿もいますよ。
母親らと集団で行動していますが、
幼いうちはガードレールすら下をくぐろうとする。
大きくなると3mほどの柵を軽々越えるようになりますが
今はまだ臆病なようです。
いずれ親になり児をもつとなると、可愛いけど気は許せない。
- 419 :花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 21:16:49 ID:t4YvHKVe
- >>418
3mもジャンプしますか、、、それはやはり助走をつけた時なんでしょうね?
- 420 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 15:27:13 ID:6tgMmFxn
- >419さん
2mは楽々の間違いです。
ですので鹿柵は大体2.5mほどの高さになっていますが、
雪や秋の落ち葉が吹き溜まると実際の高さがそこまで
にならないこともあります。
- 421 :花咲か名無しさん:2008/07/24(木) 21:38:01 ID:Tz0v0IDr
- >>420
その2mですけど、鹿が助走をつけずに、その場でひょいと
飛び越えられる高さと考えていいのでしょうか?
- 422 :花咲か名無しさん:2008/07/25(金) 22:20:47 ID:lAtkIaZL
- >421さん
人の行う競技の棒高跳びは助走を5〜6歩つけてから飛びますが、シカの場合は
助走といっても1〜2歩で2mを超えます。
シカは臆病ですが、反面慣れると ずうずうしい動物です。
コチラを見ながら、大丈夫だと思うと数メートルまで近づいても逃げないで、草や木の葉などを食べつづけます。
その一方不意を襲われると、パニックになってものすごい勢いで飛んで逃げます。
自分では柵を飛び越えて中に入ったところは見たことがありませんが、柵内にい
る鹿がものすごい勢いで、ジャンプして逃げていくところを何回か見たことがあり
その跳躍力は想像以上でびっくりしたことがあります。
- 423 :花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 20:20:37 ID:+tsmB0pO
- ニッコウキスゲなどの食害が深刻化している尾瀬国立公園で28日未明、ニホンジカが湿原に姿を現した。
福島県檜枝岐村側の尾瀬沼北東岸に広がる大江湿原で同日午前0時すぎから、
2〜4頭で植物を食べるニホンジカを確認。湿原を囲む林にも目を光らせるシカがいた。
尾瀬にはニホンジカはいなかったが、96年ごろから食害が確認され始めた。
ニッコウキスゲの名所の大江湿原も、今季はシカの食害に加え、7月の遅霜で、
花の数が極端に少ないという。
- 424 :花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 23:07:23 ID:dJVu4O0w
- 周辺ではモチノキが鹿に食べられてる例が少ないような気がしますが
これって一般性があると思いますか?
- 425 :花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 20:01:41 ID:XWxxO7K/
- モチノキ(ネズミモチ)生えているけど、そういえば食べないかもしれない。
ただし 鳥はよく来る。
- 426 :花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 20:03:36 ID:XWxxO7K/
- モチノキ(ネズミモチ)は植わっているけど、そういえば食べない気がする。
鳥はよく食べにくるけどね。
- 427 :花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 21:45:46 ID:JhJ3k8nC
- ネズミモチはすぐに食べられた、、、
- 428 :花咲か名無しさん:2008/08/20(水) 07:44:42 ID:4B0gKz8M
- 去年植えて、食われて全滅したかに見えたブッドレア。今年は大きく育ちました。
シキミも食われたけど復活。ツワブキも復活。
雪で倒れたキョウチクトウも この少雨・猛暑でだいぶ回復。
不味いとか、体に良くないということをシカが学習しないとダメなのかも知れない。
- 429 :花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 20:35:31 ID:VKfdxvq3
- 鹿が食べないあるいは嫌いな忌避植物は確かにあります。
アシビ、シャクナゲ、シキミ、イチイ、キョウチクトウ、ウリハダカエデ
ジンチョウゲ、ヤシャブシ、ハコネウツギ、タニウツギ、ミツバツツジ、エゴノキ
ツルニチニチソウ、クリスマスローズ、アザミ、マルバダケフキ、バイケイソウ
シャガ、ブッドレア、マリゴールド、スイセン、スノードロップ、ヒガンバナ、
テンナンショウ etc
でも一番効果的なのは、二重の鹿よけネット。
さながら、ナントカ砦の様相です (^_^メ)
- 430 :花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 19:52:39 ID:jXiNC5SK
- シカは食うのが一番。
生は寄生虫がいるので、カレーとして煮たり、焼肉にしたり。
見つかったら食われるということが分かれば、そんな目立つところには出てこない。
- 431 :花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 22:04:26 ID:9leLEwHx
- >>429
シャラも食べないような気がします。
しかしリストの中に庭にうえて見たい木が見つからない....
- 432 :花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 22:06:20 ID:9leLEwHx
- >>431
そうそうブルーベリーはラビットアイ系は大丈夫なのに
ハイブッシュ系は食べられるのよねぇ。やっぱい旨いから?
- 433 :花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 20:55:17 ID:WrwqU9Rx
- クスノキはどう?
食われないような気がするけども。
- 434 :花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 08:57:36 ID:X51PEEbh
- 四国、剣山の有名なキレンゲショウマも鹿に食われて、いまではわずかな株がネットに覆われ保護されている状態です(>_<)
- 435 :花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 18:24:59 ID:8RFDZ5l9
- 野生の鹿が絶滅する方向にあるのなら保護も必要だけど、
現状では、鹿のために希少な植物などが絶滅の危機にある
というのでは、やはり知恵ある人間なら、どうにかせんといかんぞね。
- 436 :花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 20:57:17 ID:nFuRbR5h
- >>433
幼木は食べられるよ。特に新芽。
- 437 :花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 20:18:52 ID:ZsHt+uZ/
- シカがきらいな草木でも、新芽や若葉の餌食になること多いようですね。
最初からある程度背が高くて、梢がシカから届かないもの。
樹高でいえば2m以上ないとやられるね きっと。
117 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★