■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
[G]A(α)マウントレンズ Part25 [ZA]
- 1 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 17:44:18 ID:dL8ue8Uk0
- 前スレ【G】A(α)マウント レンズ Part24【ZA】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1210998417/
関連は>>2-10あたりで。
- 2 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 17:45:13 ID:dL8ue8Uk0
- Sony α
ttp://www.sony.jp/products/di-world/alpha/
(公式サイトRSSフィード)
ttp://www.sony.jp/xml/dslr.xml
α700
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A700/index.html
α350
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A350/index.html
α200
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/body/DSLR-A200/index.html
α100
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/index.html
αレンズ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/lens/index.html
αアクセサリ
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/acc/index.html
αコミュニティ
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/index.html
Salon α
ttp://www.jp.sonystyle.com/Style-c/Shop/Dslr/Salon/index.html
α-7D
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a-7digital/index.html
α-SweetD
ttp://ca2.konicaminolta.jp/products/consumer/digital_camera/a_sweet_digital/index.html
デジタル一眼レフカメラに使用できるレンズ一覧
ttp://www.ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
- 3 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 17:46:04 ID:dL8ue8Uk0
- α-system Spirit Wiki
ttp://wiki.a-system.net/index.php/FrontPage
α photography
ttp://upload.a-system.net/
Planet α
ttp://planet.a-system.net/
- 4 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 17:46:36 ID:dL8ue8Uk0
- 関連スレ(カメ板)
αレンズ Part35
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1188201417/l50
ソニーコニカミノルタのカメラ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1137698819/l50
【SONYへ】ミノルタスレッド Vol.12
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1138880636/l50
ソニーαがトップになるとき
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/camera/1146392489/l50
- 5 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 17:47:23 ID:dL8ue8Uk0
- サードパーティスレ
[色乗り最高] タムロン総合スレ Part9 [TAMRON]
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1204087715/l50
【科学力は】シグマレンズスレ26本目【世界一】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1209473327/
【Tokina】トキナーの良さを啓蒙するスレPart6
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1207193008/l50
【Voigtlander】コシナ製レンズ Part 3 【Zeiss】
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1205395610/l50
【M42】スクリューマウントを見直そう!2本目
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1191800720/l50
- 6 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 17:48:25 ID:dL8ue8Uk0
- 以上、前スレ http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1210998417/
の >>1 の仕事を、そっくりそのまんま、ぱちらせてもらった。
補訂よろ。
- 7 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 18:07:54 ID:l+0a4+uq0
- とりあえず>>1乙
- 8 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 18:11:03 ID:fPj3a9nVO
- スレタイのカッコがショボい
- 9 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 18:14:23 ID:Ec/R8xfF0
- 俺もそう思う。すまそ。
- 10 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 18:33:49 ID:j834OPpp0
- > デジタル一眼レフカメラに使用できるレンズ一覧
> ttp://www.ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
404になってるや
- 11 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 18:33:55 ID:o1gD6Aq00
- 500REFは指じゃなく、心で撃つのよ>>1乙
- 12 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 19:54:04 ID:fj0U1pzK0
- >>1 乙。
- 13 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 20:20:10 ID:BFSuw9yH0
- >>11
レディ、乙
- 14 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/22(日) 21:51:04 ID:ZSCuCxym0
- コニミノのリンク先はここだな。
交換レンズ互換性情報 | コニカミノルタ
http://ca.konicaminolta.jp/support/compatible/lens/
wwwのありなしぐらいサーバーの設定しとけよ……。
- 15 : ◆AngelH/kMI :2008/06/22(日) 22:53:21 ID:OpZl6qSQ0
- >>1
おつー
そして過去ログうpしといた。
- 16 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 00:19:46 ID:BU0USNyB0
- サードパーティレンズスレのリンクは貼っておきながら、あえてデジカメ板α関連のリンクをはずしていることに悪意を感じる。
- 17 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 00:35:27 ID:rOOJVFxl0
- ま、デジカメ板の本体機種スレは荒らしとスルー力のない住人のコラボで
近寄りがたい雰囲気になりやすいからあえて貼らなくてもいいだろ。
レンズ中心ってことで。
- 18 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 09:15:04 ID:mIE78v7H0
- >>17
200はマターリです
- 19 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 10:31:21 ID:4ZokZYXqO
- >>18
200スレはマターリしてていいよな。
上位機種じゃないから気負いなく写真撮って、気兼ねなくみんなでupしあってて
初心者も上級者も技術論とか関係無しで純粋に撮影を楽しんでる感じがするよ。
- 20 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 13:53:44 ID:WtRkvcik0
- >>19
例の荒らしが湧いて出てきていないからでそ。
300スレにはTN荒らしが粘着しているし、700や総合やレンズスレにはいつもの
荒らしが常駐しているし…
- 21 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 16:20:42 ID:o6BQscMa0
- 俺は350が初一眼なんだけど、200スレの雰囲気(変換できた!)が羨ましい。
なんなの350の粘着嵐は・・・
んで、高角が好きなので350用に11-18mmを買おうと思ってるんだけど
使ってる方いたら感想とか聞かせてください。
- 22 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 19:13:22 ID:mIE78v7H0
- >>21
ほうほう・・・雰囲気は合ってるのに広角がw
- 23 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 19:24:31 ID:88zal/gu0
- >21
A350+DT11-18mmを常用している俺の出番がやっと来た。
他社カメラ+他社広角ズームも使ってるが、
DT11-18mmの画質と操作性にはおおむね満足。
歪曲や周辺劣化はそれなりにあるが、広角ズームとしては標準的。
逆光はあんまり強くない。フードはでかくて邪魔。
時々、開放値がもうちょっと明るければよかったのにと感じることアリ。
それと、広角だし、ボディ内手ブレ補正もあるし、と思って気を抜くと
ファインダー使用時も低速シャッターなら手ブレするので油断は禁物。
でもまあ、買って正解だったし、手放す予定はない。
- 24 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 20:00:47 ID:g6KdrpI80
- 早いとこタム10-24が出てきてくれないかなぁ。
テレ端が35mm換算36mmあればちょっとしたスナップ用途にかなり使えるので、
広角専用レンズとしてではなく、風景撮りするときの常用レンズに出来るので。
- 25 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 20:21:24 ID:FrTaRGi4O
- ツグマ12-24使えばいいじゃん
- 26 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 21:39:13 ID:XfOcFnCc0
- ワイド端の10mmが譲れないんだろ
- 27 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 21:55:02 ID:hHnqnrcH0
- APS-C専用でいいから、9-23mmとかだったら、楽しいだろうなー
- 28 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 22:28:45 ID:mkbDYvMT0
- 田無11-18/F4.5-5.6のワイド端樽歪曲が嫌になって、Σ10-20/F4-5.6を買っちまいますた。
ま、歪曲は小さいけどさ、Σて、F4なのは、広角のほんの端だけなのね。それから10mm/F4て
周辺減光きついのね。つうか、Σのほうがずっとイメージサークル小さいのね。田無なら14mmまで
のばすと135判でも蹴られないで使えるのにさ。それからΣのリアキャップてなんであんなに嵌め
にくいんだろ。つうこって、文句たらたらなんだが、新しいレンズは可愛いので、しばらくこれ、
つけっぱだわ。チラ裏おしまい。
- 29 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 22:41:28 ID:mIE78v7H0
- じゃあ俺もチラ裏
ワシの70300Gは今どこにおるのかのぅ・・・
- 30 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 22:44:54 ID:FrTaRGi4O
- >>29
おれんち
- 31 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/23(月) 22:45:15 ID:RcFUmOW50
- >>29
俺の隣で寝てるよ。
- 32 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 02:06:25 ID:5MYQS3bb0
- 今気付いたが、3日ぐらい前に500refポチッと逝ってしまってたみたい。
明日着くとメールが・・・
- 33 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 02:09:31 ID:QW34UZ740
- >>32
ここにも気絶買いスキルの持ち主が・・・
- 34 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 06:19:06 ID:cpOcA0CuO
- refつながりで俺もチラ裏w
大艦巨砲に憧れるあまり狽フ600をヲクったのはいいがMF専用だと手ぶれ補正効かないのね。
AF使わないけど今さらながら純正の500refにすれば良かったと。
とはいえ換算900mmは凶暴過ぎて楽しいけどねwwwww
- 35 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 07:08:39 ID:Lvpx1CtT0
- >>34
2倍テレで1800mmかあ・・・
無茶暗いけど、昇る朝日とか面白そう。
- 36 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 07:46:45 ID:0uBqzxne0
- ミラーレンズに屈折式のテレコンって使えるの?
- 37 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 08:08:12 ID:0uBqzxne0
- >>34
これオヌヌメ
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/142081-8718-23-1.html
- 38 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 10:43:57 ID:Bd2ZI4vH0
- 21です
>>22
うへ、気づかなかった ('A`)
>>22
ありがとです m(_ _)m
あ、やっぱ少し暗めなんですか?
F4.5-5.6というのが少し気にはなっていたんだけど。
山とか高原みたいに日のあたる場所は大丈夫だと思ってるんだけど、
例えば高層ビル群の中で建物撮るとかはどうなんでしょう?
・・・まあ多少くらいと回答来ても買っちゃいそうな気がしますが (;´Д`)
- 39 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 11:10:48 ID:ExFOZi6h0
- >>38
日中の屋外の風景撮りならまあ無問題。
ただ、テレ端をつかって比較的近景をスナップ的に撮りたいなんて場合は
普通のレンズより2段程度暗いわけだから、感度を上げる必要あり。
- 40 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 11:12:47 ID:Bd2ZI4vH0
- >>39
ありがとです
よし、夏休み突入する前にポチって練習しておくかな!
- 41 : ◆AngelH/kMI :2008/06/24(火) 11:14:29 ID:HpjbLfU30
- ポチっといく練習?
- 42 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 19:57:26 ID:vM0JYbQdO
- そんな練習要るのかww
- 43 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 20:22:56 ID:s1v4Jff10
- 気を失ったときにポチッといかないための練習。
- 44 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 21:14:01 ID:BwQLgGlp0
- 気を失う練習じゃないの?w
- 45 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 21:17:06 ID:FaFpgF0C0
- いやいや、気を失いつつもポチッとできる練習でしょw
- 46 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 21:19:55 ID:oBBjmKyN0
- なんでそうオタッキーなノリなの?
↓みたいな光景が眼に浮かびます。
今日、電車乗ってたら、前にキモオタが二人乗ってきた。
なんか一人がデカイ声で「貴様は〜〜〜!!
だから2ちゃんねるで馬鹿にされるというのだ〜〜〜!!この〜〜〜!」
ともう片方の首を絞めました。
絞められた方は「ぐええぇーー!悪霊退散悪霊退散!!」と十字を切っていた。
割と絞められているらしく、顔がドンドンピンクになっていった。
渋谷でもう一人、仲間らしい奴が乗り込んできてその二人に声をかけた。
「お!天使さんと色収差さん!奇遇ですね!」
俺はもう限界だと思った。
「おお!そういう君は****(聞き取れず。何かカルチャぽい名前)ではないか!敬礼!」
「敬礼!出た!敬礼出た!得意技!敬礼出た!敬礼!これ!敬礼出たよ〜〜!」
俺は完全に限界だと思った。
- 47 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 21:36:42 ID:aWauztKo0
- 続きマダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
- 48 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 21:55:25 ID:0uBqzxne0
- >>46
そんなカビが生えた古いネタ掘り起こしてくんなよ
レンズにカビがうつっちまうだろうが
- 49 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 22:00:07 ID:0MFXbqiS0
- でもさー、気を失うとかオタク丸出しのノリってちょっとついていけないと思わない?
みんなオタク同士だから違和感無いのかな?
- 50 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 22:03:02 ID:aWauztKo0
- >>49
別について行かなくても良いと思うけど。端からニヤニヤしながら眺めてればいい
- 51 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 22:38:14 ID:QW34UZ740
- 「でもさー」ってなにかを話してそれに対する続きを話すときに使うものなんじゃないかと思うが、なんでIDが黒いの?
- 52 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 22:54:33 ID:XMaExzVA0
- いつもの人ですから。
- 53 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:03:03 ID:0uBqzxne0
- レッテル君というレッテルを貼る人登場
↓
- 54 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:17:36 ID:Gb+JAloP0
- ↑レッテル君登場
- 55 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:18:12 ID:PoSsoY4C0
- ↓お断りします
- 56 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:25:19 ID:Vuj7/dZ70
-
ハ,,ハ
((⊂ ヽ ( ゚ω゚ ) / ⊃))
| L | '⌒V /
ヽ,_,/ ヽ_./ お断りします
__,,/,, i お断りします
( _ |
\\_  ̄`'\ \
ヽ ) > )
(_/´ / /
( ヽ
ヽ_)
- 57 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/24(火) 23:37:05 ID:CLguFmrgO
- 天使ははっきり言って馬鹿だと思うが
自分の身を削って行動してることについては認めてる
ここで文句垂れ流してるだけのやつよりはいいだろ
- 58 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 00:09:03 ID:YVO63MJt0
- それは暗黙のプレッシャー?
- 59 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 00:11:16 ID:RKpSO4VPO
- 俺はお前を認めない
- 60 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 00:50:04 ID:QZOzcNdb0
- 俺は今のこの世界を認めない
- 61 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 04:04:41 ID:sPRnFWB10
- >>60
この世界も、お前の存在など認めていないから、辻褄は合うな。
オメ!!
- 62 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 06:10:04 ID:KkzJArMZ0
- http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28391316&changemode=1
16-80f3.5-4.5ZAがバージョンアップとの噂。SSMと光学性能の見直し。
USのローカルプレミアムリテイラで聞いた話だと。
- 63 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 06:15:59 ID:KkzJArMZ0
- http://www.photozone.de/Reviews/47-sony-alpha-aps-c/141-zeiss-za-16-80mm-f35-45-dt--sony-alpha--review--test-report?start=2
本当なら、Optical Quality:星三つ半の評価ではツァイスの名が廃るとか、
ツァイス財団からソニンにクレームでも出たか?
- 64 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 06:48:27 ID:zAeXPYbz0
- フルサイズ対応にするんだろ。
- 65 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 07:08:18 ID:ISoXvSFP0
- >>64
フルサイズで16-80f3.5-4.5だと、寸法、重量、価格はどうなる?
- 66 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 07:37:35 ID:5Z8zxW0U0
- 性能アップもいいけど安くしてくれよ。キットレンズがヘボヘボなことの罪滅ぼしに
- 67 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 07:43:06 ID:McWUg+Ja0
- どこどう見たって16-105の勝ちですから、残念
- 68 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 09:17:44 ID:gzMx3+EA0
- んなこたーない
- 69 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 10:10:33 ID:19IGudw70
- 16-105はもともと論外。16-80/F3.5-4.5ZAのFF化もあり得ない。
CZの名をつけるにはあまりにもアレな出来なんで、さすがに何とか
しないとだめだべ、つうのをAPC-Sのままやる、の意。
- 70 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 10:46:35 ID:u918DUUN0
- ,rn
r「l l h
| 、. !j
ゝ .f _
| | ,r'⌒ ⌒ヽ、
,」 L_ f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ.
ヾー‐' | ゞ‐=H:=‐fー)r、)
| じ、 ゙iー'・・ー' i.トソ やっぱニコンだわ!
\ \. l、 r==i ,; |' .
\ ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
\ ノ ハヽ |_/oヽ__/ /\
\ / / / |.
y' /o O ,l |
- 71 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 10:55:31 ID:KS3i6y+H0
- アーペーセーって何ですか
- 72 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 10:56:37 ID:lixYPubP0
- 70300Gで花とか虫を撮るとまことに結構なんですが、少し遠目のものだと全体的に甘くなってしまいます
全て原寸でJpeg圧縮率を高めにしてます
http://www.hsjp.net/upload/src/up24508.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up24509.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up24510.jpg
1枚目は絞り不足でフロント部分がアウトフォーカス? 2枚目は手ぶれ? 3枚目は暗部ノイズのせいで
解像感が落ちてるのかなって気もするのですが、ご意見をお願いできますか?
- 73 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 11:02:09 ID:iABw5m+kO
- 2chと同レベルの書き込みでいちいち騒ぐなよ
>>62-65は自演なんだろうが
- 74 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 14:14:21 ID:Welsfez90
- あっちの2ちゃん(dpreview)では既にレス数13だ。
がんばれ、負けるな、我等の2ちゃん。
- 75 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 14:37:21 ID:Nno0UDSm0
- あっちの2ちゃん(dpreview)にもレッテル君みたいな監視役っているんだろうか?
- 76 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 15:29:43 ID:Welsfez90
- trollで検索したら、いっぱい居るみたい。trollとその監視役。
http://search.dpreview.com/?forumid=1037&scope=Forums&sort=date&q=troll
Sony SLR Talk Forumだけで1,133も。
- 77 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 15:35:00 ID:AFrBLNck0
- 自演じゃないならスルーしとけ
- 78 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 15:42:50 ID:n/aw6wmn0
- 自治厨ウザッ
- 79 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 15:57:43 ID:/EukErT10
- はいはい
- 80 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/25(水) 21:19:32 ID:XVxJzzz/O
- Zeissにフリガナふられてなかったのがそんなに悔しかったのか(笑)
- 81 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 00:21:48 ID:R/aaBBUY0
- チャイス、ザイス、ツァイスどれも正しいんだけどなあ。
USではザイスだよん。
- 82 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 00:33:12 ID:Lmm3IFhM0
- コタツには必須だよな。
- 83 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 00:42:04 ID:ce68DdTT0
- 誰がうまいこと(ry
- 84 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 01:16:18 ID:kn4CBwBJ0
- >>72
70300Gで旅客機撮ろうとしてる者です。70200Gドナって70300Gに鞍替え
しようと考えていたので、興味のある内容ですね。他の方のサンプルが
あれば良いのですが。回答になって無くてすみません。
- 85 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 01:24:54 ID:11JN+/LW0
- 16−80ZAをフルサイズにするのは簡単だ。
もとがF3.5だからサイズ変えずに、
イメージサークル広げてF4にすればいいだろう。
24−70F2.8ZAと見事に住みわけだ。
- 86 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 01:35:33 ID:R/aaBBUY0
- 16-80F4.5-5.6Gで再発売じゃ、バージョンアップとは言わんしなあ。
- 87 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 01:41:08 ID:h2dTHpdY0
- 16-80ZAは、それでなくても周辺減光がひどいので、フルサイズどころではない
- 88 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 07:13:00 ID:3ScKMOts0
- >>84
α-7DIGITAL + 70-300G で旅客機撮ってます。
参考になるかどうか...ドゾー
JPEG ラージファインです。
ttp://www.uploda.org/uporg1505587.jpg.html
ttp://www.uploda.org/uporg1505588.jpg.html
- 89 :88:2008/06/26(木) 07:14:32 ID:3ScKMOts0
- うp番号ミスりました。
ttp://www.uploda.org/uporg1505587.jpg.html
ttp://www2.uploda.org/uporg1505590.jpg.html
- 90 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 07:31:05 ID:wmCZyn0V0
- >>72
これからの時期は、遠くのものが甘く写るのはしかたないですよ。
水蒸気とか蜃気楼とかありますから。
飛行機スレに上がってる作例はシャープネスかけてるのも多いですし。(もし比較してるのならですが)
私は70-300Gは持ってませんが、作例を見る限りではミノAF300/4Gよりシャープだと思います。
- 91 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 09:17:45 ID:tg5qkX5v0
- >>72
1枚目と2枚目は2段くらい絞ったほうがいいでしょう。(1枚目は手ぶれ)
3枚目は少し絞りすぎです。
それと>90氏と同じくヘイズの影響ですね。
- 92 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 09:49:13 ID:9RyGa/FX0
- 70300Gええのぅええのぅ・・・
欲しいとかじゃなく、注文済みの今が一番もどかしいわw
- 93 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 15:16:18 ID:Dr1c2AV80
- 500Ref入手。実物見ずにネットで買いましたが、意外と軽くて小型なんですね。
もう一回り大きくしても実用範囲かな。
1.5倍くらいの口径増で、500mmF4Refとか、よさそうな気がします。
長さも増して1000mmF8Ref位まであっても良い様な・・・
- 94 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 16:04:21 ID:rSvEKzEK0
- コシナツァイスでZF/ZKディスタゴンが出るのか
ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/06/26/8740.html
ZAの単焦点も中望遠だけじゃなく、早いところ広角を出して欲しいところ。
ただ、MFのZF/ZKで960ユーロとなると、ZAだと¥20万コースかも…
- 95 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 16:42:28 ID:+aKEhBw20
- >>72
70-300Gってこんなに撮れるんだ。
俺にはどれも良い写真に見える。
娘の運動会用に買ったんだが、
他には花とか望遠マクロ気味に撮って満足してた。
ちょっと天気の良い日に羽田行ってくるよ。
- 96 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 17:54:42 ID:cTa81/0B0
- 行くなら羽田じゃなくて、松島とか三沢とか頼むw
- 97 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 20:30:21 ID:XTlW4M6F0
- >>91
ヨコからスマソなんですが、絞り過ぎって画的に見てわかるもんなんでしょうか。。?
まだ初心者でそこまで見分けつかないもので。
- 98 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 21:04:40 ID:Ussm+d6q0
- >>97
見た感じ、f10くらいまで絞ってると思う。
慣れてくると、みんなわかると思うよ。
このスレの人はたいていわかってると思うけど。
- 99 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 21:11:56 ID:h2dTHpdY0
- >>93
反射望遠鏡って、口径が大きくなると副鏡も大きくなるから、
口径拡大→F値改善 と単純にはならない気もします。わからないけど。
- 100 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 22:06:10 ID:Z2lNPDn50
- 24-70ZA
と
70-300G
あれば当分あとは要らない?
撮るのは、サッカーと子供達と人スナップとか
- 101 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 22:29:54 ID:6YgF2t5G0
- フルサイズなら良いが、APS-Cなら広角端が狭すぎるかもよ。
- 102 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 22:43:21 ID:in7L0ozH0
- APS-Cの広角を補うには何がいいだろう。
16-80ZAか、いっそ11-18か。
- 103 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:00:41 ID:td+z5Ge8O
- 旅行(建物&景色)が撮影対象でないなら、換算36mmでもなんとかなるんじゃね?
- 104 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:07:55 ID:0boIYnIh0
- >>99
反射望遠レンズは、F値=主鏡のサイズ−副鏡のサイズだよね
主鏡:副鏡の比率は有る程度一定と考えてよいので、口径拡大はF値改善に関与するよ
実際に反射望遠で500mmF4.5ってのが存在するし
- 105 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:24:30 ID:6YgF2t5G0
- >>102 今のAPS-C αマウントなら、11-18、16-80ZA、70-300G となるんじゃないかな。
10-20 Σとか 17-50 多無論もあるにはあるけどね。
フルサイズになれば、17-35、24-70ZA、70-300G だろう。
- 106 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:38:18 ID:uGcfQUTm0
- ほったらかしで 不労所得を稼げる
FXデイトレード−30分ブレイクアウト法
その秘密は、
hhh且つ3i をグーグルでコピペ検索でわかる。
- 107 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/26(木) 23:47:04 ID:h2dTHpdY0
- >>104
あーそうなんすか。
反射望遠レンズって、原理的にF値上げられないと思ってたもので。
- 108 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 00:48:33 ID:eRx/sF/n0
- >>84
こないだ空港に着いたら空き時間あってカメラ持ってたんでちょっと撮ってみたよ。
ヘタクソなんで参考にならんかったらスマソ。
http://www.hsjp.net/upload/src/up25244.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up25246.jpg
http://www.hsjp.net/upload/src/up25247.jpg
α700+70300G、現像でコントラストとトーンカーブいじってます。
- 109 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 00:53:09 ID:pUtth0fp0
- >>107
直径数mクラスの天体望遠鏡は全部反射式だしね(論点あってるのだろうかw
- 110 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 00:59:04 ID:W2DzUSKD0
- >>109
ハッブル宇宙望遠(ry
- 111 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 01:01:08 ID:pUtth0fp0
- >>110
HSTも反射式だが・・・
- 112 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 02:23:47 ID:kJkB5PVm0
- 500Refはカセグレン式を変形して副鏡サイズを小さくする設計みたいだね。
口径と副鏡径の比率はほぼ変わらないから、大まかには口径を倍にすればF値は
半分になる。500Refが口径約80mmだから約160mmでF4。外径168mm程度で作れるん
じゃないかな。欲しい様な気もするなあ。
- 113 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/27(金) 10:14:41 ID:T79jIIkj0
- >>98
おそレスながら、ありがとうございます。
色々試してたくさん写真見て目を養いたいと思います。
- 114 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 01:03:59 ID:pzjm/ShI0
- >>108
84です。ありがとうございます、参考になります。
早く品薄解消してホスィ ・・・
- 115 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 01:09:35 ID:IeDhRnpl0
- 70-300Gはとっくに品薄解消してるよ。
ビックカメラに在庫山盛り。
- 116 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 01:15:29 ID:N5+7Kmlk0
- >>115
マジ? ソニスタで予約すらできないのはなぜ?
- 117 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 01:20:01 ID:66PhhDTn0
- ビックカメラに納品したからだろw
- 118 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 02:39:19 ID:d2roASO+0
- ヤマダで取り扱い開始して欲しいところ
- 119 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 03:20:11 ID:KlIc/o3M0
- ビックはそんなに力あったのかw
- 120 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 04:53:11 ID:zf8UlyEE0
- 「どこに行っても無い」から「あるところにはある」にやっとなったか。
「どこにでもある」になるのもすぐだろう。
- 121 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 07:05:53 ID:1GTZ9Kge0
- 今月はじめにヨドに行ったら在庫があったのですぐに買えたけど今はどうなんだろう
- 122 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 08:17:59 ID:H1nP9lKI0
- >>121
ヨドコムだと相変わらず3週間なんだよな。
痴呆民にはつらいぜ。
- 123 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 10:25:56 ID:1GTZ9Kge0
- http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens/2008/06/26/8740.html
これZA化して欲しいなぁ
でも値段2倍でプラ筐体になりそうな悪寒
- 124 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 10:55:57 ID:2xuIrYz80
- 漏れ的にはシフトレンズを純正で出して欲しいな
ソフトレンズの復刻も
- 125 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 11:19:08 ID:vlzTD2310
- チルト&シフトでお願いします。
- 126 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 11:23:21 ID:uf3qWxsY0
- まあ、ニコキャノくらいのシェアがあって初めて販売できる特殊レンズだから
現状のαじゃ無理としか言いようが無い。
- 127 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 11:40:43 ID:d2roASO+0
- >>126
かつてはx1-3マクロ、今でもSTFや500REFといった他社が出していない
変態レンズを出しているのをお忘れなきよう
- 128 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 11:55:15 ID:uf3qWxsY0
- STFもRefも普通のレンズじゃないか。
- 129 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 12:08:38 ID:uf3qWxsY0
- x1-3マクロは確かに特殊レンズだが、それが発売されたころはミール記念モデルとか出しちゃったり
ミノルタがけっこう調子に乗ってたころだから、今みたいな弱小グループに飲み込まれている状況とは
全然違う。
- 130 : ◆AngelH/kMI :2008/06/28(土) 12:16:06 ID:MDofr5ex0
- STFは特殊レンズだと思うな−。
ミノルタ時代の区分もそうだったし、過去そんなに売れてるレンズではなかったはず。
まあ、今のところ未来への可能性は繋がってるわけでゆっくり待てば良いと思うよ。
- 131 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 12:22:35 ID:9j2fLAln0
- 500refもAFは他で出してないから、特殊だと思うな
100mmソフトもぜひ復活してほしい
- 132 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 12:29:37 ID:uf3qWxsY0
- 特殊っていうのはレンズの構造の話じゃないよ。
使い方や用途の話。
一般的な風景やポートレートやスナップで使用するためにREFやSTFを買う人はいるだろうが、
そのためにシフトレンズ、ティルトレンズ、x1-3マクロを買う変態はZEROに等しいだろ。
特殊っていうのはそういうことを言ってるんだ。
- 133 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 13:37:24 ID:XQJCx6DaO
- すまぬ
そのZEROに等しい変態だw
泣く泣くウクライナの80mmクラス使っているがいい雰囲気でポトレもスナップも結構イケるぜ
純正で手振れ補正も効けば他社より断然使い勝手がいいんだがな。
現状ウクライナを除くとMDマウントのshiftまで遡らないといけないのは正直つらい。
ベローズ出してくれとは言わんが、せめて一本くらいラインナップに置いてくれないとチョートクみたいな変な方向に行ってしまいそうで怖いwwwww
- 134 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:19:56 ID:iSKLUjmF0
- 拡大マクロはともかく、シフトティルトは使うだろ。
- 135 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:30:20 ID:3RsQ849D0
- TSはフルサイズじゃないと意味が無いからなぁ。
5DかD3を併用するのが賢い。
- 136 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:32:40 ID:uf3qWxsY0
- 建築現場で使うには35mm版は画角が狭すぎる
小物撮りのティルトだって個人レベルで必要って人は限られる
ミニチュア写真なんて一過性のマイブームですぐに飽きる
そんなものを分母の小さいマウントが純正で出すわけ無いだろって話をしてるんだって言ってるじゃん。
極少数の変態が「使う」と主張してみたところで、商売になるわけがない。
同じこと繰り返してるだけで実りがないので終わります。
- 137 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:51:10 ID:iSKLUjmF0
- 「特殊レンズ」の定義の話だろ。
使い方、用途で決めるのはおかしいって言いたいんだよ。
今のαに必要かどうかとは話は別だ。
- 138 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:56:50 ID:vlzTD2310
- >>136
REF より TS のほうが分母は大きい。
- 139 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:58:20 ID:uf3qWxsY0
- 終わりますって言ってから出てくるのは非常に頭悪い感じですが
俺は最初から構造が特殊なレンズだから、ユーザの少ないマウントで出るレンズではない
という主張は一切していない。
用途が特殊で使う人の数が限られるようなレンズを純正で出せるのは、ユーザの裾野が広い
(=シェアがでかい)マウントだから出せるものであって、今のαには無理。
それを繰り返し言ってるだけ。
一般的な言葉の定義をしようとした覚えもない。
関係ないが、おれも変態の1人だから、ウクライナとポーランドのTSレンズは
計3本持っているし、気が向けば使ってる。
- 140 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 14:59:19 ID:uf3qWxsY0
- >>138
レンズの数やニーズは分子であって分母じゃない。
分母は、そのマウントのボディの数でしょ。
- 141 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:00:36 ID:vlzTD2310
- 出ないって結論になっても意味ないよね。。。
- 142 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:08:02 ID:e5LQZYON0
- 特注で造ってもらえばいいんじゃね?
会社ごと買収するとか。
- 143 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:21:19 ID:iSKLUjmF0
- >>139
何にでも噛み付くんじゃなくて内容見てレスしてくれよ。
出ないなんてわかりきった結論を元に全否定しても面白くないだろ。
- 144 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:33:55 ID:8Ndo+HZHO
- 有り得ない妄想を書き連ねるも同じくらいつまらない。
どっちもどっち
五十歩百歩
目糞鼻糞
- 145 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:38:14 ID:d3wESnsR0
- 24-105mm f/4 G SSMだそうだ
ttp://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1037&message=28433781
- 146 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:43:16 ID:0sv9tbzF0
- フルサイズ対応かな。高いんだろうな。
- 147 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:47:26 ID:0sv9tbzF0
- α900のキットレンズじゃない?ってコメントしてる人がいるけど、そうかもね
- 148 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:48:17 ID:fIFUdEDm0
- >>145
今あっちで見て、早速2ちゃんに書こうかと来て見たら、早いですね。
噂があった中で一番渋いレンズからティーザーキャンペーン開始ですかねえ。
定価11万かな。
これも50%はデマだろうけど、次のリークが楽しみ。
- 149 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:52:28 ID:ZC5FcfYf0
- SSMはいいけど、これってまた静粛なだけのSSMなんかな。
高速化出来ないんだろうか?
- 150 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:54:39 ID:fIFUdEDm0
- ZAのSSMとGのSSMで差はあるんじゃないかな。コスト違うし。
差を僅少化して欲しいけどね
- 151 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 15:57:16 ID:6iDW7A8q0
- 900の足場が少しずつ固まっていくな。
- 152 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:00:44 ID:yBvLeR+m0
- AFのソフトウェアが糞で高速で回すとまともに合焦しないんだろ。
- 153 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:01:13 ID:d3wESnsR0
- 松=ZA、竹=G、梅=無印って感じで棲み分けが進んでるんですかね?
ん〜〜〜Gが竹扱いというのは複雑な心境だなぁ。。。
- 154 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:08:32 ID:586MOx5p0
- オリンパスの腐れた松竹梅をαスレに持ち込むなよ知的障害児。
- 155 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:14:30 ID:fIFUdEDm0
- >>152
24-70ZAのAFは早いよ。Gは持ってないから比較はできんが。
- 156 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:16:44 ID:v2hHN/sD0
- >>155
AFしてる様をムービーで出してもらえない?
24-70ZAなんて雲の上のレンズだから実際にAFしてるとこを見ることは無いんだ・・・。
- 157 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:21:11 ID:3lJ6GHKF0
- これからリリースされるレンズは実は将来の高速コントラストAFに対応している
とかならないかなぁ。
- 158 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:23:36 ID:fIFUdEDm0
- >>156
http://www.photozone.de/Reviews/47-sony-alpha-aps-c/380-zeiss_za_2470_28
ムービーなんていくらでも細工できるから意味無かろう。
ここは権威筋の評価で良くないか?
では、photozone.deさまのお言葉。
The SSM of the Zeiss is ultra-fast, near silent and very accurate.
More of this please!
- 159 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:25:17 ID:6iDW7A8q0
- >ムービーなんていくらでも細工できる
細工する意味あんのか?
AFのSTFじゃあるまいし。
- 160 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:28:53 ID:89F7SWr80
- なんでムービーに細工という考えが思い浮かぶんだ・・・!?
photozone.deは信用できないサイトナンバーワンだからそれはちょっと。
- 161 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:29:43 ID:d3wESnsR0
- ZAが速くてGが遅いんじゃなくて標準域が速くて望遠域が遅いのかもよ。
いずれにしてもサンプル少なすぎw
- 162 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:48:52 ID:fIFUdEDm0
- >>157
>高速コントラストAF
これはレンズ側に対策が必要なのかな。
コンデジとは違って、交換でレンズ特性が変わるデジイチでは、高速コントラストAFを
作動させるためのレンズデータがファーム側に必要なだけだと思うが。
- 163 :162:2008/06/28(土) 16:52:33 ID:fIFUdEDm0
- ボディ側の記憶容量が足りなければ、レンズからデータ渡す必要があるのかな。
なら対応レンズしかダメだね。
>高速コントラストAFを作動させるためのレンズデータ
- 164 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:52:47 ID:6iDW7A8q0
- >>162
レンズが出るたびにファームアップが必要という構造を避けるためには
そのデータはレンズ側が持つ必要があるって話じゃね?
- 165 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 16:55:17 ID:3lJ6GHKF0
- >>162
フォーサーズではレンズ側にデータ持たせているので、
高速コントラストAFが可能なレンズは限られる。
- 166 :162:2008/06/28(土) 16:56:14 ID:fIFUdEDm0
- 要するに、古いレンズはファームでデータを持たせ、新しいレンズはレンズから
データ渡すってことで良いだろうね。
- 167 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 17:09:17 ID:xmgqwE7q0
- 24-105/4G か。
もし事実だとすると、A900(仮)のキットレンズであるという以上に、
「そのうちフルサイズ廉価版もいきまっせ」というメッセージにも
受け取れるな。
あるいは、
「A900のキットはこれ。24-70ZAに相応しい最上位ボディも出すからね」
ということかもしれないが。
- 168 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 17:30:39 ID:3lJ6GHKF0
- 家電屋ではレンズキットじゃないと売れないという話だから、それにあわせた
レンズを出してきたということじゃないの? α700におけるDT16-105のような感じで
- 169 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 19:57:45 ID:fIFUdEDm0
- http://img47.imageshack.us/img47/4374/dontsendpa1.jpg
この取扱説明書だけど、私の持ってるレンズの取説とはフォントサイズが違うんだよね。
手元のZAの取説だと”デジタル一眼レフカメラ用レンズ/Lens for Digital”までが一行になってる。
リーク写真のだと”デジタル一眼レフカメラ用レンズ/Lens for”までで一行。フォントが大きい。
もう1か所、テープで半分隠してある部分で、SAL24-105Gの”G”が白抜き文字になってるけど、
今までの取説は普通のGになってないだろうか。Gレンズの手持ちがないのでわからないが、
70-300Gとか持ってる人、どうよ?
- 170 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 20:00:07 ID:fIFUdEDm0
- 訂正。
>テープで半分隠してある部分で、SAL24-105Gの”G”
正しくは
テープで半分隠してある部分で、SAL24105Gの”G”
- 171 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 20:10:31 ID:6iDW7A8q0
- >>169
6本ぶんくらい比べてみたけど、フォントサイズとかバラバラっぽい。
70300Gに関しては、これだけ表紙(?)のフォーマットそのものから違うな。
グレー地の部分がない。
- 172 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 21:48:39 ID:2IHzmk7D0
- α200スレの雰囲気がいいのは荒らしがいないのもそうだが、
リサイズやレタッチも受け入れるゆるさが原因だと思うんだがどうか。
350、700スレや天使のところは作例でないと意味無いって流れがあるし。
- 173 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 21:49:41 ID:zf8UlyEE0
- そんな流れないだろ
- 174 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 22:14:25 ID:z5ED0+jr0
- あるかもよ。
ないかもよ。
- 175 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 22:21:26 ID:aT2504FN0
- >>173
α700スレは見てないから知らないがα350スレにはそういう風潮はある。
ここは機材スレであって作品スレではないという理屈らしいが……
作品でもにぎやかになっていいのにな。
作例じゃないとリソースの無駄遣いってか。
- 176 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 22:50:10 ID:NsYTf2tC0
- >>169
紙の幅が狭いんだろ。
つまり、
取説がコンパクト = 箱がコンパクト = レンズがコンパクト
ちなみに、100マクロの取説は Lens for で改行されてる。
50マクロや 35G と共通になってて、35G の G は普通の活字。
- 177 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 22:56:48 ID:6iDW7A8q0
- >>176
持ってる限りではサイズは同じだぞ。
- 178 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 23:04:05 ID:ljwXvB410
- >>176
なるほどねえ。
でもSAL24105GがF4コンスタントになってるなら、口径は大きくならざるを
得ないんだよね。キャノンの24-105F4Lはフィルター径77mmだし。
- 179 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 23:05:22 ID:NsYTf2tC0
- 24-105G も「これを G レンズと呼ばずして何を G レンズと言うのか!?」
な出来なのかな。
楽しみだ。
- 180 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 23:13:16 ID:ZrevDAy30
- 今後、フルサイズ用の重くて高いレンズが主流になって、
軽くて安いレンズはレンズメーカー頼みになるのかな
- 181 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 23:19:01 ID:ljwXvB410
- キャノンの24-105F4Lは670g。これと同じ位か少し軽い程度だろうね。
- 182 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 23:28:14 ID:GezpBuaf0
- ISが無い分軽くなりUSMが無い分AFが遅くなる感じか。
- 183 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 23:31:06 ID:XJvcljv+0
- うまいこと言うな。
- 184 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/28(土) 23:33:14 ID:6iDW7A8q0
- SSMなら付いてるようだが。
- 185 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 00:19:54 ID:wN/r/F340
- >>180
やな流れだ
レンズメーカーも軽いのは一部の気がするけど。
- 186 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 00:47:33 ID:XHvYl5Ey0
- もともと軽安レンズ供給のためにレンズメーカーがアルンダカラ、>>180でまったく問題ないな
純正は重厚長大性能絶対主義でいい。
- 187 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 01:24:56 ID:9wgxDk+90
- パンケーキ(笑)
- 188 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 02:12:25 ID:P/xfOHvY0
- http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=28433781&page=1
24-105 G SSM?の取扱説明書のリーク画像が投稿されてる。
Gレンズを持ってる人なら直ぐわかるフェイクですな。
- 189 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 03:08:41 ID:smYh9/QP0
- >>188
>>145
>>169
- 190 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 03:43:32 ID:J4swyFq40
- 画像はフェイクかもしれないが、それらしきモックアップは発表されてるからなあ。
近いスペックのレンズはまちがいなく出るだろう。楽しみだね。
- 191 : ◆AngelH/kMI :2008/06/29(日) 05:45:42 ID:HL9EYlh10
- 帰宅した。
とりあえずSAL70300Gの取説画像うpしておくよ。
http://farm4.static.flickr.com/3166/2618543317_bf52a580d7.jpg
dpreviewに上がってるのが本物かフェイクかはわからないけど、70-300Gが良かったので次も期待ですよー。
- 192 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 10:11:34 ID:5Ou05s1y0
- ここの画像がいい
http://zeiss.whitesnow.jp/
- 193 :188:2008/06/29(日) 11:36:49 ID:DLMOHEFT0
- ハズカチー!次はちゃんと読みます。
まぁ、フェイクだとしても何かしらの情報があるのは楽しくていいね。
- 194 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 12:16:02 ID:q2aUD+r80
- >>188
どのへんで「すぐわかる」の?
他のレンズと比べると、Gは>191のように説明書の表紙フォーマットが違うとは限らない感じだけど。
- 195 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 12:36:09 ID:T5ulDo6p0
- >188
ミノ時代の24-105はデジでは何か甘々だったけど、
今度はGと付くからには期待大。開放から使えれば最高だな。
- 196 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 12:43:09 ID:q2aUD+r80
- 900用に24-85をキープしてあるんだが、迷うな。価格次第か。
900で気合入れたいのは単焦点の方だし。
- 197 :188:2008/06/29(日) 13:15:26 ID:DLMOHEFT0
- >>194
天使が出してくれたsal70300Gの説明書を見ればわかると思うけど、
70-300mm F4.5-5.6 G SSMとなってるのに対して
24-105mm F4 SSMとなってる。
GレンズとうたいつつGが入ってない。
また>>169が書いてる通り、型番の最後のGも文字ではなくアイコン表示で、それでは型番にならんのではと。
他のGレンズの説明書も出てくるとはっきりしてくるかな
- 198 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 13:21:23 ID:q2aUD+r80
- >>197
なるほど、フォーマットの違いにばかり目が行ってた。
Gレンズ持ってようが持っていまいがすぐわかる「ミス」があったのねw
- 199 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 14:15:31 ID:GboSXE+20
- 1.24-105mm F4 SSM と記載
2.型番SAL24105Gの「G」がうそ臭い
総括すると、このレンズのパンフレットでフェイクな部分は「G」だけかも知れん。
つまり24-105F4(APO)!!が出るのだ。安物キットレンズでF4通しは凄いかも。
- 200 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 14:16:50 ID:q2aUD+r80
- >>199
なんかそれも信憑性あるなw
- 201 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 14:27:19 ID:/hfEfyW10
- 右横の手書きはなんて書いてあるんですか?
そもそも英語ダメな上に手書きが判読できない
- 202 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 14:33:25 ID:q2aUD+r80
- >>201
「FAXだけよ、Webに載せたりemailで送ったりしちゃダメよ」
って書いてあるんだと思う。
「Web」のbがbなのか判読できんけどw
- 203 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 14:36:13 ID:GboSXE+20
- >>201 たぶんだけど、
Just Fax
don't web or
email
こう書いてあるのをwebにさらしものにするのは如何な物か。(w
- 204 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:03:06 ID:/hfEfyW10
- >>202 >>203 即レス感謝
「web or」って書いてあるのか…
「wes on」って読み取ってわからなくなった
前後の文章から推測しろって話だけど
疑問が解けてうれしいです
ありがとうございました
- 205 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:16:29 ID:9ZITziXr0
- わざわざ手書きでそう書いてあったりするのが余計嘘くさい
- 206 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:44:03 ID:PEb55OqU0
- 全世界があの一枚の画像に右往左往するのが面白い。
- 207 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:57:36 ID:ERtVbS5M0
- オレもフェイク作りやろっかなw
- 208 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 15:57:52 ID:ys0u6BxB0
- 右往左往しているのは一握りの基地外だけ。
- 209 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:00:43 ID:DCaBylOD0
- このスレッドがその一握りのk
- 210 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:01:04 ID:vcPRo5HD0
- フェイク作るのって、何らかの罪に問われないのかな。
今まで、この手のカメラ情報フェイクで、罪に問われた事例ある?
精度の高いフェイクは楽しいと思うが、犯罪者にはなりたくないし。
- 211 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:06:55 ID:UlU4CCjF0
- しかしフェイクにしても何故か英語なのな。
ソニーは完全に海外企業ってことか。
日本からも何か新製品の企画をだせるようになるといいね・・・。
- 212 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:08:20 ID:+FkrYv6E0
- 偽造写真、偽造パンフ。
- 213 : ◆AngelH/kMI :2008/06/29(日) 16:31:28 ID:HL9EYlh10
- >>210
うーん。どうなんだろう。
民法レベルで訴えられる可能性はあると思う・・・。
- 214 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:33:13 ID:adfPrSR00
- 民法てw
なんていう罪になるんだよ?
- 215 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:41:34 ID:DLMOHEFT0
- フェイクでもなんでも情報があると楽しくていいよ。
誰か広角域レンズの情報を!フェイク画像でも可w
- 216 : ◆AngelH/kMI :2008/06/29(日) 16:42:14 ID:HL9EYlh10
- >>214
メーカーから不利益被ったとして訴えられる可能性はあるんじゃ?
可能性の話しですよ
- 217 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 16:46:00 ID:Y8dLbkm50
- 不利益なんか出てないのに面白いこと言うねぇ。
気でも狂ってるの?
- 218 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 17:06:14 ID:2MV1zT0q0
- >>214
日本の民法の中には一部に罪を問う条項も混ざってるけど、実質的には
「国民生活における市民相互の関係(財産関係、家族関係)を規律する法」
だから「罪」を規定する為のものじゃないよ
ちなみに刑法は「犯罪とそれに対する刑罰を定める法律」
- 219 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 17:10:19 ID:Q6gt5b6d0
- 国民生活における市民相互の関係に
なんでメーカーが不利益被ったとして訴るんだ?
- 220 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 17:19:52 ID:9InD/OAc0
- >>219
お前日本語理解できてる?
天使は可能性がある、といってるだけだろ
些細なことに粘着してるのみると、天使に個人的な恨みでもあるのかと思ってしまう
端から見てるとお前のが基地外にみえるわ…
- 221 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 17:42:19 ID:9yG/bnNT0
- 肝心のメーカーが訴えてないということは、メーカー自身そういう
フェイクが出回るのが嬉しいんだろw
いい宣伝になるからな。
- 222 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 17:47:51 ID:KvkwlBhq0
- 天使とかわけわからん。
なにかコテでもいるのかね?
ttp://c.2ch.net/test/A3.lI8!mail=sage/dcamera/1214124258/i
俺からは気違いコテなんか見えないんだよ。
- 223 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 17:51:44 ID:uXNT0iqLO
- この手の意図的リーク(フェイク含む)なんざどこでも日常茶飯時じゃんw
- 224 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 17:58:47 ID:8Utvjinp0
- キャノンの
EF20-105mm F4L IS USM
のラインナップもパクったか。
いいのか?>α
- 225 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 18:07:46 ID:uXNT0iqLO
- >>222
都合の悪い事は見えない聞こえない理解しないですね!。
屁たれは糞して寝ろw
- 226 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 18:29:56 ID:yw3EEQ5T0
- ま、やるなら、例のモックアップに文字入れすると、良質の燃料になりそうだよね。
SONYレンズは円筒形だから文字入れ易しくないかい?>フォトショップの達人
オレには無理だが・・・
- 227 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 18:33:45 ID:mPgZpJFE0
- 「何が」「都合の悪い事」なんだろ?
勝手に暴走してるバカがいますねw
- 228 : ◆AngelH/kMI :2008/06/29(日) 18:39:41 ID:HL9EYlh10
- 変なのに関わってると時間もったいないよ−。
ふと思ったんだけど、いまの命名規則考えると24-105mm F4(Gなし)の場合どうするんだろ。
ズームレンズの場合
SAL[[ワイド側焦点距離]][[テレ側焦点距離]][[G or Z or 無し]]
だから、24-105mm F3.5-4.5と被っちゃう。
あとは同じ理由で70-200mm F4Gとか出るとまた型番がーw
- 229 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:00:09 ID:eOxvEDXA0
- ホント、時間がもったいないので変な噂に関わる事無く
今存在する他マウントレンズを買って撮影するのが一番賢い選択。
夢見るのもいいけど、シャッターチャンスは光の速さで消え去っていくんだから
空想して待ってる時間がもったいないよ。
- 230 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:06:38 ID:k7z8b+gF0
- >>228
鋭い!
でるならやっぱZかGか。
…かぶりを出すくらいなら型番のすいてる広角側を先に埋めて欲しいw
- 231 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:11:21 ID:yw3EEQ5T0
- >>229
レンズのクセはカナメだからねえ。
どんな個性のレンズが使えるかでボディ選ぶでしょ、普通。
>今存在する他マウントレンズ
つうても無理があるなあ。それで良ければ最初からそっち使ってるわけだし・・・
- 232 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:13:46 ID:UwxaqSyf0
- 24-105mmならEFであるから5Dを買えば済むことだしね。
そういや70-200F4もあるじゃん。
今こうして空想に浸ってる間にもそれらレンズ群で撮影を楽しんでいる人達が居るかと思うと・・・。
- 233 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:22:48 ID:loMD4h4j0
- フェイクを元に盛り上がってるのは時間の無駄だと言ってるんだろ。
盛り上がるならちゃんと情報が出てからにしたい
- 234 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:26:33 ID:vcPRo5HD0
- 標準・広角域の単焦点を拡充して欲しい。24mmとか現行ラインナップにないじゃん。
35mmF2くらいの気軽に買える値段のやつとか。シグマにもないし。
そういうレンズで手ぶれ補正が効くのが売りの一つなのに、レンズ自体がないんじゃね。
- 235 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:29:57 ID:RDr64JEf0
- シグマにも無いくらい売れないレンズなんだよ。
商売として成り立たないものを出すのは一番最後だろ。
今はそれどころじゃないと思うが。
- 236 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 19:40:16 ID:yw3EEQ5T0
- 公開済みのモックアップを再度整理してみた。
24mm f/1.4
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/large_aperture_wide-angle_fixed_lens.jpg
35mm f/1.8
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/wide_angle_fixed_lens.jpg
16-35mm f/2.8
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/large_aperture_wide-angle_zoom_lens.jpg
80-400mmf/4-5.6
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/super_telephoto_zoom_lens.jpg
300mm f/4
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/telephoto_fixed_lens.jpg
400mm f/2.8
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/super_telephoto_fixed_lens.jpg
- 237 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 20:33:40 ID:zpo71grjO
- >>236
thx!こうやってみると興味深いね!
16-35/2.8なんか全長が長い気がするんだけど、17-35/3.5Gと設計全然変えてくるんだろうなぁ…
- 238 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 20:48:08 ID:G/FPz9jV0
- >>236
どのレンズもすごくデカそうだなー
- 239 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 20:50:51 ID:XCeJeJvu0
- >>236
前から思ってるんだけど、35/1.8ってスペックの割にはレンズ大きくない?
その他のレンズは予想通りのスペックでくると思うけど、35/1.8だけはいまいち信じれん。
- 240 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 20:58:27 ID:POx5Viir0
- こんな図体のでかいレンズばかりいらんよ。
- 241 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:14:21 ID:4AgCsFyv0
- EFの24-105は歪曲大きい、周辺光量落ちひどい、見た目がデカイくて先っちょが伸びるから
タムの28-75/2.8のほうを好んで使ってたけどαでも同じようなのが出そうで怖い。
- 242 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:17:40 ID:wN/r/F340
- ソニンになってからでかいのばっか。
ユーザーがどこかへ行ってる気がする。やばいよ
- 243 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:24:49 ID:0L4EeIXn0
- 35/1.8じゃなくて28/1.8だったら万々歳だな。
俺の財布も万歳するかもしれんが。
- 244 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:29:42 ID:ZXWsJCxd0
- 軽くて薄いのが欲しいなら、是非ペンタックスへ!
フォーサーズも良いですよ!
- 245 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:31:24 ID:oryPd0BR0
- >>236
この中でまず欲しいのは300mmf/4かな
428には憧れるけど価格と重量で躊躇するだろうし
- 246 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:45:32 ID:S9PgEIKy0
- >>236の画像は全部同じ倍率になるように寸法調整してある。
http://www.photoclubalpha.com/2007/08/09/sonys-future-alpha-lenses-and-cameras/
>each individual image has been carefully resized in Photoshop so that you can judge
the scale of the lenses - their relative size -
複数のウィンドウで開いて並べたら、相対的サイズがわかるはず。
16-35f2.8ZAのデカさが目立ってるな。24-70f2.8ZAより太く長い。
同倍率の24-70ZA
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/large_aperture_standard_zoom_lens.jpg
同倍率の70-300G
http://photoclubalpha.com/wordpress/wp-content/uploads/2007/08/telephoto_zoom_lens.jpg
- 247 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:48:28 ID:G/FPz9jV0
- ソニーのレンズって、ゴムの細い溝のところにホコリが詰まるのがイヤだ。
ウエスで吹いてもブロワーで吹いても取れない。
- 248 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:50:53 ID:zpo71grjO
- しっかしソニンに変わってからで新しく追加されたラインナップは恐ろしく手抜きがないな。
新規追加分でタムOEMは18-250くらいなんじゃなかったっけ?
そんなこと言うならOEM買えとか言われそうだがA09のソニン版も出してほすい。
ガシガシ使える廉価版のフルサイズ高性能標準ズームがあるとちと雰囲気が変わると思うのだが。
- 249 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:51:37 ID:oCzNclof0
- サンヨンやヨンニッパが欲しいならニコンかキャノンにすればいいのに。
そういやペンタックスも最近サンヨンだしたんだよな。
今の売り場は華やかでよりどりみどりだなぁ。
- 250 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 21:54:18 ID:9yG/bnNT0
- 防塵防滴レンズ出せよ。
今時こんなでかくて高価なレンズで、防塵防滴じゃないのってαくらいだぞ。
- 251 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 22:32:31 ID:isk4MKea0
- おくればせながら・・・
>>145 の画像に「α」のロゴ がないのに
誰もツッコミないのナ
- 252 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 22:40:24 ID:q2aUD+r80
- >>251
このデザインの取説のαマークはテープ貼ってあるとこ。
- 253 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 22:51:20 ID:S9PgEIKy0
- >>252
確かにテープ張ってある場所のひとつはαマークがある場所だけど、
なぜ、その場所をテープで隠す必要があるんだ?
αマークだけなら隠す必要がない。隠したって事は、そこに何か秘密が・・・
ん〜、わからん。
- 254 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:02:27 ID:+x84SkzA0
- >>210
Sony のロゴを使ってるので、
商標とか私文書偽造にからむ可能性は
あるんじゃない?
- 255 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:50:30 ID:ybWZDpb6O
- >>248
そんなこと言うならOEM買え
- 256 : ◆AngelH/kMI :2008/06/29(日) 23:56:11 ID:HL9EYlh10
- >>243
\(^o^)/
>>248
>新規追加分でタムOEMは18-250くらいなんじゃなかったっけ?
55-200も忘れないであげてください・・・。
- 257 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/29(日) 23:57:26 ID:loMD4h4j0
- >>256
( ´∀`)σ)∀`)
- 258 : ◆AngelH/kMI :2008/06/30(月) 00:28:58 ID:vJIswqVA0
- そして書き忘れの補足。
開発してるレンズはモックにあるものが全てじゃないよー。
PIEの時のCAPAに上がってたムービーで、中の人が別の物もあるようなこと言ってたし。
事実、16-105mmはそれ以前に出ていたモックには含まれていなかったはず。
- 259 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 00:35:03 ID:Mlb3oyCX0
- なるほど。
では28/1.4だの70/1.4だの100F2Gだの期待(妄想)して良いわけか。
- 260 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 00:41:06 ID:Wp6bBiLl0
- 28/1.8 くらいで、軽くて手ごろなのを希望。キットレンズからのステップアップにいいと思うんだ
- 261 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 00:43:04 ID:O0HQJrNU0
- 望遠の白いのはやめてほしい。
- 262 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 00:44:35 ID:PHmP663m0
- >>243 >>256
35mm f1.8(スタンダード)はAPS-C用の安価な標準レンズと推定されている。
なぜなら、35mm f1.4 Gはその目的では高価すぎる。
でもこのモックは25mm f/2.8ZAって推定もあるからなあ。
- 263 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 00:47:01 ID:BoPSU10t0
- >>262
>安価な標準レンズ
それにしちゃあデカすぎんだよな。
- 264 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:20:43 ID:BQNHNbFqO
- 「ニコキヤノンにすれば良いのに」とか言ってる香具師居るけど
個人的には、絶対にお断りだ!
寡占状態でまだ同じカメラ使ってる人間増やしたいのか?
仲間が多いと安心か?
オリンパスやペンタ使ってて、ユーザー増やしたいなら分かるけど。
ともかく、多様性のない趣味なんて絶対にイヤだ。
- 265 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:23:42 ID:Ut1KqWcY0
- 仲間がどうとかいう意識がズレているのは置いといて、
他マウントのレンズを併用する事こそが趣味の多様性だよ。
宗教に縛られて出るかどうかも分からない夢のレンズを空想し
目の前にあるシャッターチャンスを指を咥えながら見逃す方こそ嫌だよ。
- 266 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:27:33 ID:V08qUc/D0
- 趣味の多様性にはべつに興味はないが、
ボディ内手ぶれ補正のあるαが気に入っているので、αマウントでレンズを揃えたい。
- 267 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:29:56 ID:DB7KFGuW0
- 何故ペンタやオリンパスじゃダメなんだ?
- 268 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:31:53 ID:A6OCwL/d0
- 悪いが別のスレでやってくれ
レンズスレでgdgd言う事じゃない
- 269 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:39:15 ID:0DS9FEQO0
- そうだね、あまり井の外の明るく楽しい世界を啓発するのは良くないな。
人生の差別化の為にもこれで終わりにしよう。
- 270 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:43:58 ID:A6OCwL/d0
- ・・・結局こいつか
- 271 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:44:52 ID:BQNHNbFqO
- 俺も>>269も半端なくウザい事に気付いたww
すまん
- 272 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 01:55:08 ID:q1fQF7qq0
- 70300G買ったぜー!!
花形フードにFRLまで付いてるとは。。。
嬉しさのあまり勢い余ってVGF-HS1も買った!
ARWの自動取り込み対応してねーorz
- 273 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 02:07:16 ID:BoPSU10t0
- 単発君、α系のスレだけでいいから、コテ付けてくれんかね?
話を追うのがめんどくさくてかなわん。
- 274 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 02:10:03 ID:D4OE9B3G0
- >>273
言うだけ無駄。
- 275 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 02:12:12 ID:znH3ydi00
- レッテル君よ、単発IDを監視するのもいいが、>>272にオメ!の一言を言うのが先だろ。
お前が一番スレッドの雰囲気悪くしてる事に気づけ。
- 276 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 02:14:32 ID:BoPSU10t0
- マルチマウンターだから他メーカーのスレまで
ストーキングされるのがイヤで単発にしてるとか言ってたし。
α系のスレ内だけならコテ付けてくれても問題ないだろ。
- 277 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 02:15:25 ID:BoPSU10t0
- いや、俺レッテル君とやらじゃないし。
- 278 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 02:16:44 ID:BoPSU10t0
- >>272
撮ってみたらまたウハハーなんだぜ。
- 279 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 11:03:43 ID:RRxnuIuJ0
- >>265
他マウントのレンズを併用は良いと思うけど、便利ズームを併用とか言うのはどうかと。
このマウントならこれ、みたいなレンズをそれぞれそろえるなら趣味だとおもうけどね。
- 280 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 12:40:38 ID:zTadwZhm0
- 800くらいの安価望遠つくってくれないかなぁ
- 281 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 12:59:25 ID:qLxCcb8hO
- ヤフオクで回転寿司ってるタコちゅーみたいなレンズなら激安だぞ(笑)。値段なり写りだろうがw。
- 282 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 13:08:13 ID:rGqmH0LU0
- >>280
500REF + x1.4テレコンは?
- 283 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 13:33:13 ID:HuuVuNb40
- >>282
どのテレコンが使えますか。
AFとSSS、効かなくなるんじゃないかな。
- 284 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 14:03:26 ID:rGqmH0LU0
- >>283
ケンコーのx1.5やx2の使用報告は亀板のテレコン友の会スレにてあり。
あと、当然AFは使えなくなるけどSSSはどうなんだろう?
そもそも焦点距離と暗さから、三脚が必須なシロモノだしなぁ。
- 285 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 15:40:46 ID:SGor7Crl0
- >>284
確かに三脚ないと無理っぽいですね。
ステディ・スティック位でもいけるかなあと思ったもので・・
- 286 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 20:40:30 ID:kme9jVsB0
- フルサイズ対応の良いレンズはフィルムでも使いたい
でもボディが中古しかない上にSSM対応はチープな外装のα-7だけ
凄く悩ましい
- 287 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 21:25:27 ID:J62pMaIrO
- αー9の改造品
- 288 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 21:46:22 ID:HXL5tDzf0
- チープな外装でいいからα-7相当の安いフルサイズを出してください
- 289 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 22:01:25 ID:HkDqApnl0
- >>248
>そんなこと言うならOEM買えとか言われそうだがA09のソニン版も出してほすい。
OEMは、SAL18250とかのことじゃん。A09を買えよ!というんじゃないの??
- 290 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 23:47:43 ID:RmC0Sy7v0
- >>272
おめ。
ところで FRL って何?
- 291 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 23:52:39 ID:Ubn/Py9v0
- あの花形フードってかなり安っぽいよね
裏に自分でフェルト貼っちゃおうかと思ったよ
自己満足にしかならないだろうけど
- 292 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/06/30(月) 23:53:28 ID:LiMofvGa0
- FRL
http://ww1.koganei.co.jp/jp/shop/goods/series.aspx?category=C020020000
- 293 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 00:01:31 ID:Zg1HTGcY0
- >>290
フォーカスレンジリミッターっす
公式サイトのレンズ紹介で70300GのとこにFRLのアイコンが無かったからてっきり無いものと思ってたら!
ちょとずつだけどもSSMレンズも充実してきて、嬉しいですなぁ
- 294 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 00:16:28 ID:h9yHUpMd0
- >>286
板違いだが
SSMって甘煮とかα70とかも対応してなかったっけ?
- 295 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 00:44:48 ID:kbkBRo/V0
- α-70なら新品で買えるかも知れないが、いずれも外装は…
- 296 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 02:29:02 ID:zWDWM7HgO
- >>289
すまぬその通りだ
泥酔中でとち狂ってたw
俺が出して欲しいのはA09をベースにした訴人版
個人的にはA09買うのはちとビミョーなんですよデザイン的に
- 297 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 04:35:35 ID:6ot5gXxv0
- ttp://www.sony.sk/res/attachment/file/78/1187079493678.pdf
Sony Slovakiaのフライングpdfだ。新レンズ2本の価格が判明した。
この2本がまず発売されるようだ。
為替換算でなく24-70f2.8ZAの69990skを定価24万円として概算した。
Carl Zeiss Sonnar T* , 16-35mm F2.8 59990sk:210,000円
serie G ,70-400mm F4-5.6, SSM 54990sk : 190,000円
ただし型番はSAL70400Z.AEで、これだとCarl Zeissだ。
- 298 : ◆AngelH/kMI :2008/07/01(火) 07:37:46 ID:ZxTwcbkv0
- >>297
ktkr- (`・ω・´)
どっちも現行ラインナップの穴(大口径広角ズーム、超望遠ズーム)だし期待。
SAL70400Zは間違いかなぁ、というのもあるけど
16-35mmのほうはSonnarじゃなくてVario-Sonnarかなぁ。
- 299 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 07:48:51 ID:XyoA0ekm0
- α350を買ったような人も手を出せるようなクラスのレンズも1つは出してほしいところ。
16-105みたいな価格、性能のがもっと出てくれるといいんだがな。
- 300 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 08:06:43 ID:bPBKGBgd0
- 70-400Gというのは70-300Gと被りすぎてないか?
- 301 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 08:10:36 ID:zWDWM7HgO
- 標準ズームより安い広角ズームって不安だなぁ(´ω`)
- 302 : ◆AngelH/kMI :2008/07/01(火) 08:13:18 ID:ZxTwcbkv0
- >>300
そうでもないと思うよ。
ミノルタ時代も100-300mmと100-400mm並んでたし
重さ・大きさ・価格から400mmまでいらねーって人は300mm選ぶかと。
というか、そんなこというとキヤノンは70-300mmF4-5.6, 70-300mm F4.5-5.6DO, 100-300mm F4.5-5.6, 100-400mm F4.5-5.6Lと4本もあるわけでw
- 303 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 08:36:06 ID:lkGFvEqcO
- まーたお大臣レンズかよ(´・ω・`)
- 304 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 08:57:47 ID:c0lR4N+40
- まぁ、別世界の話だ
- 305 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 09:21:42 ID:qaJUEUov0
- しかし望遠側のラインナップ揃えてくるのはやっぱりプロ用狙ってるのか?
プロ用だとしたらいくらボディ手ブレが優秀だとしてもレンズ手ブレつけないのはどうなんだ?
とか思ってしまう。買えない僻みとも言う。安いの出して欲しいとも言う。
- 306 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 09:48:03 ID:rmnlQ6B90
- 手ぶれ付ける、という表現に違和感が
- 307 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 09:50:32 ID:JWFj8FI00
- 16-35mmは実売16マンくらいかなぁ…。
500円玉貯金始めるか…。
- 308 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 10:02:30 ID:kSNDOrNP0
- そのpdf、135 mm f/1,8 ZA Carl Zeiss Planar T* って、今のはsonnarだろ。
ミスプリ多すぎる気が・・・
- 309 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 10:16:55 ID:kSNDOrNP0
- 商品ページでもCarl Zeiss? Vario Sonnar T* F1,8 ZAってやらかしてるくらいだから
その程度の国なんだろうかなあ。
ttp://www.sony.sk/view/ShowProduct.action?product=SAL-135F18Z&site=odw_sk_SK&imageType=Main&category=DDL+Carl+Zeiss+Lenses
小バリゾナはラインナップされてない・・・
ttp://www.sony.sk/view/ShowProductCategory.action?site=odw_sk_SK&category=DDL+Carl+Zeiss+Lenses
- 310 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 10:20:24 ID:fUdr2Hct0
- >297
16-35、そういえば17-35/3.5Gと同じ値段だな。
今メインで使っている(というか9割方)ので、17-35と同じく開放から使えて、
ボケも綺麗だったら買い替えかな。
- 311 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 12:30:02 ID:O097siZk0
- http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/07/01/8759.html
ソニーはフルサイズ用のデカいレンズばかりでなく、APS-C用の軽くて明るいレンズも出すべき
という話。全く同感。
- 312 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 12:46:14 ID:eFUw/FjG0
- レンズ買ったって別に腕は上がらないけどな。
猫だけに小判ってか。
- 313 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 12:57:05 ID:NphvZ8Fd0
- 単に腕の無い自称プロカメラマンのみっともない言い訳じゃん
- 314 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 13:00:21 ID:s//mswXp0
- そんなこと改めて言われなくても一番分かってるのはソニーだと思うがな。
ただ今はフルサイズボディを出す以上それに見合ったレンズを揃えるのを優先してるんでしょ
- 315 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 13:20:39 ID:O097siZk0
- >>313
重たいレンズだと犬猫の撮影には辛い、と言ってるわけで、腕とは関係ないのでは?
- 316 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 13:33:46 ID:48NzRhr8O
- ソニーα公式サイトに85ZAのコンテンツ追加されたけど、85ZAでズーム全域って・・・?
- 317 : ◆AngelH/kMI :2008/07/01(火) 13:40:34 ID:0+hXwzjG0
- >>316
他のスレで張ったけど、手抜きしようとコピペした結果あほな結果になったんでしょう。
http://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/community/contents/cz16-80mm/index.html
Flash作ってる人がカメラのこと知らないのかな−、とか思ってみる。
- 318 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 13:54:49 ID:dOckGBxC0
- >>297
またブルジョアレンズばっかかよ。
ブルジョアでない人にとってはここんとこ
70300G以外一切何も発売されていない状態。餓死しそう。
頂点とエントリという一番金になるところ以外完全放置
ってのはちょいと拝金主義が過ぎませんかね>ソニー様
- 319 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 14:08:22 ID:a/73QiZ30
- 16-80zaから16-105が生まれたように
今後は廉価版が作られるんじゃね
Tコーディングなし、SSM無しとか、、
- 320 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 14:15:40 ID:O097siZk0
- >>314
APS-Cのレンズが揃っていないのに、フルサイズを出すからそっちは放置ということなら、
つまりは身の丈に合ってないことをしているのでは?
- 321 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 14:23:34 ID:wL18g8m9O
- 320の発言が身の丈にあってない事はわかります
- 322 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 14:26:02 ID:X15qC7l60
- そうだね
ソニーが2強に対抗するなんて身に過ぎたことだね
その上、ペンタみたいにAPS-Cの標準ズームを改良することもしないし、オリみたいに広角ズームを自社で安く提供することもしない
なんにせよ、ソニーは止めた方が良いよ
- 323 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 14:28:49 ID:6y6qd7in0
- >>320
この場合の身の丈ってのは、買収されたばかりで、
なんでもいいからとにかく「数字」を出さないと
社内的にヤバイって状況でしょ?
だとすれば、利益率の高いところをピンポイントで狙うのは
身の丈にあった選択なんでは?
APSC向けのレンズなんか、2強みたいな足元が磐石な大手が
余裕ぶっこいて鼻くそほじりながら出すモンでしょう。
当然、貧乏人は餓死寸前になるけど、
大抵は他マウントに行く金なんかないから、
1年に1本くらいテケトーなレンズだせば、あとは放っておいてもついてくる。
>>322の言うとおり、余程特殊な理由がなければ、ソニーなんか絶対他人に勧めない。
勿論俺は貧乏だから渋々ソニーについてくっきゃないわけだけどw
- 324 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 15:38:16 ID:wL18g8m9O
- >>323
渋々、とか言ってるなら所有機材売っ払って好きな物使った方がよくないか
- 325 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 16:44:23 ID:Gv42uueI0
- >>316
写真の魅力が16-105のほうが勝っているので
なんとなく16-105ほうが良いレンズに思えてくるね。
- 326 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 16:47:53 ID:X0jFEkM70
- 新しいレンズ発表は嬉しい。
が、俺には買えない・・・
しばらく、16-80ZAと70-300Gで行くしかなさそうだ・・・
- 327 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 16:53:14 ID:ZxW32UmS0
- EFやFマウントレンズも使えるカメラ出せばいい。
- 328 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 16:54:24 ID:qBRDPslM0
- ちょっwww
- 329 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 16:58:13 ID:2Um/Z6ti0
- マウント部を交換出来るカメラですね、わかります。
- 330 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 16:59:13 ID:otNM2ESl0
- マウント交換式一眼レフ
- 331 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 17:23:02 ID:60kcG/8j0
- ↑シグマからなら出そうだね
- 332 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 18:49:48 ID:hm/v2XnE0
- http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080630/164025/
日経ビジネスオンライン:要登録
デジタル一眼、ブームの代償
カメラの販売は好調も交換レンズは前年割れ
レンズセットの割合は8〜9割にも達しており、カメラは売れても追加のレンズ販売に
結びついていない。利益率の高い交換レンズの販売が伸びていない。
---------------------
αの販売戦略が高級レンズに偏るのも当然かな。
- 333 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 19:12:20 ID:yiGUNy0S0
- >>330
その昔な、アダプトールと言って・・・・
- 334 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 19:33:38 ID:8rUHjjhK0
- >>333
それレンズ。
- 335 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 19:47:13 ID:AkdaxNopO
-
αだけじゃなく、SRレンズとARレンズも使えるボディを!
- 336 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 20:26:47 ID:58Qizx+N0
- >>297
さっきダウソしたけど載ってなかった。修正されたっぽい。
70-400気になる・・・。16-35は17-35Gあるからいいや。
- 337 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 20:35:02 ID:NzXEk5fB0
- >>332
>調査会社のGfKジャパンなどによれば、カメラの累積販売台数が急増しているにもかかわらず、交換レンズの販売は前年割れが続いているという。
GfKジャパンのプレスリリースには交換レンズの販売については何も書いてないんだけど…
仮に横ばいじゃなくて前年割れだったら、買う層はいるのになにかしらの理由があって買っていないことになるね。
物価上昇が考えられるけど、需要に対してレンズの投入がスローペース過ぎる可能性も否定できない。
SONYはもっとレンズ作りに人材を集めるべき。
- 338 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 21:30:29 ID:44+G22z60
- ビギナー層に本体は売れてるけど、キットレンズで満足
だろ。
- 339 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 21:44:44 ID:oipB8Op40
- ビギナーでαを選ぶ奴なんているんだろうか?
ミノルタからのαユーザーが近親相姦して台数伸びてるだけのような気がしなくも無い。
- 340 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 21:56:04 ID:Ek6/Uzhe0
- つ350
- 341 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 22:01:14 ID:kkfKc3I60
- >>338
横ばいならレンズを買う人の数が変わってないと言えるけど
前年割れだったらレンズを買う人の数が減ってると言えるってこと
- 342 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 23:46:49 ID:8rUHjjhK0
- >>337
その記事、ソニーについて書いてるわけじゃないんだけど。
- 343 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 23:49:42 ID:c0lR4N+40
- 『一眼買ったけどキットレンズで満足』の層と
『高価なレンズを買いまくるハイアマチュア』の層に2局化してるということなのかな。
自分は中間の『キットレンズには満足できなが、高価なレンズには手が出ない』
層なんだけど。このセグメントはメーカーにとって美味しくないのかな。
- 344 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 23:53:29 ID:LHdeVf4EO
- 五月蝿いばかりで何も買わないいちばんいらない層であることは明白である
- 345 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/01(火) 23:57:57 ID:c0lR4N+40
- まあ、そういうことなんだろう
シグマやタムロンのレンズばかり買っていて、ソニーのレンズは買ったことが無いし
- 346 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:12:53 ID:iewl6z9I0
- 『キットレンズには満足できなが、高価なレンズには手が出ない』 層は具体的にいくらくらいのどんなレンズをほしがってるの?
- 347 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:14:16 ID:F36VdmuI0
- 銀塩からのアタマ堅いユーザーの俺は
「レンズは純正がいちばん、レンズメーカーはイマイチ信用ならん」
という古い考えがなかなか抜け切らないんだよな。
(とはいえコニミノ時代の「純正」まで崇拝するほどアホではないが)
シグタムもいいレンズもあるのはわかるんだけど、やっぱ失望した経験も多くて。
目から鱗って経験は純正でしか味わってないし。
「レンズはすでにあるから」とか言いつつ、気が付くといつの間にかSALが6本ほど増えてるし。
まずはやっぱこういう層を狙ってるんじゃないかなー。
- 348 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:15:35 ID:zo3mz95F0
- ミノルタ時代ならともかく、コニミノ時代のレンズを否定するとは・・・
- 349 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:18:56 ID:AJERi0Lb0
- DT18-70に絶望して即行シグマの17-70をキットレンズとした俺みたいなのはいないのかね?
シグマにはかなり助けられてるけど、これなら別にαじゃなくてもいいかなと思い始めてる。
- 350 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:20:48 ID:F36VdmuI0
- >>348
コニミノ時代のOEMレンズのことね。
- 351 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:24:45 ID:EB9v30dd0
- >>346
MAXで10万、標準ズームや単焦点なら5万以下、ってところかなぁ。
キットレンズの次に買うような、2.8通しの標準ズームとか必要だと思うのだけれど。
- 352 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:36:31 ID:iewl6z9I0
- >>351
残念だがキヤノンもニコンも10万以下で2.8と押しの標準ズームは出してないな。
キヤノンやニコンにとってもこのセグメントはメーカーにとって美味しくないのかな。
- 353 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:56:30 ID:pRsdtJ1F0
- 1680ZAと70300Gと50マクロ買ったら完結した
- 354 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 00:57:32 ID:6NFW2GEcO
- ていうかまさにそれくらいの値段でタムA09とかその辺はあるんだから
金無いけど目的に応じたレンズ欲しいならそれで我慢しろって事さね
- 355 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:20:17 ID:F36VdmuI0
- てゆーか、そういうのと競合するところより、競合しないレンズを「先に」出してるだけだと思う。
- 356 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:24:23 ID:yHRR/bNg0
- >>353
その組み合わせはかなり閉じた世界作れるよなw
- 357 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:26:11 ID:7NSLPXqgO
- >>351
> キットレンズの次に買うような、2.8通しの標準ズームとか必要だと思うのだけれど。
なんでキットレンズの次に必要なのが2.8通しの標準レンズだと思うの?
- 358 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:29:00 ID:F36VdmuI0
- >>356
Wズーム症候群とも言えそうだ。
- 359 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:29:30 ID:pZmKgUxX0
- 普通はプラスアルファを考えるよな。
リプレースじゃなくて。
- 360 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:34:12 ID:EB9v30dd0
- >>357
キットレンズ(DT18-70)の出来が悪いから
- 361 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:37:10 ID:F36VdmuI0
- >>360
値段なりでしょ。
つ SAL16105
つ SAL1680Z
- 362 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 01:43:52 ID:EB9v30dd0
- >>361
そこらへんは、いいんじゃないですか
それに続くものが出ないけど
- 363 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 02:01:25 ID:F36VdmuI0
- >>362
>347みたいな俺が言うのも何だけど、そこそこの値段で
そこそこのものが欲しいなら、純正にこだわることないんじゃない?
メーカーがいつまでもその姿勢じゃまずいだろうけど、
ユーザーは現実的に今はそうするしかないんだし。
個人的には、今αに足りないのは、F2.8通しのDT標準ズーム
なんてものよりもっと別のところだと思う。
これがあるからαを使いたいというレンズが必要。
REFやSTFなんてキワモノじゃなく、正攻法の魅力的なレンズが欲しいね。
- 364 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 02:15:51 ID:yHRR/bNg0
- STFなんて「これがあるからα」の代表だと思うけど・・・
- 365 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 02:18:30 ID:ChGDH0Pp0
- 頼むから100SOFTだしてほすぃ
- 366 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 02:24:34 ID:F36VdmuI0
- >>364
STFは使いどころが限られすぎ。
α900が出ればもちょっと使いやすくはなるけど。
モック発表されてるハイエンドクラスはじき出るだろうから置いとくとして。
他に例えばDT58mmF1.4ZA\79800とか。
フルの85mmもF1.8Gでお手頃にもう1本とか。
70300Gみたいな、手が届くあこがれが欲しいと思わない?
- 367 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 02:32:45 ID:MCdiosIB0
- MFレンズが切り札っていうんじゃ天下は取れないよなぁ。
あとニコンは売れない単焦点にこだわらなかったのも大きいと思うよ。
広角域をズームにして多くの人を取り入れたから支持された。
- 368 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 06:20:10 ID:iewl6z9I0
- >>362
続くものが出ないというか、何らかの理由があって作れない、作らないんじゃないの?
タムシグレベルのレンズでいいならタムシグを買えばいいし、その上のレベルにしようとすると今みたいに10万超えするとか。
10万以下のf2.8標準ズームが必要って考えは上の理由で成り立たないと思うんだけどね。
ソニーだけやってないならともかく、キヤノンやニコンだってやってないんだし。
- 369 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 06:24:52 ID:iewl6z9I0
- >>366
>DT58mmF1.4ZA\79800
デジタル専用単焦点でその値段は・・・
自分が欲しいかどうかは別にして、だったらまだパンケーキレンズ出すほうがよっぽど訴求力ありそう。
- 370 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 08:35:30 ID:NB1nNppe0
- レンズが売れない?そりゃそーだ。
軽とレクサスしか置いてないディーラで
買い物したいと思う奴なんかいるわけない。
よく「シグタムつかえ」っつーバカがいるが、
そもそも「よそへ行け」って時点でハードル上がってみえるっつー、
普通の消費者の感覚が分かってない。
ミドルレンジに必要なのはお得感。
ズームじゃできないような高画質が安価に得られる単焦点
コレこそがレンズ売り上げ増への第一歩でしょ。
写真撮影にハマったころに、キットレンズ→頂点ズーム
なんて飛び級する奴なんかいねーよ。
- 371 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 08:41:24 ID:P56bv9P5O
- >>370
いい加減見飽きた
自分の欲しい物が他人が欲しがってる物と必ずしも一致しない事にいい加減気がついたら?
- 372 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 08:46:12 ID:53M5Z8AG0
- >>370
主語の大きい人ですね。分かります。
- 373 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 08:55:02 ID:NB1nNppe0
- >自分の欲しい物が他人が欲しがってる物と必ずしも一致しない
あたりまえだろ。馬鹿じゃねーの?
他人が欲しがってる物が分かれば誰も苦労しないっつーのw
大体こういうこという奴は、ソニーマンセー以外、
何も言わないから面白くもなんともない。
- 374 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 09:23:51 ID:iewl6z9I0
- >>373
「普通の消費者の感覚が分かってない」
「他人が欲しがってる物が分かれば誰も苦労しないっつーのw 」
どっちだよ!><
- 375 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 09:25:11 ID:PD0Z7pqg0
- >>370
言い方はどうかと思うけど、趣旨は同感。
レンズ1本20万というのはレクサス級で、普通の人の感覚では「レンズに20万はありえない」だと思う。
もちろんレクサスがあってもいいけど、そればっかり出すのはどうなのかと。
- 376 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 09:51:25 ID:2XdKRTw60
- 軽相当はシグマ、タムロンが出してるし
棲み分けだろ
クソニー嫌いの厨も増えてるしさ
- 377 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 10:00:10 ID:KUeNtDuU0
- >>343
安レンズで利益出す為には、薄利多売が必要。
絶対的なユーザー数が少ないソニーαの場合、それは難しいのではないのか。
- 378 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 10:11:22 ID:53M5Z8AG0
- 主語の大きい人
>例
>「いますよね、主語の大きい人。自分一人の意見であるにも関わらずさも皆の意見であるかのような偽装!」
>「俺『ら』オタクをバカにするな!」
>「私『たち』は〇〇を支持します!」
>「と、とにかく主語の大きい人がいるんです!みんなが迷惑を感じてます!」
- 379 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 10:16:06 ID:Q8rlH4R90
- >>370
だから「これを出せば売れる!ニコキャノを落とせる!」なんて誰も言ってない。
1ユーザーが「こういうレンズが欲しいな」と言ってるだけであって、
「メーカーとしてこうあるべき!」なんて大上段に構えてるのはあんただけだよ。
シグタム買えってのも、現実的選択肢としてそうするしかないという話。
このクラスに純正の魅力的なレンズが欲しいって思いはみんな同じだ。
でも、ソニーの戦略を「傍観する」限り、それがかなうのは先の話に見えると言ってる。
「いらん」とか「こうあるべき」とか誰も言ってないんだよ、
ここでそれを言ってもしょうがないんだから。
- 380 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 10:28:01 ID:7NSLPXqgO
- MAX10万までOKなら上にあるように1680、70300G、50マクロとおいしいところが全部楽しめる。
なのに俺は中級路線、シグタムしか買ってない、2.8通し標準が必要とか言われてもな。
- 381 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 10:30:29 ID:IDMR9wt/0
- >ここでそれを言ってもしょうがないんだから。
それも当たり前。何語ろうが、どう思おうが何も変わらない。
それなら、何をどう語ろうが何の問題もない
例えば「こうあるべき」とかね。各自勝手に好きにすればいい。
ちなみに、スレが荒れるか荒れないかは、それが分からずに
無視できず、反応を返してしまうバカの数によって決まる。
- 382 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 10:41:36 ID:PD0Z7pqg0
- >>380
モノによっては10万までOKということで、暗い標準ズームの16-80Zが10万クラスなのは、
個人的には高いと思う。
だから自分は買わないけど、ソニーのラインナップとしてはマシなほうなのだろう。
- 383 : ◆AngelH/kMI :2008/07/02(水) 10:54:46 ID:RpaOKqqV0
- >>382
>暗い標準ズームの16-80Zが10万クラスなのは、個人的には高いと思う。
うーん。実売は8万くらいだし他社見ても例えばニコン16-85mmF3.5-5.6とか7〜7.5万くらいするよ?
- 384 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 10:57:38 ID:BdefgFfe0
- 一眼にすれば明るく撮れると期待して買ったけど・・・
まあ撮れることは撮れるけど、超高価なレンズが必要という。
10万出しても暗いレンズしかないし、それならキットのままで良いや
って思ったのがα200で一眼デビューした俺の感想
- 385 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 10:58:10 ID:Q8rlH4R90
- >>382
だからこそ1870、16105、1680Zと選択肢を用意してくれてるのでは。
DTのF2.8標準ズームは、タムOEMを出さないことが逆にもしかして・・・とは思う。
しかし、標準ズームばかりあれもこれも欲しいってのはよくわからんわ。
個人的には標準ズームなんて1680Zがあればじゅうぶんだから
他の切り口のレンズが欲しい。
- 386 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:01:16 ID:7NSLPXqgO
- >>383
比較対象がキットレンズかシグタムなんじゃない?
それに1680が高いと思うなら16105があるのにね。
いったい何をいくらで売れば満足なんだろう
- 387 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:05:00 ID:Q8rlH4R90
- >>384
ボディの低価格化で間口は広がったけど、趣味として楽しもうと思うと
金がかかるのは昔より酷くなってさえいる感じだね。
昔は安価かつ高画質な単焦点で沼にハマるって道があったんだけどな。
今のソニーはそこはまだ弱い。
現状では、キットレンズの次としては50マクロをお勧めするよ。
明るいのがいいなら50/1.4もお勧め。
写真の世界観が変わるよ。
そんで、こんなときに勧められる描写のいい中望遠単焦点が
ラインナップに欲しいなーと思う。
- 388 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:08:33 ID:Q8rlH4R90
- 「手頃な」が抜けた。
- 389 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:43:00 ID:/7d9aQSj0
- >>387
>こんなときに勧められる描写のいい中望遠単焦点
100マクロじゃいかんか?
- 390 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:44:43 ID:SjQZb2Q30
- >>384のコメントはまさにソニーの現状そのものだよね。
ここで「シグタムでいいじゃん」ってのはまさに筋違い。
エントリユーザなら余程強烈な差がないと体感できないが
シグタムにはソレがない。だから、誰もレンズを買わない。
ボディ連発して、お大尽レンズばっかりズラズラ並べても
α"ボディ"ユーザ増えても、α"レンズ"ユーザは増えないだろーね。
- 391 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:45:09 ID:rM8D16Ci0
- 50mmF1.4と50mmマクロって、同じものを撮影した場合
全然違うのでしょうか?
それとも似たような感じな絵になるのでしょうか?
50マクロは持っているけど、50mmF1.4は前から気になっていて・・・
- 392 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 11:59:47 ID:7NSLPXqgO
- >>390
だからはやくキヤノンニコンの安くて明るい標準ズームを教えてくれ
- 393 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:04:23 ID:Q8rlH4R90
- >>389
マクロはマクロ。
しかもAPS-Cで100mmは長すぎ。
>>391
同じものを同じ絞りで同じように撮れば、その差は「味」程度の違いで大差ない。
ただ、50マクロはF2.8以上絞りを開けることは出来ない。
絞り2段の違いってものすごく大きいよ。
F1.4とF2.8の違いがよくわかんないなら、F2.8とF5.6の違いに置き換えて考えればいい。
つまり70-300mmF4.5-5.6と300mmF2.8くらい違うんだよ。
- 394 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:11:47 ID:/7d9aQSj0
- >>390
SONY-αの現状っていうより、デジ一メーカー全体の現状そのものだろ。
手ごろで描写の良いレンズなんてものは、各メーカーほとんど絶滅状態なんだし。
たぶんそこら辺が>>332の原因なんだろうけど。
- 395 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:13:01 ID:1hmdRhIv0
- >>393
だから、その味の差を質問してんだろ?
俺も悩んだクチで、最初にソニーの50/1.4を新品でかって
次にコニミノの50マクロNEWを中古でかった。
世間的には50マクロのが周辺まで解像して評判良いようだけど、
俺的には50/1.4のが抜けがよく感じて、
そのためか50マクロが鈍くさいイメージ。AFもおせーし。
ちょろっと出かけるときは50/1.4オンリーだわ。
超明るいので、夕暮れや夜でもスナップできるし、F1.4なら人も撮れる。
マクロしたときはクローズアップレンズ。
ただ、換算75mmは長い。35/1.8 5万で頼む。
- 396 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:14:44 ID:8g9xha0/O
- だったら50/1.4買って、被写体との距離を自分の足ですりゃいいだろ
どうせ標準ズーム域なんだから
- 397 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:21:42 ID:DWWC2yLB0
- >>386
明るい標準ズームが無い、ってことじゃない?
- 398 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:23:08 ID:Q8rlH4R90
- >>395
味の差を語っていいのか?w
それなら俺も50/1.4の方が好きだ。
50マクロの描写は優等生すぎて無味無臭な感じ。
50/1.4はたまにボケが暴れるし開放は甘めの描写だけど、決まったときの立体感は格別。
F2〜F2.8くらいがいちばん美味しいところだね。
それにやっぱりF1.4という明るさは格が違う。高級ズームさえ遠く及ばない本物の大口径だよ。
50マクロと両方持ってるけど、俺は50マクロはマクロ撮影でしか使ってない。
もちろん、50マクロも普段使いすればいいレンズなんだろうけど、
50/1.4があるのにわざわざ普段使う意味は見出せないな。
α700に50/1.4だけ付けて標準ズームさえ持たずに連れ歩くこともよくある。
「マクロ撮影がけっこうあるかも?」って場合にはあれこれ持ってく中にマクロも選ぶけどね。
- 399 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:28:34 ID:Q8rlH4R90
- 追記
>ただ、換算75mmは長い。35/1.8 5万で頼む。
俺もこれは感じるけど、欲しいのは24mmかな。
換算36mmあたりのスナップ用レンズが欲しいね。
換算50mmは中途半端で使いづらい。
ミノの24/2.8は持ってるけど描写がズーム並みに平凡なんでイマイチ。
- 400 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:43:04 ID:nCv5ZZXN0
- >>399
俺も24mmが欲しいなぁ・・・普通につけっぱできるF2.8クラスでいいから。
AF24/2.8はコンパクトさとAPS-Cでの周辺減光の少なさくらいしかメリット
無いんだよなぁ。デジタル用にコーティング強化して、無理にインナーフォーカス化
しないで+α程度のサイズで作ってくれって感じ。
- 401 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:52:28 ID:1hmdRhIv0
- 一眼に来たころは、単焦点とかありえねーと思ってたけど、
ズームと比べるとその素晴らしさに感動する。
そういう意味で、換算35-50くらいの安価で
描写の良い単焦点の需要は根強いと思ってたんだが、
果てしなくソニー様に無視され続けてるからなぁ・・・
これくらいのスナップ用単焦点が欲しいっていうと、
35/1.4G使えよとかってレスがあったりするけど、
20万もする単焦点レンズを気軽に常用スナップに持ち歩けるあたり、
格差社会というかなんというか。全然参考にならないw
- 402 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 12:57:13 ID:Q8rlH4R90
- >>401
現状ではそのへんはシグマってことになるんだろうけど、デカいんだよな・・・・
結局、画角の不満を抱えつつ50/1.4に落ち着いてしまうね。
35/1.4使うこともあるけど、個人的には換算50mm付近って苦手なんでw
このレンズは900待ち。
- 403 :もう飽きた:2008/07/02(水) 12:57:24 ID:D46jBbf00
- で、ここで「35の単?シグマのは?」って言ったらなぜか切れる人が出てきて以下ループ
- 404 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:04:00 ID:KvrvfMaI0
- 単焦点が商売になると思ってる時点で一般人と大きくかけ離れている考え方を持っている証拠。
オタクやマニアを相手にしていても大きな売り上げにはつながらないのに
αユーザーってオタクやマニアしか居ないというこの現状は・・・。
- 405 :みっちゃんパパ:2008/07/02(水) 13:05:18 ID:GsJcopKR0
- >>395
マクロとF1.4の味の差?
両方ともそんなに評判が良くない初期型だけど、
意図から言うと、ボケに主張させるか否かの差だと思う。
マクロは平面的で五月蝿くない透明感のあるボケ。F1.4は丸いほんわかしたボケ。
あとピントが合った所のカッチッ感は、マクロは近接で、F1.4は3m以上で驚く時がある。だから近寄ったスナップ的なポートレートだとマクロを使うときがある。ただポートレートでカッチッ感が必要な時ね。
- 406 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:08:52 ID:Q8rlH4R90
- >>404
そういう「一般人」を想定するなら、16-105+75-300か、
ちょっと頑張って16-80ZA+70-300Gで完結してる。
俺は単焦点こそが一眼レフの魅力だと言い切ってもいいと思うけどね。
- 407 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:12:22 ID:D46jBbf00
- >>404
このスレがαユーザーの全てみたいな認識してない?
- 408 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:12:47 ID:1hmdRhIv0
- >>404
商売になるよ。
上にもあったけど、キットズームからフラッグシップに行く奴なんかいない。
その間があるからこそ、みんな少しずつステップアップというか、
財布のタガが外れて20万とか30万とか払うようになる。
中間のないフラッグシップこそ「商売にならない」
今のαがフラッグシップだけに偏った商売ができるのは、
単に旧来のαユーザにおんぶに抱っこに肩車してもらってるだけ。
別に悪いとは思わんけど、迷惑は蒙ってるw
- 409 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:17:24 ID:Q8rlH4R90
- >>408
>単に旧来のαユーザにおんぶに抱っこに肩車してもらってるだけ。
だからこそソニーが参入出来たんだけどね。
俺は感謝してるよ。
イレギュラーな形で参入したからいろいろと偏りが大きくて
あちこち不満が出るのも致し方ないって感じはする。
がんばれー、コケるなーって感じかなw
- 410 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:18:28 ID:D46jBbf00
- 昔似た主張をぶってるのを見た気がするけどまあ良いや
- 411 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:22:54 ID:zeIPxgxj0
- このスレに常駐してるような連中ならだいたい承知してるような不満事項をことさらに喚いてるのは何?
根本的には誰も否定も批判もしてないのに勝手に熱くならないでくれ。
ここで吠えてもソニーには届かないから。
- 412 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:25:58 ID:5plzgj69O
- 買った製品の不具合とかなら文句言うのも解かるが、
株主でもないのに経営方針に文句言ってる奴www
いま流行りの、モンスターなんとかってやつですね。
- 413 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:30:20 ID:zeIPxgxj0
- モンスターハンターですね
- 414 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:33:37 ID:vSkw8er20
- つかソニーを変える為に書いてるわけじゃないしな。
ダメな経営方針を指摘してそのまま落ちていく様を見て
ほら俺の言った通りダメになっただろ?という予言をしたいだけ。
もしソニーがその予言を見て不幸な未来を回避できたら
もうちょっと長くαを使う事になるだろう。
- 415 :IDが黒いですよ:2008/07/02(水) 13:36:49 ID:zeIPxgxj0
- 何であんたが答えるの?
- 416 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:37:32 ID:DWWC2yLB0
- 自分はメーカー勤め(ソニーには非ず)だけど、ユーザー様の意見は貴重だから、
ネットの評判はチェックするよ。だから、こういうところで語るのも無意味では無いと思う。
お客様相談室に言ったほうが、さらに効果的だとは思うが。
建設的な意見であれば、クレーマー扱いとかは絶対しない。
- 417 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:39:08 ID:Q8rlH4R90
- >>416
しかし、わかりきったことを毎日毎日延々と書くなら
別のところでやってくれと切に思う。
- 418 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:39:36 ID:7NSLPXqgO
- >>414
毎回IDが変わるんだから予言しても意味なくない?
- 419 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:40:05 ID:DWWC2yLB0
- いいかげんループしてるのは確かだね・・・
- 420 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:51:19 ID:tfVZVtno0
- しかし画像の一枚すら上がらないスレじゃ話題がループに陥るのも仕方が無いだろう。
ループが嫌なら例のアウェー掲示板でぬくぬくしてればいいことだしね。
自らループの中に飛び込んできといて他でやれとは自己中もいいとこ。
- 421 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 13:59:37 ID:ID4ZQo0o0
- 一人でループ作りたがってる奴がいなくなれば万事解決
- 422 : ◆AngelH/kMI :2008/07/02(水) 14:02:03 ID:QKPONl9m0
- それこそ自分のblogでやればいいと思うんだけどなぁ>予言
「ほら、俺の言った通りだったじゃん!!!」とか言っても、本当にその人がわからなきゃ自己満足にもならない気が。
- 423 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:03:09 ID:Q8rlH4R90
- >>420
画像もループも自分が最大の張本人なのに
何で上から目線でいられるんだろう?
- 424 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:05:56 ID:6NFW2GEcO
- >>422
そいや例の人ブログ再開してんのなw
- 425 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:20:50 ID:VVLHfVo30
- 上から目線に感じるのは正しい事をいわれて反論できないからだよ。
画像がまったくでないで停滞しループしているのは事実だし
それを打開するよう具体的に動くこともなくただ喚けば事態が好転すると思ってる。
ブログでやれとか吠える前に画像の一枚でも貼ったらどうなんだ?
- 426 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:24:41 ID:/7d9aQSj0
- ところで、どっかにテレコンの世代ごとの画像比較できるとこないかな?
実は、今月半ばにどうしても使いたいイベントあるんで70-200SSMを半ば衝動的に買っちゃった
んだが、ちょこちょこ撮ってるうちにテレコンも欲しくなってきたw
レンズは新品現金一括で買っちゃったんで、テレコンは中古を考えてるんだが
APO
APOU
APOU(D)
で画像はどれほど違うんだろうか?
ADI調光なんて気にしないから、変わらないならAPOかAPOUにしようかとも思うんだが…
- 427 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:31:26 ID:Q8rlH4R90
- >>425
上から目線である自覚もないのか。
こういうのモンスターネラーとでも言うのかな。
>>426
純正テレコンを同じ倍率で2つも3つも持ってるヤツはそうそういない気が・・・
しかもテレコンの画質は単なる良し悪しじゃなくて、マスターレンズとの相性に左右されるし。
いっそ3つ買って比べてレポートしてくれ。
- 428 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:38:51 ID:Q8rlH4R90
- >>426
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_telecon.html
待て、それ以前にテレコンは(D)じゃないとSSMはAFが効かないみたいだぞ。
- 429 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:40:10 ID:GMP8e7WU0
- APOU(D)が良いよ
- 430 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 14:56:07 ID:Q8rlH4R90
- STFって純正テレコン使えたんだ。
かなり昔から持ってるのに今気付いたw
- 431 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 15:10:44 ID:5plzgj69O
- TとUの違いが、ハイスピードレンズ対応なのは何となく知ってたが、
まさか上位互換が無かったとはw
- 432 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 15:17:45 ID:Q8rlH4R90
- >>431
俺のテレコン、中古で買ったIなんだけど、HSで使えてるんだよね。
テレコンもHS改造があったのかな?
- 433 :426:2008/07/02(水) 16:25:22 ID:/7d9aQSj0
- >>428
ん!!
漠然とUでSSM対応してると思ってたけど、SSM対応は(D)以降かぁ〜
(D)の中古って、新品と値段がそれほど変わらんのだよなぁ。
別にこれといって使用目的があるわけじゃなし、悩むとこだな。
>>427
そそ、さすがにテレコンは複数所有なんてなかなかいないだろうなw
天使に背中押されるまで、しばらく悩んでみるわw
- 434 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 17:51:04 ID:8g9xha0/O
- >>433
(D)テレコン以外には、SSMに電力を供給する接点が無い
- 435 : ◆AngelH/kMI :2008/07/02(水) 17:58:34 ID:QKPONl9m0
- >>433
|x・)呼びましたか
というか、昔このスレにテレコンをアフォみたいに持っている人(ほめ言葉)いなかったっけ?
- 436 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/02(水) 20:27:14 ID:KsGMxQii0
- テレコンはAPO,APO II,APO II(D)の3種類共光学系は同じと蓑の中の人から聞いた
コーティングは変わっている可能性高いけど
互換性は以下の通りかと
初期(nonHS)APO TELE HS APO TELE(*) SSM
APO ○ × ×
APO II × ○ △(AF不可)
APO (D) × ○ ○
*:初期タイプAPOのHS化(ROM換装)改造レンズを含む
俺は、テレコンAPO IIとAPO(D)はそれぞれ2本持っているけど、さすがにテレコンAPO
は対応レンズが無い事もあって持ってません
- 437 :426:2008/07/02(水) 20:33:24 ID:/7d9aQSj0
- >>436d
そうなると現実的には新品購入するのが一番かなぁ…
>>435
よし、今週金曜にα900の発売のアナウンスがあれば新品テレコン買う!
ってことで、フラグ立てるために何かデカいの買わない??w
- 438 :348:2008/07/02(水) 23:10:43 ID:zo3mz95F0
- 350
了解、なら納得。
つか、スレ伸び過ぎ。スルー力・・・
- 439 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 09:41:25 ID:csInO3sS0
- スルーして欲しいなら書き込まないでROMってろっつーの
- 440 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 22:06:24 ID:DKHbkX2S0
- http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/show/bid_hist?aID=k53966720
熱くなってるね〜
3月ぐらいに15万近辺で落とせたのに...
- 441 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 23:00:49 ID:LT+0NoEa0
- とりあえずテンプレ通り出品者乙と言っておこうか。とりあえず。
- 442 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/03(木) 23:54:36 ID:MkSInCGW0
- >>440
3年前は10万以下が相場だった
- 443 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 13:06:36 ID:dJ/azaik0
- >>442
良い時代があったんだねぇ・・・
今のソニーの商品価格一覧見てると全然想像できないや
- 444 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 13:27:26 ID:N6vUmAxz0
- 撤退直後が一番美味しかったな。
その美味しいのを今売って儲けるみたいなのがさらに美味しい。
- 445 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 18:31:45 ID:zSU3vEhA0
- おや
既出かもしれんが、24-105にディスコン印付いてるね。
ttp://www.sony.jp/products/Consumer/dslr/products/lens/index.html
同時に噂されてたGにはまだ付いてないみたいだけど。
- 446 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 18:41:38 ID:hjna17Jj0
- こりゃ24-105/4G SSM来るね。24-105/4Lのような駄作じゃ無いことを祈る。
- 447 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 19:30:47 ID:AgPX0BXOO
- >>446
先に出ていた画像ならフェイクだぞ
- 448 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 19:51:28 ID:BBnwX2cM0
- >>447
実際は無印SSMってのがフェイクの真相っぽくね?
- 449 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 20:10:31 ID:NuxzL/ly0
- ふと思ったけど、ソニーになって初のディスコン?
- 450 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 20:23:01 ID:odd5D1Td0
- どーりでソニスタで安くなってるわけか。
先月の15%OFFクーポンと合わせると、kakaku最安より安かったし、買うとこだったよw
- 451 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 20:24:23 ID:hjna17Jj0
- >>447
そうなの。おもしろくなってきた(゚д゚)!
- 452 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 20:25:30 ID:nmqi2cjy0
- http://jp.youtube.com/watch?v=Fu37TSfKx2A
海外でも祭り状態
- 453 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 21:21:02 ID:Fr8r2xEB0
- いまだに70-300mm Gが供給不足なのに。
新しいGレンズ発表したらますます製造おいつかないのでは?
それとも特殊部材の関係で、組み立ては問題ないとか?
- 454 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 21:25:32 ID:YL02qZQlO
- 嘘か本当かGの品質クリアするための歩留まりが悪かったから品薄だったとか
都内の量販店だと大抵売ってるけどなー
- 455 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 21:49:15 ID:rooPmGv90
- オレの70300Gはちょっち片ボケ気味
それほど酷くないから保証期間内に調整に出せば良いよね
- 456 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 22:45:43 ID:B4Djxjl00
- >>454
○村からまだ入荷連絡コネ━━━・・・・
淀ビクとそれ以外で、かなり流通量に差があるんじゃないの?
- 457 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/04(金) 23:41:46 ID:BN7V4qaR0
- >>445
フラッシュがディスコンになったとたんに新フラッシュ発表だったから
結構期待していいかもね。
- 458 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 01:25:30 ID:OX05DXux0
- 残り28分。急げ。(w クレージープライスだぞ。(w
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&thread=28511248
Minolta Maxxum AF 135mm 1:2.8 Lens
Current bid: US $870.00
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&rd=1&item=280240618837&ssPageName=STRK:MEWA:IT&ih=018
- 459 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 05:30:53 ID:+5n4k1qw0
- 次のレンズは 70-400mm F4-5.6G SSM なのか。それなら、70-300G買うのを止めようか。
- 460 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 08:05:06 ID:8WEjWeIH0
- そんなウンコのようなレンズにGがつくわけがない
- 461 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 10:19:13 ID:mC4vKOkk0
- 70-400mm F4-5.6U NKO
- 462 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 10:28:35 ID:3wG6xcHf0
- >458
意味不明?
価格的には、
85/1.4 > 100/2 > 135/2.8
確か当時の定価で5万もしないレンズだったと思うが。
- 463 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 10:37:16 ID:Q0Dv9Lex0
- >>458
870ドルw
幾らと間違えたんだろ?
80ドルって最初に書いて、後で70ドルに直そうとしたのかな。
- 464 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 12:55:31 ID:mPIqzm3m0
- >>459-461
いいかげんちょっと暗いよな。
70-300みたいなのもいいが次はもう少し明るいのがいい気がする。
- 465 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 13:13:29 ID:nkPITaX00
- >>464
70-400f2.8を作るとしても、サイズと重さと価格を考えると憂鬱に・・・
単焦点ヨンニッパでも4.6kgだし。
- 466 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 18:04:56 ID:3wG6xcHf0
- 70-400なんて便利目的の高倍率ズームなのに、何のためにf2.8なんて必要なの?
ファミリーカーに350psのエンジンが欲しいといってるような、意味不明としか言いようが無いね。
- 467 : ◆AngelH/kMI :2008/07/05(土) 18:14:11 ID:Vem824kv0
- やるにしても、いったいどんな大きさになるやら・・・。
どっかのマグロレンズなみになりそうなw
- 468 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 18:27:43 ID:ErK5YuDt0
- >>467
でも、あったら欲しいでしょ。w
- 469 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 18:31:41 ID:/yRUyQ+t0
- ツァイスZA Planar1.4/50出ないかなあ。α900と一緒に。
そうすれば、35G、Planar50、Planar85の3本でお出かけできる。
- 470 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 18:50:25 ID:Eya13dDN0
- >ツァイスZA Planar1.4/50出ないかなあ。α900と一緒に。
俺もまったく同じこと考えてたw
- 471 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 19:06:42 ID:ErK5YuDt0
- 大型の1.2よりサイズ適度な1.4が良いですか。
900の後追いで50/f1.2の噂だけど。
フルサイズ用標準ZAレンズは必須だから、どちらかが出るのは確定ですけどね。
- 472 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 19:26:05 ID:j/R7qWy7O
- ↑Gではダメですか?
- 473 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 21:02:14 ID:Eya13dDN0
- だめじゃないけど、ツァイスのプラナーが欲しい
- 474 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 21:16:43 ID:8WEjWeIH0
- ツァイスだらけになるのは、あまり楽しくない
- 475 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 21:38:10 ID:j7IAC1U00
- >>471
たとえば、シグマ50/1.4のようにF1.2クラスのサイズであえてF1.4にするというのも
αらしくていいんじゃないかと。
- 476 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 21:52:32 ID:rdz0aDtv0
- αなんだからさぁ。
F2.8表示ができるのにあえて半段絞ってF3.5にした「17-35/3.5G」ってな例えが出ないものか?
- 477 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:01:47 ID:j/R7qWy7O
- ちなみにα-9も1/8000を安定させるために1/12000を設定したらしいな
- 478 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:17:25 ID:YuZYMFlh0
- αマウントで可能な明るさの限界はどこ?
50mm/f1.2は可能なの?
- 479 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:19:29 ID:IpE8SQc30
- f1.2はぜひ試してみたい。
50mmf1.2でお願いします。
- 480 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:22:13 ID:E3jW9Dcq0
- 50mm f1.4は、開放では全く使いものにならないが…
- 481 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:23:31 ID:IpE8SQc30
- それでも、それでもZEISSならやってくれる。
- 482 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:44:58 ID:fFDSv9O80
- ゼイス(笑)
- 483 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 22:49:36 ID:aVzwwvvG0
- 50mm F0.95・・・キヤノンのはボケボケだったと聞いたけど実際のサンプル見ると悪くなかったと
- 484 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 23:10:21 ID:gX0qFTb/0
- >>480
前にロダにうぷしたやつ。
http://farm3.static.flickr.com/2287/2420378357_929d0d2f89_o.jpg
全く使いものにならないとは思わないが、正直ちと厳しいかなとは思う。
ちなみにミノのN型。
- 485 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 23:14:42 ID:aVzwwvvG0
- >>484
ボケがイマイチな感じかなぁ
でも50/1.7開放のボケよりは良いかも
- 486 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 23:16:07 ID:KR8r4GCL0
- なんともかわいげがない猫だ・・・・
- 487 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 23:21:07 ID:RLZKLSDO0
- 被写界深度がものすごく浅くなるから、f1.4だと、被写体もカメラも前後のブレ
に大きく影響されるところが難しい。それを知っているか知らないかは色々だが、
そのせいで「使えない」ということにしてる人も多いだろう。
- 488 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 23:22:55 ID:E3jW9Dcq0
- 猫ならまだいいけど、人工物だと色収差満開になる
- 489 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 23:24:29 ID:ork08Hx70
- 487はたぶんただの馬鹿
- 490 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 23:34:07 ID:RLZKLSDO0
- 489は間違いなくただの馬鹿
- 491 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/05(土) 23:35:16 ID:lnIi24KQ0
- キャノン50mm/f1.2のサンプル。f2.2で撮影。
http://www.photozone.de/images/8Reviews/lenses/canon_50_12/fringe.jpg
こーんな撮り方したら、かなりの量の紫色のフリンジを無理矢理出せる。
どうだ、ゲージュツ的だろ。
- 492 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 00:26:34 ID:gmi4XITD0
- 85G開放かと思った。
- 493 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 00:26:59 ID:7ssq30nF0
- どう考えてもF1.2なんてスペックおたくの奇妙な満足感を
満たす以外の効果しかないだろ
- 494 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 00:27:41 ID:7ssq30nF0
- ×満たす以外の効果しか
○満たす以外の効果は
- 495 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 00:41:22 ID:/ovrxE+F0
- >>492
85Gはジャスピンの前後で色が変るんじゃね?
しかし、すごいなコレ。
フォトショで弄ったんじゃないん?
- 496 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 00:46:45 ID:crOIPj7W0
- 85G開放。
http://farm4.static.flickr.com/3125/2421199706_26142b6f50_o.jpg
やはり猫だとそんなに気にはならない。
ま、寄るとヒゲにでるけど。
- 497 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 00:47:10 ID:crOIPj7W0
- あ、Dタイプね。
- 498 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 01:35:05 ID:OBjyDjh40
- 70300Gってもしかして伸びるの?
- 499 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 01:46:15 ID:i5RUFcfV0
- もしかしなくても伸びるよ
- 500 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 02:17:49 ID:OBjyDjh40
- やっぱりかw
望遠は70200Gしか持ってないのでその感覚で伸びないもんだと思い込んでた
というか今日お店で展示されてるのを見るまで伸びるなんて考えもしなかった
通販で買ってしまって明後日あたり届くw
- 501 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 03:06:45 ID:E3OibuyN0
- >>487
いや、まあそんなに嫌いなレンズではないんだけどね>50mmF1.4
なんだかピンがきている所の解像感がイマイチなんだよな。きちんと合ってるのは分かるんだけどね
被写界深度の浅さは同じ距離ならPlanar T*85mm F1.4 ZAのほうが浅いはずなんだけど、ピンの部分の
解像感が段違いに違うんだよな、50mmF1.4と比べると。
漏れ的にはこのレンズf2.0に絞るってのがデフォ。これだとまずまず満足できる描写だけどな。
まあ、構図や光の読みがお粗末だから偉そうにいうのもなんだがw
それでもF1.4の開放から使える50mmレンズが欲しいな。F1.2で半段絞って使うレンズでもいいんだけどw
- 502 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 03:18:51 ID:6ss3Rm2g0
- ピンがあってるところの解像感が段違い、か…
俺には上の二枚の猫に段違いといえるほどの差は感じられない。
- 503 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 03:25:42 ID:GYOZEQx40
- いや85Gの猫の方が段違いに可愛い
- 504 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 03:31:49 ID:Xa5YEdLH0
- >>502
段違いはプラナーの話だろ。
- 505 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 08:09:14 ID:gaetbF1mO
- >>502
それは、段違いだと思いたい気持ちがあるか否かの差ですよ
- 506 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 10:16:26 ID:RprraCak0
- >>501 その話、ネットに落ちているMTFデータの様子と
一応つじつまは合っているよね。俺自身は50/F1.4
はもってるけど、T*85mmはもってないので自分では
比較できない。使いこなせるかどうかは別として、解放
F1.4でぱしっと解像できるレンズがあれば気分はすっきり
するわな。T*50/F1.2とか。
- 507 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 10:53:23 ID:pLbj5dBH0
- せっかくフル出すんだから
このタイミングで標準域単焦点をブラッシュアップしても
いいんじゃないかなーと思ったり。
- 508 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 10:55:34 ID:RprraCak0
- たしかに。>>507
- 509 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 11:10:22 ID:7ssq30nF0
- ブラッシュアップなんか後回しでいいんだ
とにかくフラッグシップボディを1日も早く出せ
- 510 :501:2008/07/06(日) 11:29:49 ID:E3OibuyN0
- >>505
ま、確かにブランドによるプラシボがあるのかもしれないのは認めるよw
このレンズのこの明るさと価格は単焦点沼の始めの一本wとしてものすごく意味があるし
携帯のよさからも使用頻度が高いし「実際よく使う」レンズだと思う。
ただ、いい悪いは別にしてこのレンズとPlanar T*85mm F1.4 ZAあたりで女性のポトレで撮り比べると
50単はモデルの味方なのよw。肌荒れ化粧のりの悪さが目立たないレンズ。
これがPlanar T*85mm F1.4 ZAやSonnar T* 135mm F1.8 ZAあたりだと肌の状態までがっつり露呈
させるからモデルに嫌われるレンズwではあるな。結局PSで修正したりするから、まあなんだかなーというところではあるけど
>>506
アリガd
よく考えたらMTFちゃんと見てなかったわorz
まあ、F2.0からの描写は満足しているしVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMの開放より50mm領域では1段明るいから
そういう意味でもこのレンズを積極的に使いたい時って漏れ的には多いな
ただ、レンズオタとしてはT*50/F1.2とかが欲しいのも事実。APSの画角だと魅力的な単レンズだけどな〜
- 511 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 12:53:00 ID:GYOZEQx40
- 24/2.8の画角と大きさが気に入ってますがボケがうるさいのでどうしても普段持ち出す気になれません
24-50/4で広角端のボケ具合を確認できるの作例を見つけられなかったのですが24/2.8と比べてどうですか?
値段も安く入手できますし、そこそこ明るいのでボケ味が良ければ使ってみたいと思います
- 512 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 18:56:44 ID:itn1A2za0
- 開放で撮る時は中心に被写体置かないと駄目だよ
周辺はボロボロだから
日の丸写真なら50/1.4開放でも結構見れると思うぞ
- 513 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 19:07:34 ID:Xa5YEdLH0
- F1.4レンズの開放が甘いなんてのは昔は常識の範疇だったけどな。
半絞りから1絞りくらいのオイシイところを使うものでしょ。
カメラをPモードにしてみ? どんなに暗くてもF1.4のレンズは必ず1段絞るから。
で、甘さを使いたいときに開放を使う、そういうもんでしょ。
確かに、最近のレンズはそういうものじゃなくなってきたようだけどね。
ユーザーがそれを求めるから高価になるんじゃないの?
- 514 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 19:09:14 ID:RprraCak0
- 昔は昔として、後半おたくが言っているとおり、これからはどうよ、という話題なわけだ。
- 515 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 19:18:05 ID:Xa5YEdLH0
- まあでも現実、ソニーの50/1.4と35/1.4Gはその時代のレンズだ。
- 516 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 21:15:55 ID:+4Vusf+70
- >>511
これ、自分も気になる
- 517 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 22:50:15 ID:rBTU88Iz0
- ごめん、24mm/f2.8のボケがうるさいって言うのはどういう感じ?
50mm/f2.8 macroなら持っているけど、あれはきれいにボケるからよくわからんですし。
- 518 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 22:56:18 ID:IUSxeVW20
- 11-18mm届いたー
夜だから試し撮り出来ないんだけど、部屋の真ん中に座って部屋の中とったら
両壁が写ってて吹いた
早く来週にならないかなー
- 519 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:21:17 ID:crOIPj7W0
- >>517
ほい。
http://farm4.static.flickr.com/3031/2569814113_c9ed42524b_o.jpg
点光源のボケが他のミノ単と違って柔らかくないので五月蝿く感じる。
- 520 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:23:02 ID:Il3wazLP0
- ざわわざわわ
- 521 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:24:36 ID:jpZ34EML0
- ざわ・・・ざわ・・・
- 522 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:31:33 ID:Po+kThGa0
- >>518
俺も、タム11-18mm届いた夜、全く同じことをやって
全く同じことにカンドーしたw
- 523 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:32:25 ID:RprraCak0
- ミノルタの24/F2.8は、二線ボケする、
つうのを聞く。それが現れてると思われ。
- 524 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:52:50 ID:rBTU88Iz0
- >>519
サンクスです。なるほど、たしかにこれはうるさいですね。
- 525 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/06(日) 23:54:43 ID:GYOZEQx40
- で、24-50/4はどうですか?
つーか、或いは28/2.8はマシなんでしょうか?
- 526 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 02:59:02 ID:0c43hBMa0
- >>525
50mm域のボケ見る限りは大差ない感じだけど。
確かに広角端のボケ味サンプルは見つからんな。
- 527 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 13:32:00 ID:XDjtBrj60
- 24-50/4はα情報局さんにコメントが載っていた
http://alpha.aikotoba.jp/024050n/comment.html
「ボケは汚いが解像度の高いレンズ」・・・orz
駄目だこりゃ
- 528 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/07(月) 23:56:28 ID:2jh53GVnO
- 安いボディばっか増やさずにレンズ増やせよバカ
- 529 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 00:02:23 ID:rhL5crWX0
- α300のことを言ってるんであれば、あれはそもそも海外で売ってたものだし、
α350や200とほとんどパーツ共通なんだから、あれの発売をやめたってレンズが増えるわけじゃなかろう
とマジレス
- 530 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 00:09:08 ID:mRvTEUFo0
- レンズ増やすのは高速なSSMを開発してからにしてほしい。
あとから改良しましたよ的にリニューアルされても憤慨するだけだから・・・。
- 531 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 02:55:42 ID:NvFW8ijK0
- α700で58mm/f1.2、AF、SSS・・・
http://forums.dpreview.com/forums/readflat.asp?forum=1037&message=27397327&changemode=1
- 532 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 07:26:44 ID:gp0j8Xbq0
- >>531
この改造を国内でやってくれる業者が居たら、αで使いたいSRレンズが
結構あるんだがな・・・
- 533 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 08:02:38 ID:z13P2d260
- 500ref貯金開始しますた
作例は天使氏やソニーサイトで散々観ました
くっきりはっきりネイチャーを期待してます
使い方間違ってる?
いやもちろん望遠になるのは承知の上で
- 534 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 10:33:46 ID:UVk/ygR30
- >>533
くっきりはっきり撮りたい人にはジャジャ馬レンズだよ。
使いこなす楽しみはあるけどね。
- 535 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 11:39:05 ID:3XHGvp1m0
- シグマの150-500のほうがいいかなぁ。まだ出てないけど
レンズ側の手ぶれ補正が使えれば即買いだったのだが
- 536 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 11:50:07 ID:UVk/ygR30
- 500REFは基本的にはメインで使うレンズじゃないと思う。
「カバンに忍ばせておける500mm」って感じ。
逆光だとコントラストないし、単焦点なのに解像感はソコソコだし。
他のメインレンズで撮ってるときに「あ、この条件は500REF!」と
おもむろに取り出すレンズだと思うよ。
もちろん500REF1本勝負ってのも面白いけどね。
- 537 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 11:56:45 ID:4v3LDN220
- とりあえず、500mm(APS-C換算では750mm)ってのはフツーの人が求める焦点距離ではないよなw
- 538 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 12:02:41 ID:UVk/ygR30
- いやしかし、望遠レンズは男のロマンだw
そういう欲求を手軽に満たすにはとてもいいレンズだ。
- 539 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 12:09:59 ID:zXcBbmFl0
- 今年のGWの頃、a700に500REFつけて近所の川沿いを散歩してて
10m先の対岸でカワセミが求愛給餌しているのに出くわした時は
これをつけてたことに感謝したぞ
- 540 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 12:17:24 ID:UVk/ygR30
- 散歩に連れ歩ける500mmって意味では唯一無二だね。
- 541 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 14:50:35 ID:YFuGOZ9ZO
- α350のスマートテレコン使うという手もあるよ。
- 542 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 15:36:46 ID:GTukogXq0
- α350で500mmでスマートテレコンx2か
・・・ゴクリ
- 543 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 16:46:17 ID:3XHGvp1m0
- ロシア製ミラーレンズマジオススメ
- 544 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 16:47:04 ID:3XHGvp1m0
- http://www.rugift.com/photocameras/rubinar_1000_lens_for_minolta_af.htm
- 545 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:09:04 ID:4SkWxobI0
- 現在、α350を使っています。
室内で料理写真を撮りたいのですが、
どんなレンズを使えばいいでしょうか?
できれば明るくて接写できるタイプがよいです。
価格帯は4万円以下です。教えてください。
- 546 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:11:37 ID:UVhOG8+X0
- HVL-MT24AM
- 547 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:14:26 ID:4v3LDN220
- >>545
うん、明るくて接写できるレンズを使えば良いと思うよ。
- 548 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:22:53 ID:aLwkf5+i0
- >>543
ミラーレンズってどんなの?
どういうのが撮れるのか見てみたい
前にこのスレに張られたチルトレンズだっけ?あれは楽しそうだよね・・・
- 549 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:24:47 ID:UVk/ygR30
- マウントコンバーター介して使う500REFのMF版みたいなもん。
- 550 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 17:35:56 ID:aLwkf5+i0
- >>549
なるほど、ありがとう m(_ _)m
- 551 :533:2008/07/08(火) 17:59:54 ID:z13P2d260
- >>534
逆にいえば
ジャジャ馬だけど決まった時のくっきりはっきりはすごいぜ
と受け取ってよろしいか?
だめ?
作例観てメリハリ感じたんだけど
いやツァイスいけない貧乏だからさ…
- 552 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 18:58:34 ID:UVk/ygR30
- >>551
「すごいぜ」ってのがどこまで求めるかなんだけど。
単焦点としてはソコソコだけど、ズーム相手なら高級ズームにも引けを取らない
・・・・とまで言えるかどうかはビミョーって感じかな。
解像感はシャッキリしてるよ、コントラストは現像でもなんとかなるし。
撮影はブレとの戦いになるけどね。
- 553 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 19:03:02 ID:1pesfypr0
- コシナのプラナー T* 1.4/50 ZSに中華マウントアダプタでMF+SSSっうのは、
クッキリシャッキリで500refより安いと思うよ。
http://eadpt.cn/eadpen.htm
http://bbs.kakaku.com/bbs/00491211097/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004912/MakerCD=76/Page=3/ViewLimit=0/SortRule=1/#7985605
- 554 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 19:09:18 ID:mb5MazWZO
- >>545
SAL50F14とか?
- 555 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 19:24:40 ID:5cXgcoQH0
- それなら素直に50マクロなんじゃ・・・
- 556 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 22:31:36 ID:It8Scdrj0
- >>545
はマルチ
- 557 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 22:58:44 ID:f81elBwv0
- 海外(台湾)に送ることはできますか?
- 558 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 23:19:57 ID:f81elBwv0
- 高杉
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m53492880
- 559 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/08(火) 23:24:31 ID:m8xytFs40
- 買った値段より高く売れただろうな
俺も、買った値段の1.5倍で売れて申し訳ない思いをしたことがある
- 560 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 08:03:16 ID:a47xZDSmO
- >>527
24-50/f4ダメかぁw
俺はあれボディキャップがわりにハメて街撮り使ってるけどいいと思うんだけどなー
逆光性能は悪いし描写は太い感じがするけど一段絞れば結構いい感じになるよ。
ウチの17-35Gは無限遠が最近変なんで、旅レンズももっぱらこればっかり。
3Kで購入したもんだから洗い晒しのジーンズみたいにガシガシ使ってるよ。
- 561 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 09:53:27 ID:IvE+wu3U0
- >>560
元々は24/2.8のボケが・・・って話の流れの中で、代わりに24-50/4はどうかって話だったので「駄目」と
ボケを積極的に使わないで撮る分には24/2.8でもシャープじゃないにせよ破綻したところが無くて悪くないんですよ
小さく・軽く・寄れるので
- 562 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 18:27:26 ID:8WbF0WrY0
- レンズ貸し出しキャンペーンやるみたいだから
気になるレンズがある人は応募してみては?
- 563 :533:2008/07/09(水) 20:01:46 ID:jwqRpMql0
- >>551
とてもわかりやすい、ありがとう!
なるほど、単としてソコソコ、ズーム相手には微妙、
これは的を得た表現に受け取れますた
70300G手に入れたばかりだけど
500refには昔から憧れみたいなのがあります
(ボケ重視のSTFには食指が動かない自分です)
悩んでも手に入れないとどうにもならないから
無理して手に入れようと思います
ありがとうございました
- 564 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 23:04:41 ID:V0a2KxCl0
- >>563
是非、500refの感想をあげて欲しい。
500refユーザーとして意見を聞きたい!!!!
他の500refユーザーも期待してるハズだから。
- 565 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 23:22:32 ID:hCcSMRRj0
- 別に期待してない
所詮はれfだから
癖を使いこなすだけだべ
- 566 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 23:40:02 ID:IUtIXpP30
- >>563
だ・か・ら、STFはボケ重視じゃないって
解像度、階調、ボケ全ての素晴らしさが近接から無限まで使えるレンズなのに
- 567 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 23:45:31 ID:IvE+wu3U0
- リバースマウントアダプターのα用を買ってみました
http://www.hsjp.net/upload/src/up28768.jpg
MC ROKKOR 55mm F1.7に付けてみたところ。工作精度はお世辞にも良くなくマウントががたついてます
ただこの組み合わせだと倍率0.5倍くらいにしかなりません
http://www.hsjp.net/upload/src/up28773.jpg(リサイズ)
そこでAUTO NIKKOR 50mm F1.4に付け替えて撮影するとほぼ等倍になりました
http://www.hsjp.net/upload/src/up28769.jpg(手持ち、開放、JPEG撮って出し)
ある程度までなら絞ったままピント合わせができそうです
http://www.hsjp.net/upload/src/up28770.jpg(同じ100円をAF100mm F2.8で)
値段が1500+送料120円なので古い広角〜標準のMFレンズがあれば玩具として遊べるかも
AFレンズは外した時に絞りが開放固定になるようなものがあれば使えると思います。α用のは無理かな
- 568 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 23:46:48 ID:PTHaoC1t0
- 揚げ足取りなのかなんなのか知らんけど、もちろん、
ボケ重視 これすなわち ボケ以外は全部軽視 ではなかろ。
- 569 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/09(水) 23:56:12 ID:D57FsSlC0
- レンズモニターにかこつけて
レンズが高いとかアンケートにぶーぶー文句垂れてきた
とにかく折角本体買ってくれた新規の庶民をレンズ沼に落とす鉄砲玉ぐらい造れ!
50/1.7再販するだけでもやれ!
- 570 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 00:40:27 ID:YDeW6U7T0
- 乞食乙!
- 571 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 01:11:06 ID:ODZA1k4E0
- GK乙!
- 572 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 04:58:04 ID:e7ErtaUo0
- ttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/07/10/8826.html によると
「ボケの周りに明るい縁取りができるが、球面収差をキチッと抑え込むと、
どうしてもボケの周りに縁取りができやすい」
とのことだから、シグマの50/1.4のボケの周りの縁取りはしょうがないことなのかな。
球面収差を抑えつつボケの周りの縁取りも抑えようとすると、STFのように
フィルタ入れるしかないのかなぁ。
- 573 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 13:38:15 ID:gcLCTuWf0
- その次の行が重要なのになんで意図的にカットするんだ?
「ただ、ボケの縁取りに色づきもなく、
光源や樹木の隙間から漏れる光の周りにもパープルフリンジは少ない。」
ボケが丸でもドーナツにならなければ優秀なレンズだよ。
- 574 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 15:24:12 ID:6vFdEweQ0
- >>563
ずっとROMってたが、実際にAマウントを使ってる人達のなかにさえ、
まだSTFがボケ重視なレンズと簡単に解釈されてるのが納得いかない。
あれは単なる単焦点レンズとしての基礎がもの凄いレベルに達してて、
その上でSTFとしての特性を与えられてるんだ。
ただの変わり者じゃない。
小っさいだけのミラーレンズと比較すんなよ。
- 575 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 15:32:54 ID:jqVaz41S0
- >>574
フルサイズボディが出ればもっと使ってやれると思うんだ。
APS-Cじゃ長すぎてどーにも使いにくい。
- 576 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/10(木) 16:40:22 ID:CUezzajh0
- 35mm換算で約200mmだと完全に望遠レンズだものねぇ。
- 577 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 01:28:53 ID:VtiETDhs0
- フィルムで使おうぜ
- 578 :533:2008/07/11(金) 05:50:36 ID:/RvHJOi/0
- >>563 だ・か・ら、STFはボケ重視じゃないって
解像度、階調、ボケ全ての素晴らしさが近接から無限まで使えるレンズなのに
>>563 ずっとROMってたが、実際にAマウントを使ってる人達のなかにさえ、
まだSTFがボケ重視なレンズと簡単に解釈されてるのが納得いかない。
あれは単なる単焦点レンズとしての基礎がもの凄いレベルに達してて、
その上でSTFとしての特性を与えられてるんだ。
ただの変わり者じゃない。
小っさいだけのミラーレンズと比較すんなよ。
おっしゃるとおりの解釈をしていました >> STF
[単の基礎がもの凄いレベル] >> アルファ選んで良かったです
(初一眼アルファ350使い)
勉強になりました
ありがとうございました
- 579 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 08:24:28 ID:+3vRoMjY0
- ぼけ以外のものを無視しているわけではなくとも、
135mmSTFはぼけ重視だろが。あほか。
- 580 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 09:46:31 ID:804YhMWn0
- ●●重視、の場合の●●以外の認識に差があるからすれ違ってる
- 581 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 10:17:56 ID:se/Ur42WO
- >>574
100SOFTはどうなの?
変態レンズなのに妙に人気高いけど
- 582 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 10:59:02 ID:Sxz7VZP60
- ガウスぼかしでいいじゃんねー
- 583 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 11:07:57 ID:+dx8cN/R0
- >>582
たしかにそれも一理あるけど、、
シャープネス重視のレンズの画を画像処理でボカした画 と
シャープネス度外視でボケの綺麗さだけ追求したソフトレンズの画
では違いが出るのかもしれない。見比べてみたいな。
- 584 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 11:09:20 ID:SIi4VG6B0
- >>581
ソフト0で開放から口径食もなく素晴らしい描写。
・・・と、100mm三兄弟でのアドバンテージを言われていたが、
100/2を1段絞った方がスゴいんじゃ?というのは当時誰も指摘しなかった。
- 585 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 11:10:14 ID:SIi4VG6B0
- >>583
>シャープネス度外視でボケの綺麗さだけ追求したソフトレンズ
違うよ。全然違う。
- 586 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 11:46:36 ID:Er6dxX+G0
- >>584
100ソフトは実はほんの少し口径食が残っているらしいが、それでも他のほとんどのレンズよりも
遥かに口径食が少ないレンズ(なお、STF135は口径食が完全に無いらしい)。
ソフト0でのシャープネスとボケの美しさのバランスがすばらしいレンズ。
最短も短い。
ポートレイトを撮るなら実はこれが一番おすすめ(85/1.4よりも)!
・・・とミノルタの中の人に勧められたw、買えなかったけどorz
単にシャープネスが高いのが良い写りってなら100/2の一段絞りの方が良いかもしれないが、
そういうもんでもなかろ。
>>566
ボケを重視していないなら手間のかかるSTFエレメントなんて使わないでフツーの光学ガラス使って、
最強の135/2.8として売れば良かったのに、ミノルタはそれをしなかったということを
もう少し考えた方が良いと思う
- 587 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 12:21:59 ID:SIi4VG6B0
- >>586
>単にシャープネスが高いのが良い写り
違うよ。全然違う。100/2はボケもいいんだよ。
過大評価する人のせいで印象悪いかもだけど、実際バランスの取れたいいレンズ。
100ソフトに劣るようなことはないよ。
1段明るいか、ソフト目盛を回せるかのメリットの違いと考えていいと思う。
明るさならさらに上の85/1.4Gがあったから現行当時は不遇の子だったけどね。
85/1.4が雲の上の存在になった今は、ラインナップにあれば生きるレンズなのになー。
- 588 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 14:08:21 ID:et8hZIrP0
- 80-200G売って70-300G買おうか考え中・・・・。
寄れる
軽い
テレ側300
16-80とフィルター使いまわせる
はいいんだが
暗い
レンズが伸びる
が課題。
ブツが届いたとメールが来たがさてどうするか・・
キャンセルするか・・・
用途は野球、花、顔
- 589 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 14:16:10 ID:pKp0YEmU0
- >>588
止めといたほうがいい。明るいレンズの代わりにはならないよ。
買い増しならいいと思うけどね。
- 590 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 14:26:49 ID:et8hZIrP0
- >>589
そうですか・・・・
ケンコーのMC7(X2)あるんで無理矢理400にはなるんでまあいいか・・・・
- 591 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 14:32:31 ID:JWSRMkPk0
- 70-200買おうぜ
- 592 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 14:39:37 ID:SIi4VG6B0
- 動きもの撮るなら明るい方が絶対いい。
- 593 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 19:07:26 ID:v2hHI8ZG0
- >>588
それは一般的に「買った」と言うのであって「考え中」では無いと思う
とは言っても野球には短いと思うし寄れても最短近辺の画角はがっかりすること請け合いだから
キャンセルできるのならそれでも良いかな
- 594 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 19:13:12 ID:SIi4VG6B0
- 買い足しならシアワセになれると思うけど、
80-200Gを手放して・・・というなら、よーく考えるべき。
描写に大きな差はないし、明るさと長さが違うんで
代わりになるかどうかは自分の用途を要検討。
- 595 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 19:41:43 ID:LAPFEt0t0
- 早く比較的低価格の35mm単焦点売ってホスィ
あとちゃんと魚眼風に写る魚眼も…
- 596 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 19:50:23 ID:+dx8cN/R0
- 35mm F1.4Gを買えばいいじゃん、という人がここから5人↓
- 597 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 19:59:06 ID:1mAbNYYA0
- >>595
35mmF1.4Gを買えばいいじゃん。
- 598 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 20:00:15 ID:gRxcYMOL0
- >>595
35mmF1.4Gを買えばいいじゃん。
- 599 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 20:04:23 ID:nHqZyQcC0
- >>586-587
確かにAF100/2はバランスの取れた良いレンズだな
ボケも良いし
ただ、ボケの素直さは星半分の差でAF100Softの方が上
この差は球面収差がAF100Softの方がより少ない事に起因しているかと愚考する
まあ、両レンズ共に見事に売れなかったなぁ
100Softをコニミノ時代のディスコン直前に買ったけど、中身は蓑のままだったし
- 600 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 20:29:45 ID:17L3l+jw0
- 100SOFTほすぃ……
- 601 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 20:40:23 ID:X6KG1cJL0
- >>595
35mmF1.4Gを買えばいいじゃん。
- 602 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 20:49:10 ID:N8m+XJNP0
- 100soft後玉でかいのもなんか安心感がある。
ソフト切って純粋な100mm単として使ってもなかなかいい。
ただ、この時代のレンズに割と共通すると思うんだけど、
あんまり寄れない。
100/2はみたことないから、ちょっとわからない。
- 603 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 20:50:11 ID:ns6zq/P50
- http://www.photozone.de/Reviews/47-sony-alpha-aps-c/387-sony_70200_28
photozone.deのレビュー。
Sony 70-200mm f/2.8 SSM G
Optical Quality: ★★★★
Mechanical Quality: ★★★★☆
Price/Performance: ★★★☆
Price/Performance: ★★★☆ が災いして、超お勧めマークなし。残念。
- 604 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 21:22:39 ID:zlNFRRlo0
- >>586
>>566
ボケを重視していないなら手間のかかるSTFエレメントなんて使わないでフツーの光学ガラス使って、
最強の135/2.8として売れば良かったのに、ミノルタはそれをしなかったということを
もう少し考えた方が良いと思う
君、ちゃんとSTF使った事ないでしょ
- 605 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:14:03 ID:dLZtDgM80
- >>595
35mmF1.4Gを買えばいいじゃん。
- 606 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:16:22 ID:LAPFEt0t0
- >>595
35mmF1.4Gを買えばいいじゃん。
- 607 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:21:15 ID:aUvkIipa0
- STFはミノルタの精神が形となったレンズだ。
aマウント使ってるやつでこれに心奪われないやつが信じられない。
俺からしたらツァイスやGレンズより上にくる孤高の名玉なんだ。
反論は認める、同士がいてくれたら嬉しい。
- 608 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:37:28 ID:dLZtDgM80
- >>606
解決したようで良かったNE☆
- 609 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:39:24 ID:zlNFRRlo0
- 俺もそう思う
物の形を表現する上においてこのレンズの右に出る物は無いと思ってる
- 610 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:39:50 ID:SIi4VG6B0
- >>607
そうだな。
でもミノルタはもういないんだぜ・・・
- 611 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:47:51 ID:aUvkIipa0
- そうだ、ミノルタの名が残らないのがすごく寂しい。
Aマウントのうち、Gレンズでもツァイスでもない、
ミノルタから引き継いだレンズはせめて、ミノルタの名をつけてほしい。
なんでわざわざSONYって書くのか。
レンズが中身で勝負なのは十分承知しているつもりだが、
Gレンズ<ツァイスな扱いも含め、本当に寂しい。
窮地を救ってくれた恩は感じているが...
- 612 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:51:26 ID:iWM/G7xC0
- 販売MinoltaでもないのにわざわざMinoltaって書くほうがおかしいとおもうが
- 613 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:51:50 ID:BSeANYd90
- ここはあんたのチラ裏日記帳じゃないこと、そろそろ気づいてもらいたいもんだ。
- 614 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 22:57:51 ID:SIi4VG6B0
- ミノルタの名なんて長ったらしい糞社名になった時点で終わってたんだよ。
いつまでも過去を引きずってないで、ソニーαの未来を見据えるべきだ。
- 615 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 23:13:42 ID:aUvkIipa0
- すまなかった、調子に乗りすぎた
- 616 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 23:15:54 ID:osmjafcO0
- >STFはミノルタの精神が形となったレンズだ。
>aマウント使ってるやつでこれに心奪われないやつが信じられない。
よかった。全然当てはまらないや。ミノヲタきもいんだよね。
- 617 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 23:20:45 ID:Omw9j7I20
- >607
激しく同意する。
俺にとってもSTFは孤高の名玉だ。
これがあるからαを使っている。
- 618 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 23:53:03 ID:zS518Dik0
- 70300Gマダー?チンチン(aary
物欲が収まりつかなくてPC買っちゃったよ・・・来月からの支払いどうすっかな・・・。
- 619 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/11(金) 23:54:22 ID:DUz2ZToM0
- Minoltaでもツァイスでもなく、SONYブランドでSTF級の面白いレンズ出て来ないかなあ
- 620 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:06:05 ID:Uw/gMDDB0
- 名前にこだわるな。
- 621 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:09:21 ID:XG9JGTYt0
- コニカミノルタソニーでいいんじゃね?
- 622 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:13:10 ID:eIA+/2YX0
- 子を捨てた親の名などいらぬ。
- 623 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:29:41 ID:pwUPU7um0
- 70-200/2.8Gドナって70-300G買うのは勿体ないか〜
- 624 : ◆AngelH/kMI :2008/07/12(土) 00:46:11 ID:fSmrYRKh0
- 正直今更コニミノの名前はちょっとねー・・・。
カメラメーカーだった事を無かったことにしようとしてるコニミノと、伝統を重んじてるソニーとどっち応援したいかっていっら明白じゃん。
撤退発表後の新宿の修理センターの重苦しい雰囲気と、αクリニックや座談会の時の楽しそうな雰囲気のどっちも知ってるだけに
今更コニミノの名前出して応援したいとは思えないよ。
>>618
魔法のカードを使い続ければレベルアップして最大MP増えるよ!
>>623
もったいないと思う。
70-300Gの重さ・大きさに大きなアドバンテージあるかっていうと70-300Gも結構重いしねー。
- 625 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:57:58 ID:HoTDR1+/0
- >>624
最初の4行は大いに頷けるのにその後コケたw
この肩透かし感をどうしてくれよう
- 626 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:59:18 ID:eIA+/2YX0
- >>624
俺も元々ソニーは別に嫌いじゃなかったからいいんだけど、
αユーザーでアンチソニーだったのにってジレンマに陥ってる人もいそうだ。
- 627 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 00:59:27 ID:VEE77MVt0
- 以前は新宿に修理センターあったんだ。それはいいなぁ。
品川は行きにくいんだよね。
- 628 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 01:14:09 ID:TcncgqTg0
- >>627
品川がダメならアキバへ逝け
- 629 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 05:07:45 ID:3aCjYB1S0
- 中にはソニーだからαを選んだのだっているんだぜ
- 630 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 06:35:24 ID:KvdE6hRx0
- >>626
俺は正直ソニーはあまり好きなメーカーじゃなかった。
けど今はホントに感謝してる。「α」が残っただけじゃなく発展してる
フラグシップが出たらボディ5機種でしょ?
コニミノ撤退時には考えられなかったよ
- 631 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 07:06:10 ID:CSmz4kgJ0
- 俺も最近のソニーは好きじゃなくて、この数年なるべく避けてきたが、
今年デジイチデビューするにあたって、いろいろ検討した結果α700を選んだ。
使い勝手とかが気に入ったのが一番の選択理由だけど、
「いまさら」趣味として始める自分にとって、シェアを圧倒するC、Nより
ことデジイチに限っては「新興」のソニーを、というヘソ曲がりな選択理由もある。
- 632 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 07:36:42 ID:QTLsfCIkO
- 元コニミノの人が本当に楽しそうに働いているのを知っただけでもうれしいよ。ベストなマリアージュだったと思う。
でてくる製品も、実に楽しそうなカメラばかり。
- 633 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 08:14:50 ID:wIN9wWcPO
- まー、京セラ撤退時と比べてなんと幸せなことかとは思う。
地方にいるのだが、ソニーにコニミノ関連の修理依頼すると部品がないって断られるのに、
ピックアップサービスで頼むとちゃんと修理出来てくる。
そこの連携なんとかしてほしいと思うことはあるのだが、基本どっちもよくやってると思うよ。
最近はピックアップサービスしか使わないがあれは本当にありがたい。
- 634 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 08:19:37 ID:SElFQxio0
- >>633
修理受付部門が違うからじゃないの?
東京テクニカルセンターってSONYの一部じゃなくて
コニミノの一部門のような気がしないでもない
一応一括して修理に出せるけどコニミノ分はそちらに
転送するって言ってたし
- 635 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 09:24:02 ID:wIN9wWcPO
- >>634
もうちょっと連携がスムーズだといいのにね。
上の判断は兎も角、コニミノ窓口の人は丁寧で交換が持てるよ。
感覚的なものだけど、やっぱりソニーの修理担当と話すといい意味で街の電気屋あがりのノリだし、
コニミノの場合カメラ屋あがりっつーか機械的なロジックがバックグラウンドにあるぞっつー話し方でそれぞれの文化の違いは興味深いね。
- 636 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 09:31:20 ID:Wg3uTlaG0
- またまたSTFの話題で申し訳ないが
お持ちの方、教えて。
ソニーのSTFを持っていますが
フードの取り付けに際しクリック感というかカチッと感ありますか?
なんか普通に回して取り付けて終わりなんですよ。
例えば70-200みたいに最後はカチッと留まらない。
緩んで外れそうな感じ。
こんなもん?
- 637 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 11:31:06 ID:n+50u6olO
- >>636
ない。
花形フードじゃないんだから、落ちないくらいにハマってれば十分だろ
- 638 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 11:43:28 ID:Wg3uTlaG0
- うーん、やっぱりそうですか。
それにしても緩すぎなんですよ。
もう少し最後の方で硬くなってくれれば・・・。
100マクロよりかなり緩い。
しゃーないね。
どうもでした。
- 639 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 15:08:51 ID:Yq2dcw1Q0
- 手元のSTFもスカスカやね。
でも、今のところ不都合は発生してない。
- 640 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 15:39:40 ID:eIA+/2YX0
- 俺のSTFもソニーなんで他のレンズと比べてみた。
なるほど言われてみれば確かに緩いほう。
だけど、今まで全く気にしてなかったくらいだし問題は感じないな。
個体差があるのかもしれんけど。
昔のは花形フードでもクリックなかったんだぜ。
しかも120度ずつ回って変な向きでも付く。
西平某がボロクソ言ってたのが関係あるのかないのか、
180度ずつでクリック感が付くようになった。
- 641 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 15:55:57 ID:quN2xrE00
- STF使いだけど、フードはねじ込み式の金属フードを使っている
- 642 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 16:06:33 ID:Wg3uTlaG0
- >>641
636です。
そっか!その手があったか!
フードにプロテクターの役目を持たせたい派なんで
こう緩々だといつ落ちるかとちょこっと心配で。
- 643 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 18:07:01 ID:L60T106D0
- ああ、とうとう1x-3xズームを買ってしまった
何撮ろう...
- 644 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 18:29:46 ID:0rhnxjUn0
- >>643
うんこをいかに美しく撮ってみるとか
- 645 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 18:31:39 ID:FVDneFXz0
- うんこ撮影はシズル感が重要
韓国で写真集を出せば売れるかも知れん、がんばれ
- 646 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 19:01:44 ID:Hj9DbYqS0
- >>643
爪の成長記録
- 647 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 21:44:13 ID:L60T106D0
- >>646 をヒントにして、ササクレの3倍写真でも撮ろう
乞うご期待!
- 648 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 21:51:14 ID:1Rfp8Mc10
- はよ、17-35のG出してほしい。
広角は短焦点より、ズームの方が写りが良いからね。
Vario-Sonnar ならいらんのだが。。。
- 649 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 22:43:20 ID:wIN9wWcPO
- 16-35は17-35Gとはまったく別種のものになるんじゃね?
あれデジタルで使うと言われてるほど良いとは思わないんだよねー
- 650 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/12(土) 23:02:09 ID:l+489xRI0
- Gではないが、17-35/F2.8-4 はF8-F11 で結構シャープ
でよく写る。T*16-80/F3.5-4.5 にたいして負けてない。
焦点距離の範囲では負けてるけどね。
- 651 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 01:38:44 ID:XFCBFamoO
- ただあれは逆光に恐ろしく弱いし広角側の湾曲も醜いけどね
- 652 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 04:48:24 ID:t74jgCxp0
- 広角の歪みはバリゾナのほうが酷いよ。逆光も似たようなもんだろ。
なにしろ、フルサイズフォーマットで17-35に対応する焦点距離の
レンズで本当にちゃんとしたのが、フルサイズであれAPS-Cサイズで
あれ無い、というところはなんとかしてもらいたい。
- 653 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 08:40:28 ID:XFCBFamoO
- 無限遠の描写は頑張って貰いたいなぁ
それ以外の焦点域では良い感じなのに無限遠だと変にコントラストいじって無理矢理解像してるように見えるんだもん1735G
- 654 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 09:01:07 ID:t74jgCxp0
- >>653 それはそちらの個体かボディの問題だね。
- 655 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 11:09:51 ID:lvl6ckGqO
- 1735G、俺は2本使ったけど、最初のやつはみんなが言うように
何かイマイチだったけど、次のやつは素晴らしかった。各単焦点も
持ってたけど、同等かそれ以上なので売った。
- 656 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 13:40:01 ID:gVOi/c2z0
- >>651
×湾曲
○歪曲
像面湾曲と歪曲収差は別のもの、単語は正確に。
- 657 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/13(日) 23:55:16 ID:WSndlgDh0
- 2470がなかなかよかったので1635には期待している。
とりあえず先代のように絞り羽根の枚数をケチらないで欲しい。
- 658 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 00:41:55 ID:E+wY8LQVO
- 2470より安いのが気になるんだよなー
- 659 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 01:54:14 ID:c3+q+oJT0
- >2470より安いのが気になるんだよなー
どこで16-35の価格を?
ま、14-24mmf2.8ZAなら24-70より少し高くても文句言わない。
16-35なら24-70の3万安で十分な気もするけどねえ。
- 660 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 18:31:34 ID:24P7Jemv0
- 週末にα350に11-18mm付けて試し撮りに行ったんだけど
これなかなかな難しいね。
波打ち際に立って空をめいっぱい撮ろうと思ったんだけど
かなり足元まで写る (;´Д`)
広角sugeeeeeeeって思ったけど、いやいやそういう画を撮りたいんじゃないんだよ・・・
なんて格闘してたら肌焼けすぎて痛い (T T)
- 661 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 19:17:14 ID:qpuQNIm/0
- >>660
作例うp!
- 662 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 19:48:41 ID:e/SgU+kd0
- こんな感じじゃねぇの?
http://fits.bona.jp/bbscomp.php?act=put&file=12160323151395.jpg
- 663 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:08:16 ID:NRDRJy0D0
- 2470今度の日曜買ってくる
日記
- 664 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 20:29:46 ID:8AkQjW4D0
- >>660
そこはトリミングで
- 665 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/14(月) 23:04:38 ID:iouBOWym0
- せっかくのα350なのだからスマートテレコンを
- 666 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 00:20:15 ID:Fbkgqd2P0
- 全然スマートじゃねぇし。
- 667 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 00:25:46 ID:agQ19MnA0
- はやくフルサイズ αSweet D2 出しとくれ
- 668 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 06:09:08 ID:oK0bqD2sO
- >>667
コニミノに頼め
- 669 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 20:12:40 ID:/NJl6Bph0
- シグマの新製品レンズ、α用も超音波モーターになるんですか?
- 670 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 21:29:51 ID:m6FyuIqe0
- いいね、シグマから出るレンズは全部HSMにしてくれよ。
- 671 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 21:33:06 ID:rHfbHwYM0
- 20年前の 70-210mm F3.5-4.5に代わるレンズが見つからない。
- 672 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 21:43:46 ID:agQ19MnA0
- 中古で買い直せばいい
- 673 : ◆AngelH/kMI :2008/07/15(火) 22:02:10 ID:4r5QIvv20
- 70-210/3.5-4.5の中古って滅多に見ないけど、販売期間短かったのかな?
中古が見つからずイラッとして70-200Gかったら、その後すぐに中古売ってるの見つけたわけだけど・・・。
- 674 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 22:09:43 ID:cTXIUr9F0
- >>673
さあ、早くα300を買う仕事に戻るんだ。
- 675 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/15(火) 22:27:19 ID:86nIfoNK0
- >>673
'88年販売で、'93年にはAF70-210/4.5-5.6に切り替わった
同時期にはより長焦点までカバーするAF100-300/4.5-5.6や
より安いAF80-200/4.5-5.6も併売されていたから、数は出て
いないと思う
- 676 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 00:21:13 ID:2IPHptLr0
- 70-210mm F3.5-4.5を持っているのだが、あまり良いレンズではない気がするのだが。
当たり外れが有るの?
- 677 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:08:46 ID:XI/YfcAO0
- 部屋ぬこ用:35mm F1.4 G SAL35F14G
ノラぬこ用:Planar T* 85mm F1.4 ZA SAL85F14Z
としてどっち買うか迷い中・・・
- 678 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:16:22 ID:sjCNNFn50
- 両方
- 679 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:18:30 ID:ymRh7pdS0
- ぬこごときにそんな高価なレンズを。まさにぬこに(ry
- 680 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:18:57 ID:Ygt6BSX0O
- >>677
おいおい、屋外ぬこ用ならゾナーだろうが
- 681 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:23:23 ID:hq9xhjR00
- 猫にゾナー
- 682 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:28:43 ID:Xo+3xR9L0
- 35mmはもちょっと待ったほうがいい気がする。
- 683 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:50:41 ID:qz/h012EO
- お散歩にゾナーは重すぐる
でも良いよね、いつかは手にしたい
>>682
何故に?
- 684 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 01:53:32 ID:ymRh7pdS0
- 35mm/1.8f が出るという噂があるので、それを見てからにしては、ということかな
- 685 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 02:05:36 ID:Xo+3xR9L0
- >>684
そんなとこ。
あと、基本設計古いんで、フルサイズ機との相性も未知数だしね。
- 686 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 11:14:03 ID:BV4UoeUI0
- >>685
コーティング変えればいいんじゃないの?
- 687 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 11:30:09 ID:Ygt6BSX0O
- >>685-686
コーティング変わってるだろ。
猿35Gは単純に旧35Gをソニーロゴに変えたものじゃなくて
事実上、コニミノ最後の新発売製品なんだから
- 688 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 11:33:12 ID:/XfoSb9w0
- >>673
ちょうど過渡期だったからねぇ。
200mmまでの望遠ズームはF2.8と廉価版にユーザーが二極分化
しはじめてたし、レンズメーカーも含めて人気が300mmまでの
望遠ズームにシフトしていく最中だったし・・・。
あと、70-210/3.5-4.5の鏡胴は動きがスカンスカンになるせいで、
90年代後半にはジャンク扱いになって消えていくパターンが多かった・・・。
>>676
やたら中心だけシャープで周辺ガタガタの個体に当たったことはある。
- 689 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 11:36:33 ID:36ouNCOV0
- ミノのレンズは設計はいいんだけど組み立て精度に難があった
やたら偏芯が多かった
アサカメのテストでも毎回偏芯を指摘されてた
- 690 :671:2008/07/16(水) 13:12:43 ID:CAwgFyuN0
- >70-210mm F3.5-4.5
軽さと明るさのバランスだね。
解像度は悪い方かも。でも、自分の使い方だと75-300(D)よりは使いやすい。
中古で買い直すって、まだ現役だもの。
これくらいのハンディーさと明るさで解像度が良いレンズが欲しいんだけどね。
SIGMA 70-300 DG APOはPentaxマウントで使っているけどちょっと暗いかな。
α、ノイズがのりやすいみたいだから。自然な感じにはなるんだけど。
- 691 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 18:54:19 ID:Xo+3xR9L0
- >>686-687
コーティングだけの問題じゃないでしょ。
- 692 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/16(水) 23:23:50 ID:/LGJYkM10
- テレセントリック性だっけ?
フィルムと違ってCCD/CMOSだとなるべく垂直に光当てないと(周辺域で)受光部に光が届かなくなるってやつ。
- 693 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 12:37:45 ID:Dt04aztk0
- アメリカのカメラショップのサイトを見ていたら、αマウントレンズでQuantarayというメーカー品を発見。
以前はトプコンがOEMで出したりしていたみたいだけど、いまは不明。使ってる物好きな人いる?
ttp://www.cameraworld.com/lenses-for-minolta.htm?bct=t13031003%3Bcidigital-cameras-and-accessories%3Bcilenses-for-digital-cameras%3Bcislr-lens
- 694 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/17(木) 13:32:05 ID:IkoY0+E+0
- >>693
Quantaray とか Vivitar とかは概ね他社から引っ張ってきて
自社製品を仕立てるから、敢えてメーカー指定で選ぶような
製品は無いと思う。
- 695 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 12:36:10 ID:jseOClCI0
- 短小点が欲しくて考えているのですが、
SAL50F14がベストでしょうか?
高いのは無理なので。
- 696 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 12:39:53 ID:zOScJEBA0
- デジタルだとそれは短焦点にならないよ
- 697 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 12:42:57 ID:FL9sFArf0
- 短小・・・・
- 698 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 12:44:43 ID:DYf9QGHQ0
- >>695
「単焦点」だと、あとはシグマの30mm1.4fとか。シグマの50mm1.4fは、触ったことがないからわからない。
1.4fにこだわらないならマクロという手も。
- 699 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 13:24:09 ID:t0ZaK4mQ0
- 偉バリとか天使とか一般常識から外れた用語には寛大なのに
単焦点と短小点の違いにはものすごい厳しい指摘が入るのに噴いたw
- 700 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 13:55:04 ID:FL9sFArf0
- 短焦点はよく見るけど短小点は初めて見たもんで。
つーか、内輪用語と用語間違いは根本的に違うものだし。
- 701 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 14:34:39 ID:jRj/bOAP0
- 50/1.4 超オススメ 50マクロよりゼンゼン良い。
超万能。ほとんどつけっぱなし。
しかし、ホント広角がウンコだらけの状況なんとかしてほしい。
「標準域の短焦点?そりゃ35Gでしょ?
お散歩ではホボつけっぱなしですよ」
とかいうブルジョアってαユーザの何割なんだろね。
- 702 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 14:35:51 ID:whl+3hDY0
- ノシ
- 703 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 14:41:43 ID:DYf9QGHQ0
- そこで、35mmf1.8ですよ
- 704 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 14:55:08 ID:HAsO7ItEO
- 20mmF2.8いいよ。普段は換算30mmの広角でスナップ。標準にしたい時はスマートテレコンのボタン一発。
α350の話ね。
- 705 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 14:55:10 ID:FL9sFArf0
- >>701
35G持ってるけど全然使ってない。
単1本だけなら50mmか24mm使うよ。
換算50mm付近ってのは使いにくいと思うけどな。
大昔の「まずは50mmから始めなさい」ってのは、それで「修行」しなさいってことだよ。
50mm使いこなせたら一人前って意味。
しかし、24mmはもうちょっとなんとかして欲しいな。
- 706 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 15:16:26 ID:rwSuY7PU0
- >大昔の「まずは50mmから始めなさい」
昔の銀塩50mmはデジAPS-Cなら28〜35mmくらいでつーことじゃないか?
- 707 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 15:20:22 ID:FL9sFArf0
- >>706
だから、35GはAPS-Cでは使いにくいって話ね。
- 708 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 16:37:02 ID:Zb9lPvSX0
- 修行とか一人前、てw
誰と何の為に戦ってんだかな。
- 709 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 16:53:04 ID:FL9sFArf0
- >>708
昔の話だよ。
そのくらい換算50mmの画角は使いこなしにくいって例として挙げただけ。
そんなにわかりにくい文だったかな・・・ orz
- 710 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 18:27:12 ID:IjwJZ6dl0
- 今の季節にちょっと撮影に出るとほんの少しの時間でボディもレンズもアッチッチだなぁ
レンズだけでも白が欲しいものだね
- 711 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 19:08:06 ID:dG+MvESJO
- >>709
まぁ、言ってる意味がわからんでもないが、そう言うあなたがピタリと決まる画角は?
俺は最近50mmの画角が自然でしっくり来てるが。
- 712 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 19:09:05 ID:eGoxOYS6O
- おれのα700のボディキャップは35G
- 713 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 19:10:08 ID:DYf9QGHQ0
- 自分は、30mm前後の単焦点欲しいな。標準ズームでポートレート的なスナップを撮るとき、
そのくらいを使ってることが多いので。
50mm持ってるけど、室内でのポートレート撮りには長くて不便なことが多い。
- 714 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 19:26:32 ID:9/OX5+mY0
- まあ誰にでも得意な焦点距離、不得意な焦点距離ってある気がするしなぁ。
俺は35G好きだよ。
手持ちのレンズの中ではα700につけてる時間が一番長いレンズだったな…
嫁がα350使うようになるまではw
最近じゃ嫁さんが独占しちまってよう…
嫁曰く、赤さんやチビを撮るとき、一番綺麗に簡単に撮れるレンズはこれだって感じるらしい。
大事に使ってくれよ、お願いだから。
- 715 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 19:49:07 ID:3yw3EeVu0
- >>711
スナップなら、換算で言って35mmと85mmあたりがいちばんしっくり来るね。
つまり、APS-Cなら上でも書いたように24mmと50mmが使いやすい。
あなたの言う「50mmの画角」ってのは換算50mmって意味?
それともAPS-Cに50mmって意味?
- 716 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 19:49:36 ID:3yw3EeVu0
- ID変わってた、俺709ね。
- 717 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 19:56:46 ID:HrTo0nwV0
- 文脈からして換算50mm以外の何物でもないでしょ。
- 718 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 20:00:15 ID:3yw3EeVu0
- >>717
どっちとも取れるし、どっちかで話が違うから確認してるんだよ。
- 719 :711:2008/07/18(金) 20:05:00 ID:dG+MvESJO
- なるほどね。
俺は35mm判で50mmって意味で話しました。
APS-Cだと35Gなんだろうけど、俺持ってないんでデジカメには24-50/F4を35mm焦点固定でつけっぱなしです。
- 720 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 20:21:33 ID:753CIf9T0
- 最近85/1.4が常用レンズ
上手くなった気がするから
- 721 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 21:52:42 ID:So7p1HAQ0
- おれ貧乏で50mmのみで7年ほど過ごしたけど、
サグラダファミリアが撮れなくて悔しかったことが忘れられない
距離のとりようがない場所ではどうにもならん
- 722 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 21:59:41 ID:kkHwliDq0
- 焦点距離で得意とか苦手とかよくわからん
構える前にちゃんとフレーミングしてる?
まず撮りたい絵のイメージがあって、焦点距離はそれに合わせて選ぶものだよ
- 723 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 22:01:13 ID:tFMBeu4x0
- >>721
そもそも、建物撮るならシフトレンズが無いαではなぁ。。。。
- 724 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 22:12:37 ID:Dy3gNeoA0
- >>723 APS-Cか135フォーマットの時点で、一部の物撮り、
建築撮影プロを除いてほとんど関係茄子。
PCレンズを買えるお金があるならば、フォトショップを使って
パース直せるし、焦点位置ずらした複数撮影を合成して
ティルトと同じ効果も出せるのでアマチュアはそれで十分。
- 725 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 22:18:00 ID:7EV6/7Wt0
- >>721
泣くな、これがあれば大丈夫だ。けっこういい感じぽいぞ。
http://www.arcsoft-jungle.jp/products/pm/
- 726 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/18(金) 22:19:24 ID:eGoxOYS6O
- >>723
ウクライナで売ってる
- 727 :みっちゃんパパ:2008/07/18(金) 23:26:12 ID:OWAgwXXL0
- >>724
> PCレンズを買えるお金があるならば、フォトショップを使って
> パース直せるし、焦点位置ずらした複数撮影を合成して
> ティルトと同じ効果も出せるのでアマチュアはそれで十分。
そんなアマチュアは居ないよ。
- 728 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:01:05 ID:rnhyQci90
- Photoshopでパースが直る、てw
ブログ用のちっこい絵ならいいかもねぇ。
- 729 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:07:12 ID:cElBxcOY0
- うまくやれば、素人目にはわからないくらいにできるんじゃない?
見る人がみればわかるだろうけど。
- 730 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:11:23 ID:HnUcpOvN0
- 今月号のカメラマン読んで、
50/1.4レンズ同士の比較では、やっぱりαが一番が良いと思った。
ほかのレンズには無い、開放でも重みのある描画はやはり良い。
記事の評価は違うけどね。
- 731 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:23:49 ID:Sm783cmE0
- 50F1.7はどう?
+一万してF1.4にした方が無難?
- 732 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:31:33 ID:Oeprwsr+0
- >>730
日本カメラ、アサヒカメラのようにきちんと測定しているものならともかく、
カメラマンとかのレンズ評価はあまりにもいい加減すぎるのがなぁ。
んで、アサヒカメラのニューフェース診断室はα350でした。
- 733 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:34:18 ID:wTjCoxgP0
- >>731
Dがつくからねぇ>5014
描写は大差ねーって話だが。
- 734 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 00:42:14 ID:wTIVXeuD0
- >>731
1.7が手に入るならそっち買っとけ、性能は大差ないけどレア度は上だ。
後で沼にハマったときに、「あのとき1.7買っとけば・・・」ときっと後悔するよw
- 735 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 07:56:28 ID:QW3N3r74O
- >>701
ML35/2.8のαマウントが俺の散歩レンズ。
- 736 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 09:47:44 ID:S/u9x8qy0
- >>731
円形絞りがあるのはF1.4のNEW以降だけだよ。好みだけど。
- 737 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 09:48:17 ID:S/u9x8qy0
- >>730
カメラマンはキヤコンマンセーしかしないアホ雑誌だからな〜
- 738 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 09:50:36 ID:S/u9x8qy0
- >>723
まあ佐倉だファミリアにはいらないんじゃないか?
最近建築まじめに撮らなくなったからあんまり思わなくなったけど。
- 739 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 10:52:14 ID:nWcVRHgO0
- 50/1.7お勧め。
アルファの中じゃ一番小さいし、外付けフード無くても良いぞ〜。
- 740 :723:2008/07/19(土) 10:53:33 ID:5g7wt9oi0
- 観光写真にシフトレンズは確かに入らないと思う。
申し訳ない。
- 741 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 12:27:24 ID:ttfIxqDX0
- 50/1.7より50/1.4の方がボケが綺麗だよ
周辺まで写し込むのならどっちも絞らないとしゃっきりしないし
1.4に一票
- 742 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 14:29:09 ID:vCmZL3ND0
- 誰ですか佐倉家自宅を撮る気なのはw
- 743 :475:2008/07/19(土) 21:52:08 ID:eDaxOWUq0
- 50/1.4でも初代、newとありますがどちらがオススメ?
- 744 :475:2008/07/19(土) 21:53:17 ID:eDaxOWUq0
- あとSONY銘のと。
全部持ってる人のレビュー希望。
- 745 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:08:07 ID:q/6psIn10
- 1、円形絞りが良ければ、初代は却下
2、新品が良ければ、newは却下
- 746 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 22:44:59 ID:NYpQ31cQ0
- ADI調光が良ければSONY
- 747 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:25:02 ID:XpNkDpEB0
- >>743-744
初代とSONY持ってるけど、円形絞り以外の描写の差は感じない。
操作性、フードはSONYの勝ち。
ADI対応はSONYだけだけど、そもそもADI調光そのものにアドバンテージを感じない。
- 748 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:29:36 ID:4U9D4bGJ0
- 自分はデフォルトADIだなぁ。被写体に寄った時にオーバーになりにくい気がするので。
- 749 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/19(土) 23:47:24 ID:op56fLd70
-
今日、日光へα持って行って来たお。涼しかったお。
http://kissho.xii.jp/1/src/1jyou42117.jpg
- 750 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 00:51:00 ID:TifUo90e0
- 水量多いな
- 751 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 01:37:40 ID:tXO45eHj0
- >>749
いいポイントすぎるw
- 752 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 02:01:14 ID:6DaalyIB0
- 50mmF1.4の初代を使ってるが、イルミネーション撮ったら対角線上にかなり強く倒立像が写った。
こういうのは仕方ないのかな?
デジタル対応設計であろうSONYのだと改良されてるのだろうか?
- 753 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 02:24:09 ID:ft+1izqb0
- >>752
保護フィルタ付けてない?
- 754 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 04:11:42 ID:OFncPw0l0
- >>744
自分はADI が重宝するのでソニーしか選択肢が無い。人それぞれかもしれんが。
- 755 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 04:55:39 ID:gWHy/1iaO
- >>752
俺もそれはプロテクトフィルターのせいだと思った
- 756 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 08:48:27 ID:O7sRZA6D0
- ADIと同じ理屈の調光なんて各社独自もってるのでは?
そのADIにしても評判よく無いし、おれもpTTLのが上手くいく場合が多い。
- 757 ::2008/07/20(日) 09:25:25 ID:C5GETu0c0
- 松坂屋の中古市で70-210/3.5-4.5買ってきた¥3,800
キズ一つ無い外観とゴムの触感から言って、ほぼ未使用品ぽい
フード、前後キャップにさえスレキズひとつ無いってのはお買い得だった
- 758 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 09:49:47 ID:NlJpxlGQ0
- >>756
他社との比較の話じゃなく、αでADI調光を使いたければ、新らしめのレンズ
(距離エンコーダのあるレンズ)を選ぶ必要がある、ということだろう
- 759 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 13:50:11 ID:ft+1izqb0
- >>752
以前、台湾氏が保護フィルタの比較してくれてたときの画像が
ソニー50mmF1.4でまさにそういう条件だね。
フィルタ付けるとどんなのでも多かれ少なかれゴーストが出るけど、
フィルタなしだと全く出てない。
http://upload.a-system.net/photo/1349.html
夜景は保護フィルタ外すのがデフォだよ。
- 760 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:18:25 ID:L85zcw/nO
- 先輩方お疲れ様です。
α遣いの方が多そうですので、スレ汚しで申し訳ございませんが質問させて下さい。
私は現在α350とDT16-105を使っているのですが、主に室内子供撮り用途で50mmF1.4を新たに検討しています。
予算は5〜6万以内でお薦めの玉がありましたらご教示頂けないでしょうか?
やはりソニー純正か、キヤノン先行発売でソニーマウントが今後発売予定のシグマか…(シグマ評判割れていますが)
お時間ある方ご指導願いますm(__)m
- 761 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:32:15 ID:ft+1izqb0
- >>760
選択肢は純正かシグマかしかないね。
中古ならミノ/コニミノって手もアリだけど。
純正は小型軽量ってのも利点ではある。
16105より重いよ、シグマ。純正は半分以下。
明るいレンズが欲しいんなら、どっちでも後悔はなさそう。
- 762 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:32:57 ID:ft+1izqb0
- しかし室内で子供というと50mmはちょっと長いような。
- 763 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:43:12 ID:L85zcw/nO
- ありがとうございます。
確かにシグマは重いですよね。何故倍もの違いが、重い分のメリットは何でしょうね…
50mm、APSですから確かに長いです。ただ、子供が2歳なので収まるかなと…
- 764 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:43:48 ID:W+wyX1dj0
- 50mm f1.4で室内撮りしてるが、換算75mmで正直使いにくい。
どうしてもバストアップが多くなるな。それが好きなら写りは文句無しだ。
自分の撮りたい写真のイメージで、焦点距離を選んでおくれ。
- 765 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:49:28 ID:ft+1izqb0
- >>763
重さと画質でトレードオフかな、純正は開放だとポヤポヤした描写になる。
シグマは知らないけど、わざわざ今出すくらいだから描写いいんでしょ。
価格的には大差ないよな、純正はちょっと割高に感じるね。
- 766 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 16:58:48 ID:a+XvZK9E0
- 十数年前、銀塩の時代、子供たちが小さかった頃、ほとんど50mm/F1.4 と 28mm/F2 だけで撮っていたことがある。
が、いまは、まだAPS-C全盛で、感度もフィルムにくらべてずっと上がっている一方、拡大率はどうしても押さえられるんで
ボケを追求しても所詮それなりででしょ。だから、むりして明るい単焦点でがんばる必要あんんかな、と。
俺としては、いま、もう子供が生まれちゃっているα遣いの人は、バリゾナ16-80mmでやっていけばよく、フルサイズ機が
出てから子供が生まれそうな人は、50mm+28mmにしたら良いんじゃないかと思う。
- 767 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 17:08:06 ID:L85zcw/nO
- 皆様ご意見ありがとうございます。
解放での描写、重量、指紋点光源… 当然乍ら、やはり一長一短ですね。
自身のプライオリティを整理し直して選択して参ります。
- 768 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 17:15:47 ID:swkmZNWW0
- 家の中で写真撮るときは大口径で背景ボカシに限る
特に子供がいると部屋が散らかるから、ボカした方が絵になりやすい
- 769 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 20:16:06 ID:TifUo90e0
- 35/1.8、35/2辺りがどうなのか待つ手もあるが
まあそれでも35/1.4より50/1.4の方が軽いしボケが大きくて持っててソンはないと思う。シグマ50/1.4は明確な差の出るキヤノンでは多少売れてもソニーでは売れないと思う。
- 770 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 20:20:41 ID:EOJjTdO20
- >>757
オメ! ホントに\3800? ジャンクじゃないよね?
俺は一昨年に中古委託品で殆んど使われてなさそうな美品を\8800で買ったけど。
F4通しの方が評価は高いけど、こっちの方が実用にはいいね。
- 771 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 20:52:39 ID:YxnByAJi0
- >>757
おめ。
うちの望遠常用レンズだ。2段くらい絞ると綺麗に写る。
- 772 ::2008/07/20(日) 21:48:41 ID:C5GETu0c0
- >>770
そういや松坂屋のレシート以外何も貰わなかったけど、販売上はジャンク扱いになるんかな?
機能的には全く問題なかったけど。
何日か前にこのスレで話題に上がってたレンズだったんで「これかあ」とか思いながら見せて貰ったら超美品だったんでそのまま連れ帰ってしまった。
>>771
OKサンキュー、そのあたりの絞りで撮ってみる。
焦点距離かぶるレンズ何本か持ってはいるけど、適度にコンパクトでデザインもなかなかでいいよねコレ。FHB付いてるし。
- 773 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 22:38:14 ID:CKJMvoQ30
- >>760
子供撮るなら短焦点50よりも、
タムロンの28-75mmF2.8とかの方が何かと向いてるような。
画質自体は、十分良好だし。
- 774 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 22:51:23 ID:NlJpxlGQ0
- 室内の子供を撮るなら、明るいレンズにこだわるより、外付けフラッシュを買って
バウンスとかディフューザーとか駆使して撮ったほうが、成功率高いと思える。
すでに持っているなら余計なお世話ですが。
- 775 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/20(日) 22:58:22 ID:EOJjTdO20
- >>760
大口径単焦点レンズは暗いところで撮るためと言うより、作画の幅を広げるものでしょ。
先ずは部屋の照明を明るくしなよ。
- 776 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 04:24:59 ID:KCvglGYE0
- 朝亀の診断室で350のレビューが載ってたけど、小バリの評価はあまり高くなかったな
カールツァイスの基準に達してないんでリニューアルが検討されているという、海外からの噂は本当かもね
ソニー的にはDT標準ズームの最上位であることは変わらないし、個人的には広角端の歪曲以外に不満はないけど
- 777 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 04:35:14 ID:6chxw5SJ0
- また出た、ゼイス基準w
- 778 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 07:17:04 ID:rt/5jSd10
- >>693
使ってないけど、Qには他の日本メーカーもOEM生産してるらしい。
安く売ってるんだろうから、若干お買い得なのかな?
- 779 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 09:17:44 ID:C6gVXonS0
- 70-300Gってズーム時に鏡胴伸びるタイプですか?
上の方で伸びると書いている人がいたけど
ちょっと信じられなくて…
- 780 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 09:29:47 ID:kJ9P0Bg30
- >>778
OEMの品質の責任は、生産元じゃなくて発売元(発注元)にあるからなぁ
- 781 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 09:33:49 ID:2+4OaTHq0
- >>779
伸びるよ。伸びない70-300クラスのレンズってないんじゃない?
- 782 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 09:38:06 ID:C6gVXonS0
- >>781
サンクスです
高級レンズって伸びないのが多いから、
Gレンズだと伸びないと勝手に思ってた。
まあ価格は安いのでGとはいえ高級レンズではないか。
画質は評判いいらしいので金貯めて買おうかと思ってます
- 783 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 09:51:55 ID:i/AfYjJ3O
- >>782
70-300Gって中級レンズだろ
- 784 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 10:09:19 ID:bx3RtWl50
- >>782
画質をとるとズームの場合鏡胴を伸ばしたほうが有利だからとか
Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSMも伸びるよ
- 785 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 10:42:25 ID:/lctpaoFO
- 素人でスマソ
鏡胴が伸びないズームって前玉が固定されているってこと?
うちの17-35Gも80-200Gも前玉は動くんでそんなもんかと思っていたが…
- 786 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 11:28:14 ID:7j9J2a2S0
- 伸びないズームはズームリングの表示画角と
実画角が違うことあるから気をつけてね
俺は高級かどうかよりその方が気になるよ
- 787 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 11:48:00 ID:BBZi9vQM0
- >>778
よく見ると、Quantaray 18-200 mm ってのはシグマっぽいですね
- 788 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 11:58:25 ID:jOSojf8W0
- >>786
しかし70300Gは伸びるけど近接時の実焦点距離が短めに感じる。
以前、75-300、100-300APOと比較してた作例でも明らか。
あまり関係ないのでは。
- 789 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 12:03:51 ID:C6gVXonS0
- >>785
うちにあるトキナーの80-200は
ズーム時には前玉は全く動かず、中の方のレンズが動きます
ピント合わせ時には前玉が動く
最近のレンズはピント合わせもリアフォーカスで
前玉動かないのもあるんじゃないだろうか
詳しい人教えてください
- 790 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 13:38:13 ID:2+4OaTHq0
- 〜300ミリまでのインナーズームのレンズって他社も含めてないんじゃないの?
- 791 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 15:10:33 ID:CpLHD3uB0
- >>790
シグマの100-300/F4とか伸びないよ
まぁその分デカイし重いけど
- 792 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 15:15:22 ID:jOSojf8W0
- 伸びないっつーても、どこぞのレンズメーカーとか
プロテクト鏡筒とやらの中で伸び縮みしてるだけってのもあるしなー。
- 793 :752:2008/07/21(月) 15:16:53 ID:aA4A5E5n0
- >753、755
回答ありがとう。勉強になったよ。
- 794 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 19:49:23 ID:FkkOg8h90
- 80-200/2.8黒が79800円って買いですかね?
- 795 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 20:04:18 ID:jOSojf8W0
- 80-200/2.8は白くないと悲しくない?
- 796 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 20:50:26 ID:FkkOg8h90
- >>795
黒いレンズが好きなんです。
- 797 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 21:27:53 ID:/lctpaoFO
- >>794
黒はコニミノのピックアップサービスに頼んで調整して貰おうとしても拒否られるよ!
写りは白と変わんないし円形絞りだしサイコーなんだけどなぁ
なので、これが逝かれたら白80-200か暗いけど70-300Gにするつもり
- 798 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/21(月) 21:30:59 ID:/lctpaoFO
- 連投スマソ
俺は6で購入した。ヲクでも7くらいで落札してたような…
ヤフオクでも2つぐらい出てたから欲しいなら比較検討してみたら?
- 799 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 09:47:37 ID:6p2h7t8A0
- >>787
その個別の製品がどうか知らないけど、
OEMだからといって、製造元が自分のブランドで同等品を出している訳じゃない。
- 800 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 10:41:42 ID:DzzbXA3u0
- >>789
リアフォーカスとかインナーフォーカスのレンズはピント合わせの
時は前玉は動かないよ。
なおかつ4群(3群とも言う)ズームで構成した望遠ズームならば
全長の変化も発生しません。
- 801 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 10:54:44 ID:DzzbXA3u0
- >>786 >>788
インナーフォーカス、リアフォーカスのレンズは寄れば寄るほど
焦点距離が短くなります。
前玉繰り出し式(回転、非回転とも)の場合は最短でも
ほとんど焦点距離に変動が出ない設計が可能です。
- 802 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 11:03:03 ID:e4YPHqJu0
- なにげに書いてあるけど、135ZAと85ZAはSSMにバージョンアップされるのか?
http://nikonrumors.com/2008/07/20/breaking-news-nikon-d800-with-the-24-megapixels-sony-sensor-plus-new-nikon-d3-with-antidust-wow.aspx
Breaking News: Nikon D800 with the 24 Megapixels Sony sensor! Plus new Nikon D3 with anti-dust! WOW!
> The flash will be there, as will new lenses (Upgrades of zeiss with SSM
> Motor are being developed).
- 803 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 11:07:23 ID:xz973ypV0
- そうだよ ツァイスのレンズがSSMになるのは有名な話
フォトキナで発表される 外国では賛同する意見がほとんど
そのほうが便利だから
- 804 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 11:21:49 ID:DzzbXA3u0
- >>789
>>800に自己レス
トンチンカンなレスしてしまった・・・言い方が変なので訂正します。
全長が変わらないズーム形式(4群ズーム) なおかつ
インナーフォーカス/リアフォーカスの製品ならば
全長が変わらず、前玉不動も可能です。
70-200SSMとかSIGMA APO100-300/F4が該当しますね。
他にも70-200mmクラスの大口径レンズでは各社このタイプが
多いです。
欠点としてはサイズがでかくなることで、それも含めてズーム倍率は
3倍程度が適正と言えるズーム形式です。短焦点側で縮む方が
持ち運びに便利だし、短焦点側の開放F値も明るくできるので、
70-300クラスで4群ズームを採用した例は知りません。
過去MF時代に100-500/F8と言う4群ズームがありましたので、
設計上は可能と思われますが、通しでF5.6でしかもでかいとなると
メーカー側にとっては冒険ですね。
- 805 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 11:26:31 ID:DzzbXA3u0
- >>802
135ZAはあの構成でSSM化しないのが不思議だった。
85ZAはつらいんじゃないか?動かす質量でかいから
えらく電池食いそうだ。あと、あまり図太くなるのはいやだなぁ。
・・・そしてもし製品化されたら、天使氏の比較レポを楽しみにしている。
- 806 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 11:33:42 ID:2nswu95H0
- で、こんどのSSMは速いのだろうか
- 807 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 12:03:51 ID:R6MyFxlZ0
- >えらく電池食いそうだ。あと、あまり図太くなるのはいやだなぁ。
これこれ
SSMなし85ZAは残して欲しいと思う
- 808 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 12:49:51 ID:gRKGuGUe0
- うちの135ZAとα700だとAFが迷いやすいんだけど、皆さんはどう?
SSMバージョンアップで、ついでに改善される?
- 809 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:28:05 ID:gRKGuGUe0
- ついでに・・・
135ZA、SSMにバージョンアップするなら、防塵防滴もお願いです。>SONYさま。
SSM化だけなら買い替えないけど、防塵防滴になるなら即買い換えるつもり。
- 810 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:44:48 ID:6p2h7t8A0
- STFのAF化が先に来ないの?
- 811 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:45:44 ID:+dB9MWCx0
- これまでの実績からいうと、単なるSSM化だけじゃないのかと思ってしまう君がいて、そして僕がいる。
今135ZA持っている人は買い換えるまでは要らないと思うが。
しかし、更に重くなりでかくなるんでしょ?
- 812 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:50:00 ID:LyHcFXBt0
- >>802
>SSM Motor
って何?
- 813 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 13:53:13 ID:3sKZN9W80
- スーパーソニックもどきモーター
- 814 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 14:01:55 ID:+dB9MWCx0
- 70-400/4.5-5.6 SSMって本当に出るのか。
α使いの人はあまり望遠は興味ないかもしれんけど、おいらは興味あるで。
高くてもいいから、テレ側でGを付けられる画質にして欲しいな。
そういえば、キヤノン100-400もF5.6で暗いがLレンズだね。しかしテレ側の評価は甘くてイマイチのようだけど。
しかし望遠を結構出すということは、これまでとは違うユーザー層も増やすつもりか。
- 815 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 14:03:38 ID:+dB9MWCx0
- >>812
SSM ・・・ スーパーソニックウェーブモーターの略
- 816 : ◆AngelH/kMI :2008/07/22(火) 14:05:05 ID:pKBv6DEz0
- レンズのライフタイム考えたらモデルチェンジはないと思ってるけどねー。
ソニーとして新しく出した物に対して今このタイミングでリニューアルのために人員を割くのは無理じゃないかと。
>>805
正直重さ次第。
あと、SSM積む代わりに重さとのバランスのために質感無くなってたらそれはそれで微妙・・・。
>>808
特に迷いやすいという印象ないんだけどどういう状況で?
まあ、自分の「AF迷うレンズ」の比較対象が85G(D)なんだけど・・・。
- 817 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 16:14:52 ID:4AcgW5S90
- >808
漏れの手持ちレンズの中では、135ZAは比較的迷わないしAFも意図した場所に正確に合うほうだと思う。
特に問題は感じない。
ただ、電源投入時の無限大位置出しのとき、かるくコツンという感触があるのが気に入らない。
- 818 :794:2008/07/22(火) 18:35:35 ID:ynqgzqyd0
- >>797
調整不可ですか。
壊れたら終わりってのに8万は微妙ですね。
うーむ、金を貯めてSSMにするかタムロンが出すまで待つか…
- 819 :808:2008/07/22(火) 20:13:32 ID:oqZccKV10
- 皆様ご心配頂いてありがとう。
135ZA、迷うと言ったのはややオーバーだったかと反省してます。(w
ジーコ、カコン、カッ、コッ、と少しばかりうるさいのと、暗いところで
AF決まらずに、近端か遠端まで一度行ってしまってから引き返して来ることがある。
24-70ZAとの比較です。
- 820 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 22:02:21 ID:goABmSQC0
- >>815
SSMMってなに?ってことだよ。
- 821 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 22:28:47 ID:YjKwGkBC0
- 35/1.4GをZEISSにリニューアルするならミノルタ血統の135/1.8ZAと85/1.4ZAも同じ運命でしょ
コニミノと完全に縁切るつもりなんじゃないかい?
- 822 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/22(火) 23:03:23 ID:EC/rJ4X80
- >>820
元のフランス語は、(記号省略して)
une renovation des zeiss avec le moteur SSM est preparation
このmoteurはmoterでいいけど、駆動系と訳すべきかな。
SSM駆動系付きZeiss(レンズ)のリノベーションが準備されている。
- 823 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 00:44:54 ID:2oKxcd+a0
- 85ZA欲しかったけど今は待ちなんやね
- 824 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 00:47:21 ID:QUaol9Jd0
- 噂に踊らされるのもばかばかしい気もするけどな
- 825 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 00:55:41 ID:Ne5QYvRI0
- >>810
STFってAFに使うあたりの光束が例の減光フィルタにかぶるので
AF化できないって聞いたことがあるけど
- 826 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 01:25:38 ID:MRhK3Be00
- >>825
それでもコントラストAFなら可能でそ
- 827 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 03:12:57 ID:sRsOUojm0
- 多少高くても(といってもせいぜい20マソ)STFがAF化されたら買うョ
- 828 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 03:42:15 ID:TjTabrmE0
- 普及価格のレンズをまじめに新設計するより、
ブルジョアレンズをテケトーにリニューアルするほうが、いい商売なんだろうなぁー
- 829 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 04:33:28 ID:sRsOUojm0
- ブルジョアってw
まあ慈善事業じゃないから、あまりサブプライム層のことを考えすぎても
しょせん潰れたらオシマイ
- 830 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 07:00:08 ID:4CBJprQ20
- >まあ慈善事業じゃないから
これを消費者がいうんだから終わってるよな。馬鹿すぎる。
- 831 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 07:29:00 ID:YHxtjYWF0
- なんでも安くしろと狂ったように叫ぶのが消費者ってわけじゃない
- 832 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 07:56:37 ID:4CBJprQ20
- 高くて当然とかいう狂った消費者より余程マシだろう
- 833 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 08:06:04 ID:w864+sk20
- 高くてもいい。
それに見合う高性能なら。
しかし現状は産地偽装された国産ウナギと同じ状況。
あれを旨い旨いと食ってるんだから笑わざるを得ない。
- 834 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 08:16:37 ID:Ck4tXZKsO
- また、いつもの論調ww
- 835 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 08:41:37 ID:4CBJprQ20
- >旨い旨いと
旨いならいいじゃん。あ、シールにお金払うタイプの人か。
- 836 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 09:29:33 ID:jcMCWKUe0
- >>831
誰が狂ったように叫んだのかと・・・
- 837 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 09:44:04 ID:ksk1kDv40
- 「そうだね安いのも出ればいいね」くらいに受け流していれば荒れないのに、
なぜムキになって「高くても文句言うなよ貧乏人が!」と言わなきゃならないのだろう。
- 838 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 09:58:44 ID:T+EkXACb0
- >>837
ああ、それみて分かった。
>ムキになって「高くても文句言うなよ貧乏人が!」と言わなきゃならない
のは、自分自身が高いと思っているからなんだよな。
まったく、そこまでして一体何が守れるんだろね。ぜひ教えてほしいや。
- 839 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 09:59:31 ID:lsev/hzf0
- >837
貧乏人を煽るとファビョっておもろいからさ。(w
- 840 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 10:04:00 ID:T+EkXACb0
- >>839
なるほど、アラシ目当てってことか。
- 841 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 12:36:25 ID:jYVwDoCy0
- >>814
でもシグマが120−400超音波モーター出してくるから、
シグマ買えよ!
- 842 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:07:34 ID:mvzcB6fY0
- シールとか言う奴もつまるところツァイスを小馬鹿にしてるってことなんだからNGでいいよ
信者とか云々でなく相手をバカにしながら話す奴の相手もまともにする必要はない
- 843 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:17:04 ID:UgITtfRD0
- あのな、シールのツァイスは子馬鹿にされて当然だろ・・・。
それを擁護しようというほうが狂ってるとしかいいようがない。
ブランド信仰をバカにされてるのに煽られてる、
なんて勘違いはやめた方がいいぞ。
特にアウトプットが重要な写真という分野においては。
- 844 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:24:36 ID:mvzcB6fY0
- 本来ならなぜ【当然】なのか聞くところだけど、
別にいらんから言わなくていいよ。
- 845 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:28:17 ID:2F8XZf8h0
- そういえば、アサヒカメラのニューフェイス診断室読んだけど、子バリは厳しい評価だったね
広角端ではF11〜F16が実用域、とか
- 846 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:29:55 ID:KJRNgDFl0
- すべての言葉に敬意と愛を。
行動のすべては己の価値を表す。
- 847 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:36:08 ID:0+aIaliH0
- 小バリのツァイスマークって、あの青地に白抜きの安っぽい奴でしょ。
あれってシールじゃないの?あんなものじっくり眺めたことないから
よく分からんけど、そのうち剥がす予定だったんで、
刻印とかだったら困るなぁ
ノートPCも「IntelInside」とか「WindowsXP」とかってシールあると
購入後に真っ先にはがすタイプ。
やっぱ、道具はシンプルで余計なものがない方が美しい。
- 848 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:38:28 ID:T7mPr+lT0
- いかなる個人・企業であろうとそのプロダクトに対して敬意を示す。そのものづくりへの当然の姿勢。
内容を語るのはそれから。
- 849 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:40:45 ID:tGg93aOa0
- 俺もスーパーで売ってる高級ウナギの国産シールはすぐにはがすよ。
ホントは中国産でマラカイトグリーンてんこ盛りなんだけど旨さは変わらないしね。
- 850 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 13:51:16 ID:Wt0uXFko0
- >>848
敬意(笑)
- 851 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:16:28 ID:xZ4Xt9iW0
- ものづくりへの敬意は働いてれば当然持てる気持ちなのに、そういう反応しかこないってことは
・バイトもしたことない学生
・無職
・ダメ社会人
・荒らすのが仕事
・αが憎いので荒れれば何でもいい
なんかね
- 852 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:23:22 ID:2F8XZf8h0
- >>851
自分の価値観に同意できない人を貶めるのは、他人への「敬意」に欠けているのでは?
- 853 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:25:38 ID:xZ4Xt9iW0
- 価値観以前の問題。はき違えないで。
- 854 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:51:47 ID:zJU3UzQm0
- ものづくり(笑)
- 855 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 14:53:11 ID:5WRQoCEx0
- ものづくりへの敬意は誰彼かまわず払うものではない。
・シールツァイスは敬意を払う価値が無い
・同じ135mmならEF135mmF2の方がはるかに敬意を払う価値がある
・もっとも敬意を払う価値のあるレンズはVR200mmF2だ
・強いてαの中で敬意を払うべき価値のあるレンズを挙げるとすればDT16-105mmのみ
- 856 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 15:14:19 ID:PKB7w5L60
- 自分の好み並べ立ててるだけですか。
- 857 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 15:22:23 ID:PKB7w5L60
- なんだろう。
相手やモノをバカにしながら何かを話しても普通に聞いてもらえるわけがないよという話なのに、
なぜか理解できない方達がいる。
- 858 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 15:26:18 ID:Ck4tXZKsO
- 真に敬意を払うべきは135mmSTF。
間違えないよー
ホントはDT18-70mmでも敬意を払われるべき。
初めて甘D使った時でも感激したもんですよ。
未だに新レンズ買うと毎度感激するよ。
- 859 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 15:43:42 ID:q0D381RE0
- >>843
子馬鹿w
- 860 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:24:47 ID:HasiO74I0
- STFはAFで高速SSMだったら賞賛すべきレンズだったねぇ。
レンズって多角的に優れてこそ「ものづくりへの敬意」を表せるものなんだよな。
構造的にAF化できませんでした、という妥協の産物には敬意は払えない。
- 861 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:34:07 ID:zk+YvGaS0
- >>860
キチガイ粘着さんのトンデモ発言録に加わる一言乙。
- 862 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:37:28 ID:0eIV5vlw0
- レッテル君仕事早いな。
彼の退社時間過ぎたらまた来よう。
- 863 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:39:36 ID:Moy78p1FO
- いつもの人か…
135/1.8ZAはF8あたりまでEF135/2より色収差少ないんだが信じないんだろうな
- 864 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:41:54 ID:XEvU9bb+0
- 彼はまわりが全部「レッテル君」に見える病気です。
そっとしておきましょう。
- 865 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:43:15 ID:dOga4oKd0
- 彼はまわりが全部「いつもの人」に見える病気です。
そっとしておきましょう。
- 866 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 16:53:58 ID:Xze5sWvc0
- 普通できそうにないことをしてのけると、開発関係者には敬意を覚えるね。
STFとか。ナノクリとか。
ソニーあたりの巨大日本企業では、STF相当の製品の新規開発なんて
たぶん、絶対できない。でかい企業はあっちこっちへの説明責任がでかすぎて、
結果として理屈で動かざるを得ないからね。
理屈で考えればSTFなんて絶対開発着手できない。
当然、シールには敬意なんか覚えない。
- 867 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 17:09:02 ID:XVwGBmW90
- 某カメラ雑誌でソニーの50mmレンズが評価低かったな。
本体が悪いみたいなこと書いてあったし。
そしてカール君マンセーだったのが裸得たけど。
- 868 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 17:31:23 ID:+oFxzDhN0
- さっきからシールシールいってる奴何?
すげー気分悪いんだけど
- 869 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 18:04:08 ID:X8n5/nUC0
- 怒ったら負けです
悪意ある言葉に耳を傾けてはダメです
人の親から生まれ人の姿をしているからといって、それが人とは限らないのです
- 870 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 19:01:01 ID:4CBJprQ20
- 俺は>>868みたいな書き込みを見る方が気分悪いんだけど、
と書けば>>868は反省するのか?
- 871 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 19:06:48 ID:Ck4tXZKsO
- いつ見てもカオスww
「バカばっか」
- 872 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 19:27:02 ID:2F8XZf8h0
- そもそもツァイスってそんなに特別なものだろうか。自分にとっては「ソニーのビデオカメラについてるやつ」だけど
シールだろうがなんだろうが、ソニーのレンズにぜんぶツァイスって付ければいいと思う
- 873 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 19:42:26 ID:Ck4tXZKsO
- 初めてのレンズ交換式カメラが京セラG2だった自分にはツァイス超重要。
文句言われてるけど、135mmゾナー大好き。
猫撮りに凄く使いやすい。
- 874 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 19:55:22 ID:XEvU9bb+0
- 24-105生産完了だけど、これちゃんとソニーデザインにリファインされてたんだよね。
いったい何本出たんだろ?
APS-C用に買う人いなさそうだから、かなりのレアレンズってことになるのでは・・・
- 875 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 20:02:00 ID:cbbBsVTP0
- >>860
チンカス
- 876 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:09:26 ID:SWYrWx550
- 使えばわかる。持っている人は知っている。
ZA135/1.8は神レンズ
- 877 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 21:24:39 ID:BBKQKAi30
- まあ。シールが貼ってあるだけレンズ扱いしてる連中が持ってるとは全く思わない。
- 878 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:11:05 ID:vm8kfdb30
- カール君は、ソニーとそれ以外のマウントでの価格差を考えると、買う気が萎える。
- 879 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:24:01 ID:4CBJprQ20
- >>877
まぁ、そういう連中を説得できるだけの材料をもっていないからこそ
「シール万歳のαキチガイ」とか馬鹿にされるわけだ。
もちろん、分からない奴はそれで結構とも思うだろうが、
だったら延々と馬鹿にされ続けるだけだわな。
手っ取り早いのは、シールシールいう輩を鎧袖一触、粉々にできるような
比較作例を引っ張ってくることなんだが、まぁ1680vs16105にしても
ほんとわずかな差しかないからね。
差がわずかだからこそ、価値を理解しない人がいるのは当然だし、
シールシール言われても、別におかしかないとは思うけど。
- 880 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:35:22 ID:QUaol9Jd0
- なんなんだろうねこの人。
- 881 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:35:40 ID:y71aa1Jc0
- >「シール万歳のαキチガイ」とか馬鹿にされるわけだ。
誰も言ってないことを皆が言ってるように装うプレイ。
- 882 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:36:15 ID:q0D381RE0
- 夏だからねぇ
- 883 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:39:09 ID:ksk1kDv40
- >>845
今月のカメラマンで5社の標準ズームを比較してたけど、その記事でもバリゾナ16-80ZAの
評価は一番低かった。値段が半分のシグマ17-70よりも低評価。
ツァイスということで期待したけれどガッカリ、とまで書かれていたよ。
逆光テストの成績はよかったので、コーティングはいいものなんだろうけど、レンズ設計は
ツァイス基準とは言いがたいんだろうな。
- 884 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:44:05 ID:y71aa1Jc0
- >>883
あれ疑問なんだが、バリゾナ16-80ZAの評価が低いのって月カメだけなんだよな。
月カメだけちょっと変わった比較でもしてるんだろうか?
月カメの比較だけが正しくて他誌の比較はすべて間違いだとすると救いようがないよな。カメラ雑誌業界が。
- 885 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:49:23 ID:Ck4tXZKsO
- 月刊カメラマンはα700のワケわからん比較記事で信用出来ない雑誌だと認識してる。
あの記事はヒドかったww
- 886 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 22:51:25 ID:y71aa1Jc0
- >>885
なあに、エントリー機(D40)からフルサイズまで全部同条件で比較して
1DMkIIIが最強!と結論付けたデジタルカメラマガジンほどではない。
- 887 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:20:50 ID:4BCylh9N0
- 撮影技術は好きでも機種比較はあんまりすきでないなぁ
てか、そこだけ読んでないや(爆)
でも、ZFプラナ、あのサイズでものすごく甘い描写だな。
知り合いのカメラマンが「ピンが来ない」って嘆いてたけど・・・
- 888 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:31:41 ID:Moy78p1FO
- >>885
天使が何か書いてた奴だっけ?
俺もあれから月カメ買わなくなったw
- 889 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:34:40 ID:ttY010Ic0
- >>884
月亀はCN専用雑誌。結論は最初から決まっていて、適当に途中を間に合わせてるだけ。途中でうっかりソニー製品がいいと書いてしまって唐突に結論だけソニー最低となる事もある。
- 890 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:41:25 ID:ksk1kDv40
- >>889
今月のレンズ比較記事に関しては、シグマやタムロンやコシナが褒められている部門もあったが、
ソニーを褒めているところは無かった。ソニーだけ嫌われているということ?
- 891 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:51:33 ID:y71aa1Jc0
- >>890
よくわからないけど、比較って当然ながら各誌で評価が違うけどどれを参考にするべきなんだろうか。
- 892 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:51:34 ID:NtzbtLTH0
- オリもなんだかんだで評価低いキガス。
Pはあぼんされたら中判使ってるプロが困るからあまり叩かれない。
- 893 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/23(水) 23:59:48 ID:4CBJprQ20
- >>890-891
このスレの人間にとって、αを悪評価すると信用できない雑誌になります。
- 894 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:01:04 ID:QUaol9Jd0
- ID変わってないぞ。
- 895 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:01:57 ID:4205JY+u0
- 誰も言ってないことを皆が言ってるように言う人キタ!
- 896 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:09:26 ID:lP+kXPXr0
- 仕事から帰ってきてみれば・・・
昼間っから不毛な議論の連続ですか。暇な人たちだなあ
- 897 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:14:19 ID:EUSvfjo60
- デジカメ板の機種別スレなんてどこもそんなもんです。
- 898 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:18:34 ID:7qIb/ujG0
- ここはレンズスレですぜ。
まあ関連スレ全部に張り付いてるらしいのでこの際関係ないけど。
- 899 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 00:22:17 ID:L1wDVFEZO
- 嫌いなものにそこまで執着出来るのも感心だよ。
自分なら真似出来ない。
アンチは最強のファンという事を実感した。
- 900 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 02:08:43 ID:Zc3K6urK0
- テレビの視聴率とは違うからねぇ
ここのアンチは貢献度マイナスだから
- 901 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 02:11:01 ID:mO1t5lr00
- >>891
月カメの小バリ評価は酷すぎ。総評が全てを表してるよ。
■総評→ニコン神 ペンタもきっとすごい(試作機貸出のため) シグマ良いなぁ
キヤノン・・・良いんじゃない? <終了> ソニー無視 ヲイヲイ
逆光時の描写テストと思われるCase3ではほとんど下位グループ。
他社は既に小バリすら歯が立たないほどのレベルに達しているワケだ・・・ホントかよ?
さらに各テストの発色に関してはボディの影響は無視してます。「実際に得られる
組み合わせの色」だから、これで良いのだそうで、使用ボディも不明。これでは
ボディ側の発色傾向に偏るだけで、レンズの発色テストにはなりませんが
今回はここを重視しているのがポイント。あの手この手でとにかくソニーは叩きます。
■アサカメ 8月号
こっちの評価は真っ当だと思いますよ。5倍ズームの評価ならあんなモンです。
80mm側最短が残念って件だけは実写で確認してみろと思った程度。
月カメの影響で冷静に受け取れない人が多いんじゃないでしょうか?
小バリ望遠端の最短近辺(どっちも撮って出し2MBちょいあります)
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/16-80/16-80-80-2.jpg
http://alpha.image.coocan.jp/dslr-a100/16-80/16-80-80-3.jpg
- 902 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 02:19:27 ID:UVTGuzCz0
- >>901
>>あの手この手でとにかくソニーは叩きます。
その見方もずいぶん偏っていると思う。まぁ、気になった方は原文を読むのがいいでしょう。
- 903 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 02:32:17 ID:3Nleugo10
- 少なくとも「小バリ」とか信者用語を使う奴は信用ならないね。
目線が客観的ではなく信仰的にしか見られなくなってる。
- 904 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 02:40:45 ID:7qIb/ujG0
- >>900
まったくだ
- 905 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 02:47:57 ID:mO1t5lr00
- >>902
うん、原文読むのがベストだね。
Case1〜4の全てのテストに発色を絡めてるのがポイントだぜ。
- 906 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 02:54:31 ID:mO1t5lr00
- >>903
へぇ〜。で、月カメのいい加減なテストは客観的で信用に足ると言いたいの?
小バリの広角端で歪曲と色収差はほとんど認められないとか言っちゃってるぜ。
- 907 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 03:03:06 ID:7qIb/ujG0
- >>905-906
スルーがベスト
- 908 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 03:12:14 ID:4205JY+u0
- 月カメのテストはαの評価が低く信用に値するので今後の基準とするべき。
他誌のテストはαを高く評価しているので信用できない。すべきでない。
俺がうまくまとめてやったぞ。
- 909 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 03:23:38 ID:tiM/CYjf0
- http://www.photozone.de/Reviews/47-sony-alpha-aps-c/388-sony_70300_4556
70300Gテスト来たね
- 910 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 03:27:34 ID:UVTGuzCz0
- >>909
性能は申し分ないけど、このクラスとしては値段が高いんじゃない?という評価だね。
- 911 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 04:15:39 ID:Twwbr9Nx0
- ttp://balsamic.fam.cx/up-insalata/download/1216840389.txt
pass:alpha
αレンズの発売日と価格を整理してみたんだぜ。
データはネットで拾い集めたから間違いがあっても知らないんだぜ。
- 912 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 04:52:59 ID:GGqksLvO0
- >>910
F値が暗いという理由で、ニコンのVR70-300等と同様に扱われているのでは?
- 913 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 06:31:27 ID:tiM/CYjf0
- 300mmで周辺がいまひとつ・・・・EF 70-200 F4L USM ISと比べるとちょっとナニだけどまあ
- 914 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 06:40:21 ID:GGqksLvO0
- ついでに SAL-70200Gのが出たので貼っておく。
http://www.photozone.de/Reviews/47-sony-alpha-aps-c/387-sony_70200_28?start=1
- 915 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 09:38:27 ID:I15OumZu0
- >>908
その2行だけで、もう本人が無駄にカキコするのは不要ですね
- 916 :みっちゃんパパ:2008/07/24(木) 09:40:46 ID:a4w0oNHu0
- >>914
価格の割には?な結果だが、ポートレートには最強だからな〜〜
- 917 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 11:52:19 ID:fr9orkyA0
- >>909-910
>高い
なるほど。ならばそのサイトは、信用できない評価を行うサイトだ。
- 918 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 12:21:36 ID:tik1mKlW0
- 高いと書いた人の値段に対する考えが違うんでしょうな。
性能は十分出てるのに、それに対する価格とかではなくてカタログスペック上導かれるクラスとやらで価格を考えてる。
- 919 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 12:39:41 ID:X/Y1/Jr50
- >>909
望遠レンズは普通はテレ端で性能が出るように作ると思うが、ワイド端のほうが性能良いのはどういうことか
- 920 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 12:47:50 ID:AvAk+zvv0
- こういうことだ!
↓
- 921 :29:2008/07/24(木) 13:40:05 ID:ZYoFk2Zx0
- やっと発送通知が来た。6/12に注文してから長かったのぅ・・・これで思い残すことはない。
- 922 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 14:33:14 ID:TXk5LiQx0
- >>919
長焦点側ほど軸上色収差の影響が大きくなるわけだが。
あと、見えるものをほぼそのまま取り込む場合と、一部を大きく
拡大して取り込む場合とでは、どっちが楽かも想像できるでしょ。
簡単に言うと望遠ズームなら短焦点側のほうが性能出しやすい。
長焦点側はそこから如何に画質を落とさずに付いて行けるかがポイント。
- 923 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 14:46:56 ID:gdSEs55Z0
- >>922
>>919のいう”普通”=長焦点側で画質がでるつくり、が間違ってるってこと?
それとも、”普通”=他社は長焦点側で画質がでるつくりなのに、
70300だけは短焦点側で画質が出るつくりになってるってこと?
- 924 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 14:56:33 ID:X/Y1/Jr50
- >>922
絶対値は仕方ないにしても、望遠端で中心と周辺のMTFの差が大きいのが気になったのだけれど
(差があるとボケ味に影響するので)、
でも言うほど悪くない気もしてきた。
- 925 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 14:59:19 ID:TXk5LiQx0
- >>923
70-300とか70-200とかの所謂望遠ズームの場合は、標準ズームみたいに
広角域が絡んで複雑怪奇な動きはしませんので、「長焦点側で性能が
出せる」ってことは即ち「短焦点側でも性能が出せる」ということになります。
つまり、長焦点側に力を注げばほぼ必然的に短焦点側の画質も
上がっちゃうってことです。
- 926 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 15:52:34 ID:tiM/CYjf0
- ぶっちゃけ、絶対的な性能としては悪くないしαレンズとして出色だけど同じ価格帯の他社の望遠と比べれば大したこと無いと
言いたいみたいだね。ただこのサイトでテストされている70-300/4.5-5.6の中では抜群に良いことは確かだな
もっとも各社ともこのクラスにあまり金を掛けたレンズを持ってきていないことも確か。まあ色々な意味で70300Gが使える
αユーザーは幸せなのかも知れない
- 927 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 15:56:25 ID:gdSEs55Z0
- >ぶっちゃけ、絶対的な性能としては悪くないしαレンズとして出色だけど同じ価格帯の他社の望遠と比べれば大したこと無いと
そういうことか。結構ショック
貧乏なんで、一本くらい他社にないC/PのレンズでCNに勝ちたい。
- 928 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 18:13:55 ID:dOJIarwB0
- DT16-105は他社に無いいわゆる「勝ってるレンズ」だと思うけどね。
このレンズがα100の時からキットだったら歴史は変わっていたかもしれない。
- 929 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 19:47:39 ID:V4Wo3UIy0
- >>928
そんな優れモノなの?
小バリと迷い倒してる俺の心をどっちかに決めさせてホスイ
- 930 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 19:55:54 ID:tiM/CYjf0
- >>929
少し前なら迷わず1680Zを勧めたけど、今なら16105を買っておいて
リノベーションされた1680Zを次に買うつーのが・・・・
- 931 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 20:27:06 ID:4205JY+u0
- >>927
具体的に誰と戦ってるのかわからないが、撮った写真で勝負すればいいんじゃね
- 932 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 21:41:15 ID:I631k5yR0
- ボーナスで1680ZAを買おうと思ってた。
迷った末に1680じゃなくてA16を買った。
差額は飲んじゃった。
後悔はしてない。
※A16:TAMRON AF17-50mm F2.8
- 933 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:32:00 ID:dGmhQy9T0
- リノベーション
ってなに?
- 934 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:40:13 ID:Idezi2V30
- >>933
カタセリノノマスターベーション
- 935 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:42:46 ID:tiM/CYjf0
- renovation 借りたアパートの修繕・修復という用途で良く使うけど革新, 刷新つー意味もあるよ
- 936 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 22:42:55 ID:WQDrkUgL0
- >>905
話を蒸し返して悪いんだがw
あれはレンズ性能のテストじゃないな
シアンがかってるのは別にレンズのせいでなくていわゆる「青ゴケ」じゃないの?
これってカメラのAWBのせいだと思うがな。これを補正しようとしてデフォでイエローかぶりになるのはどうかと思うな。
ま、これにかんしては次のエンジンで何らかの対策をして欲しいな
- 937 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 23:06:11 ID:JnxO7meN0
- >>928
なんかすごいな。DT16105
そんなに優れていると聞くと、ちょっと気になってしまう。
- 938 : ◆AngelH/kMI :2008/07/24(木) 23:10:31 ID:EptQQcRw0
- >>928
確かになー。
というか、正直DSLR-A200PとかDSLR-A350P用意してほしかった。
いや、今からでも遅くないから用意してほしい。
- 939 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/24(木) 23:30:56 ID:wBpAayn90
- >>934
それはまた
玄人受けけしそうだw
- 940 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:43:50 ID:yaSSyWS40
- DT16-105が優れてるっても便利ズームとして優れているんであって
単体のレンズとしたら16-80ZAのほうがいいよ。
というよりDT18-70が酷すぎるといったほうが分かりやすいのかもしれないが。
- 941 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:53:24 ID:laxrzf+c0
- >>938
それは気絶宣言と受け取っていいのか?w
- 942 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 00:59:38 ID:gz/LA3e20
- >>940
そうでなきゃそれこそシールだけになっちゃうよ。
- 943 : ◆AngelH/kMI :2008/07/25(金) 02:21:57 ID:YQbJubF70
- >>941
いやいや。
ここ最近立て続けに友人のカメラ見立ててたりするんで選択肢広がるといいなー、とw
- 944 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 02:28:25 ID:9lvv0tD60
- >>943
見たてていて自分まで欲しくなってくるパターンじゃないの?w
- 945 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 02:31:15 ID:b6JZD2Re0
- >>944
次はサンニッパなのだから今回は勘弁しといてやろうじゃないか
- 946 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 04:56:01 ID:rxUUUxCG0
- >>938
それはいい考えかもしれないね。DT18-70が冴えないせいで、作例でずいぶん損しているので。
105mmあれば高倍率ズーム的にも使えるので、α300で高倍率ズームキットのかわりに設定、とかありそうだ。
- 947 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 20:51:50 ID:z0ssepDX0
- >>946
恣意的な雑誌はPのキットが出ても比較には18-70使うから無駄w
でもま、人に勧めやすいキットは大いに意味があるな。
- 948 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 21:22:27 ID:ThY7ZBpn0
- キットレンズの17-70は距離的には文句無い。
昔のレンズみたいにマクロスイッチを搭載してみるのはどうか。
- 949 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:47:33 ID:/FObPrUrO
- 28mmF2.8買ったんよ。
軽い。安物レンズだから期待してなかったけど、α350に付けたら良い感じ。
画質はちゃんと解像してる。
ボケはビミョー。
でも、30000円もしない買い物だから大満足。
ゴムの質が一番の問題。
指紋や埃が妙に目立つ。
- 950 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/25(金) 23:57:13 ID:gz/LA3e20
- 純正28mmF2.8ってΣ28 2.8と比べてどうなの?
- 951 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 02:15:46 ID:9Emy6wnG0
- α-7DとキットのDT18-70でこのまま突っ走ろうと思いましたが、
欲(棒茄子)が出たのか、夏の旅行写真にDT16-80ZAはどうかと考えてしまいました。
キットと比較して印象が変わるぐらいZAの写りがイイのならば、
IYHしてみようかと思っているのですが。
(ボディについては今のところα-7Dから乗り換える予定が無いです)
- 952 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 02:26:46 ID:Xbkkxj4P0
- >>951
>>940
- 953 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 02:40:31 ID:3sFdd71j0
- >>951
キットと比較すればぜんぜんいいし、お金があるならIYHしてかまわないだろうけど、
コストパフォーマンスという点では、DT16-105やシグマ17-70も入れて検討したら良いのでは
- 954 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 03:04:50 ID:+EpMHDXx0
- 7Dだと16105と1680の差ってあまりわからない気がする。
逆光を重視しないなら16-105の方を推すかな。
- 955 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 06:59:10 ID:KpYzvrn00
- >>951
旅行写真なら、使うのはワイド側ばかりだから
1680ZAより、タム17-50F2.8 の方が、
画質が良いし、歪みも少ないからいいかも。
しかも、安い。
- 956 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 07:57:26 ID:mXZT2XS/0
- 1680ZAの写りは特別良くないよ、値段には見合わない
- 957 : ◆AngelH/kMI :2008/07/26(土) 12:20:09 ID:jdfKJd8y0
- >>955
タム17-50/2.8も無条件に薦められるレンズじゃないと思うけどな。
点光点がバームクーヘン状になるし、上部中央に強い光源があると強烈なゴーストが出る。
複数個体で実験したので個体差ではないと思う。
http://upload.a-system.net/photo/486.html
http://upload.a-system.net/photo/461.html
それでももちろんコストパフォーマンスは良いと思うし、欠点わかってればそれ避けて使えば良いだけだけどねー。
- 958 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 13:49:47 ID:hhf2iX/h0
- タム17-50F2.8の方が1680ZAより画質いいって意見は初めて見た。
いいレンズだとは思うけど、やっぱ逆光に弱いしゴーストも出るし・・・
- 959 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 14:37:28 ID:GjbGjSQl0
- 田無17-50/F2.8が先に出て、当時はそれなりの
好評で迎えられたから、そのころの記憶が残っている
向きもあるんだろう。
- 960 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 15:02:49 ID:U9IWaN6v0
- タムってアメーバみたいなボケがキモイ。
- 961 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 15:06:44 ID:i6099xc70
- >>957-958
逆光やゴーストは撮影環境や条件の厳しさへの耐性を示すもので
画質とはいわんだろw。そりゃ耐性があるにこしたことはないけど、
じゃあ逆光やゴーストが起きないような条件ならタムのが上なの?
ってなっちゃう。
- 962 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/26(土) 16:20:48 ID:hhf2iX/h0
- >>961
言いたい事がよくわからないんだが、できあがった画の質という意味でとればゴーストの有無も含まれると思うんだが。
- 963 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 01:26:34 ID:52MbjJCg0
- 1680Zは周辺画質が「あれ?」と思うことが確かにあるな。
しかしセンターの画質は常に満足できるレベルを保つ。
絞れば周辺もちゃんと向上していくし、使いこなしに応えてくれるレンズって感じ。
ズームあまり使わないんで、他のは知らない。
- 964 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 02:10:47 ID:U2sO7Lhy0
- ちなみにVario-Sonnar T*DT 16-80mm F3.5-4.5 ZAどれぐらい絞って撮ってる?
漏れはポトレばっかで屋外でもほぼ開放が多かったけど、逆光耐性は高いが中心部以外はちょっと甘いかなとおもってたくち
で、これをF8まで絞ると凄くバキッとした解像感の高い画になるね。
最近、バリゾナ再評価中w
DT16-105はキットレンズとしてはよくできているけど絞り開放で一番いい状態でそれ以上絞ってもあまり変化ないって噂じゃなかった?
暗いレンズだから絞り開放がいいのはありがたいんだけどね
- 965 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 02:22:54 ID:52MbjJCg0
- 周辺まで解像感欲しいときはF8かな、F11あたりから回折ボケ出はじめるし。
- 966 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 02:37:22 ID:JUKvIrle0
- >>964の言うとおり、16-105は絞ってもそんなに改善しないの?
- 967 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 05:18:23 ID:0CXwcQfdO
- 開放時の描写に重きを置くレンズが多すぎ
絞り込んでも回折ボケ少なくレンズってないかな?
撮るのは主にSLで流し撮り専門なんだが
- 968 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 06:32:50 ID:kS9bpGKu0
- 前原
- 969 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 08:18:20 ID:+/79pFLv0
- >>964
常用で、F5.6。
以前、F8とかF11で使ってたけど、写りのバランス悪いから、
使わなくなった。
- 970 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 09:02:30 ID:nAd3/AoR0
- まあ中判じゃないんだから5.6ぐらいに絞ればOKという事が多かろう。
- 971 :964:2008/07/27(日) 14:01:42 ID:U2sO7Lhy0
- >>965
ご同輩
ストロボ使えるとこのあたりがおいしい希ガス
>>969
いや、そのバランスの悪さって気になるな
あおりでもなんでもなく教えてくだされ
>>970
望遠で絞り開放付近だとやっぱボケは綺麗だけどね
- 972 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 18:41:21 ID:GLYhrwS50
- >>エントリー機(D40)からフルサイズまで全部同条件で比較して
>>1DMkIIIが最強!と結論付けたデジタルカメラマガジン
これはひどい・・・・・
- 973 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 19:51:58 ID:sQmcoc6Z0
- キットで買うと本体がオマケみたいな存在なのに、ちゃんと写るD40の立場が・・・。
スレチ失礼。
- 974 :951:2008/07/27(日) 20:53:13 ID:1j4YP/YF0
- いろいろ紹介どうもです。
レンズメーカーについては調べてなかったので、参考になりました。
ZAは16mm〜ですけど気になりだすとキリがないですし、ZAより半値なのはイイですね。
荷物が増えるけど70-300Gも持っていけば、テレ側もそんなにいらないかなとも考えつつ...
(空港近くにも行きそうだし)
- 975 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 20:53:34 ID:vrmSZd8S0
- αレンズスレで聞いた所こっちで聞くよう誘導されたんで。
知ってる人いたら教えてください。DT16-105購入したんですが、
ズームリングの感触に違和感があるんです。
リングを回すと先にゴムがぐにゃっとする感じ
(ズームリングにゴムが張り付いてなくてただ巻いてある感じ)
なんですが、これって仕様なのでしょうか
- 976 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:27:51 ID:OyKIwx990
- >>975
うちのDT16-105をいま触ってみたけど。
ぐにゃって言うのは
ゴム部の遊びがあるのかな?
うちのはゴム部に遊びや浮いてる感なくて
操作するとすぐ回るよ。
- 977 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/27(日) 21:57:42 ID:PnzauZ+R0
- >>975
覚えはないけど、店に置いてあるのと比べてみたら?
- 978 ::2008/07/28(月) 10:08:46 ID:L+pd0bhx0
- 次スレ Part26
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217206279/l50
- 979 :ぼくらはトイ名無しキッズ:2008/07/28(月) 23:09:51 ID:63GKPSmR0
- プロテクターで悩んでいます。
オススメのプロテクターを教えてください。
- 980 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:24:04 ID:AY4szeOh0
- 衛生サック
- 981 : ◆AngelH/kMI :2008/07/28(月) 23:45:40 ID:5okEu+c30
- >>979
ボクはPRO1Dが一番多い
- 982 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/28(月) 23:52:28 ID:AOx6dIcR0
- >>979
性能的にはケンコーのPRO1D。
シャレがわかるならT*。
PRO1Dは広角では厚みに注意。
- 983 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 00:00:05 ID:Q03oClwM0
- 一番薄い(で、性能が良い)のってT*なんかね?値段は無視して。
- 984 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 00:00:11 ID:0YP9DWB20
- T*はミノ35Gとイマイチ相性が悪いようでフードがはまりにくかったりする。
- 985 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 00:17:57 ID:3UmVZE2D0
- >>983
各社ワイド対応なら薄いんじゃね?
PRO1Dもじきワイド対応が出ないかな?
いくらプロテクタの性能が良くても、付ける時点で50歩100歩なんで、
必要なときに外すなら高性能品選ばなくてもいいと思うよ。
>>984
おおっ、ホントだ。
持ってるので試してみたら、35G(I)、100マクロ(I)、24/2.8newでフードがハマりにくい。
85/1.4(I)、100/2、100-300APOは大丈夫。
- 986 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 00:44:14 ID:Woesb0fU0
- >>985
こちらの100マクロ(ソニー)+PRO1Dもフードと喧嘩するっす。
フードの内径がシビアなんかね。
- 987 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 00:51:45 ID:3UmVZE2D0
- >>986
ええっ?そう?
>985のフードはまりにくいレンズでも、PRO1Dだと大丈夫だけど。
ソニーレンズでフィルタとフードが喧嘩する組み合わせは手持ちではないな、たぶん。
- 988 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 01:25:43 ID:3UmVZE2D0
- ノギス取ってきたw
PRO1D 55mm 外径56.8mm 厚さ(ねじ部除く)4.05mm
T*プロテクタ 55mm 外径57.5mm 厚さ(〃)3.6mm
T*プロテクタ 62mm 外径64.95mm 厚さ(〃)3.6mm
T*プロテクタ 72mm 外径74.9mm 厚さ(〃)3.8mm
PRO1Dは55mmしかも持ってないんで、
よく問題になる1680Zや16105の62mmの比較はできない。
- 989 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 04:18:01 ID:YWf52kEN0
- サガミオリジナルで良いじゃん
- 990 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 06:34:15 ID:mjz3c0kB0
- ところで古いミノルタAFレンズのピント調整って有償でもやってもらえるんでしょうか?
何本かある内でほとんどが後ピン気味なのであまり気になりませんが50/1.7だけ前ピンで
明るいだけに少々絞ってもピントは薄め、画角もMFするにはちょっち
まあ安いレンズだからあまり値段が高いようだと当たりを引くまで買い換えたほうが
良いかも知れませんけど、新品で買ったものですから安く調整してもらえるのなら出してみようかと
- 991 :29:2008/07/29(火) 09:07:56 ID:k1PitTdO0
- >>989
薄さはNO1?
- 992 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 09:52:40 ID:j2adQ1+n0
- 300あたりまでの望遠が欲しいんだけど、(予算の都合上)候補がシグマAPO70ー300かソニー75ー300か。
どっちも安レンズなんで50歩100歩かもしらんけどどっちのがいいかね?
- 993 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 10:04:14 ID:dyH2OLRW0
- 75-300ならWズームからの売りもあり
中古で結構安くあるよ
- 994 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 15:44:59 ID:kmtv11Al0
- 100-300 APOに一票
- 995 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 16:29:08 ID:kS3kDahZ0
- >>992
どちらを買ってもC/P抜群だから満足できると思うよ
シグマは簡易マクロ付きでスイッチ切り替えで寄れる、色がむちゃ寒い。SAL75300はそういった個性は無い
だから望遠マクロにあまり興味が無いのならSAL75300、色が寒くても寄りたいのならシグマ
100-300APOは他のと似た値段で少し年のいった中古になるだろうし色収差は少ないけど解像感は75-300より
低めに感じる人もいると思うのでう〜ん、どうなんだろう
- 996 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 16:49:25 ID:zVLQaRVq0
- 寒い ×
おかしい ○
- 997 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:00:11 ID:7HaIXvqT0
- 俺100-300apo好き
- 998 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:47:00 ID:ZRJ3Ogp30
- なんでもいいから高いレンズがほしい
- 999 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:48:41 ID:RdW+sLum0
- >>998
αユーザーにふさわしい人材だな
- 1000 :名無CCDさん@画素いっぱい:2008/07/29(火) 17:51:28 ID:Awy8BmWL0
- next
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1217206279/l50
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
243 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★