■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【G】A(α)マウントレンズ Part27【ZA】
- 1 ::2008/08/30(土) 22:49:20 ID:akc4CL2H0
- 前スレ【G】A(α)マウントレンズ Part26【ZA】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217206279/
関連は>>2-10あたりで。
- 2 ::2008/08/30(土) 22:51:17 ID:akc4CL2H0
- Sony α
ttp://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml
α700
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/index.html
α350
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/index.html
α200
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/index.html
α100
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
αレンズ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
αアクセサリ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/acc/index.html
αコミュニティ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/index.html
Salon α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
α-7D
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
α-SweetD
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html
デジタル一眼レフカメラに使用できるレンズ一覧
ttp://www.ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
- 3 ::2008/08/30(土) 22:52:38 ID:akc4CL2H0
- α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
- 4 ::2008/08/30(土) 22:53:57 ID:akc4CL2H0
- 【ソニーDSLR】SONY総合 α part.13【Aマウント】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1216972347/l50
SONY αフラッグシップ part6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219726104/l50
ソニー α700 Part21
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217947621/l50
SONY α300/350 part8
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1216271074/l50
SONY α300
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1215673619/l50
SONY α200 Part7
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219843256/l50
SONY α100 Part22
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1198499644/l50
【コニカ】 α-7D/SweetD 統合88スレ目 【ミノルタ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1219058292/l50
- 5 ::2008/08/30(土) 22:54:47 ID:akc4CL2H0
- 関連スレ(カメ板)
αレンズ Part35
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1188201417/l50
ソニーコニカミノルタのカメラ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137698819/l50
【SONYへ】ミノルタスレッド Vol.12
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138880636/l50
ソニーαがトップになるとき
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1146392489/l50
- 6 ::2008/08/30(土) 22:55:36 ID:akc4CL2H0
- サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part10 [TAMRON]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1212580411/l50
【価格改定】シグマレンズ 25本目【消費者泣せ】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205437549/l50
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレPart6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207193008/l50
【Voigtlander】コシナ製レンズ Part 3 【Zeiss】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205395610/l50
【M42】スクリューマウントを見直そう!3本目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1218454808/l50
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 18:52:02 ID:p/YKnWRL0
- 前スレ、詳しそうな人が出てきたところで完走しちゃった。
カビの話、興味深いんで続きplz。
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 19:04:50 ID:6vwMfv7F0
- >>1
カビ乙
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 19:07:46 ID:PfFdCkHo0
- >1
乙!
6月中旬に発注したSAL50F14の入荷、9/2と連絡あった。
遅すぎないかw新品35000円くらいだったから思わず飛びついたが待たされた。
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 19:55:30 ID:oJtQ35Wp0
- >>1 乙。
- 11 :919:2008/08/31(日) 20:28:31 ID:ssdwBel50
- 見ていただいてかなり安心しました。
>>961
周囲に収差はでていますが左側のベランダあたりにピントが合っている気がしてたまらないのです。
>>964
1回落下で有償修理して、その後2回の調整後です。だいぶましになりました。
>>981
もっと酷いのがあるんですか。どおりでSONYのサービスの人が
等倍で見るように設計してませんとか言い訳をするわけですね。
しかし、うちの奴は、0〜10mあたりまでの描画は良いんですけどねえ。
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 22:55:49 ID:FoQBCIKA0
- >>11
>等倍で見るように設計してません
話が弾んでレンズのこと聞いてみたんだが、、、それ俺も言われたなw
俺もいちいち等倍で目をこらしてまで見ないけど15インチフルスクリーン
表示でも粗が目立つと言ったら今度はどんな言い訳するのかな。
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:35:34 ID:OQN1Y2v/0
- >>7
↓レンズカビの顕微鏡写真のあるサイト
ttp://kmal.hp.infoseek.co.jp/microscope/observe/lens_no_kabi.htm
↓カビの名前の書いてあるサイト
ttp://homepage2.nifty.com/ToDo/cate1/kabi1.htm
顕微鏡写真のサイトに書いてある通り、カビの菌糸はすべてがレンズに
張り付いているわけではなく、浮いている部分も多い。
と言うことは、前スレでどこかのトンデモさんが主張していた
「レンズ表面の結露に空気中の炭酸ガスが溶け込んで起きる侵食現象」
なんて事はありえないわけだ。
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/08/31(日) 23:53:40 ID:dvahuGhNO
- 修理が必要なほどの落下を経験したレンズはどんなに直しても無理だと思うんだ。
車でも、事故車を中古で買って、修理に手間と費用をかけた挙句、それでも故障癖がついてるって事あるでしょ。
- 15 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 00:15:31 ID:WQNvdw+O0
- >>14
落下=カビ でおk?
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 00:25:40 ID:ZT5+oJiQ0
- >>13
ウチのに生えたカビと見た感じが違うな。
何種類かあるのかな?
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 05:04:01 ID:K4x4vMF70
- こないだ、某ネズミの遊園地でα100に70200G使ってる人がいたんだけど
水撒くショーでボディーだけビニール被せて撮影してたんですよ。
で、「レンズ大丈夫なんですか?」って聞いたら「白いレンズは防水加工してあるから大丈夫なんですよ」だって・・・
本当に大丈夫なんですかね?
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 07:28:28 ID:ZpyfQ5WY0
- >>14
そらないでしょ。都市伝説じゃない?
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 08:27:03 ID:UNrsMmUI0
- 車乗ってる人の間じゃ常識化してるわな。
大きな事故をした車とかだと、車が傾いているとかあるよ 修理工の腕しだいで完全に治しきれないケース
あと叩いて直しても内部にひずみは残ってるだろうし。
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 09:21:43 ID:69FwS1EX0
- >>18
>>19
元ディラーサービスの俺が来ましたよ。
>車乗ってる人の間じゃ常識化してるわな。
はい、その通りです。外注出しやセンターでも起こりえますね。
こっちが気づいて何回もやり直しさせます。いい加減うんざりしますね。
某外車なんか新車から不都合箇所を板金する集中工場も構えていますからw
破損した部分にもよりますが、見かけ上は綺麗に直っているようにみえます。
実情は私らが見れば、一発でわかるようなやっつけ修理だらけです。
特に塗装品質悪い。板金手抜きで雨漏りしたり。。。
どこの板金塗装工場でも同じと言うことではないですけどね。
上手いところはこっちが唸るほど丁寧な上がりです。
カメラのサービス部門はどうなんですかね。
私らの感覚からすると、ラインで組み上げられた製品に
後から一度でも手を加えると、変なことになることが多いですね。
特に音、ビビリやきしみなんかがそう。内張外したりすると
収まりが悪くなってしまうんですよ。ちょっとしたことなら
いじらない方が良かったりします。
スレチスマソ。
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 09:47:43 ID:Dp0bTtbAO
- >>17
オイラはカメラ素人のガンマニアですが、ツアイスとか一流メーカー製の
ライフルスコープはたいてい完全防水でカビなんか生えたりしないんですよね。
ハンティングなんかだと何日も雨ざらしってこともあるし。まあ、カメラのレンズよりは単純ですけど。
ちなみに自衛隊のライフルに付けられてるスコープは昔のニコン製だったりします。
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:16:27 ID:R5Ew0p/M0
- タムロンが長いこと開発してた10-24が正式発表されたねー
純正かタムロンの11-18買おうかと悩んだけど、レビュー見てからと思ってたので楽しみだ
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:19:00 ID:ZoLxU13h0
- ニコンかどっかの研究で
レンズのカビはカビだけじゃなくて空気中の二酸化炭素と
レンズ表面の化学反応だよっつーのをどっかのサイトで見た気がする。
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:21:06 ID:ZT5+oJiQ0
- >>22
タムOEMの純正10-24が出て、また悩むハメになったりしてw
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:27:24 ID:1v+nYMZz0
- AB001ニコン用が先だね。ソニー用は年内は無理かなorz
A001も半年タイムラグがあったし。
純正出たら10万越えだったりして。
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:28:14 ID:Ug7dS/pI0
- これいいよな、画質がよければだが。400gそこそこは魅力的だ。
超広角はフルサイズよりAPS-Cのほうが何かと使い勝手がよさそうだね。
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 21:39:29 ID:Dzw7henU0
- >>25
ただ、前モデルより1万円安くなってるからな。
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 22:08:47 ID:1v+nYMZz0
- >>27
本当だ。11-18より定価が安いのか。これじゃ11-18はディスコンかな。
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 22:40:44 ID:+HEa5IsS0
- >>28
純正を出すなら出すでやっぱりフルサイズと同時発表かね
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/01(月) 23:09:42 ID:32zNLGTe0
- タムロンはもうズーム倍率命だな
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 00:08:58 ID:egt8zSr+0
- >23
気がする、ではなあ。
ちなみにガラスそのものはアルカリに弱く酸に強い。
酸といってもフッ酸みたいに例外もあるが例外中の例外。
コーティングは、知らん。
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 00:33:57 ID:fxPfxrXJO
- コーティンぐぅ〜
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 01:40:50 ID:GPHBxRs80
- ぐぅ〜 ぐぅぐぅ〜 ぐぅ〜 ぐぅ〜 ぐぅぐぅ〜 ぐぅ〜 ぐぅ〜 ぐぅぐぅ〜 ぐぅ〜 ぐぅ〜 ぐぅぐぅ〜 ぐぅ〜
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 01:49:34 ID:smDx6QTx0
- ぐーぐーガンモ?
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 02:00:48 ID:CnCEr3540
- 135mm F2.8の前ボケを見て欲しくなったけど この画角カバーするの 70300G、70-210/4、75-300/4.5-5.6があって
画角が近くて同じ明るさだと100/2.8マクロがあるんだよね・・・無駄かな?
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 02:04:41 ID:smDx6QTx0
- >>35
何言ってんだ、135mmF2.8そのものがあるだろう。T4.5の。
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 02:07:04 ID:20XRVVVW0
- >>35
まあまずは見せてくりゃれ
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 02:12:55 ID:CnCEr3540
- >>37
http://upload.a-system.net/photo/list/lens_id/25561
凄くシャープとは言えなくても色乗りが良くて前ボケが綺麗 しかも365gしかない、結構中古の玉がある
ね、欲しくなるでしょ
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 02:15:22 ID:CnCEr3540
- >>36
リストしたのは持ってるのだけだから
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 02:23:23 ID:smDx6QTx0
- 意味がわからん、欲しいって話じゃないのか?
- 41 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 03:35:04 ID:M2KrEqxK0
- どいつもこいつも全然かみ合ってねぇwwww
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 08:38:45 ID:hxZ8Efne0
- 135/2.8ってそんな軽いの?
どれだけ寄れるんだろう...
ちょっと中古探してみる!
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 09:44:16 ID:RLjmVa5H0
- たまたま出物があった、たまたま金持ってた、たまたま安かった、って感じで出会えれば幸せになれるんだろうけど
わざわざ捜し求めるほどのものでもないような気がする
確かに欲しい時が買いどき、なのかもしれないけど
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 09:45:02 ID:RLjmVa5H0
- >>42
最短は1mな
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 10:42:35 ID:8VZyj7eY0
- 特別特徴のない,フツーの厨望遠だよね。
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 10:45:17 ID:GEqEXtd50
- 135/2.8の絵は好きだからフードを何とかして欲しかった
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 11:40:23 ID:Ex3eHKVn0
- 70300Gのフードはかっこええ。デカすぎるがw
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 12:00:44 ID:saw+/xNd0
- 135mm 2.8 は軽くて小さいのがいい。
APS-Cで200mm 相当だと思えばお買い得な気分。
まあSonnarやSTF買ったらいらなくなるんだけどw
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 12:09:23 ID:CnCEr3540
- Poorman's Sonnar
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 12:13:10 ID:fxPfxrXJO
- ゾナーじゃねぇ
ただの貧乏人レンズ
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 12:23:46 ID:CnCEr3540
- じゃあ止めとくかな。最近撮った中で130-140mmの画角は230枚/11000枚で2%だったよ
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 12:27:42 ID:RLjmVa5H0
- >>46
MC135/3.5の金属フードがよく似合うよ
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 12:45:26 ID:r9aSM8aD0
- >>51
そういうの検索するツールってある?
数万枚の写真あるのでいちいち見てられないわ
フォルダ指定とかで、各焦点距離毎に18mm=?%、85mm=?%とか出してくれるやつあると助かるんだけど
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 13:12:51 ID:tcN0NSsR0
- adobe Lightroomだと焦点距離ごとの分類ができる(枚数も出る)。
(この手の管理アプリケーションならEXIF情報で分類は大概あるかと)
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 13:27:21 ID:r9aSM8aD0
- >>53
ライトルーム持ってないわ・・・
とりあえずEXIF関連ソフト探してみます
ありがとう
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 14:21:53 ID:r9aSM8aD0
- 自己解決しました
F6 EXIFというソフトでCSV形式に抽出できました
これから検証してきます
しかしこれからエクセル使わないといけない、、、久し振りでちょっとw
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 15:35:45 ID:a6eqRJI50
- ここで聞くのは恐れ多いのですが、、、
Xi80-200 F4.5-5.6というレンズが\3000-でならんでいますた。
これα200と合体させようと思っています。
このレンズの評価はいかがなものですか。
ちなみに現在持っているレンズはキットのみです。
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 16:05:27 ID:X/pQk1pI0
- >>57
価格と小型軽量が売りの廉価ズーム。
電動ズームが面白い。MFはやりづらい。
画質は大したことない。
17年前の製品なので程度が不安。
どうしても安く上げたいなら、75-300の中古とか
Tamronの55-200を買った方がいいと思う。
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 16:23:51 ID:+XXfz/KR0
- STF使用者さん
手持ち撮影は大変ですか?
当方筋力自信なし
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 17:48:27 ID:r9aSM8aD0
- >53です
俺の良く使う焦点距離がわかった
標準ズーム、望遠ズームと使い分けている今
17mm-18mmが30%
17mm-100mmで95%
100mm以上は5%未満
便利ズーム(18mm-200mm)利用していた頃
18mm-20mmが25%
18mm-100mmで85%
100mm以上は15%程
便利ズーム使っている時でも100mm以上の使用頻度が少ない
俺には17-70か16-80か16-105が良いな
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 18:05:44 ID:Q6KwGCvG0
- >>60
同じ5%の頻度でも、
20日撮影に行ってうち1日だけ望遠使うのなら便利ズーム不要だけど
20回シャッターきってうち1回は必ず望遠使うってならやはり便利ズームが…
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 19:37:56 ID:DxRp05EN0
- >>61
禿どう
レンズ交換出来ない場合や、旅行などで持って行けないときには
便利ズームが必要だよ。電車の旅行には便利ズーム一本しか持っ
て行かないひ弱な俺・・・・・
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 20:03:57 ID:pG0T5w+w0
- 自分は背景メインのスナップなら標準ズームだけど、子供メインで撮りたいときは便利ズーム。
背景を大きくぼかしたポートレート風に撮りたいとき、望遠側を多用するので。
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 22:25:37 ID:Q61WiwAa0
- 70300G落っことしたら
レンズに爪が引っかかる程の傷が付いたけど
写りに影響なかったよ。
流石、望遠といったところか。
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:06:45 ID:SJ8dRPju0
- >>64
冷静だな。俺だったら発狂するかもw
てか想像しただけで鬱になる。
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:11:01 ID:IzSFM64O0
- >>64
>>65
前玉交換っていくらかかるんだろうね。
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:14:40 ID:smDx6QTx0
- 口径がデカいわけでもないし、たぶん案外安いと思われ。
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:24:54 ID:SJ8dRPju0
- よく考えたら、多少金かかっても直せるし発狂は無いか。
古いレンズだったら・・・
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:30:02 ID:3d5AQluL0
- 100ソフト装着したα9を落下させた時はビビったな。
フードがひび割れしただけですんだけど。
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:31:13 ID:oU/4ZZn00
- 35mm/F1.8 SSMと100-400mm/F4.5-5.6 SSMはよ出せや。
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:33:00 ID:egt8zSr+0
- はよ出せもなんも、根っからのデマの可能性もあるわけだし、大バリゾナみたいな難産の可能性もある。
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:36:38 ID:Z7Cdg3js0
- SAL50F14早く入荷してくれ。
SAL50F14早く入荷してくれ。
SAL50F14早く入荷してくれ。
SAL50F14早く入荷してくれ。
SAL50F14早く入荷してくれ。
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/02(火) 23:40:27 ID:+XgdV5yT0
- >>72
ソニスタで買うのか?
いろんなところで普通に売ってんだから、そっちでもよくね?
安いレンズなんだしさ
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 01:48:49 ID:FnQ+jPf00
- 流れ切って申し訳ないが、20年位前に買った
AF35-105mm f3.5-4.5
AF100-300mm f4.5-5.6
AF-20mm f2.8
AF-500mmRF f8
をα350/α300で使うと描写が良くないとかAFが遅いとかありますかね?
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 02:24:54 ID:4Sk+oWf/0
- >>74
そもそも、古くて安いズームレンズとαの広角単焦点って
描写を期待するようなシロモノじゃないやん。
500REFも描写うんぬんよりも変態性を楽しむレンズだし。
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 03:54:47 ID:mgUtmSGF0
- 上の中で、まあまあ使えそうなのが、20mmと100-300mmかな。
望遠は非デジ対応の影響が出にくいし
あえていえば中古価格みたらorzとなることぐらいか。
単焦点は腐っても単焦点で現行レンズと基本的に同じ。
(単焦点は、現行レンズの設計が古いといえる、まあこれはどこのメーカも似たものだが)
35-105は、露呈する欠点(フレア等)を味として楽しめれば良いと思う。
あくまで現行レンズと比較すればの話で、実用にならないということはない。
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 04:20:07 ID:FnQ+jPf00
- レストン!
>>75
なんかキットの1870とか16105があまり評判よろしくないみたいだから
昔のを利用しようかと思ってみた貧乏人なものでw
おっしゃるとおり変態レンズも使ってみたいのでボディだけ買って楽しみます。
>>76
20mmを常用する事になりそうなので励みになりました。
- 78 : ◆AngelH/kMI :2008/09/03(水) 04:48:02 ID:hEMM8Lt90
- >>77
1870はともかく、16105は割と評判いいと思うけど?
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 05:07:04 ID:FnQ+jPf00
- お、天使様からレス頂けるなんてうれしいですね。
16105は周辺ケラレるとか重いとか聞きましたので…。
実物見てないのですが、実質24mmレンズのフィルター径が62mmなのも
PLフィルター常用の私にゃちょっとつらいかなと考えたもので。
けっしてアンチなわけではないので気を悪くしないでくださいね。
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 09:49:57 ID:EJe6fS3n0
- 16105はそりゃ軽いのが利点な(キット)レンズ群と比べりゃ重いけど。
あと、重箱の隅ツツくような欠点はないわけではないけど(それを強調する連中が時折いるけど)。
それらを補って余りある超絶便利ズーム。
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 10:56:07 ID:R5rji2g90
- 2ちゃんの評判は悪い方にだけゲインが3〜30倍くらいある。
16-80や16-105は便利ズームとしては素晴らしいよ。
最高の画質を求めるズームではなく、常用便利ズームなのに
画質も(厳しい目で見ても)実用レベルに達してるという感じ。
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 13:14:18 ID:mpb3fH0H0
- 70-300Gキターーーー!
ズームリングとピントリングが今までのレンズと逆Orz
手の位置が馴染まないよーーーー
AFが静か過ぎて、撮っている気がしないよwwww
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 13:28:37 ID:mNPb5Nol0
- >>59
なんかするーされてるのでレスw
STFで重さがどうこういうのであればデジ一はやめたほうがよい
STFで気をつけないといけないのはピン。実質F5.6でも被写界深度はそれ程深くないし、MFだからね
デジのよさを使ってピンの位置を段階的にずらして撮るようなフォーカスブラケットしておいたほうが無難。
筋力が問題になるのは70-200mm SSMより重いレンズw
サンニッパSSMは無印から比べて少しは軽くはなってるけどずーっと手持ちは辛い
一脚を使ったほうがいいな。
>>77
16-105は開放からいいレンズ。だが、逆光耐性と絞ったときのシャープさはVario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAに値段分の差があるよ
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 15:28:06 ID:kRWO75tL0
- 来た村で聞いた復活単レンズリスト
11月くらいから順に市場に出回るらしいけど
APO TELE MACRO 200mm F4Gは期待してる
問題は値段かな
AF35mm F2 New
AF50mm F1.7 New --> F1.8
AF APO TELE MACRO 200mm F4G
AF APO100-400mm F4.5-6.7
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 16:02:16 ID:mpb3fH0H0
- 届いたばかりの70-300Gで、ふと隣にいるかみさんを撮ってみた
このレンズでは、絶対撮ってはいけない被写体だと悟った・・・・・Orz
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 16:07:55 ID:l1TPezzf0
- >>84
復活というのは、ミノルタの設計のままで、コーティングや外装を変えて出すってこと?
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 16:15:34 ID:R5rji2g90
- >>84
最後の単じゃないし。
ホントなら上2本は即買いかな。
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 17:10:14 ID:nOIjKdjO0
- 上2本いいね
でも50/1.4買おうかまよってたからちょっと待たないとかな...
- 89 : ◆AngelH/kMI :2008/09/03(水) 17:12:58 ID:rbb+IiC90
- ホントなら(ry
出来るだけ自重しますけど・・・
- 90 : ◆AngelH/kMI :2008/09/03(水) 17:15:32 ID:rbb+IiC90
- って、>>84であがってるレンズって硝材的な問題は無いんだっけ?
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 17:23:38 ID:R5rji2g90
- >>88
50/1.4は買っておいて、1.8出てからまた悩めばいいんじゃね?
>>90
新設計なんじゃね?
50mmも口径変わってるみたいだし。
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 17:41:18 ID:n0ycIgNt0
- 50mmF1.7の頃の蓑のカメラは1/2段ステップだったけど
今のαデジタルは1/3段ステップが基本だからF1.8に表記変更してるだけでは
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 18:58:13 ID:gr4t4cVz0
- レンズ設計そのまま
無鉛化
コーティング変更(追加)
外装デザイン変更
ってところかな。
35/2 の中古が下がってくれれば嬉しい。
100-400 がでるなら噂の 80-400G とやらは無さそうorz
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 19:47:50 ID:1o0euJFE0
- 35mm f2 はマクロで出してほしいな。
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:29:04 ID:1KZMLChb0
- >>90-91
AF200mmF4Macroは以前から鉛フリーだったと記憶している
光学系そのままで、コーティングを変えてDレンズ対応にして終り?
- 96 :59:2008/09/03(水) 22:31:41 ID:2DeWuuZi0
- >>83
スルーしないでくれてありがとう
作例眺めて、ボケよりもピントのキレがすごく好み
荷物増えるのが嫌で三脚はなるべく使いたくないけど
STFはどうかなあと思い質問しました
手持ちでOKなのですね
貯金はじめることにします
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:32:30 ID:fq+wcgEC0
- てかAF APO TELE MACRO 200mm F4GてコシナのOEMじゃなかったっけ?
ニコンの現行200mm F4 MICROとおなじ光学系だった覚えがあるけど
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:36:04 ID:yUURQuP40
- コシナかどうかは明言できないが、光学系は一緒の筈。
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:37:15 ID:ckUb7dnE0
- じゃあZWEISSブランドかな?w
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:38:38 ID:ckUb7dnE0
- つづりまちがえた ^^;
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 22:48:21 ID:fq+wcgEC0
- >>98
コニミノ末期のカタログ引っ張り出してニコンの最新のと比べてみたけどやっぱり同じだね。
しかし値段はニコン19万4千に対してミノは21万。
本当にリニューアルされたら25万はいきそうだ。。
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:01:46 ID:nAbSJrFK0
- >>66
SAL18200を落として、前玉交換したら、4万円ちょっとでした。
もう一個買える値段になりました。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:05:32 ID:mgrwYA3v0
- >>102
ソニーの修理って高いよね。以前、MDプレイヤーが1年ちょっとで壊れて、修理に出したら3万円
数千円と言われたことがある。新品買った方が安いという。
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:21:21 ID:yUURQuP40
- 修理の人件費は、SONYに限らずどこも普通に高い罠
そうしないと採算合わない
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/03(水) 23:53:00 ID:n0ycIgNt0
- ラインでオバチャンかロボットが組み立てるのと
個別に熟練の職人が修理するのとでは
人件費のかかり方が大違いだもんな
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:02:08 ID:C3uGBj7b0
- 今の機械は、組み立てはワンタッチでも分解が面倒な構造なのが多いしね。
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 00:37:19 ID:CiYzhlDn0
- ちなみにうちの会社は1人工3万円。
電気配線業者だけど。
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 01:05:35 ID:/ImFP/aI0
- 修理もできるオバチャンロボットはいつ実用化されるの?
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 04:42:57 ID:/ywoQEKH0
- >>84
>AF APO100-400mm F4.5-6.7
コーティング等が違うだけで光学設計の見直しは無いのかな。
正直SSMとGになって欲しかったので残念。
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 07:07:36 ID:U3FP3pO70
- 復刻が本当なら、割とシャープなレンズばかりだよな
そのレベルならα900でも及第点なのかな?
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 07:53:05 ID:/ImFP/aI0
- つーか、どこまで信用できる情報なのかわかんないんだし...
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 08:33:12 ID:ZrcLCylv0
- >>97-98
蓑時代は、ニコンからエレメントを購入して、自社でコーティングしていた
組み立ては、別の会社に発注という話もある
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 08:44:26 ID:LclU6g/Y0
- まぁ全て新設計だろうね。
設計変更なしでは継続できないからディスコンになったわけだし。
へたに引き継ぐとバカ高くなるからそのほうがいいんじゃね。
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:15:03 ID:VEaDi/1H0
- 新設計なら新製品として大々的に出してくるだろうし
たとえ過去製品とかぶった商品だったとしても復刻なんて単語は一切排除してくるだろうな
ということで「復刻」と噂されてる以上、生産が本当だとしても光学設計はそのままだろ
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:16:59 ID:tMflc0MT0
- もっともらしいけどフラッグシップの発表に合わせて50mm/F1.8はねーだろ。
フラッグシップ買える層なら50mm/F1.4買うよ。
それ以外はAPS-C機しかないんだし。
もしかしてD3の12MPセンサー積んだ α800ってのが本当に出るのかも。
それなら廉価レンズの再発も意味がありそう。
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:21:28 ID:VBNkSZV30
- 50/1.4より50/1.7の方が良いって意見も多かったから
50/1.4持っているけど50/1.7欲しいって人も多そう。
ミノ時代みたいに1万円で新品買えるとは思えないから
50/1.4に比べて割安感無いかもしれないけど。
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:41:11 ID:LclU6g/Y0
- こうやってキタムラ店長の一言が拡がってくんですねw
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 10:59:03 ID:TiuJiIdB0
- >>115
50mmを複数本用意するのは旧来の手法だけどな。
αショックと言われたα7000と同時にレンズ12本一気発売されたとき、
その中に50mmは1.4、1.7、マクロの3種類あった。
フラッグシップ買える層なら1.4と1.8があったら
どっちかなんてケチな事言わずに両方買うよ。
>>117
夢があっていいじゃんw
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 11:23:23 ID:ylLiKYx40
- >>115
12Mのα800がもし本当に出るなら、圧倒しそちらが売れそうだ。
感度耐性を気にするのはデジカメの常識だし。
ソニーはディテールまで消すニコンより1段ぐらいノイズ多いけど、
それでもα900より1段以上ノイズは有利だろうし。ニコンD700と同じ位の価格30万円か。
普及機なら視野率は安上がりの95%でいい。
まあ多分出ないだろうから夢の話だな。
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 11:36:13 ID:QhcClKfy0
- >>119
それはα700の次世代機なんじゃ。
いや、欲しいけどね。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 12:29:32 ID:TiuJiIdB0
- 出ると思うけど900とはずらして来るでしょ。
じゃなきゃせっかく900に飛びつくユーザー食っちまうしw
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 12:41:40 ID:QwbFdQzX0
- 中古屋回ってたらフォトレンダー 28-210/4.5-6.3のα用、しかもシャパンゴールドつー変態レンズ見つけた
実際にカメラにつけて写してみたら広角側の描写は中々、望遠側はちょっちAFが遅い・・・まあ6.3で合焦するだけ
良いのかな。
ぐぐっても出てこないレンズで、値段もやや高く12000円だっけど、ネタとして喪前らどうよ
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 12:50:26 ID:Z92XofTG0
- >>122
http://www.dyxum.com/lenses/detail.asp?IDLens=263
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 13:00:44 ID:Z92XofTG0
- >>122
コシナが欧州で普通に売ってる。
http://www.amazon.co.uk/Cosina-28-210mm-Aspherical-Autofocus-Lens/dp/B00008R9MZ
http://www.amazon.de/Voigtl%C3%A4nder-Apo-Zoomar-AF-28/dp/B0000D81PD
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 13:06:40 ID:VBNkSZV30
- 昔マップカメラで新品売ってたけどもっと安かった気がする。
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 14:17:10 ID:LclU6g/Y0
- Gレンズ キタ─ ̄─_─ ̄─(゚∀゚)─ ̄─_─ ̄─!!!!
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/20080904/sony1.htm?ref=rss
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 14:17:19 ID:QwbFdQzX0
- >>123-125 割と知られているレンズなんですね、残念
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 16:02:06 ID:aFvR041I0
- ほかでも書いたけどこっちのほうがレンズスレだった。
>>126
これって初のレンズ内手ぶれ補正付Gレンズだよね??
このユニットってαに流用できんのかな?
ちなみにツァイスもレンズ内手ぶれ補正レンズあるでよ。
ttp://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/products/hvr_z7j/index.html
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 16:25:46 ID:vsrtBD8l0
- >>128
えーと・・
- 130 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 16:30:36 ID:aFvR041I0
- >>129
ごめん。悪乗りした・・・。流して・・・。
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 17:09:07 ID:x5A6ySL/0
- Z7Jってレンズ交換式なのにインボディ手振れ補正にはできないのかね。
3CMOSだから困難なのはわかるけど、αマウントアダプタまであって、
300/2.8まで並べてあるのになあ。SONYなんだから(wそのぐらいの困難は
克服して欲しいなあ。
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 17:20:34 ID:aFvR041I0
- >>131
うーん、光学的・・・つーか機械的な補正はかなり難しそうな・・・。
電子式だったら簡単に出来そうな気がするけどね。そうでもないのかな?
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/04(木) 18:08:20 ID:t5+hcp5UO
- >>130
何ーにーも知らーなーい弟がー♪
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 01:07:32 ID:CiF9CpsU0
- 調子に乗るなオッサン
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 04:25:55 ID:BZH4DcfL0
- オヤジネタなんだ? 最近一人でバカウケのオヤジがまぎれこんでいるようで。
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 09:09:29 ID:GM3I5ogt0
- やっぱり現状のソニーの中では Zeiss > G っていう位置づけなんかね?
ハイエンドのビデオカメラで フジノン≒G っていう
マーケティング → Zeiss を超えた G っていう展開してくのかな。
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 09:31:42 ID:eg8IqouU0
- Zeissの検品体制じゃ量産を見込めないから
Zeissはシンボル的な存在に位置づけて
Gブランドを育てたいんじゃないかと。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 10:16:25 ID:RPOW1Bj4O
- 両方大事という発想はないのか。
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 10:36:36 ID:FFhWBn9Z0
- ZEマウントも出るらしいし、もしAFできるようになったらZAばかりが選択肢じゃ無くなる悪寒
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 10:42:42 ID:eg8IqouU0
- >>138
両方大事だけど棲み分けは必要ってことだよ。
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 15:46:10 ID:23rILdMg0
- Zeissレンズはプラナー50mmF1.4とゾナー28mmF2.8を出してくれたら即買いなのにな
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 15:56:03 ID:NJ67FvP+0
- ゾナー28mmとかって...
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 16:01:49 ID:YAbKPvKM0
- >>141
一覧表みたいなもんで名前見ただけで
そんなこと書いてるんじゃあるまいな
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 16:04:33 ID:RTq3cS2i0
- コンパクトで見かけたんじゃ?
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 16:54:27 ID:23rILdMg0
- ああ、すまんね、広角だからディスタゴン28mmか
あとどうせなら135mmはプラナーで設計できないのかね
コンタックス時代はボディがしょぼくて泣いてたから、αでZeissが使えるのは
すごく魅力的なんだよ
正直言って、α7で使うんだけどね
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/05(金) 17:20:18 ID:+kWghKTf0
- いちおうコンタックスRTS用にプラナー135/2なんていうのがあった模様。
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 00:20:13 ID:/Yi7rbE50
- 24-70mm F2.8 ZA SSMが欲しいんですが、
ヨドバシ・キタムラはやっぱし19万強位でしょうか?
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 00:24:32 ID:GVRa/w8f0
- 何度も書かれてるけどコンタツアイスとソニツアイスは描写が全然違うだろ
プラナーとかディスタゴンとか要らねーよ
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 00:35:18 ID:9AXG8mKD0
- >>147
ヨドバシはポイントあるからもうちょっと高いんじゃね
フジヤが大体19か18万後半くらいか
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 00:36:51 ID:cgRTX17g0
- 結局「復活単レンズ」でなく、新設計だった訳だが。
ttp://gbsoftinc.com/gbloncourt/SAL70300-400.pdf
- 151 : ◆AngelH/kMI :2008/09/06(土) 00:58:21 ID:/TTL4AKu0
- >>150
前出てた情報と結局一致してるねー。
・・・ということは。
もう片方もくるってことだよね?!
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 01:00:38 ID:bdMvoDHt0
- >>148
Plannar 85/1.4は確かにそうだけど、Sonnar 135/1.8はヤシコン的なところもあるぞ
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 01:05:09 ID:/Yi7rbE50
- >>149
フジヤ安いですね。
α900の発表内容次第でポチってきます。
ありがとう
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 01:21:54 ID:2yCFP7hx0
- >>150
1.5kgか…
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 01:29:41 ID:cgRTX17g0
- >>154
APS-Cにつけたら、105-600mmのけっこうなオバケズームだな。
70-300の倍の重量になって、値段は倍で収まるのやら。
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 01:33:00 ID:PY5b8GIy0
- そこで お値段据え置き!
なわけないか。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 01:46:56 ID:0xbJrcYw0
- 70-400のフード、CPLの操作窓があるのか。
70-300のにも付けといてくれれば……
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 01:57:00 ID:V1nyy8me0
- 写りが70-300G並で値段20万以内だと突撃しそうだ
しかし各社〜400mmズームの中では最大級のデカさだなコレ
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 02:00:27 ID:2sFq65fN0
- 70-400純正テレコン使える!と思ったらMFだた・・・
APS-Cに70-400+SAL20TCで210-1200か!
暗いけどw
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 02:04:22 ID:bdMvoDHt0
- >>159
開放でF6.3以上になるとAFは基本的に無理だからねぇ。
500REFという例外はあるけど。
んで、明るさの欲しい貴方にはシグマ200-500/2.8がお勧め。
ぜひ、手持ちでどうぞ。
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 02:43:24 ID:Mau1LXA20
- >>158
Nikonの 80-400 VRとどっちがデカイんだろうか?
時々あのレンズ欲しさにNikonへ鞍替えしそうになる。
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 05:28:13 ID:wJ4EPFj70
- VR200-400mmの3.2kgからしたら半分の重さじゃないか。
軽すぎ。
- 163 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 05:42:34 ID:htgYxpW/0
- どっちみち三脚前提のレンズだしな。
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 07:05:34 ID:2uXj6WJs0
- このクラスになるとレンズ内補正じゃないと手持ちは厳しそうだな。
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 07:11:19 ID:bdMvoDHt0
- >>164
撮像素子ライブビュー時に手ぶれ補正が効くボディが出れば、
フレーミングに関しては大きな問題はないかと。
E-3 + ライカの手ぶれ補正レンズのように、シャッター切るまでは
レンズ側補正、シャッター切ってからはボディ側補正なんていうのが
できればいいんだけどねぇ。
- 166 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 07:12:15 ID:bdMvoDHt0
- と思ったけど、この手の望遠レンズで背面液晶除きながらフレーミングって
ヲレには無理だ…
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 07:48:09 ID:7kzywNhR0
- ズームリングが手前っことはこれもリアフォーカスなのか。
70-300Gと基本の設計思想は同じてことかな?
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 08:08:23 ID:DxLFlFZN0
- 70-400とかどんだけいらないズームなんだよ。
出すなら200-600とかにしろよ。
わかってねーな、ソニーは。
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 08:27:09 ID:OmNVuZ6m0
- >>168
盗撮マニア??
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 08:32:15 ID:2uXj6WJs0
- α900+16-35ZA?
ttp://forum.xitek.com/showthread.php?threadid=557025
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 08:43:09 ID:u92j6IQ40
- >>170
β版を貸し出してるとかいうやつ?
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 08:57:57 ID:cgRTX17g0
- >>170
またツァイスか...
しかし、こうやって横から見ると内蔵フラッシュ無しのくせにペンタ部が
妙に前に張り出してるな。中に何が入ってるんだ?
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 09:28:46 ID:NdMtwNvi0
- 70-400は伸びるんだろうか?
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 09:40:02 ID:DxLFlFZN0
- >>172
こびとさん
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 09:51:03 ID:q8o2kg/l0
- >>172
>中に何が入ってるんだ?
LV用のセンサとか、ミラーとか・・・?
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 09:56:04 ID:SXOKSoX00
- >>172
http://www.photohobby.net/webboard/detail.php?topicid=6270
ここに断面がある
でも俺にはイマイチわからなかった
LV用の部品が入ってるのかな
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 10:02:31 ID:2uXj6WJs0
- >>176
プリズム入ってるのに350方式LVはないよ。
横から見たスケルトンボディの画像どこかにないかな。
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 10:05:00 ID:VOlxijK60
- たとえばD3と比べても意外と大きさは大してかわらないと思うけど。
かたち(デザイン)によって受ける印象かな。
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 10:16:44 ID:O2W4zfN/0
- 70-400/F4-5.6SSMは最短1.5mとは中々。
これで鏡筒が金属なら文句ないんだが。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 10:21:19 ID:iE1blDbX0
- プリズムが入ってて、なおかつLV用のミラーがあるんじゃなかったか?
- 181 :http://www.flickr.com/photos/ozdos/2826856351/:2008/09/06(土) 10:26:12 ID:5wfztgz+0
- >>170
http://www.flickr.com/photos/ozdos/2826856351/
オーストラリアで12日に発表だってさ。
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 10:36:07 ID:cgRTX17g0
- >>181
そんないかがわしい情報より、こっちのほうがよっぽど信頼できる。
ttp://www.pcworld.com/article/150592
"at a company event that is scheduled to take place in Tokyo on Wednesday."
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 10:36:36 ID://4HKuy00
- >>177
プリズムから少しぐらい光が漏れてるところを拾ってライブビューできないかな。
例えばペンタプリズムの反射面にセンサーをおいて…
って、それじゃあっという間にファインダー像が劣化しちまうか…。
にしてもえらく前にでっぱってるなぁ。何かあるのか?
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/130682-8170-5-1.html
なんか回路っぽいのが見えるようなきもする…。
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 10:49:51 ID:zYHy53R10
- 大黒様が入ってる
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 10:59:54 ID:DxLFlFZN0
- いやいや恵比寿様ですよ
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 11:08:21 ID:E6PfkFqQ0
- 70-400G、値段が20万迄だったら飛行機用に買いたいな。
APO100-400に比べて随分デカくなったが、FRLが付いたのが地味にありがたい。
その分、100-400のように常用はできそうにないが。
…値段が70-200/2.8クラスだったら、70-300Gで我慢するが。
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 11:24:16 ID:uRNE5daA0
- 70300g
ようやくソニースタイルで購入できるようになってるな
在庫不足解消か
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 11:45:43 ID:h4pBhHXS0
- >>176
AEセンサーとWBセンサーかな。
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 13:02:38 ID://4HKuy00
- ところで17-35Gっていくらだったんだ?ぐぐってもみつけられんわ。
16-35ZAの値段はいくらぐらいになるんだろう。15万くらいで勘弁してくれませんか。
- 190 : ◆AngelH/kMI :2008/09/06(土) 13:04:41 ID:/TTL4AKu0
- >>189
http://www.ishizuka-takao.net/materials/minolta-afzoom/017-035mm_f35g/index.htm
流石に15万は無茶かと・・・
当時より物価上がってるし。
- 191 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 13:05:31 ID:GVRa/w8f0
- 17-35G の定価は 21万 じゃなかたっけ?
16-35ZAは24-70ZAより間違いなく高いから28万くらいかね?
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 13:08:20 ID://4HKuy00
- >>190
ギャース!25万くらいは超えそうですな…。ありがとう。
500円玉貯金に希望を託すか…。
SIGMAの10-20mmを売ってこようと思ってたんだけど、もうちょっと持っていようかな(汗
- 193 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 14:38:12 ID:xfiYJtBa0
- ヒント:IYH
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 15:25:42 ID:bdMvoDHt0
- DT10-24の発表まだ〜(AA略
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 16:01:03 ID:bXaajraL0
- モックアップから計測したら16-35ZAのフィルターは82mmと出たんだが、
中華目撃情報の16-35はどうよ? 77mmなのかな。だれか計測してみてくれない。
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 19:32:11 ID:+nt2Nxjl0
- >>189
21万。
ミノルタ時代だったから15万前後で買えたけど。
>>195
17-35/3.5Gが77mmだから、もしZAなら80mmオーバーになるのは必須かとw
- 197 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 20:25:01 ID:DxLFlFZN0
- ttp://gbsoftinc.com/gbloncourt/SAL70300-400.pdf
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 22:44:33 ID:NoyFvckO0
- >>196
17-35/3.5もF2.8の明るさはあったはず。
画質に妥協したくないのでF3.5に落としたって話だよ。
だから77mmでいけるんじゃないの。
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 22:58:15 ID:zYHy53R10
- ふ〜ん
でもツァイスって実測値がカタスペより明るいのが伝統だと思ってたよ
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 22:58:27 ID:P6/asEv20
- 17-35F3.5Gは俺が買った2004年の夏は155Kでヨドの18%のポイントがついてた。
STFや35F1.4Gは126Kで、やはり18%のポイントだった。
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 23:14:43 ID:qDoI+sYf0
- レンズ自体はF2.8の明るさを目指して設計し、実際あったらしいのだが、試作後の各種検査で諸数値が社内基準にほんの少しだけ達しないことがわかったので、あえて半段絞って描写力を向上させたんじゃなかった?
超広角は絞って使うのが普通なので、開放が半段暗いなんてのはたいした問題ではない、というのが当時の評価だったような
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 23:16:02 ID:dpuW7WmH0
- ソニーになって、レンズ価格が高騰してるわけね
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/06(土) 23:21:00 ID:zYHy53R10
- SAL135F18Zが地図で152Kまで来たけどJoshinあたりが発狂して内覧会ポイント無しPriceで130Kくらいにしないかな
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 03:45:43 ID:hc37Qqu90
- http://i105.photobucket.com/albums/m217/waja2000/other/za3.jpg
前に出てた2枚とは別の画像。
数字が見えない位置にズームリングを回している(つまり35mm)にもかかわらず
レンズの長さは伸びていない。
24-70ZAなら、フォーカスリングとその前の枠の間にすき間がある。
確かに上の写真の16-35ZAでは、ここにすき間がないように見えるね。
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 10:01:27 ID:R8FAN4YJ0
- ネガティブリード方式ってやつだな。
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 11:05:57 ID:NRBFGuU10
- 流れと100%関係ないけどしつもーん
「1680」って「イチロク・ハチゼロ」と「ジュウロク・ハチジュウ」どっちで読んでる?
sonyの商品説明のとこだと「ジュウロク・ハチジュウ」の方だったけどカメラ屋さんとかだと「イチロク・ハチゼロ」が多い気がする
「70200G」は?とか色々考えちゃう
脳内では「イチロク・」使ってるけどね
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 11:15:10 ID:msGlA2+O0
- シックスティーン・エイティだとばかり
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 11:16:36 ID:msGlA2+O0
- 70200Gもセブンティ・トゥーハンドレッド・ジー
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 11:20:05 ID:zQ6NtFYz0
- >>206
もともとの意味からいうと焦点距離の事だから「ジュウロク・ハチジュウ」が正解なんだろうな
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 11:54:15 ID:CCtxUVU40
- ひとろくはちまる
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 12:26:22 ID:e+RCUuY50
- 綱吉将軍
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 13:59:44 ID:QUSwAPD10
- で、200/4マクロ復活はガセなんかい?
ほぼ無いとは思うが
- 213 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 14:05:31 ID:NP9f+MaB0
- とりあえずガセだと考えておいた方が万一本当に復活したとき嬉しい。
逆だと空しい。
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 15:16:19 ID:Ido4j7zn0
- だからさ、同じようなのが出ることはあっても復刻なんてありえない。
そんなモン出してもソニーは儲からないんだから。
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 15:46:18 ID:z7uSW5IJ0
- >>206
ナナマルニーマルマルジーじゃね?
- 216 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 16:04:10 ID:QUSwAPD10
- ニコンが200/4マクロリニューアルするとか噂があるじゃん
実はそれのソニー版が控えてるとかないかねえ?
200/4マクロの予備まで持つ身としては大変気になる
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 16:05:13 ID:qXEyyf2q0
- ななじゅうにひゃくジーだな。
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 16:13:17 ID:Qqz8fL65O
- ななまるふたまるまるじー
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 18:26:09 ID:t7X7y57T0
- α200スレから移動してきました。
http://karinto2.mine.nu/ulink/down/1220778715.zip
JpegAnalyzer PlusのLensData.iniのα対応レンズ関連を修正したものです。
α-system Spirit Wikiに載っていたレンズIDと手持ちのレンズとα200スレでいただいた情報を追加し、
レンズの名称をコニカミノルタとSONYのサイトに載っている物に変更しています。
抜けている物や間違いなどありましたらお知らせ下さい。
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 18:44:11 ID:SQpv1OkC0
- コシナも対象なら レンズID 0x0090は Cosina APO AF 28-210mm F4.2-6.5です
正式名称は???ですけど フォトレンダーブランドでした
あまり出回っているレンズじゃないので追加しなくても
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 18:55:24 ID:hEvTJ3Dw0
- >>219
さんくす!
0x008Cで間違えたのはモウシワケナイ。
α200スレで出ていた35-105ですが、うちのは0x6502の方でしたね。
情報まで。
- 222 :206:2008/09/07(日) 19:53:30 ID:NRBFGuU10
- なるほど。余計分からなくなりました。皆さんありがとう
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 21:01:22 ID:Pipvu1cS0
- 「16-80mmF3.5-4.5」というスペックを「ジュウロク・ハチジュウ」と略すことがある。
それに対して「1680」はソニーのSAL型番なので「イチロクハチマル」と読んでも問題ない。
また、この型番は16-80mmであることから来ているので「ジュウロク・ハチジュウ」と読んでも問題ない。
「70300」は「ナナマルサンマルマル」と読むと長いので「ナナジュウ・サンビャク」と読む人が多いのではなかろうか。
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 21:39:10 ID:lg5G5s1t0
- いちろっぱー・まる または いちろっぱー
と
ななまるさん
と呼んでるぞい。
・・・職業はこんぴーたー屋っす。
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 21:52:56 ID:Qqz8fL65O
- 自分は現場で聞き取り間違いが発生しないよう
ひとろくはちまる
と呼称します。
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 21:54:24 ID:NP9f+MaB0
- 要するに何の決まりもないっつーこっちゃね。
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 22:12:53 ID:jJyrIPmj0
- >>225
自衛隊の方ですね、わかります
- 228 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 22:35:33 ID:sLzOmD3r0
- 無線のコンテストでも同じだよ。
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 22:40:43 ID:CjY3W2z/O
- 「ひとろくはちまる」が正解だと思うが。
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 22:46:56 ID:NP9f+MaB0
- 根拠がないから「と思う」としか言いようがないっしょ。
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/07(日) 22:49:32 ID:q/v28CyO0
- 「ごじゅうごひゃく」とか出たときに、
「ごじゅうご・ひゃく」か「ごじゅう・ごひゃく」なのか、わからなくなるねん。
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 00:06:39 ID:igv8DO3I0
- じゃ、SALは、サルでいい?
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 00:12:54 ID:/KQ+w9/Y0
- うっきー
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 00:30:22 ID:orG0gvzB0
- そういやレンズF値が
ひとよひとよにひとみごろ とか
ひとなみにおごれや だと気づいたのは一眼始めて半年程たった頃だったな。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/08(月) 00:34:51 ID:h6YFEIKI0
- 70-200/2.8Gはニーニッパズームだと思ってた。
328ホスィ
- 236 : ◆AngelH/kMI :2008/09/08(月) 00:45:34 ID:ebbGqH2a0
- >>219
おお、参考にさせてもらいます。
upload.a-system.netの情報ももうちょっとメンテしたいんだよねー・・・
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 02:50:15 ID:h/K+kRP00
- >>235
おれはニッパチズームと呼んでいた。
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 07:28:52 ID:yq3wXbvC0
- 70-200G
70-300G
70-400G
の三人衆にも何か名前をつけてやりたいな。
揃える人も多そうだし。
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 07:32:36 ID:HE0/SJ/10
- ゲッターワン、ツー、スリー
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 07:36:55 ID:wA9Z5uSO0
- 1号・2号・V3
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 07:54:51 ID:3Waph9Vd0
- スズシロ、 スズナ、 ナズナ
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 08:19:01 ID:QRf1oPlq0
- ニッパチズームだと28-70/2.8だった
>>238
ラン、スー、ミキ
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 08:27:36 ID:ZaC/8+cF0
- >>221
200スレで35-105の話題を振った人です。
それはやはりマクロスイッチのついた旧タイプなんですよね?
となるとやはり2種類のIDがあるって事になりますね。
単に製造時期によるのか、それとも何かマイナーチェンジがなされているのか・・・
まあ、複数ある場合があるとわかっただけでも十分かな。
>>239
Gなんだから、ゲッタードラゴン、ライガー、ポセイドンっしょ。
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 08:35:48 ID:6katxkr30
- 70ズーム3兄弟ということで
ウー、ヤー、ター
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 09:01:50 ID:m/Qs4x/h0
- 70-200G 実力一番のリーダー格、ゲッタードラゴン
70-300G クールでスリムな2番機、ゲッターライガー
70-400G 迫力一番の頼れる奴、ゲッターポセイドン
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 09:10:57 ID:VrHqOIzwO
- ヤンボー、マーボー、天気予ホー
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 10:07:03 ID:Z/YQ68Wn0
- >>245
それ悪くない
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 10:17:38 ID:9oT3JsbC0
- タムロンA001ゲットする予定の人いる?
激しく気になる..
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 10:24:41 ID:fXtDBQNL0
- >>248
尼で注文したよ。すでに発売されたことになってるから
フライングで来ないかと思ってるんだけど、全然出荷されない。
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 11:50:46 ID:VrHqOIzwO
- いちいち叫ばないと撮れないレンズはなかなかうるさそうだ
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 15:47:50 ID:UYoDTyoj0
- >>245
Gより、ふつうのゲッターが好きなのですが・・・
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 18:35:47 ID:IiZUdLKEO
- >>251
だってしようがないじゃない、
Gレンズなんだから!
ところで貧しい話で申し訳ないのだが、
24-105F3.5-4.5ってフルサイズのα900に付けて
耐えうるだけのスペックを持っているでしょうか?
どう見積もってもこのレンズ買うだけのお金しか
残らない・・・
DTレンズはα9に付けて使いまわせないから論外だし。
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 18:41:37 ID:x1Sg9DRC0
- F値固定でリニューアルの噂は?
フィルム時代はそこそこの評価も、デジ時代で評価がた落ち、単なる平凡ズームと化してしまった
ただ、APS-Cでの評価なので、フルサイズでまた変わる可能性あり
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 18:44:08 ID:rp5vDbxl0
- 画質に関しては旧モデルの24-85のほうが評価高かったような。
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 18:58:26 ID:QRf1oPlq0
- >>252
50mm1本買った方が後悔しないと思う
標準ズーム欲しいなら24-85の中古で
- 256 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 19:11:07 ID:bmzhAN4J0
- >>252
持ってるもを使うぶんには使えるだろうけど、
900用にわざわざ買うレンズじゃないと思う。
俺も900用のキットレンズが出ると睨んでるけどね。
以前フェイクとされた24-105/4SSMGだけど、
Gじゃない無印としてこれが来そうな気がする。
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 19:14:17 ID:Nv1qpXi30
- ここは 24-85/3.5-4.5 & 70-210/3.5-4.5 の2本立てで。
- 258 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 19:16:24 ID:Nv1qpXi30
- で、コレ基準で単焦点を買い足すことを楽しんでゆく、と。
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 19:28:26 ID:4qBexpkY0
- とりあえず古いレンズは買わずに様子みたほうがいいよ。
APS-Cのときの評価は忘れた方が吉。
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 20:41:52 ID:Qt8qZhcC0
- ふう、やっとうちに着きました、>>252です。
みなさんどうもありがとう。
24-85なら持ってるのでそっち使ってみます。
ただあのレンズ、包茎の形してるんだよな・・・。
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 20:50:18 ID:bmzhAN4J0
- >>260
24-85/3.5-4.5があるんなら24-105/3.5-4.5に逝く意味は全くないと思われ。
50/1.4逝っとけ。
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 21:16:28 ID:TqA+3Yrn0
- 2470買ったけど
デカッ!
おもっ!
まじ筋トレできそう
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 21:33:09 ID:pGG91o5g0
- 筋トレしたいなら最低4本は必要
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 21:39:44 ID:dCpHhcsA0
- 300の2.8買えば筋トレできるよ
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 22:50:59 ID:h6YFEIKI0
- >>264
その前に懐を鍛えます。
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 23:01:59 ID:SAypWO8/0
- 腕とか半身を鍛えて手ぶれ対策を
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/08(月) 23:20:17 ID:UYoDTyoj0
- つーか、レンズ持つほうの左腕は、肘を身体にくっ付けて骨で支えれば
デカい望遠レンズとかじゃない限り、重くても支えられるでしょ。
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 05:50:45 ID:65OtDXQy0
- じゃ〜太った奴は肉で支えるのか?
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 08:24:30 ID:JPpTvVAB0
- 2470、別にそんなにでかくも重くもないじゃん。
APS-C
AT-X280AF PROをα7Dにくっつけてほぼ常用してるけど、重さおなじぐらいだね(約1k)
それに、2470は抜群の光学性能とSSMっていう付加価値がついてくる。
AT-X280も、望遠の開放でソフトレンズになるという付加価値はついてるけどね
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 08:25:21 ID:JPpTvVAB0
- APS-Cは、なんだかコピペミスで紛れ込んだ模様。文中の意味は無いです↑
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 11:06:35 ID:wORv3B8c0
- >>269
大昔に西平本に騙されてAT-X270PRO買って、
カッコと重さばかりで描写悪いのにキレて売り払ったの思い出したw
フィルムで悪さがわかるくらいだから終わってるよね。
名ばかりのF2.8は意味がないという勉強代になった。
最近のAPS-C用F2.8レンズと純正DT(1870除くw)とが同じ構図に思えるんだけど
実際のとこはどうなんだろうね?
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 14:31:09 ID:3JlsczdW0
- 50Macroと100Macroが一体になったようなレンズて無いですか?
DiMAGE A200だと広角側・望遠側の両方でMacroが使えて便利だったんだけど・・・
50Macro使ってるんだけど、100mmも欲しくなってきたので、↑みたいなのがあるなら
それを書いたいなと。
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 14:36:18 ID:BwauD5xA0
- A200を使えば良い
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 14:41:45 ID:3JlsczdW0
- 350を使いたいんだよ
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 14:45:59 ID:wORv3B8c0
- >273は「ありません」という回答なんだよ。
強いて言うなら2倍テレコン使うとか。
付くのがあるかどうかは知らないけど。
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 14:46:43 ID:tZpQp9gr0
- マクロプラナー 2/50ZS を買う。
んでもって、α900とE-3を買って、あっちに付けたりこっちに付けたりする。
祝・50mm/100mm兼用マクロレンズ!
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 15:06:48 ID:iTtSjhQF0
- そういうときにレンズを交換するのが一眼レフカメラなんだがな
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/09/09(火) 16:40:42 ID:4ALpcWEm0
- A200程度のマクロで良いならΣの17-70mmでいいんじゃね?
そこそこ寄れるし
65 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★